メインカテゴリーを選択しなおす
2024年10月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,620,054 MXS全世界株...
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/10末
10月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による10月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、6位に入った楽天・高配当が驚きです。 7位の楽天S&P500の2倍近い流入金額です。 配当型はやめとけって金融庁も言ってるのに、どうしてって感じです。 自分にはわかりませんが、投資信託を取り崩すのに抵抗があり、配当でもらえると嬉しいって人が多いってことなんでしょうね。 続いて自分の実績です。 金額単位…
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-291/ 【投資の神様が名付け親】バフェット指数を解説します!!
S&P500の見通し 人によって言うことが違うのはいつものことと言えばいつものこと
先日書いたブログ記事ですが…… 『S&P500の暗い見通しもあったり無かったり』オルカンとかS&P500とか、とりあえず円安傾向なので、円ベースでは地味に上昇…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比373円71銭(0.96%)高の3万9277円39銭だった。15日以来、半月ぶりの高値を付けた。前日の米株式市場でハイテク株
資産公開2024/10末(投資2年10ヶ月目)、前月より2080万増加!最速億り人誕生!
9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年10月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 18.6 18.6 ― ― 生命保険 610.0 526.3 83.7 15.90% 投資信託 10489.5 6565.1 3924.4 59.78% 合計 11118.1 7110.0 4008.1 56.37% 前年末比 4116.2 2015.5 2100.7 …
先日書いたSBI証券のキャンペーンに関する記事 『SBI証券のキャンペーン 2件をご紹介』まずはXで見かけたキャンペーン。SBI証券のサイトで確認を……と思っ…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は続伸し、終値は前日比298円15銭(0.77%)高の3万8903円68銭で高値引けとなった。27日投開票の衆院選挙で自民党と公明党の連立与党が大きく
みなさんこんにちは、fu-koです。 10月末になりましたので恒例の資産確認を行おうと思います。 10月末時点の総資産は下記の通りでした。 総資産 総資産は前月より7...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は大幅に反発し、終値は前週末比691円61銭(1.82%)高の3万8605円53銭だった。27日投開票の衆議院選挙で、与党の自民党と公明党は2009年
I did it! I finally became a”OKURIBITO” ! やったぜ!ついに億り人!
ついにこの時が来たっ! 7/15以来、4か月ぶりに資産1億円を突破し資産残高記録を更新しました。 今となっては過ぎた事ですが、この4か月ってどうにかならないでしょうか? 時間を無駄にしてしまった感と、サラリーマンにとって1,500万円下がるって、、、 給料で返せる気がしないぞっ!! 運用テクニックで何とかならんのか? →それができないから「ほったらかし投資」が有効なのでしょうね? でもね、、、少しくらい運用テクニックで「4か月が3か月で回復できた!」とか、 「ー1,500万円がー1,300万円で済んだ」とか、、、できるんじゃない?って思ってしまいます。 皆さんはどう思います?
【TSLAが約22%爆上げ】2024/10/21から10/25の米国株について
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-290/ 【TSLAが約22%爆上げ】2024/10/21から10/25の米国株について
楽天ポイント利息とは メリット 楽天ポイントビットコインとは 記録:2023年3月18日、ポイント引出し SBI証券のポイント投資 投資信託購入 スパークス・日本株・L&S SOMPO123 先進国株式 楽天ポイント利息とは 楽天の通常ポイントを預けて利息を受け取れる 月末までに預けたポイントに応じて毎月5日に利息がつく 利率は年利0.108% 利息の進呈は1ポイント単位、端数は翌月繰り越しとなり、1ポイント以上となった時点で進呈される 100ポイントから1ポイント単位で追加できる 預けたポイントはすぐに引き出し可能 メリット 簡単 ポイントが減らない 出し入れがスピーディー 寝かせている通常…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 今日は24日。家計簿締めです。予定はこんな感じでした↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com そして結果はこちら☆ 食費は副食かなあ。魚、肉、野菜、果物ってバランス良く摂ろうとしたらどうしても高くなるなあ。最近じゃレタスなんて300円です。 私の生活圏のどこのスーパーも。 トマトも2~300円で買えたものが今じゃ500円。 野菜は大雨の影響での値上げとは書いていて・・・仕方ないのですが、これは家計大打撃。かといって、赤ちゃんがお腹にいる間はある程度栄養のバランスを整えておきたいし・・・。 ここ数か月はちょっとしんどかったかも。加工…
投資開始から2年10ヶ月で億り人になった軌跡を紹介します。 ポイントはやはり、貯金3300万全額の投資を投資開始4ヶ月後に完了していること。 ただし、本当は、月300万投資を11ヶ月連続でやる予定だったのに、挫折した結果なので、そんなに威張れません。 タイミングを見て毎月投資を開始し、その毎月の投資も最安のタイミングを狙うという、今考えればムチャな計画を立てましたが、毎日チャートやVIX指数を見るのに疲れてしまいました。 なお、投資は決して最初から順風満帆であったわけではなく、最初の1年3ヶ月はプラスとマイナスを行ったり来たりでした。 ただし、そこ(2023/4)からは気持ち悪いくらい増えた、…
物価高、増税…これからの時代を生き抜くために、インフレに負けない資産を持とう
こんにちは、MeGです! 今、衆議院議員選挙の開票速報を見ながらこのブログを書いています。それにしても… Me
今このブログを書いている時点ではまだ決着がついていませんが、衆議院議員選挙、与党が大幅に議席を落としそうです。過半数割れするかもしれないといった状況です。 私個人は特に特定の支持政党を持たないいわゆる「無党派層」なわけですが、この結果にはちと困っています。 何となくですが、株価が下落しそうで私の持っている投資信託が瀕死の状態になりそうな気がするからです。 与党過半数なら良くも悪くも政権運営が安定しますから、よほどヘタな経済政策撃たない限り(まあ外国事情もありますが)それほど落ちないだろうと思ってました。ただ、過半数ギリギリまたは過半数割れになると政策が安定しなくなりますので、株価が落ちそうです…
【運用実績】2024年10月第4週(43W)~米国株は好調も、衆院選控え日本株は2週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年10月4週(43W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 10月第4週(43W)の確定損益・評価損益まとめ ■2...
配当金で帰省する交通費をまかなえたらなぁ〜… なんとなく気持ちはわかる いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 事の発端は帰省を考えていたときでした。 関東↔︎関西で大体4万円かぁ。配当金で帰省費用出せた
総資産評価額:1,253,475円 とろ 株式投資の含み損が拡大 NISAの成績 株式投資(NISA成長投資枠) 保有している株は国内株式 基本長期投資ですが、たまにデイトレもします 資産評価額:322,700円投資額:388,04
【iDeCo】2024年10月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2024年10月21日現在の残高を報告します。 30代の地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成に ...
インデックス投資のほうが資産の最大化には向いてるっていうのには気づいてるけど、株式投資を始めたきっかけは月々自由になるお金を増やしたかったから。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は反落し、終値は前日比229円37銭(0.60%)安の3万7913円92銭だった。前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が下落した流れから、東京市場で
今週の状況です。 10月3週目10月4週目損益企業型DC573万円583万円+10万円持株会657万円679万円+22万円NISA275万円276万円+1万円合計1,505万円1,538万円+33万円 上記のNISAには投資信託と米国株式を
2024/10/192024/10/26前週比資産残高25,152,37325,347,255194,882評価損益2,351,7692,546,651194,882リターン10.31%11.16%0.85%ファンド名2024/10/212024/10/222024/10/232024/10/242024/10/25特定口座S&P500583,545622,354643,170643,875632,762オルカン993,1361,038,3361,0
以前の投稿の続きです。昨日、A信託銀行の営業の方が自宅にきました。3か月預けた退職金の定期預金が満期を迎えるためです。3か月預けて税金を引かれても夫婦で小旅行へ行けるくらいの利息がついたので、まあよかったです。 で、今後ですが、退職金の端数は家計に入れ
【資産状況】直近の株価下落の影響を受け、株式・投信の評価額もガシガシ削られました。目標の2800万まではあと125万。2週間前まではあと79万でしたので1歩ど…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 投資信託については、旧NISAのゼウスを除いては、eMaxis Slim 先進国債券は既に売却しましたので、eMaxis Slim 全世界(オルカン)だけになってしまいましたので、この投信の運用状況をご報告させて頂きます。 【eMaxis Slim 全世界株式(オルカン)の運用状況】(10月24日現在) オルカンは5月より特定口座を毎月5万円売却、新NISA口座で毎月10万円購入しています(差引5万円/月購入)。 売却に伴う源泉税を集計はしていますが、この運用成績にはカウントしていません。 月末の運用報告には包含されてい…
まずはXで見かけたキャンペーン。SBI証券のサイトで確認を……と思ったんですが、確認できませんでした。改めて、PR TIMESにアップされたリリースを見ると、…
【新たな選択肢】eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)<オール先進国>とは?オルカンとの違いは?
「eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)」が2024年10月25日に設定、運用開始されます。 低コストで投資できる人気のインデックスファンドに、新たな選択肢が登場しました。eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)は、その名の通
最近、毎日、投資信託の資産が増えてるが、今年買った全ての株がマイナスと言うおかしな状況に陥っています。株が下がって買うと言うスタンスは間違ってます。上がった時に買うのが正解です。 私が本格的に投資信託にぶっ込むきっかけになったのはFFCのライオン兄さんだ。もう4年前からになるが着実に資産は増えてます。ドルコスト平均法は理にかなってます。 その中でも「S&P500の絶好のチャンスはPER13倍です」と言うフレーズがあります。本当に可能なの?と思ってます。 先ずはS&P500の調べ方の一番簡単な方法は バンガードのS&P500に投資してるETF、VOOのPER
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は小幅ながら4営業日ぶりに反発し、終値は前日比38円43銭(0.10%)高の3万8143円29銭だった。前日の米株安を受けた売りが先行し、朝方は400
2週間ほど前に1502万が振り込まれ、これを確定拠出年金の解約分とばかり思っていましたが、なんとこれは会社の退職金だということが判明しました。ということは、資産が1502万増えたということになり、その結果、資産は1.1億ほどとなり、晴れて億り人になったとわかりました。 投資開始は2022年1月ですから、投資2年10ヶ月目という超短期での達成となりました。まあ、投資開始時に5000万あり、最後は退職金1700万というドーピングを使っての結果ではありますが。それでも、1.1億からその6700万を引いた4300万のうち、給料・ボーナスでの資産増加(=追加投資)は800万くらいのはずですから、残り35…
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-289/ 【他の人の動向が気になる方へ】新NISA枠の利用割合は?
初心者でも安心!REIT投資の基本から分析方法まで、スマホでサクッと理解できる攻略ガイド。資産形成を始めるなら、今すぐチェック!
REITの分配金の仕組みや受け取り方、税金対策、そしてNISA・つみたてNISAを使った賢い節税方法を分かりやすく解説します。資産形成を成功させるための知識を身につけましょう!
REIT投資の始め方を初心者向けに徹底解説!証券会社の選び方から口座開設の手順、おすすめのREIT銘柄3選まで詳しく紹介。25歳から34歳の男性でも安心して少額から始められる投資方法をわかりやすく解説します。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は3日続落し、終値は前日比307円10銭(0.80%)安の3万8104円86銭だった。米長期金利の上昇を背景に前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が
国内株式については、とりあえず今週末の衆院選挙の結果見るまで様子見って感じでしょうか。為替の動きとか米国市場の動きとか、影響が出そうなところが動いてもほとんど…
株式保有銘柄の上位20です。 全部で、今85銘柄保有しており、そのうちの評価金額上位です。 ここから、以下のようなことを考えてみました。 まず、年間受取配当金ですが、1銘柄2〜3万円ありそうなので、まずは満足ですが、利回りが低いものもあります。購入したときは、もう少し高い利回りだったと思いますので(利回りが全てではないですが、さすがに1%台の利回りなら買わない)、減配したか株価が上昇して利回りが低...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の16ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
2024年9月末日の全金融資産の内訳「自営業やってよかった!」
自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。) 記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりませんが、少々株式資産の割合が多めです。そして、半年前比で急に資産が増えていますが、これは地方公務員(消防吏員)の退職金です。...
今年の各NISA口座で少々保有していた<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を全部売りました。 実現損益は+36,710円、受渡金額は1,316,748円です。 これで外国債券の保有はなくなりました。
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は続落し、終値は前日比542円64銭(1.39%)安の3万8411円96銭だった。日米政治の先行き不透明感から短期目線の海外投資家による株価指数先物へ
【2024年9月】「S&P500」「NASDAQ100」「SOX(半導体)」実績比較
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、ハイテクよりの3指数のETF実績比較と 私が、お楽しみ枠を含め運用している、3指数の投資信託の、積立投資実績です 投資実績については、期間が短すぎるため、まだ、あまり有効ではありません しかし、これら3指数は、値動きの幅は大きいですが、長期運用すれば、プラスのリターンになると考えているので、楽しみに見ています 3指数 ETF実績比較 直近5年 株価推移比較 投資効率など(2015~2023末) 3指数 投資信託 積立投資実績 比較ファンド 円建ての投資信託チャート比較(1年) 私の運用実績 まとめ 最後に 3指数 ETF実績比較 直近5年 株価推移比較 …
【2024年9月】「マグニフィセント・セブン」「FANG+」「S&P500トップ10」「一歩テック20」ビッグテック投資信託 最強は?実績比較
今回の 検証結果まとめ ① 銘柄数を絞った、集中投資型で、高いリターンを狙うファンドですが、今のところ、100社分散の「NASDAQ100」とほぼ互角 ② リターンの優位性は、わずかですが、 「時価加重平均型」>「均等加重型」 ③ 時価加重平均型では、経費率、実績面から 「マグニフィセント・セブン」>「FANG+」 ④ 均等加重型では、経費率、実績面から 「S&P500トップ10」>「一歩テック20」 ⑤ 今回の検証結果では 「S&P500トップ10」が最もいい結果 今回の 検証結果まとめ 4つの投資信託概要 直近3カ月比較チャート 比較投資信託 3カ月比較チャート 私の投資実績 どれに投資す…
【2024年9月】インド株 インデックス ファンド どれを選ぶ?
結論 現段階では、今回紹介する 優良な4つのファンド どれでもよい 今回の 検証結果まとめ ① 直近、Nifty50が、SENSEX指数をわずかながら上回っているため「サクっとインド」がやや劣勢 ② リターンは、わずかですが 「iFree NEXT インド株インデックス」がリード ③ 経費率は、 誤差レベルですが、強いて言えば 「SMTAMインド株式」がいいです ④ 比較期間が、まだ短いです すでに、いずれかのファンドで投資されている方は ファンドの乗り換えを検討する段階ではないでしょう ⑤ インド株 投資信託はファンドの実績も、私の実績もインデックスファンドより優良なアクティブファンドの方が…