メインカテゴリーを選択しなおす
私の網膜剥離の手術入院をきっかけに始まった訪問看護。バイタルチェック・服薬・インスリン注射をお任せできることで、私も随分と楽になった。薬に関しては、このタイミ…
母が認知症になったことで問題になったのが父の世話。私が中学生の時、父は脳梗塞で倒れ、リハビリを含めて2年程入院した。右半身には麻痺が残ったが職場復帰して、50…
2022年春。父が自宅で転倒し骨折、リハビリを含めて約2ヶ月半入院した。その間、母は1人。とりあえず、平日はデイサービスと訪問看護を併用して、1人の時間を極力…
2022年夏。父、その年2度目の入院。夜、トイレに起きた際にベッドより転落したらしい。明け方、両親の寝室から聞こえる声に寝室へ向かうと、トイレに行こうと2人で…
父、退院までのカウントダウン。退院前のカンファレンスでは結局何も決まらず、本人の意思を尊重するなら自宅へ帰るしかなく。施設入所とて金銭の不安がない訳ではないの…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の生活リズム』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者の生活リズムとは? 2. 生活リズムを整える重要性 3. 高齢者の生活リズムを整えるポイント 4. 高齢者施設における生活リズムの支援 5. まとめ 1. 高齢者の生活リズムとは? 高齢者にとって、規則正しい生活リズムを維持することは、心身の健康に大きな影響を与えます。年齢とともに、睡眠パターンや活動のリズムが変化しやすく、特に不規則な生活は体調に悪影響を及ぼすことが…
昨日は、お袋の訪問診療の日でした。 ホームドクターと看護師さんの来られる時間が、毎回けっこう前後するので、午後は何もしないで待っています。 昨日は、午後2時40分頃に来られました。 診察時間は5分もないです。 腹部の汗疹(?)は、治癒しました。 持病薬をも
今日はちょっと晩ご飯食べすぎて後悔してますレコーディングダイエットのアプリではカロリーは適正だったけど、塩分が少し多くなってしまいました💦体がダルくてご飯作る…
秋の七草のひとつ フジバカマ 小さな花が集まっ咲きます(写真は蕾の状態)ちょっと 地味なお花ですがこれがまた 花のない時期の切り花 仏花として活躍してくれます2年ほど前に 近所の友だちが” いくらでも増えるから ” と白と赤を持ってきてくれて 植えたもの今朝も お仏壇のお花にしました 最近の babaさま事情右手親指の骨折から毎週 病院通い これ いつまで続く?8月31日にこけて 骨折...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『消防訓練』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 消防署との連携による実践的な訓練 ② 地域との連携による防災体制の強化 ③ 日中・夜間それぞれの消防訓練 ④ 消防訓練の課題と改善策 ⑤ 消防訓練を成功させるためのポイント ⑥ まとめ 特養(特別養護老人ホーム)では、要介護者や高齢者が多く、日常的に介助が必要な人が多く居住しています。そのため、火災が発生した際には迅速かつ適切な対応が不可欠です。通常の避難が難しい利用者も多く、特養では…
今日は老健にいる祖母の面会に行ってきました。祖母は今日も元気でしたし、ちゃんと私を覚えてました今日は割と脳の調子がいいのかな?と思ったら、急に意味不明な事を言…
このあいだスピ飲み🍺があった。😘会ったことはあるが、テーブルを囲むのは初めてというメンバーとの宴 (うたげ)だった。😊「しろくまさんの鑑定って、 上とつな…
高齢者施設におけるセクハラ問題とは?現状、背景、そして具体的な対応策について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設でのセクハラ』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 2. 高齢者施設でのセクハラの実態 3. 高齢者施設におけるセクハラの背景 4. セクハラを予防するための具体的対策 5. セクハラが発生した場合の対応策 6. セクハラ問題に対する今後の課題と展望 7. まとめ 1. はじめに 高齢者施設では、身体的なケアだけでなく、利用者の尊厳を守ることが重要です。しかし、近年、セクシュアルハラスメント(セクハラ)が問題視さ…
老老介護の父「認知症になってしまった どうしよう」からの月曜日の電話
ちーたむ 前回の続きのお話。認知症母の介護をしてる父から「認知症になってしまった どうしよう」のLINE。1日
昨夜は最低気温が24℃って書いてたので、数ヶ月ぶりに夜エアコンつけないで寝ました。気温は低くても湿度が高かったので、扇風機だけでは結構暑くてなかなか寝付けなか…
ショートステイで携帯電話は使えるの!?持ち込みについて説明!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『ショートステイの携帯電話の持ち込み』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. ショートステイとは? 2. 携帯電話を持ち込むメリット 3. 携帯電話を持ち込む際の注意点 4. 具体的な事例から見る携帯電話の利点 5. 携帯電話持ち込みに関する施設ごとの対応 6. 携帯電話を持ち込む際に家族ができるサポート 7. 今後の展望:ショートステイとテクノロジーの融合 8 まとめ:携帯電話を活用してより快適なショートステイを 1. ショートステ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『訪問マッサージ』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 訪問マッサージとは? 2. 介護施設での訪問マッサージのメリット 3. 訪問マッサージの具体的な施術内容 4. 介護施設での訪問マッサージの流れ 5. 訪問マッサージの実際の事例 6. 訪問マッサージを受ける際の注意点 7. まとめ 1. 訪問マッサージとは? 訪問マッサージは、国家資格を持った専門のマッサージ師が、自宅や介護施設などに訪問して行うマッサージサービスです。特に介…
今朝は風がすごい強くて、庭の祖母の植木鉢が4つも倒れてました豪雨注意報出るぐらい雨も降ったから、植木に水やりせずに済んで大分楽できたけど、背の高い植木を起こす…
訪問看護では、車での移動がどうしても必要です。 日頃から交通安全には注意をし、アルコールチェックも継続している私たちです。 今日、「秋の交通安全運動」のお知らせが事業所に届きました。
ビジネスケアラーとしての資質は、介護離職を考えられる方はお持ちであることが多いと思います。後は会社側の制度が子育て制度並みに充実してくればよりしやすくなってくると思います。 また会社内での理解度も同じく必要かと思います。前提として子育ては周りにも伝えやすいですが、まだ認知症というとネガティブなイメージもあるので同じようには伝えにくいことがあります。 今後は企業からのサポートも期待されますが、ご自身でも人事部などにいろいろ相談されてみると意外に自社にも支援制度が存在するかもしれません。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者のめやに』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者にめやにが出やすい理由 2. 高齢者のめやにへの対策 3. 注意すべきめやにのサイン 4. まとめ 「めやに」って、誰にでも出ることがあるものですが、高齢者の方にとっては少し注意が必要な場合があります。年齢を重ねると、目の機能が低下しやすくなり、めやにが頻繁に出ることがありますが、その原因や対策について知っておくことは、健康な目を保つためにとても大切です。今回は、高齢者の…
今日は体調も大分マシになったので、色々掃除できました。今日も昨日より200グラム痩せてて嬉しい明日は雨らしいから、家でのんびりしたり家事したりゲームしたりしよ…
介護は、ビジネスマネージメントと同じだという視点に立てば必要なものは「ヒト」「モノ」「カネ」「ジョウホウ」となります。ヒトは、介護に協力してもらうプロ。モノは便利な介護福祉用品、介護施設。カネは、介護にかかる費用をどう捻出するか。そしてジョウホウは、この全てを有効に利用するために必要な情報となります。 ヒトに関しては人脈も重要な情報です。多岐に渡る知識、実践的な知識を得るためには必須のものと言えます。
チームという認識で介護を行なうことで、介護の負担を確実に分散させることが可能になります。得意なことはその専門家に任せる、これはビジネスにおいてもプロジェクトマネージャーが第一に考える適材適所の配置にも通じる部分だと思います。任せるときはしっかり任せ、情報や報告をしっかりうけて適時適切に指示をだす、まさにプロジェクトリーダーの仕事です。
たとえば父親、母親、子供の家族だった場合、父親が亡くなった段階で、子供に相続しておけば贈与よりも有利な条件で資産を移転することが可能です。相続についてはいろいろな税制上の優遇策がありますので、先を見越した準備というのは大きな効果を生むことがあります。 不動産とある程度の資金を家族信託でビジネスケアラーとなる息子が受託しておくという方法もあります。なので早いうちに介護と向き合うことでいろいろな方策を事前にうっておくことも可能になります。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『サービス担当者会議』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. サービス担当者会議とは? 2. サービス担当者会議の目的 3. サービス担当者会議の流れ 4. サービス担当者会議のメリット 5. サービス担当者会議を成功させるためのポイント 6. まとめ 特養での生活をサポートするうえで欠かせない「サービス担当者会議」。一見、難しそうなイメージがありますが、これは利用者さん一人ひとりの生活をよりよくするために欠かせない大切な取り組みです…
昨朝は、プラごみをゴミステーションに持って行ってから、お袋が前日のデイサービスから持ち帰ったタオルや肌着などを洗濯しました。 朝ごはんを食べて、朝ドラ『虎に翼』を観てから、老人クラブのボランティア活動に行く予定でしたが、行きませんでした。 暑さもありま
今日は昨日よりは体調良くなったけど、今日も最低限の家事した以外は安静にしてました。今日は朝起きてすぐ体重量ったら、昨日より200グラム痩せてて、たったの200…
こんにちは!実は今、実家(京都)に帰っています。別にダンナとケンカしたとかじゃないですよ。両親の様子を見に。あと、自分もリフレッシュしたくて。 まずは1杯帰る…
十五夜の翌日 9月18日が満月でした雲が厚かったのですがちょうど きれたところから 9月は ハーベストムーン だそうで ”浄化” ”許容” ”無償の愛” ”受容” ”多様性”などのキーワードがあるとされていますお財布 フリフリ さて 今日は 朝から babaさまの ケアマネさん訪問日デイサービスに行く朝の 準備(身支度)が 自分で出来なくなってきた こと右手親指の骨折が 毎週 病院通い 包帯をすぐに取ってしま...
資産の中で不動産の占める割合というのは比較的大きいものです。ゆくゆくはこの不動産を親の施設入所費用に充てようと思っていても、名義人である親の認知症が進んでしまった場合、不動産売買が難しくなります。子供の一存では出来ず 後見人をつけるか塩漬け状態にして一旦介護者が立て替えるかということになってしまいます。
この介護プロジェクトは、長期計画を想定しなければなりません。なので予算管理も重要です。介護される方の資産、年金などもしっかり把握し、今後予想される支出にあわせてプランを組む必要があります。まさにキャッシュフローです。 認知症が進むことで資産が凍結されることもあります。いざという時に柔軟な対応ができるように準備を進めておかなければなりません。家族信託をするのか、贈与にはなりますが先に名義を変更しておくのか。
全体のスケジュール管理、役割分担の把握、チーム内のつよみよわみの把握。問題点の解決、モチベーションの管理などなど、いままで嫌というやってきたことかもしれませんが、それがそのまま介護にも応用可能です。 ときにはケアマネさんやヘルパーさんに気遣いをしてモチベーションをあげたり、情報収集をしたりとする必要があるかもしれません。TODOリストを作って進捗管理などもしてみるといいかもしれません。何をしないといけない、何が自分にとってわかっていないのかそれがわかると消える不安も結構あります。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『外出行事』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 特養における外出行事の目的 2. 外出行事の具体例 3. 外出行事を成功させるためのポイント 4. まとめ 特養での生活が長くなると、どうしても施設内で過ごす時間が多くなりがち。でも、そんな日常に「外出行事」という楽しみがあると、利用者さんにとっての生活がぐっと豊かになるんです。外の世界に出て、季節を感じたり、新しい場所に行ったりするのは、私たちにとってもワクワクするもの。今回は、特…
おはようございます、主婦防災士のおさかおです今日の話題ここではあまり詳しく話題にしていなかったのですが、6月中旬に母の体調が急激に悪化しまして緊急入院認知症の…
在宅介護してた頃は、自分の体調が悪くても寝てる事なんてできなかった
今日は気圧の影響で頭痛と、生理痛もひどいし眠くてダルくて、お昼ご飯も食べられずに、最低限の家事した以外はベッドに横になって過ごしてました。鉄分補給しなきゃ貧血…
介護と仕事を両立していくビジネスケアラーにとっては実は今までの経験が大きく活用できるところでもあるのです。介護に関しては素人でもビジネスにおいてはすでに数十年のキャリアがありこれを活かさない手はありません。 自分がチームのリーダーとなり、介護プロジェクトを引っ張っていくにはどうしたらいいのか?そこがコアな部分です。
ここまで介護は、いろいろなサービスを利用しましょうというお話をしてきました。つまり介護は一人で抱え込まず、家族や親族、医療従事者、ケアマネ、ヘルパー、役所職員などチーム一丸となって立ち向かっていくという事が必要です。 でもコレって会社員であると何かに似ていると思いませんか?そうです、「仕事」です。仕事でも一人仕事を抱え込んで悩んでキャパを越えて失敗するということが良くあります。
こういった仕事と介護の両立を実現するためにもまず今必要な介護を整理し、それに対応できる介護サービスがあるか調査する、確認することが大切です。できる限り自分でやらないという考えが、自分自身の余裕を生み、長期戦になるであろう介護の支えとなります。 ビジネスケアラー(離職せずに介護を行なう)となるためには、良い介護サービスや家事代行サービスを見つけることが必須です。
先週末も今週末も3連休です。 平日は、夫が仕事兼実家へ行くので、義母の様子は毎日のようにチェックしていますが、3連休だと少し心配になり、夫と二人で義母の様子を見に行きました。 義母は、うつ病です。 過去に何度も入院しています。 私が、知っているだけでも2回。 夫が小さいころから何度か入院をしているそうです。 ちょっとうつ症状が強いというレベルではなくて、入院しないとまったくよくならない状態になります。 それが、去年のこと。 今は、落ち着いてはいるのですが、年齢的にちょっとなぁと思うことが増えてきました。 耳の悪さ、物忘れ(←もともとひどい^^;)、周りが見えない? 本人が業務スーパーへ行きたい…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『利用者同士の喧嘩』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護施設での利用者同士の喧嘩とは? 2. 喧嘩が発生する原因 コミュニケーションの誤解 個人スペースの侵害 認知症の影響 環境の変化 3. 具体的な事例 食事の場面 レクリエーション活動中 日常生活の場面 4. 喧嘩への対応策 事前の観察と対策 コミュニケーションの促進 環境の調整 専門家の介入 5. 喧嘩を防ぐための日常ケア ストレスの軽減 活動の工夫 介護スタッフの研修 …
今日は老健に祖母の面会に行ってきました。今日も祖母は、「ミントちゃん(私)が来てくれて良かった」って何度も言って涙を浮かべてました。お昼ご飯の時間に祖母を食堂…
介護離職をせず、仕事と介護を両立させるためにはこういった特殊な技術の必要な身体介護や時間と頻度を必要とする家事などは基本アウトソーシングを行うという事が必要です。つまり介護のプロやヘルパーさんにできるだけお願いしていくことです。 介護者本人は、それ以外の緊急時の対応や金銭管理といった比較的頻度も低く労力のかからないものに特化し、介護全体のマネージメントに注力していくというのがビジネスケアラーの道なのではないでしょうか?
入浴介助については、危険性が伴います。お風呂の空間というのは狭くかつ滑りやすいです。また高齢者とはいえしっかりと体を支えるとなるとかなりの力も必要です。実際の介護者のプロであっても2人3人で行います。 また入浴介助をおこなっていて滑って転んでしまい大怪我なんてこともありえます。大腿骨の骨折などになってしまうとそれが原因で車いす生活になってしまいます。こういった危険性を十分に認識し、できればトレーニングを受けたプロにおまかせするのが良いと思います。
介護と一口言ってもいろいろなことがあります。声かけ、見守り、各種手続き、財産管理、家事全般(食事・洗濯・掃除)、身体介護(入浴や排せつ)などがあります。 この中でもっとも負担が大きいと思われるのが身体介護です。具体的には入浴介助と排せつ介助です。この二つは、素人が行うにあたって非常に技術的にも精神的にも難しい部分があります。
介護福祉士が考える!外気温変化と高齢者のリスク管理について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『気温の変化が与える影響』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者の体温調節機能と外気温の関係 2. 外気温が高齢者に与える具体的な影響 3. 外気温による影響を防ぐための対策 4. まとめ 高齢者にとって、外気温の変化は私たちが思っている以上に大きな影響を与えます。暑すぎたり寒すぎたりすると、体調を崩しやすくなるだけでなく、重篤な症状を引き起こすこともあります。今回は、外気温が高齢者にどのような影響を及ぼすのか、そしてその対策…
パーフェク豚です。父親が万が一の時に葬儀に母親を参列させるかどうか悩んでいる。すぐと言うのではなく、状況を見ながら2年後ぐらいにしっかり検討して行かないと思っている。母親を参列させる場合、パニックになると想定される。最近、夢でそういう場面が出てくることがある。夢は大抵母親が葬儀で発狂して終わる。ほんと考えるだけでぞっとする。懸念事項 4点○父親の事を認識できるか?○葬式中に混乱しないか?○葬式の間の...
パーフェク豚です。介護施設の事件・事故が多く報道される。最近でも特養送迎車の事故で不幸にも101歳と93歳の女性2人が亡くなった。私の地元鹿屋市でも数年に1回は報道される。不審死、虐待、介護保険料の改ざんとかである。有料老人ホーム「風の舞」で1ヶ月で6人が相次いで亡くなるという事件が発生した。2018年10~11月の事で、これは全国のニュースでも大々的に報道された。入居者死亡相次ぐ?有料老人ホーム...
私の事を「いつも楽」だと言った祖母。祖母の植木まで私が面倒みてるんですが
今日も暑かったですね😰夜中?朝方?豪雨で目が覚めたので、これで少しは涼しくなってくれるかなと期待したけど、朝ゴミ出しする頃には既にすごい暑かったです💧台風のせ…
介護虐待も介護殺人ももちろん犯罪です。良かれと思って始めた介護が犯罪者を生む、最悪のシナリオにならないようにするべきです。 ただこのことは、どの介護者にとっても潜む非常に危険かつ難易度の高いことなのだと肝に銘じておく必要があります。子育てもしてきた、親との関係も今まで良好だからと言って安易に考えないことです。 長期にわたる期間、経済的なこと、認知症などの疾患が内在することによって想定をこえる状況が発生してしまうからです。