メインカテゴリーを選択しなおす
本日も、駿豆線。懲りずに1300系2202F「修善寺駅開業100周年」ヘッドマークを。後撃ちが好きという訳でもないのですけれど。場所を変えまして、修善寺を発ち牧之郷に向かう1300系2202Fを後撃ち。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/8/10, 駿豆線 修善寺~牧之郷]晴天の下、青々と茂る里山に向け突入角を取る「修善寺駅開業100周年記念」1300系を縦位置にて。もう少し下からアオリ気味に撮りたいのですけれどもこの場所...
本日も、駿豆線。修善寺駅開業100周年を祝って。引き続き、レコード館踏切にて。上り下りの両方撮れるポイントはありがたいですね。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/8/4, 駿豆線 三島田町~三島広小路]三島広小路駅につながるカーブをゆく1300系2202F「修善寺駅開業100周年記念」ヘッドマーク運行。昨日の写真を撮ったあと、振り返りざまに仕留めた縦ショット。ヘッドマークのデザインが、窓枠の黒フチの...
本日は、駿豆線。「修善寺駅開業100周年」ヘッドマークを。1300系2202Fが務める「修善寺駅開業100周年記念」ヘッドマーク電車。レコード館踏切、夕刻の順光タイムにお出迎えです。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/8/4, 駿豆線 三島田町~三島広小路]架線柱がどうにもかわしきれないこのポジション、いつも通り超望遠域で。夏の陽の影を落としながら坂を登る姿をどうぞ。フロントガラス周辺の塗装の傷みが...
鉄道模型のカツミの公式X(旧Twitter)が、伊豆箱根鉄道関連の新製品情報を発表していました。7000系のHOモデルをリリースするようです、これは地味にすごいニュースなのではないですかね。電気機関車以外のいずっばこの車両がHOゲージでモデル化されたことって、過去にあるのかしら?ファンの私が言うのもアレですけど、こんな中途半端なローカル私鉄のこんな中途半端な時代の車両(失礼)、売れる感じがしないのですけれど、よく...
本日も、駿豆線。チカ バースデーヘッドマーク「ヨハネトレイン」を。8月に入りだいぶ日暮れの足が速くなってきましたが、撮り屋の皆様はいかがお過ごしでしょうか。そんな盛夏の夕刻、少々日が西に傾いた頃合いの駿豆線にて。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/8/4, 駿豆線 原木~韮山]四日町第1踏切に差し掛からんとする7000系7502F「ヨハネトレイン」 with チカ バースデーヘッドマーク。みかん色のチカのヘッドマーク...
本日も、駿豆線。「修善寺駅開業100周年」を祝うヘッドマークを。修善寺駅開業100周年記念イベントの一環で、記念ヘッドマーク電車が駿豆線を走っています。修善寺駅で捉えたその姿を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/8/10, 駿豆線 修善寺駅]この任に就くのは1300系2202F、イエパラでない方の1300系です。「貸切」表示の「しゃぎり電車」3000系3505Fと並びの姿を少々。「修善寺駅 100th Anniversary」jと大きくデ...
「ぬる湯」としてして知られる伊豆の畑毛(はたけ)温泉は、体温より低い30度の源泉。夏に気持ちいい温泉です。あまりにも暑すぎる夏、なかなかゆっくりお風呂に入る気にもなれない、シャワーばかりの人もきっと多いよね。そんな時でもこの畑毛温泉なら夏で
本日も、駿豆線。修善寺駅は開業100周年!伊豆箱根鉄道の公式にも出ていますが、修善寺が去る8/1に開業100周年を迎えたとのことで、修善寺駅はあちこちに100周年お祝いのムードが演出されています。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/8/10, 駿豆線 修善寺駅]4番5番ホームのフェンスに張り出された「修善寺駅開業100周年」の横断幕。折よく揃った4編成の並びをバックに。並び立つは、駿豆線の主?的な3000系3501Fに、...
本日も、駿豆線。「三島大祭り」ヘッドマーク運行を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/7/20, 駿豆線 修善寺~牧之郷]柏久保踏切から、修善寺駅を発つ3000系3505F。「三島大祭り」ヘッドマークも誇らしげに。修善寺駅の出発シーンは、出発ホームとスピートの乗り具合によって電車の揺れ・傾きが大きく変わるのですが。このコマはわりと自然な感じに収まったような気がします。さすがに逆バンク状態のコマはイマイチ...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。やっぱり発表がありました、駿豆線のアルコール度数高めのイベント電車。 電車で乾杯!「2024反射炉ビヤガー電車」開催のお知らせビヤガー電車が運行だそうです。走るのは'24/9/7(土)で、料金6600円とのこと。私が以前に乗った時よりもだいぶ値上がりしている感じがしますが、まあ最近の物価高では仕方ないですかね。使用車両については明らかにされていないようですけれど、「イエローパラ...
本日も、駿豆線。わざわざ言う必要がないくらい、当ブログは駿豆線漬けです(笑)。[EOS-1DX, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM, 2024/7/24, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]真夏の駿豆線3000系3504Fを、超広角で下からアオり気味に1枚。青空の広さがぐーんと強調される、私は好きなアングル。かつ、この編成は赤い客扉が映える!赤いドアラッピングの3504F、私の大好きな編成なんですヨ♪...
本日も、駿豆線。夏の駿豆線を超広角で切り取る。[EOS-1DX, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM, 2024/7/20, 駿豆線 原木~韮山]高速で通過する7000系7501Fに、踏切警報灯を添えて。夏の空が実に気持ちよいです。居合わせると暑いったらありゃしませんが(笑)。久々に出動させたシグマのワイドズーム。個体差の右側の流れが大きめなのでちょっと扱いづらいのですが、この画角は面白いものです。日頃、望遠系ばかり使っているので...
「YOHANE TRAIN」 チカ バースデーヘッドマーク運行を。
本日も、駿豆線。「YOHANE TRAIN」、チカ バースデーヘッドマークを追っかけてみました。'24/7/24から運行を開始した、チカ バースデーヘッドマークの「YOHANE TRAIN」。さっそく眺めに出掛けてみました。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/8/4, 駿豆線 修善寺~牧之郷]ということで、三島田町駅脇の田町踏切から、「HAPPY PARTY TRAIN」と「YOHANE TRAIN」の離合を。「永久hours」ヘッドマークと、「幻日のヨハネ」 ...
本日も、駿豆線。「貸切」な「しゃぎり電車」を、停車中にパシャリ。しゃぎり演奏中、修善寺駅5番ホームにて客待ち待機中の3000系3505F「しゃぎり電車」。物珍しい「貸切」幕をワンショット。なんか電車らしからぬ表示で、バスみたいです。英語の感覚的には「リザーブ」よりも「チャーター」のほうが合っているような気がしなくもないですが...いや別に英語強いわけじゃないので聞き流してください(汗)。頭端ホームの正面からワ...
本日も、駿豆線。「しゃぎり電車」、別角度から。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/8/10, 駿豆線 大仁~牧之郷]大仁から牧之郷に向かう「しゃぎり電車」こと3000系3505F。位置決め失敗、ちょっと編成後端が中途半端になってしまいましたけれど、全体としてはモーマンタイ。ワンマン運転を見慣れているので運転席2名乗車がちょっと斬新。「貸切 PRESERVED」表示も凛々しく駆け抜ける姿は、特別感満載で格好良いです。...
本日は、駿豆線。伊豆の国市観光協会の回し者です(笑)。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/8/4, 駿豆線 修善寺~牧之郷]3000系3501Fが掲出中のヘッドマーク。「いずいずスイートサマー」なるキャンペーンの宣伝のようなのですが、いずっぱこのWebサイトにはその辺の情報が見当たらないのです。気になって調べてみたところ、伊豆の国市の開催しているキャンぺーンでした。伊豆市&伊豆の国市の指定店舗でスイー...
本日は、駿豆線。「しゃぎり電車」を少々。「しゃぎり」とは、いわゆる祭りばやしの一種のことですが、どうやら三島のそれは全国的にも知られているようでして。三島大社の「三島大祭り」開催に合わせて、三島の地元の子供しゃぎり6団体の合同イベントが駿豆線で開催されており、そのイベント列車として運行されているのが、駿豆線「しゃぎり電車」です。今年は「三島大祭り」ラッピングの3000系3505Fが務めるこのことで、お目通...
つづき、ラストです。『灼熱タンデム伊豆天城』 定期的に出かけている伊豆。珍しく間が空いた。9か月ぶりタンデムで日帰り。 例の件から1年半以上経過。仕事,神輿…
前記事からのつづきです。 天城での追突事故は帰宅後ネットでもヒットせず…車凹んでたけど人は大事に至らず済んだのかな? ・・・移動 川の野湯に到着。熱過ぎず…
定期的に出かけている伊豆。珍しく間が空いた。9か月ぶりタンデムで日帰り。 例の件から1年半以上経過。仕事,神輿,海…諸々復帰済みだが同行者いまだ全回復はせず…
今井浜東急ホテルの近くの「伊豆海鮮どんぶりや」さんに行きました。 ちかとシェアできるよう、いくらやアジフライとアラ汁を頼みました。 この日のアラには、金目も入っていました。 どれも、なかなか美味しかったです。...
海を求めて、伊豆は今井浜の東急ホテルに行きました。海の真ん前のホテルで、目の前は一面の海でした。プールもあり、ナイトプールもやっていました。ホテルの中は、本当に静か。一面の海を見ながら、ゆっくりと過ごせました。...
この度、ヴィラ・ミッシェルのプールが、「ナイトプール」として完全貸切で解放されます。17時~20時に、プライベートプールとして楽しめます。 ※なお、ご予約は利用日の3日前に確定します。 詳細は施設に直接
2024.7.16(火)ここ数日、雨が降ったり、やんだり。激熱の6月に比べ、比較的涼しい。釣りに行くべきでしょ❗😁しかし潮はバッドコンディションと、言う訳で …
伊豆下田の白浜中央海水浴場で、海水浴です。二泊三日の三日間。毎日、泳いでいました。一番、暑い時間帯が、一番、海が気持ちいい。暑いといっても旅行中ずっと下田は28度から30度が最高気温でした。もっと暑くなる頃合いには同じことが言えないかもしれません。ずっと目印にしていた岩です。烏帽子のような形をしています。この岩を目安にどれくらい海岸線から離れているかを測っていました。私は怖がりなので、海底に足がつくぐ...
本ページはプロモーションを含んでいます。熱海と伊豆でまったり温泉と美味しいものを堪能した静岡旅行。やっぱり静岡はおいしいものがいっぱいでした!ということで、あっちこっちで購入してきた美味しいものをメモメモ_φ(・_・お土産に購入したのものが
15:30、かきの木に到着。朗らかな女将さんに迎えられ、ロビー兼ダイニング(?)で旅行支援など諸手続きを済ませてチェックイン。 部屋は前回と同じ、階段を上がって廊下の突き当り『神津島』 シャワートイレと洗面台有り。 12畳+板の間の広々とした角部屋 窓からは電柱が邪魔ですがw海見えます。到着時は雨で沖の方は見えなかったけど翌朝は大島と利島、さらに薄っすらとですが新島を見ることが出来ました。また夜は大島の明...
かきの木での夕食は18:00~でお願いしました。 まずは甘酸っぱいヤマモモ酒で乾杯。先付の山形牛胡麻味噌がけは絶妙な火の通し加減で柔らか。 前菜4種盛り合わせ…日本酒を呑めと言わんばかりのラインアップですなw、それでは花の舞を。 妻にはヤマモモ酒のソーダ割を作ってもらいました。 お造りは本鮪中トロ、石鯛、初鰹。中トロは臭みのない良い脂が甘くて、初鰹のさっぱりとした赤身の旨さとの対比も楽しい。そしてキリッとし...
伊豆高原・源泉掛け流しの宿かきの木再訪(4) 橋立吊橋と幻の滝
かきの木を発った我々は城ケ崎方面へ。伊豆高原駅にほど近い「橋立観光駐車場」に車を駐めます。 久しぶりに伊豆に来たので海岸を散策しましょってことで…城ケ崎エリアでは灯台の近くの門脇吊橋が有名ですが何度か行った事が有るので、今回は初めて訪れる橋立吊橋に向かいます。 小川沿いの遊歩道を15分ほど歩くと到着。最近の観光地の吊橋ってあまり揺れない様に作っている感じですが、ここは吊橋らしくけっこう揺れますw 断崖絶...
伊豆高原・源泉掛け流しの宿かきの木再訪(5) さくらの里~復路
橋立駐車場から再び車で移動して大室山の麓へ。2年ぶりの『さくらの里』に到着。 満開…をちょっとだけ過ぎていたかな? 昼メシ代わりに屋台のデニッシュと梅ジュースを。 さくらの里を離れて伊豆高原駅から続く桜並木を歩いてみました。こちらはちょうど満開で桜のトンネルが見事でした。 さて、たっぷりと桜を堪能したのでお土産買って帰りましょうか…『いで湯っこ市場』に立ち寄るとここでは地域クーポンを扱っていない様子...
2024.6.19(水)前回の釣りで、だいぶ海の色が、良くなっていた。石鯛が出るかも🌺心を弾ませ、東伊豆へガンガゼが手にはいらず、サザエを2kg買っていった。…
和名:シマヒメヤマノカミ 学名:Dendrochirus brachypterus (Cuvier, 1829) 英名:Dwarf lionfish 分布:伊豆半島~インド・太平洋 撮影日時:2024/06/12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フルサイズ196mm相当) 小型のミノカサゴの仲間ですが、ミノカサゴのように浮遊していることはあまりなく、岩などの物陰に隠れるようにして暮らしています。 ミノカサゴ属との違いは、胸びれの鰭膜が切れ込まず、鰭条の先端近くまで繋がっているところだそうです(山と渓谷社『…
和名:カマスベラ 学名:Cheilio inermis (Forsskal, 1775) 英名:Cigar wrasse 分布:南日本~インド・太平洋 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フルサイズ200mm相当) ガイドの鬼頭さんに教えられて、急いで撮った4枚のうち、何とかピントが合った唯一の写真です。 どちらかと言えば南方系の魚で、図鑑などにはサンゴ礁域にいるとあり、これはまだ成長しきっていないステージです。 カマスベラの和名の由来は、恐らくカマスに似た細長い体形から来てい…
本ページはプロモーションを含んでいますこの日のお宿、花の雲さんにチェックインした後は、夕食の時間まで少しおでかけ。近くを観光してお腹を空かせてきました( ̄ー ̄)ニヤリちょうど夕食時間ぴったりにお部屋に戻ってきて、しばらくスタンバイ。花の雲さ
伊東マリンタウン|充実の道の駅!伊豆の子連れ旅行はここで一息!
伊豆旅行中に立ち寄った【道の駅伊東マリンタウン】予想外の充実さで子連れのママパパにこそ寄ってほしい!子供も楽しい道の駅を紹介!
本ページはプロモーションを含んでいますふたたびの熱海で食後のデザートをいただいた後はレンタカーで熱海から伊豆へ。のんびりドライブをしながらこの日のお宿へ向かいました。これまでの伊豆旅はこちら↓↓熱海駅から海岸沿いの135号線をのんびりドライ
2024.6.12(水)今年は、もう昼間が暑い😅梅雨も、来てないのに、気候が少しへんである。よって 夜釣りじゃ✨石鯛は、ヤメたのか(笑)ツレナイからな(…
静岡県函南町にある公営の日帰り施設です。道の駅伊豆ゲートウェイ函南の観光案内コーナーにチラシが置いてありまして、「浴用タオルプレゼント!」に釣られて行ってきましたw あいからわずセコイ我が家のポンコツカーナビのせいで、あぜ道みたいな道を走らされて、不安に
和名:アカイソハゼ 学名:Eviota masudai Matsuura et Senou, 2006 英名:Masuda's dwarfgoby 分布:千葉~沖縄 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-200ズーム (フルサイズ320mm相当) ダイバーの間では、かなり昔から、イソハゼとよく似ているが体が赤いものがいるということが知られており、通称アカイソハゼと呼ばれていました。 2003年に、通称通りの和名がつきましたが、そのときはまだ正式な学名がなく、sp.(○○の1種)とされていました。 その後、200…
三嶋大社③道の駅伊豆ゲートウェイ函南の車中泊は寿司とビールだよ
4/27の話し三嶋でうな重を食べた後、話題の道の駅、ゲートウェイ函南へ移動です。時刻は午後3:30。かなり混雑してます。また天気があやしくなってきたぞ、、良くメディアでも紹介されてるし、来てみたかったんだよね♪平成29年にできた道の駅なので、トイレはもちろん新しく
和名:ダルマオコゼ 学名:Erosa erosa (Cuvier, 1829) 英名:Pitted stonefish 分布:伊豆~インド・西部太平洋 撮影日時:2024/06/06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-200ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ100mm相当) 頭が丸くてやたら大きく、ダルマ(達磨)オコゼ(虎魚)という和名にぴったりの、大変ユーモラスな体つきをしています。 ちなみに、上の写真は左斜め前から見たところ。 図鑑では、海底の石や人口物に寄り添っているとありますが、川奈ではもっぱら、砂地の真ん中の、何もないと…
和名:アカハタ 学名:Epinephelus fasciatus (Forsskal, 1775) 英名:Blacktip grouper 分布:伊豆~インド・西太平洋 撮影日時:2024/5/23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ68mm相当) 久しぶりに川奈に潜って、一番驚いたのが、このアカハタです。 何しろ、過去の川奈では一度も見たことがなく、南方の魚だと思い込んでいましたので。 でも、20年くらい前に大瀬崎などから記録があるので、それなりにいたのかもしれません。 ----------…
和名:ウミテング 学名:Eurypegasus draconis (Linnaeus, 1766) 英名:Short dragonfish 分布:日本~西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ56mm相当) 日本から、太平洋のサンゴ礁までの広い地域に分布しており、砂地の上を、ゆっくりと這うようにして、移動しています。 ペアでいることも多いですが、このときは単独でした。 セブでは、下の写真のように、草地の上を這っていたせいか、綺麗な緑色をしていました。 you…
和名:アカオビハナダイ 学名:Pseudanthias rubrizonatus (Randall, 1983) 英名:Red-belted anthias 分布:日本~インド・西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ108mm相当) 分布は上の通り、日本~インド・西太平洋となっていますが、生命の星・地球博物館のデータベースに掲載されているのは、なぜか殆どが日本のものです。 初めて見たのは、大瀬崎の先端だったと思いますが、川奈で見たのは、今回が初めてです。 …
和名:マツカサウオ 学名:Monocentris japonica (Houttuyn, 1782) 英名:Pineconefish 分布:日本~インド西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ160mm相当) 川奈で初見かと思いきや、過去に3回も写真に撮っていました。 岩陰の凹んだところや、海中の魚礁の下など、上が開けていない暗がりにいます。 下顎が光る魚として有名ですが、あまり強い光ではないそうで、光っているところを水中で目撃したことはなく、水族館で見たこ…
石鯛チャレンジ3日目東伊豆で、2日間やってみたのだが、石鯛のアタリすらない。狙いどこが悪いのだろう(笑)私以外の釣り人もいるのだが、何も釣れていない。季節的に…
2024.5.23(木)石鯛チャレンジ3連泊。2日目は、昼から雨の予報この潮汐図は、数日後撮影したので、天気が結果で表示されている雨が降ってきたら、途中で止め…
ふるさと納税 愛犬と泊まれる温泉宿 ゆるり西伊豆 土肥温泉 旅館・ホテル 熱海・伊豆の観光スポット 静岡県の観光スポット ランキングに参加中・・・♪ 旅に出たいと思ったら・・
こちらの続きです→車中泊2024.05 - 中編 高通山(たかとおりやま)に登りたいと思います。 ご飯食べてる間に登った方々が下りて帰り支度をしていました。行ってらっしゃーいと声をかけてくれる。いってきまーす。 片道1時間らしいです。もう何年も登山をしていません。貧弱ななまった体にちょうどいい。 波勝崎へのルートはいつ来ても通行止めのままです。 入り口はどこかな?こっちかな。え?どこ? 登り口あった、ここだ、さりげなさ過ぎる。あっち行くところだった。 登っていきましょう。 土が踏みしめられ木の根っこがむき出している。登山に来たなーって感じです。 整備されてて登りやすい。 登山は安心安全が一番。…