メインカテゴリーを選択しなおす
数日前に見つけた柚子、葉の陰に一つ残っていました。昨年は300個近く実が生り、全部収穫したつもりでしたが、一つ取り忘れました。今年はどうでしょうか?またたくさん実を付けてくれると嬉しいです。
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?昨日はやることがたくさんありすぎて、ブログ記事を更新したいのにできませんでした。今日も盛りだくさんの一日になりそうです。・‥…━━━☆・‥…━━━☆2023.12.17 (日) 今日の占い16.Tree 樹木 のカード
もうほとんど落葉し、そろそろ業者さんの落ち葉清掃か、と思っていました。毎年、12月の頭に来て頂いて清掃をしてもらっています。前日にお一人来られ、ガレージから屋根に上り、屋根に堆積した落ち葉をブロアーで下に落としていました。次の日にお二人で来られ作業開始!それにしても大量の落ち葉が庭に;これが手際よく一か所に集められ;ゴミ清掃車に雪用のプラシャベルでどんどん積み込まれ;あっという間にさっぱり綺麗になり...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
少し剪定時期が遅くなってしまいましたが、一年近く手を入れてなかった為かなり伸びていたので剪定しました。数日風が強く落ち葉を拾ったりしたのもありますが、剪定した袋は3つにもなりました。落ち葉はまだ大分残っています。11月も終わりましたが、小菊がまだ咲いています。今日から12月、2023年もいよいよ師走に入りました。
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
既に千葉にもどってきたのですが、帰る間際の2~3日は落葉、落葉、落葉の日々でした。毎年経験はしていますが、少し落葉の時期が早いように感じました。なかなか落ち葉の量を理解してもらうのは難しいと思いますが、この後、娘がブロアーをかけて一か所に集め、ブロアーとサイズ比較してみました。ブロアーは結構大きく、ショルダーベルトもついているほです。まだまだ樹木には相当量の葉が残っています。あとはプロにお任せするし...
今日は「立冬」、初めて冬の気配が現れてくる日とありますが、今年はいつまでも暑さが残っています。先日家の柿を20個ほど収穫、前回10個収穫したので計30個ほど、これですべて柿は収穫しました。 昨日はテニスの仲間から次郎柿を7個いただきました。8人に配られたので全部で56個ほど収穫し持ってきてくれました。まだたくさん生っているそうです。
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
今年は軽井沢も猛暑だった為か、木々の紅葉も見ごろを迎える前に結構落葉してしまっています。我が家の庭も同様で、既に半端ない落ち葉の量です。そんな中でも少し紅葉を楽しめるようになってきています。今年は庭のウッドデッキを作り変えてもらったので、できればデッキチェアとテーブルを用意したいところです。何とか娘と孫が来軽する前に工事が終わりました。ゆっくり休んでもらえます!!...
秋晴の続く今日この頃、空を見上げれば快晴で近くの電線にはカササギが二羽。妻は洗濯を終え、洗濯日和と口にして。全天候対応?の物干し場はカーポートの流用で急な雨に、特に夏場夕立雨には助かっている。庭の桂木は落葉の時期で、周りには飴の香りが漂い始めた。暑い夏から
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cbc23601ce61a9cae7bdad88d8dd819b2abfbb4写真映えする「英国で一番撮られる木」が切られる 16歳少年を逮捕英北部ノーサンバーランドの世界遺産「ハドリアヌスの長城」の敷地にあり、被写体として愛されてきたセイヨウカジカエデ(シカ
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
こちらは朝から、久しぶりの爽やかな朝です☀️熱帯夜から解放されて、涼しい明け方の空気は深呼吸したくなる、甘い香りが左上には、もうすぐ熟しそうな栗の🌰イガが、左下には、センニンソウの真っ白な花の群生と、右側の白い花は…近づいてみたらヘクソカズラ?(もうちょっと可愛い呼び名をつけてあげたい(^_^;)💦地面には、エノコログサ(猫じゃらし)も穂を出して…秋なのを感じます。青空と秋の花々と甘い香りと
昨日はぐうたら猫生活をゆっくり楽しんだ。 そこで見えたものはいくつかあった。 無駄な思考の断捨離はゆっくりと進み非常に有意義な時を過ごす事ができた。 ハプニングで面白い出来事もあった。 窓から小さな虫が飛んできて、鶏が一生懸命それを追いかけて食べようとしている。 人間には見...
前回我が家の樹木の生り物をupしたのは7月6日でした。それから約1か月過ぎましたが、柚子とミカンと柿の実は一回り大きくなっています。今年は柚子の伸びた枝にも実がたくさんついています。柚子の鋭いトゲ、ミカンは10個ほど生っています。葉の緑と同じ色なので隠れています。柿は昨年切ったので今年は一部に生っているだけ、
夏休みに入り定期でお願いしている下草刈り(秋は落ち葉清掃)で庭の清掃をして頂きました。7月25日からは軽井沢町内では建築工事自粛期間に入りますが、清掃系程度であれば特に問題ないようです。梅雨もあけて庭もきれいになり、妻の友人を招いたり、お盆の頃に娘夫婦と孫が来軽したりとイベントがありますので、庭がきれいになり、わざわざ来てくださる方々を癒してくれると思います。この庭や奥に広がる雑木林を抜けてくる風が...
一昨日は軽井沢でも30℃近く気温が上昇し、林を通り抜ける風も心なしか弱め!長野県に熱中症アラートがだされましたが、軽井沢町でも町内放送で注意喚起が流れたような気がします。しかし一昨年にエアコンをつけておいてよかった!さすが軽井沢で30℃となると半端ありません!(体が対応できない状態です。)でも庭の緑を眺めているだけで、すこしだけ体感温度が下がったような気がします。はい!これからは避暑地と言われるところも...
ビャクシンって何? びゃくしんは木の名前。 館山に来てから、 初めて知った。 これは沼地区にあるびゃくしんで、 樹齢なんと800年以上! 平安時代末期から、 ここにあったということだ。 千葉県内では最大で、 全国でも9位の巨樹。 頼朝が房州に来たときに、 この木の前を通ったかも? 館山にもう1つあるのが、 滝川のびゃくしん。 これも樹齢は800年前後で、 大きさは沼のほうが大きいが、 風格というか佇まいは、 滝川のほうが美しい。 迫力は沼のほうがある。 どちらもその地区の御神木らしい。 沼のほうは十二天神社で、 滝川のほうは木幡神社。 そこでびゃくしん対決! 滝川のびゃくしんと、 沼のびゃくし…
今日も朝から「本当に梅雨なのかな」と思うくらいの晴天です。天気予報では、軽井沢地区でも真夏日近くまで気温が上がるところが出そうな感じです。せっかくなので周辺散歩に出かけました。いつものコースです。まずは浅間山にご挨拶!まだまだ夏の浅間山といった感じではありませんが、きれいに山頂までみることができます。そして、追分宿郷土館の庭の様子をパチリ!緑も一層濃くなり、樹木や葉が生き生きしてきたように感じます...
今日は少し日差しがでてきたので、野放図にのびきった枝葉を少し切るために庭にでました。庭木に限らず、環境が良い、あるいは天敵がいない、などで色々なものや生き物が想像を超えて成長しているようです。実際、庭にでてみると何やら見たことがないような物体に遭遇しました。少しづつですが動いています。長さは10Cm超、胴回りは2Cmほどでしょうか。薄い茶色をした物体というか生き物です。すわ、ちまたでは賞金もかかっている...
千葉浦安では家関連の用事をすませ、2週間ほどで軽井沢に戻ってきました。台風一過とはいえ、まだ少し雲が残るような天気ですが、快適なドライブを楽しむことができました。途中上里SA手前から見た浅間山です。以前も書いたかもしれませんが、埼玉県にある上里地区から浅間山を見ることができます。冬は冠雪し空気も澄んでいるので余計楽しむことができます。更に進むと妙義山(だと思いますが、調べたわけではありません。)と浅...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 都内に出掛け、泊まった湾岸エリア。 夜景煌めき✨ 水辺に高層マンション 圧倒される都会の風景。 その中で目に留ま…
先日、佐久に出たついでに周辺をドライブ。道路は空いているので移動も楽でした。まずは久しぶりの御影用水です。朝や夕方にはワンちゃんを散歩させている方を多く見ますが、今日は14:00過ぎということもあり、散歩する方はおられませんでした。それにしてもヨーロッパの運河を彷彿させる景色(実際はわかりません。米国、アジア専門でヨーロッパは仕事で1回、しかも3泊しかしませんでした。)と形容されることが多いようですが、...
【実験】ソメイヨシノの挿し木と花芽を除去しなかった場合どうなる?(桜の挿し木)
今回は有名な桜、ソメイヨシノの挿し木実演と花芽を残した状態で挿し木をするとどうなるのか?の検証実験です。花芽を残した状態、残さない状態の2種類を挿します。ソメイヨシノも含む桜の挿し木適期は2~3月、6月~7月の年2回です。2~3月に挿し木を行う場合は新芽の
4月中旬に来軽しておよそ3週間ちょっと。来たときはまだ緑少なく、むしろ花々の新芽が色ずく程度でした。それがあっという間に圧倒的な緑の風景に変わりました!やはり自然もこの季節の到来を待ちわびていたのでしょう。一気にはじけた感じです。素晴らしい!...
まずまずの天候に恵まれた連休も残すところ2日です。5月3日、町内の軽井沢方面は相当の混雑とのことで、家にじっとして過ごしていましたが、猛烈にケーキが食べたくなり、御代田町の【Patisserie TAK.】にお邪魔しました。が、さすが連休中でもあり、また午後に行った為、ケーキはあまり残っていませんでした。それでも幾つかチョイスし、ついでにクッキーも調達しました。駐車場からは北アルプスの山々がまだ冠雪した姿を見せてい...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
古民家の庭4月の様子。開花した花・急成長植物まとめ【備忘録】
春らしくなってきた4月、庭の植物たちも急に元気になってきました。今回は、奈良市にある古民家の小さな庭で育ててい…
昨年柚子は10個ほどしか生りませんでしたが、今年は花がたくさんついています。昨年よりかなり咲くのが早いようです。柚子の木には若いトゲがみえます。こちらはミカン、柚子と同じような白い花がたくさんついています。大きくなった柿の木は昨年大分切ったので実がつくか心配でした。数は少なくなりますが、
今朝は0度まで気温が下がりましたが、日が昇ると14度くらいまで上がり気持ちの良い一日を過ごすことが出来ています。何しろ新芽がでてきてすこしずつ彩が映えるようになってきました。この裏に浅間山がありますが、家の庭からは見えず、20Mほど移動するとかろうじて山頂が見えます。さらに1100Mも移動すると完全に山容をみることができます。さて庭を見ると黄色、赤、緑とカラフルになってきました。これからの木々や草花の成長...
例年ですと4回位は来ている軽井沢、今年は孫の誕生で広島遠征や、その他の行事でやっと2度目の訪問となりました。G7外相会合と連休前のはざまでこちらに来た次第です。来週末は相当混雑になるのは間違いないでしょうが、高速はトラックは多めですが、渋滞もなく比較的スムーズでした。途中寄った寄居PAも混雑といった状況ではなく、停める場所を探す苦労もありませんでした。いつものように途中で食材を調達すべくデリシアさん...