メインカテゴリーを選択しなおす
今年3回目の演奏会参加終わって、お仕事準備発進!マルチタスク目指して断捨離も再発進!
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんにちは〜夢工房ますいゆりこです。昨日21日、豊島区区民ひろばでの「敬老のつどい」 王先生の二…
季節の変わり目に着古したものや合わなくなった衣類を整理していますが、今年は少し趣がちがいます。通勤着とリタイア後の服、手放すものと残すもの。
先日、少し前から気になっていたところを家族で片づけました。 クローゼットの上に、夫(&息子)の趣味の道具とウエアを置いていました。 片付け下手な二人なので、私がこうして置いたらいいと決めたんですが、買い物好きの夫がなんだかんだと増やしまくって、収納スペースがいっぱいで横に置き始めました。 そして、息子が最近あれを取りたいこれを取りたいと言い出し、私が踏み台に乗って箱を下ろしたりすることがよくあり・・・ 少し重くなってきたし、何度も取り出すのはめんどくさいと思い、片づけてもらうことに。 でも、ただ片づけて・・・というだけでは、ほぼ片づけないので、一緒に片づけました。 趣味の箱とその周りのものを1…
台風が過ぎ去りまさに、「台風一過の青空」 これから更に秋めいてくるのでしょうね🍁 肌寒くなると温かい飲み物が美味しく感じます アイシングクッキーを作り…
久々の更新となってしまいました台風の影響でこちら東京も時々強い風雨です☔️ みなさま、どうぞお気を付けください さてさて、週末は、相も変わらず息子のバスケ…
昨日、義実家から荷物が届きました 開けてみると、梨、トウモロコシはちみつ、お味噌汁… すぐに頂けるものがたくさん 早速、昨夜はトウモロコシのパスタコーンク…
こんばんは夕方からは秋風が心地よい時間ですね 皆様は夫婦でデートする時間ありますか? アメリカやオーストラリアに住んでいた頃現地の方々やお相手が外国人の方の…
9月に入ったものの日中はまだまだ残暑が厳しいですね 来週月曜日は敬老の日 モノを少しづつ減らして終活をしている実家と 頂きものがそのまま置かれている…
楽天、お得なモノ♩と唯一残したハロウィンインテリア&カルディ購入品
この時期の季節のインテリアといえば ハロウィン♩🎃 街もにぎやかで! ディスプレイも見ているだけで 楽しめますね わが家のハロウィンインテイリアといえば・・ コウモリのモビールのみ。
先日の「うち断捨離しました」を観て依頼人さんの気持ちが痛いほどわかったので書きました。 断捨離と心の結びつきって思っているよりも大きいのですね。
今回リフォームをするにあたり断捨離をしようと決意したでもなかなか思うようにはいかない靴・洋服・カバンなどといったものから食器や食品に至るまで何も手放すことができないそんな私が大きなものに手をつけた・婚礼ダンス(婚礼ダンス、以前からふもとに寝
リフォームを機に物を減らそう大作戦先月から今月にかけてリフォームを行なったそれに伴い 一旦 棚やたんすから物を出さなくてはいけなくなった働きながら この作業というのは 時間も限られかなり面倒ではあったがある意味チャンスと思い この機会に物を
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
こちらの記事は後日カテゴリ編集します。昨夜は、右のワンコの夢を見ました。11歳の時くらいかな?元気な姿で抱っこすると、うん?ちょっと匂う。。そうだ、しばら...
【フルタイム共働き】1日の仕事・家事・育児のルーティン【ワーママ】
ワーママ歴10年、限られた1日を効率よく、機嫌よく過ごせるようにと心がけていると、自然と毎日の動きが決まっていきました。現在の日々のルーティンについて。起床は4:30~5:00の間だよ早起きの理由は、前職の社畜時代(24時間いつでも電話が鳴
玄関が片付きにくくなってきたので、靴を処分しました。玄関まわりで捨てるべきものを挙げるとたくさんありますよ!心当たりがあったら、ひとつでも手放してみませんか?次に履くのはいつ?もう履かない靴とはさようならいつの間にか履かなくなった靴。私の場
あなたのキッチンには使わない調理器具がたくさん置かれてませんか? 罪の意識は持たなくていいです。スパッと捨てましょう! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 焦げすぎた鍋 専用鍋 タジン鍋 ゆがんだフライパン 脱着式フライパン・取っ手 キッチンの便利ツール ド派手な色のキッチンアイテム プラスチックのカトラリー 焦げすぎた鍋 大事に使ってるのはいいけど、調理器具に執着すぎてはキッチンが片付きません。 焦げがひどいと調理効率が悪いのでもう引退どき。 専用鍋 親子丼用、レンジ調理用など専用鍋は使用頻度が低い。普通の鍋でも代用できる場合…
いろんなモノに囲まれて生活も便利になったけれど 必要のないモノも多くあるはず。 必要なモノだけ残し モノから解放されるメリットをお伝えします
玄関に置かれた、 取り込んだ物干し竿3本とベランダのサンダル、ほうきとちりとり。 玄関突き当たりのトイレ横には、 プラスチックやペットボトルなどのリサイクルごみを一時保管している収納ケース。 普段はベランダに置いてあるものを風で飛ばされないよう屋内へ避難。 先日過ぎ去った我が家の台風対策のひとつ。 台風に見舞われた三連休。 台風は前もって予測が可能だから、 それなりに心構えができる。 私が今回行った台風対策。 買い物 予定の見直し ベランダのものの取り込み 洗濯 充電 連休中は雨風強まりそうだったので、 外出しなくて済むように食事メニューを決め、 買い物をすませた。 我が家は日曜よりも月曜のほ…
ここのところ、 結構頻繁に服の断捨離をしている我が家。 私の服と、子供服を先日も断捨離したことを書きましたが、それに感化されたか、 夫も自分の服を断捨離してくれました! 週末、「今日は服を減
こんばんはめちゃくちゃミドリお立ち寄りありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー おんだ柚希美です あなたのポチっとをお願いします 一人暮ら…
おかげさまで当ブログは2周年を迎えました。いつも応援ありがとうございます。これまでの集大成として、Kindleで初めて電子書籍を出版しました。私のミニマリズムを余すことなく詰め込めこんだ、デビュー作の内容を読者の皆様にご紹介します。
【1年間テスト】キッチンマットいらない!冬の寒さも問題ナシ【ミニマリスト】
築11年まではずっと使っていたキッチンマット。築12年目、試しにマットを使わない生活を始めたところ、それが普通になりました。これまで使ってきたキッチンマットと、代用品、マットを使わないメリット・デメリットについて書きます。洗わないタイプのマ
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。午前中雲間から太陽が表れました。その後は時折雨足が…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。早朝玄関を掃除していたら明かりとりのガラスがけっこ…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。在宅時には仕事や家事をしながら何かしら火にかけて煮…
私にとって、 ミニマリズムや最小限というのは、 ・持たない ・合理性の追及 そういったものでは、ありません。 ●本質 ●アイデンティティ という表現が近いと、思っています。 つまり、 手放せば手放す程、 本来の願望が、無意識に顔を出すと思うのです。 話がかなり抽象的になってしまったので、身近な例として、私の服の話をします。 私のクローゼットには、フェミニンな服が、度重なる断捨離を乗り越えて残っています。 何なら、新しく購入したものたちもあります。 ────ところが、着ていないのです。 頻繁に着ているのは、 ・リラックスできるルームウェア ・カジュ
タンスだらけの家とは? 2022/09/19放映された「ウチ断捨離しました」は、タンス地獄の家が舞台です。 昔ながらの風習で婚礼ダンスのほか、出産のたびにお祝いのタンスが届く。 物の重圧を感じた妻が、夫のために快適スペースを作ります。 なおブログ画像は、私の婚礼ダンスであることをご了承ください。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // タンスに乗っ取られた家 タンス部屋 家が重い!長女としての責任 台所の片づけ 最初に残す総量を決める 結婚30年目の断捨離 夫の部屋を作る! おばあちゃんの断捨離 帰りたくなる家 ウチ断捨離の感想 タンスに乗っ取られた家 収納が家を圧迫 奈良県生駒市…
こんにちはお2人に挟まれめちゃくちゃ喜んでる私。の図視線が飛んでいますねお立ち寄りありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー おんだ柚希美です…
わが家のルンバ。【P10倍】 ルンバ i3+ アイロボット 公式 ロボット掃除機 マッピング お掃除ロボット 掃除ロボット 薄型 お掃除ロボ 全自動 自動ゴミ…
TVで断捨離の番組がありますがそれを見ていると自分の暮らし方も振り返らずを得ません使わない物に囲まれている状況を打破したいと常々思ってはいますが遅々として進みませんでした会社を辞める事になって時間に余裕というか心に余裕が出来た今やっと少しずつ進んでいます台所は本当に見違えるくらいの進歩です元々表に物を置かないようにはしていましたが引き出しや収納棚の中は使わない物で溢れていました結局収納スペースが多い...
子供の机の引き出しが汚い!!自分で片付けられる机にするには?
子供の机って、片付けても片付けてもすぐリバウンドしちゃいますよね。たまに引き出しを開けると、色々なモノが入り混じってとにかくグチャグチャ。自分でしまうことができるように場所を明確に決めてあげて「使ったら自分で戻す」ができる方法を考えました。
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『暮らし幸せ、コンサルタント』 やま…
おはようございます。 毎日天気悪くてこの先見ても太陽マークは見当たらない。お彼岸は毎年晴れてる印象があるんですが暑さ寒さも彼岸まで あはは言っちゃった。駅...
食器棚に眠る「使わない食器」を処分し、収納方法もほんの少し変えました。整理収納アドバイザー1級の知識は完全にこのブログでしか使わないこの頃^ ^;全部出して「いる・いらない」を決定断捨離をする際にヒントにしていただきたいのは、手持ちのモノを
「1日1捨」厳しいルールは作らず、、個数にもこだわらず、サボりもOK!とにかく続けていきます♪塵も積もれば山となる千里の道も一歩から数年前のワンコのシャン...
リビングのあちこちに要らないモノが散乱していませんか? そんなあなたに気づいてもらうために今からどんなものを捨てるかピックアップしました。 1年以上使っていないペンや色鉛筆 粘着力の落ちたテープ 子供たちが昔使っていた鉛筆 切れ味の悪いハサミ いつか読むと思っているカタログ・雑誌 一度だけ見た取扱説明書 開いたことのない電話帳 金額を知らせるだけの公共料金通知 保険会社からのお知らせ 山積みの新聞やチラシ <番外編>テーブルの上にずっとある電卓 1年以上使っていないペンや色鉛筆 「一生使わない」と同じです。さっさと捨てましょう。 粘着力の落ちたテープ これも「一生使わない」です。さっさと捨てま…
私は、スマートフォンが大好きです。 基本、内向的でインドア派なので、気軽に外の世界を見れるスマホは、ついつい触ってしまいます。 とはいえ、 『意味もなく何となく見てしまう』 という状態は避けたいので、 《使用頻度の高いもの》に絞った、ホーム画面にしました。 実際のホーム画面が、こちらです。 今までは、ホーム画面には、何も置いていませんでした。 何らかのアプリを使用する際は・・・ ホーム画面をスワイプすると出てくる、この画面の中から、探していました。 ところが、ご覧の通り、全てのアプリが見えていますので、 必要だからではなく、 “視界に入った”という理由で、 本来見
キッチンにあった物を、何点か捨てました。 手放した物を、報告します。 ①粉ミルク 余っていた上に、数ヶ月間、使用しようすら思いませんでした。 1つは開封済みで、もう1つは、未開封でした。 ②めん棒 いつぞやに、パンが作りたくて買いました。 素敵なユーチューバーさんに、影響されました。 パンは、一度も作っていません(笑) ③メラミンスポンジ 主にシンクの掃除で、使用していました。 重宝していたのですが、環境に配慮して、使用を控えることにしました。 メラミンスポンジの代用品5つ!洗剤いらず&天然素材の厳選アイテム もちやぷらす メラミンスポン
片付けは、単純作業の繰り返しです。 単純作業とは、この2つです。 ①見直す ②残すか、手放すか、決める 現時点で、 ●片付けを始めたばかり ●片付けが終わったばかり ●見直すという習慣が辛くて、気付けば元通り という人は、 《見直す》 ということだけに集中しましょう。 必要な作業は、 上記の①②のみです。 片付けのベースとなる①②の習慣がないままだと、 無駄な便利グッズや収納を、不必要に増やしてしまう可能性が高いと思います。 又は、すぐに、生活を彩る、気分が良くなるアイテムを買いたくなるかもしれません。 このような現象そのものは、 私は良いものだと思います。 なぜなら
心地よさとは『今』この瞬間であり、ゴールしてることが分かりづらい
●片付け ●理想の暮らし ●心地よい人生 これらは全て、 《手段》です。 では、何の為の手段なのか? それは、 【今】 です。 今、この瞬間に、 心地よいと感じているか。 その為の、手段です。 これを理解していないと、 手段が目的になってしまい、 迷宮入りします。 ただ、活字の良くも悪くもある部分なのですが・・・ ●今、何を感じていますか? ●今を生きましょう ●今を心地よくする、片付け ───・・・うん。 なんか、 意味深で、壮大で、ロマンがあるような、なんとも言えない感覚がしませんか?(笑) まるで、その先に、何かがあるような、 『それをすれば、良いことあ
午後から急に涼しくなって、肌寒いくらいになりました。 9月下旬ともなると、秋だなぁとしみじみ感じます。 日も短くなったし、夜には虫の声も。 相棒の“しろちゃ…
台風が無事に通過し、空の青さが秋色で吹き抜ける風が心地いい。 ご訪問ありがとうございます。断捨離で人生を変えたいあなたを応援するやましたひでこ公認断捨…
今日は楽しみにしていたあの番組がありました~ それを見ていたら私の中でスゴイ目標ができました 本日もご訪問ありがとうございます お急ぎの方はコチラ『お客…
今日は、キッチンから。 最近なくしてみて、よかったものについてです♪ before|お掃除しにくい付属のラック 元々シンクには、よくある感じのラックが付いていて まな板やスポンジを置いたまま乾かせるし、 洗剤置き場としても、とても重宝していました。 でもこれの欠点は、シンクの掃除がしづらいこと。 ラックの下と後ろ側のシンクや、蛇口の付け根などが 結構汚れるのですが、ラックが邪魔で掃除しづらい。 かといって、毎回ラックを外して掃除するのも面倒で… 結果、汚れを溜めてからお掃除しがちでした…(´⌒`。) シンクも狭くなるし、このラックを外そうかなーと 考えたことも何度もあったのですが、 ここよりも…
こんばんはゆうやけお立ち寄りありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー おんだ柚希美です あなたのポチっとをお願いします 一人暮らしを始めた…
羊は、BSで放送している断捨離の番組が大好きです。 特に、やましたひでこさんが好きです。 だから、ブログでもこのジャンルにしてます。 けれども、このジャンルで…