メインカテゴリーを選択しなおす
#定年後
INポイントが発生します。あなたのブログに「#定年後」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
立山で宝を探索する 小金下の埋蔵金3
無量寺の近くに住む伊豆原さんからもお話を聞くことができました。ご年配の女性の方で、先祖が立山に埋蔵金を埋めたという話を知っており、しばらく前には、同じ伊豆原姓の親戚が発掘を試みたそうです。こうなると、「小金下の埋蔵金」よりも「伊豆原氏の埋蔵金」とした方が
2022/11/21 19:00
定年後
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
埋めたのは伊豆原氏 小金下の埋蔵金2
みよし市は名古屋市の中心部から高速道路を使って車で40分弱ほどのところにあります。莇生町小金下の無量寺を訪ね、山田憲昭住職にお話を伺いましした。5年前に語ったことは覚えていないということでしだが、埋蔵金伝説の詳細について、あらためてお聞きすることができまし
2022/11/21 18:59
地元に流布する伝説 小金下の埋蔵金1
このブログで以前に「愛知の埋蔵金伝説」の一つとして紹介した「小金下(こがねした)の埋蔵金」については、「朝日さす夕日かがやく…」という決まり文句が出てくることから、信憑性はないと判断して無視していましたが、ネットで興味深い情報を見つけました。愛知県みよし
コンサート そして、賑わう浅草鑑賞
昼前に到着。通りは活気づいていてコロナ前に戻りつつあるのではと思わせる人出。宮本卯之助商店で用事を済ませた後、 ハンバーグのモンブランに寄ろうとしたら、とてつもない行列、諦めてコロナ期に似合
2022/11/20 21:35
定年後の働き方〜 フルタイムも悪くない
人生100年〜 そんなの夢物語だと思っていましたが、実際60歳になって、お仕事はそのまま続行 毎朝通勤電車に揺られて、駅から職場まで10分ほど歩いてます 今の仕事は40歳の時に転職したので在職20年ってところですね 私固定概念がなく、フットワークも軽く、新しい事大好きだから、今の職場でも重宝がられて今までと同じぐらい仕事があります 収入もさほど変わらずポジションがあくまでもサポート要員になって、責任からは解放され自由を感じながらお仕事できています 老後の貯金なんてありませんよ あるのは企業型確定拠出年金だけです 子供3人育てたらもうスッカラカンですよ〜 旅行も行かず、美味しいもの食べず、節約生…
2022/11/20 14:33
人生に、趣味は必ずしも必要ではないが、何もなしでは、老後に苦労するのは間違いない
gendai.media さて、上の記事は、一体、どこが間違っているのか。 まず、勢古氏と大江氏のコメントは、全く参考にはならない。 彼らは、自由業であり、70歳を越えても、まだれっきとした仕事を持っている。 だから、人付き合いもあるし、刺激も始終入ってくる。 極端な話、ずっと続けられる仕事さえあれば、趣味などなくてもかまわないのである。 一方、定年になってしまった、若林氏と富田氏の場合は、深刻である。 二人の問題は、趣味がどうこうというのではなく、人間関係にある。 趣味がなくて、会社しか人付き合いをして来なかった人間は、人間関係が、定年でリセットされてしまう。 70歳にもなって、新たな人間関…
2022/11/20 08:48
住み続けたい駅の上位に湘南/藤沢の3駅がランクインした理由と移住や定住先に人気の訳を解説
都内から人気の湘南エリアに移住をしたい、都心から移住に失敗したくない、いずれは地方や湘南辺りへ移住を考えている、今日のブログの結論はこれ!移住先に湘南エリアが人気の理由は快適で安心、格安で自然豊かだから!
2022/11/19 09:49
お金も勇気もないしお許しもでないので♪グリーグ/ペール・ギュント
男性ホルモンを分泌し続けようって話
2022/11/19 07:10
テレビに映りました! 塩見海岸の小判4
JTC(日本トレジャーハンティング・クラブ)が9月に千葉県館山市の塩見海岸で行った小判探しの様子を、BS-TBSの「満喫!セカンドライフ」(毎週水曜 夜9:54~10:00)が取材し、10月26日から4週にわたって放送しました。主役はもちろん代表の八重野充弘さんです
2022/11/17 08:23
宝探しをイベントに 重原城の埋蔵金伝説3
さて、肝心の埋蔵金伝説の信憑性ですが、「朝日の照る、夕日の輝き」という朝日長者伝説の決まり文句が出てきた段階で、これは99%作り話だなと確信しました。一介の武将がたくさんの金を持っていた理由もわかりません。伝五郎は信心深く、領民に慕われていたといい、今川勢
喪中はがきが届いた
今日帰ったら喪中はがきが届いてた高校時代のバイト先の奥さんから…噂でもしかしたら…とは聞いていたお店は通る度に閉まっていた気にはなりつつもでもなんの連絡もない…
2022/11/14 22:01
巨人伝説と首切り坂 重原城の埋蔵金伝説2
重原城の落城の話は、織田信長の旧臣の太田牛一が記し、史料としての信頼度も高いとされる「信長公記(しんちょうこうき)」に登場します。そこには「駿河勢(今川義元)は、岡崎に在陣して、鴫原(重原)の山岡伝五郎の城を攻め滅ぼして乗っ取った」(現代語訳)とあります
2022/11/13 08:22
本には載っていない 重原城の埋蔵金伝説1
今回取り上げるのはネットで見つけた重原城の埋蔵金伝説(愛知県知立市)です。全国の埋蔵金伝説について最も詳しいのは、しばらく前に休刊となった雑誌「歴史読本」の埋蔵金特集号で、同書には畠山清行編として350件余りが紹介されているのですが、そこにはありません。重原
2022/11/11 08:14
定年後も名刺は必要 肩書は埋蔵金研究家
題名の通り、名刺を作ることにしました。これまで関係者に埋蔵金の話を聞くときには、「趣味で埋蔵金を研究しています〇〇と申します」と自己紹介していました。それで最初は済むのですが、話を聞いた最後に相手から名刺を出されると、こちらもお返しに自分の名刺を出さざる
定年後のリアル
楠木新さんの『定年後』という本を読んでいます。この本は、楠木さんご自身が定年後に思ったこと、出来事、また定年を迎えた知人から聞いた話などが書かれているので、リアルです。まだ3割ほどしか読んでいませんが、それでも定年後の現実を知ることができま
2022/11/10 22:17
いよいよ取り壊されてしまう日が近いと知って出向いた
1年程前にも訪ねたが、先日の報道で、いよいよ取り壊されてしまう日が近いと知って、再度出向いた。 内部は鍵が閉められていて見ることが出来なかったが、古風な建物は歴史を感じさせる。 建物の前には
2022/11/09 18:21
時間の経過とともに、いつのまにか疎遠になってしまったブログなど
以前、ネット関係を管理していたページが見つかった。 それはリンク集のようなもので、作成したブログも含まれている。 いっとき、ブログをいろいろなページで作っていて、時間の経過とともにいつのまにか疎
2022/11/09 13:40
一風変わった道の駅「保田小学校」
道の駅「保田小学校」 何度かこの前を通って遠方から外観だけは眺めていたが、せっかくだからと車を降りて中に入ってみた。 まずは体育館へ。 ここでは現地の産品など並べられている。小学校に視点を合わせ
2022/11/09 05:50
「定年後おじさん」の悲惨な実態
50代で準備しないと後悔? 「定年後に充実する人・孤独になる人」の違い - 記事詳細|Infoseekニュース定年後のセカンドキャリアなんてまだ遠い先の話――そんなふうに思っていないだろうか。だが、「おじさん」専門の
2022/11/06 13:55
宝は埋まっていない? 帰雲城の埋没金6
天正13(1585)年、内ヶ嶋氏里が佐々成政を助けるために越中に出兵し、留守となった領地に、豊臣秀吉の命を受けた越中大野の金森長近が攻め込みます。金森は同年8月、南の要衝の内牧戸城を陥落させ、氏理は急遽帰国しますが、領民もすでに金森に従っていて、降伏を迫られま
2022/11/05 10:04
お得なネット通販は? 埋蔵金に関する本
もともと、古本のネット通販やネットオークションで、昔のミステリー小説を安く買い求めるのを趣味にしていましたが、現在はもっぱら埋蔵金に関する本が関心の的となっています。バイブルとされる畠山清行氏の「日本の埋蔵金」や、めぼしい埋蔵金伝説を網羅した八重野充弘
発掘作業を始める前に 埋蔵金の期待値
前回のブログで、埋蔵金の期待値の計算式を考えてみました。すなわち、(埋蔵金の額)✖(埋蔵金伝説の信憑性)✖(埋蔵金が見つかる可能性)=(埋蔵金の期待値)です。帰雲城の埋没金の場合、天正地震による山津波で、帰雲城と城下の町が埋まったのは実際にあった出来事と
居館は別の場所か 帰雲城の埋没金5
テレビ愛知の特集番組では、山城跡の南側の高台で発掘を行い、これまでに木片や馬の骨、金属片などが出土しています。ただ、発掘場所が居館の近くなら、人骨や建材が大量に出てこなければおかしいので、どうも別の場所のようです。土地を掘削するためには地権者の許可が必要
2022/11/01 08:11
金属探知機で探すと… 帰雲城の埋没金4
帰雲城跡と見られる山城跡を訪ねました。国道156号の近くなのですが、東側(国道側)はかなりの急斜面で、直接登るのは難しいです。山城跡のすぐ南にauの無線局とステンレスパネルタンクがあり、そこからさらに南の砂利プラント工場近くまで、車両用の山道が造られているの
2022/10/31 16:15
程よい陽気の中、程よいぶらり旅
大学仲間と 久しぶりのこだま号、小田原で降りて根府川へ。駅から海の眺めが、素晴らしい、けど無人の駅。 駅前はシニアばっかり、バスで目的地の江の浦測候所に。 グループ毎に入場、変化に富んだ館内をあち
2022/10/30 04:54
世紀の大発見⁉ 帰雲城の埋没金3
白川郷埋没帰雲城調査会の会員が、帰雲川原と呼ばれた地区の山の上で遺構のようなものを見つけ、中世・近世の城郭研究を専門とする中井滋・滋賀県立大名誉教授が、竪堀や掘切の存在を確認し、山城跡であるとのお墨付きを与えたのです。標高622mの地点で、地震による山津波の
2022/10/29 09:20
城の場所をついに特定 帰雲城の埋没金2
岐阜県白川村保木脇の国道156沿いには、帰雲城埋没地という看板を掲げ、帰雲城址と記された石碑や観音像、帰り雲神社の祠が整備された一角があります。帰雲城はこの場所にあったのかと誤解しそうですが、採石業を営む会社の社長が、帰雲城の武将が夢枕に立ったことから、地元
2022/10/28 09:39
テレビ愛知が特集番組 帰雲城の埋没金1
中部地方の埋蔵金伝説の中ではたぶん、前野小平治の埋蔵金と並んで有名な岐阜県白川村の帰雲城(かえりくもじょう)の埋没金をリポートします。名古屋から車で2時間半の距離で、日帰りも十分可能ですが、全国旅行支援を使って1泊2日のお宝さがしツアーに出掛けました。帰
2022/10/28 09:37
観光ブドウ園で発見 武田信玄の埋蔵金6
これまでの内容をまとめてみます。武田信玄ゆかりの埋蔵金が埋まっているとされるのは、鶏冠山麓の花魁淵の近く、笹子峠の地蔵小坂、身延山麓の3カ所となります。花魁淵は、グーグルマップでも表示されますが、本当の花魁淵は柳沢川を上流へ1kmほど上った藤尾橋の近くで、
2022/10/25 09:07
色鉛筆 パリの花屋
にほんブログ村本日はパリの花屋です。花屋を見ていると、何か楽しくなります。日本でもパリでも、、一枚目価格は懐かしいフラン表示です。二枚目は花を楽しんでください。それではーーーー色鉛筆パリの花屋
2022/10/25 06:56
武田信玄の埋蔵金 その5
穴山梅雪の埋蔵金の続きです。(この話は少々長いです)大正2(1913)年、横浜の花咲橋に三影丹波という優れた霊術師がいると聞いた諸澄吉朗は、丹波のもとを訪ね、埋蔵場所を示した紙片の解読を依頼します。丹波は二日後に亡くなりますが、妹の留子が解読結果と霊視内容を
2022/10/24 08:55
パリのスクーター
にほんブログ村本日はスクーターです。小生パリの街でスクーターを見るのが好きです。自分なりに理由を考えると、映画[ローマの休日]の影響かもしれません。ローマの街をオードリーとグレゴリーベックがスクーターで疾走いや暴走するシーンが印象的で好きです。パリの街には、スクーターが似合っています。一枚目はスクーターとカフェです。二枚目はスクーターと靴屋です。それではーーーーにほんブログ村パリのスクーター
2022/10/24 08:35
武田信玄の埋蔵金 その4
最後は穴山梅雪の埋蔵金です。といっても、もともとは信玄の軍用金で、信玄の命で元亀4(1573)年に柳沢峠(山梨県甲州市)に埋めたものを、織田・徳川軍に寝返った後に居城の下山城(同県身延町)に移し、さらに某所に埋めたとされるものです。天正10(1582)年の武田氏の
2022/10/22 12:11
「年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図」 和田秀樹 老いの準備は40代から
未来予測図 こんにちは、暖淡堂です。 あと数年で還暦。それと同時に会社での定年を迎えます。 で、気になっているのが、その後の生き方。どうしても、その方面での読書が増えます。 今回は、和田秀樹さんの一冊。 40歳代から80歳代まで、それぞれ医学的見解を下敷きにして、納得できる生き方について書かれています。 今回学んだことを、ごく簡単に以下にまとめます。 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代 40歳代 大脳の前頭葉の部分が萎縮し始めているそうです。前頭葉は感情などの抑制をしている部分。感情の老化が課題となる年代ですね。 また、この部分が萎縮して機能低下が起こると、新しいものを受け入れな…
2022/10/21 06:04
武田信玄の埋蔵金 その3
続いて武田信玄の後を継いだ武田勝頼の埋蔵金です。織田・徳川連合軍の猛攻と、重臣の穴山梅雪らの寝返りで窮地に追い込まれた勝頼は、未完成の新府城(山梨県韮崎市)に火を放つと、主従40人で天目山(甲州市大和町)へと逃れて自害します。自害の直前、勝頼は「敵に渡すの
2022/10/20 08:14
武田信玄の埋蔵金 その2
最初に取り上げるのは、武信玄が黒川金山(山梨県甲州市塩山)の坑道に隠したとされる埋蔵金です。近くを流れる柳沢川に「花魁(おいらん)淵」と呼ばれる滝がありますが、これは信玄時代に、この上に釣屋台を設けて坑夫相手の遊女55人を集め、宴会のさなかに藤蔓を切り落と
2022/10/19 08:13
定年後の生き方。メリハリつけて暮らしてます。
今日はヨガとソフトバレーの日。 ヨガの時、とても綺麗なマネキュアをしているKさんの爪に目がいった。 自分でされてるのと尋ねるとお店でしてもらってるとの事。 爪の形もとても綺麗でした。 Kさんはフラダンスもしているらしい。 近くにいた人Tさんが発表会とかでは、センターに立ちとても上手に踊っているのよと教えてくれました。 へーそうなんだ。それは素晴らしい! そういうTさんはカーブスに通って5年になると言う。 5年でウエストが4センチ小さくなったそうだ。 皆さんヨガだけでなく色々やっているようで健康的です。 私もソフトバレーにスポレックとスポーツをやってます。 家にいるとだらだらしてしまいますが、出…
2022/10/18 17:35
武田信玄の埋蔵金 その1
埋蔵金マニアの間で、三大埋蔵金に劣らぬ人気を持つ武田信玄の埋蔵金について、情報をまとめてみたいと思います。戦国時代に一大勢力を誇った信玄が、金山の開発・経営を積極的に行い、独自の甲州金を発行して軍用金や恩賞に用いたことは有名です。そして、軍用金の一部は万
2022/10/18 10:19
日本の三大埋蔵金伝説 その3
後は結城晴朝の埋蔵金です。三大埋蔵金の一つといわれてもピンとこないかもしれませんが、金の延べ棒が5万本、砂金の入った樽が100余個という埋蔵額の大きさと、近年まで数多くの人たちによって各地で発掘作業が試みられたことが大きな特徴です。結城家は、平安時代末期から
2022/10/16 22:33
3人の埋蔵金ハンター
ネットで検索していて、興味深い記事を見つけました。八重野充弘氏が2013年12月から半年間にわたり週刊実話に連載していた「出てこい!ニッポン埋蔵金 発掘最前線」(計20回)です。発表媒体に合わせたのでしょうか、八重野氏が過去に出版した一般向けの書籍とは異なり、埋蔵
古文書講座のまとめ3
また少し間隔があいてしまいましたが、古文書入門講座のテキスト3の内容を健忘録を兼ねてまとめておきます。テキスト3では最初から実践に入り、戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の手紙を読みます。織田信長の手紙は、甲斐の武田氏を滅ぼした信長が、公家の
2022/10/16 22:32
失敗しない定年後(60歳)の地方移住、終の棲家の考え方、「移住」は断捨離で整理する
昨今のテレビや雑誌の特集として「定年後は夫婦で田舎暮らし」をしようというキャッチフレーズや自治体が主催するセミナーの案内をよく見かけます。今日のブログでは、定年後の地方への田舎暮らしや移住する際に考えておきたいことや「移住の断捨離」について書きます。
2022/10/12 10:41
津具金山の信玄坑を訪ねる その1
武田信玄が元亀3(1572)年に採金を始め、甲州金24万両を採掘したとされる愛知県設楽町津具の津具金山の「信玄坑」を訪ねました。津具金山は武田信玄が滅びた後、織田信長、徳川家康へと経営が引き継がれたことでも知られています。武田信玄の金鉱山が愛知県内にあるという
2022/10/12 08:19
津具金山の信玄坑を訪ねる その2
金鉱脈の見つける際には、一般的にまず川で砂金を見つけ、河庄に横たわる金を採りながら遡り、金鉱山に到達するという段取りになります。加藤さんによると、武田信玄が津具金山で採金を行ったのはわずか1年で、とても坑道掘りまでたどり着けなかっただろうということです。
津具金山の信玄坑を訪ねる その3
入口から入り、信玄坑を目指して山道をジグザクに25mほど登ります。かなりの急斜面で、運動靴以上が欠かせません。途中にテラス(平場)があり、その奥にもかつては坑道があったはずですが、埋まってしまったようです。信玄坑は頑丈そうな錆びた鉄柵で囲まれ、すぐに見つか
2022/10/12 08:18
日本の三大埋蔵金伝説 その2
続いては豊臣秀吉の埋蔵金です。秀吉が亡くなる直前の慶長3(1598)年、6歳の息子の秀頼の将来を案じて、兵庫県猪名川町の多田銀銅山の坑道21カ所に埋めさせたというものです。天生長大判4億5000万両と金塊3万貫(112.5t)で、地金だけでも時価にして45兆円を超える計算
2022/10/07 08:13
日本の三大埋蔵金伝説 その1
今後の埋蔵金探しのターゲットを絞るために、あらためて日本の三大埋蔵金伝説について情報をまとめてみたいと思います。三大埋蔵金伝説とは、徳川幕府の御用金、豊臣秀吉の黄金、結城晴朝(はるとも)の埋蔵金です。徳川埋蔵金はテレビ番組で何度も取り上げられ、最もメジャ
2022/10/05 12:17
橘高章さんとお会いしました
日本のトレジャーハンターの草分けで、元トレハンクラブ会長でもある橘高章(きったか・あきら)さんと、東京都練馬区のご自宅でお会いすることができました。埋蔵金についていろいろと興味深いお話をお聞きしました。橘高さんは19歳の時に徳川埋蔵金の謎文を解読したのをき
2022/10/04 09:27
キャンプ用品も必需品
埋蔵金探しのために人里離れた場所で夜を過ごすことを考え、テントとシュラフ(寝袋)、それにマットを購入しました。いずれもアマゾンでの購入で、商品名はご参考までに「Haibei テント ワンタッチテント(2~3人用)」「G.G.N. シュラフ 約 190×80cm」「エアーマット GEK
2022/10/03 09:06
【年金】年金なんてあてにならない!大してもらえない! 本当にそうですか?
日本の年金財政のしくみと保険料、将来の受け取れる公的年金 (国民年金と厚生年金) の水準をわかりやすく解説します。 老後のための資産運用の参考になれば幸いです。
2022/10/02 20:23
次のページへ
ブログ村 301件~350件