メインカテゴリーを選択しなおす
一昨日、山遊びの師匠『H氏』が訪ねてきた。その際、話題になったのが終活のこと。それでH氏いわく「誰しも年を取れば思うように体が動かなくなる、だから今のうちに…
5月28日(日)、月山 (1980メートル) に登ってきました。 この日は日曜日で、3ヶ所ある広い駐車場は満車状態。月山リスト下駅は、多くのスキーヤーやスノーボーダー、登山者で混雑していました。 窓口販売と新しく電子マネー決済のリフト券 自動販売機が設置されていましたが、それでもリフト券売り場は長蛇の列。 15分くらい並んで、やっと購入することができました。 リフト1回券 (600円) を購入してリフト...
昨日は定休日だったので、誰にも気を遣うことなく堂々とオフロードバイクツーリングに出かけた。遥か遠くは月山行き先は遥か遠くのあの山へ。そば処 ふもとまずはその…
皆さんこんにちはAKです。世の中にはまだシーズンアウトせず、遥々山形県にある月山にまで足を運び雪上滑走を求める強者がいるんですよね〜。先日のかぐらでも「じゃあ次は月山で〜」と挨拶する面々と「あ自分はシーズンアウトだからハイキングにでも行ったときに〜」とお別れしております。話の途中ですが、この記事が少しでも良さげだと思って頂けましたら、気軽にポチッてしてね!シーズンアウトして数週が経過して土日の朝でも...
4/21(水)、山形県西川町の月山スキー場に行ってきました。 ほぼ晴天でしたが風が強く寒いくらいの天候でした。 雪は8~10メートルも積もっていて、とんでもないくらい圧倒的な積雪量を誇っています。 7月末のクローズまで余裕で滑れる状態だと思いました。 雪質はザラメ状で、荒れてくる前はストレスもなく爽快に滑ることができました。 大満足です!!Photo by Kirishimaここから月山ペアリフト下駅まで徒歩10分...
5/5 (水) 、「都会に夏を感じたら月山スキー場!」 ということで、前回に引き続き山形県西川町の月山スキー場に行ってきました。 地元である山形県のニュースによると、ゴールデンウイーク中は混雑して賑わっていたとのこと。 そこで、混雑をさけるためゴールデンウィーク最終日に行ってきました。 Photo by Kirishima朝一の月山リフト下駅。 閑散としていました。 天候は今にも泣き出しそうな、どんよりとした曇り空。 ...
今年の連休は ほぼ引きこもりで終わりました! でかけたのは初日だけ。 あとは地元のアプリで リラックマふた付きおわんをほしい方に譲るため 近くのセブンイレブンに行き その後食材を買うのにス
今年のゴールデンウィークは 4月末は主人が仕事だったため 5月2日仕事を休み6連休となりました。 連休初日どこへ向かったかと言うと 福島県喜多方 朝ラーをしに行きました! 去年も喜多方ラーメン
女優の吉高由里子が、日本ハム-ソフトバンク戦の始球式を務めた。 左腕から投じた1球は本塁までゴロになる“コロコロ投球”だったとか。 今夜の話は、コロコロではなく、びゆーーんと東京という話です。 新幹線に
名峰『月山』昨日の朝、月山が空に浮かんでいるように見えた。「いや~何て素晴らしい景色だろう!」と眺めているうちに、実際に近くまで行ってみたくなった。そこで急き…
4月11日(火) 、オープン初日の月山スキー場に行ってきました。 当初のオープン日は10日だったのですが、前日に大雪が降ったため、11日に延期されました。 スタッフの皆さんは除雪作業で大変だったそうです。 この日は、ほぼ快晴でしたが風が強くてハイシーズン並みの寒さ。 ゲレンデは、降り積もった新雪を圧雪した最高のグルーミング・バーン、カービング・ターンやりたい放題で、ハイ・シーズン並みの滑りができま...
☆☆2019年のGW⑧〜月山でスキーと新潟カーブドッチと寺泊と
西川の道の駅で車中泊🚛したのはじじちゃんが月山でスキー⛷をしたいため『☆☆2019年のGW⑦〜鳥海山と出羽三山とくるみとさしぼと』角館のライブカメラを見ると…
3月14日、山形2日目。朝散歩に霞城公園へ。 野鳥探しで大きなレンズも持って行ったのに何も撮れなかった。大きなレンズしか持って行ってなかったのでスマホで撮ったらちょっと写りがよくないけど、、、梅が満開。松の雪吊り、は知っていましたが低い木々にはこんな風にするんですね。お堀にフキノトウがいっぱい。山形美術館の前を通ったら 「山形県写真展」 のポスターが。朝散歩から帰ってきて息子の部屋に荷物を置き、一人...
◇50◇月山でスキーとクレバスと〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その50
昨年4月18日の月山です🎿『◇49◇道の駅西川から月山へ〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その49』秋保温泉♨️でさいちのおはぎを食べて♬共同浴場♨…
◇49◇道の駅西川から月山へ〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その49
秋保温泉♨️でさいちのおはぎを食べて♬共同浴場♨️に入り出発します🚛『◇48◇一目千本桜(じじちゃん編)とおはぎ〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾そ…
4月17日(日) 、「都会に夏を感じたら月山スキー場!」 ということで、月山スキー場に行ってきました。 今までの冬のような寒さとは打って変わって、穏やかに晴れ上がり最高の春スキー、春スノーボード日和になりました。 朝方冷え込んだため雪質もまずまずで気分爽快、快適なスキーができましたね。良かったです。 オープン初滑り特別1日券 (3500円) を購入して、9:00 ~ 12:30分頃まで滑ってきました。 帰りには...
5月28日 (日) 、月山 (1980メートル) に登ってきました。 リフト1回券 (600円) を購入してリフトに乗り、月山リフト上駅へと向かう。 今回は、スキーやスノーボードはなしで純粋にトレッキングのみです。 日差しがあって暖かそうでしたが、風が強くかなり寒く感じられました。 でも気分爽快、最高のトレッキングができました。 良かったです。 月山駐車場 (8:45発) → 月山リフトを利用 → 牛首 → 月山山頂 (1...
今年も恒例のみちのく紅葉ツアーに行ってきました。直前の天気予報はしばらく晴れ予報😍先ずは、紅葉の便りが届いている山形県の月山を8年ぶりに登ることにしました。前日の夕方に自宅を出発して、寒河江(さがえ)PAを目指しました。月山リフト山頂駅(8:20)→姥ヶ岳(8:55
令和4年の5月の撮影旅行で、山形県月山山麓のぶなの森に 行きました。 残雪にぶなの新緑がまぶしく感動してきました。 山麓の小さな池で、ぶなの林が池面に映し…
令和4年の5月山形県月山山麓のぶなの森を訪ねました。 残雪とぶなの新緑を求めての撮影旅行でした。 月山山麓のぶなの森は想像以上に広く、ガイドなしでは 歩くことが出来ないようです。 初日は、森林センターの周辺を探索して、近くの池が ポイントとの情報を得て行くことにしました。 久しぶりの残雪とぶなの競演で感動しました。
<月山富田城(後篇)> ”月山”山頂の主郭部の石垣と眺めは素晴らしい!
JRグループの「鉄道開業150年記念秋の乗り放題パス」で、10/18(火)〜20(木)にかけて、山陰、山陽地方の「城巡り」に出掛けました。日本100名城「月山…
毎週旅に出ています日本の地方の良さを再認識できたのは、コロナ時代になって数少ない良い点でしょうか。圧倒的に海外>国内旅行派でしたからね。ちょうど歴史的円安だし…
午前中の雨があがった。伊勢そばでもり天を食べ(わかる人にはわかる)月山に行ってみよか。姥沢駐車場に着くと下界とは違う涼しさ。(寒さともいう。)日本海を見ようと姥ケ岳を目指す。いい感じに晴れていた天気が山頂ではすっかり曇った。日本海は白い視界で気配すら感じられなかったけど小雨ですっかり濡れたけどどんな天気でも山は山。今,ここにいることを身体で感じた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4...
火山でつくられた新しい湖はどこか虚像のような不思議な美しさがあるこの先には月山山頂がある。この手前には月山志津温泉がある。この湖畔は皆Pass Byそういう位置。その虚無な感じが魅力的今頃ふきのとうなんやね。誰にも見られていない。そんなことに関係なくここにある草や木。本当の命の姿やね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
白い花はタムシバかコブシかいずれにしても早春の花雪解けに新緑?新紫が美しい。月山五色沼の中島に祠があるのを初めて知った。水芭蕉に水仙土筆久しぶりやなぁという感覚この既視感と現実のコラボが嬉しい出羽三山が信仰の対象となるのがよくわかるというか,ここには神様がいるような気がするなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
鳥が鳴いている昨冬は近年にしては珍しく豪雪だった。月山の新緑はもっと後がいいかなぁと思っていた。来てみるとちと遅かったようで雪があまり残っていなかった。まぁこの天気と雪と新緑で良しとしよう。ふらふら場所を変え納得の場所で何もしない時間を過ごす。なんかじっとしていることが苦手ですぐに何かしたくなる癖は抜けてないけどただ,座っているとそれはそれでいいということをなんとなく分かってきた。CanonEOS5DMark4E...
下りリフト乗り場まで降りてくるとすっかり晴れた。曇り晴れ雨晴れやったね。山の天気は変わりやすい。今年初めて見たかな?ススキの穂少しの時間で森林限界の上と下を行き来できる。これが月山の魅力。それだけ天気も変わって読めないんやけどね。まぁいろんな味が楽しめるコース料理のような景色の変化というか最後に出されたデザートが良かったような月山でした。1枚目は地蔵沼から見た月山。いわゆるデザート。(あの頂上にい...
木にも体温があるんやね。きっと。雪崩の跡とクレバス意識してみるとすごい自然現象やね。昨秋の落ち葉が積雪の重さで押し花状態。そこに緑の落ち葉。面白いと思った。この状態を見てみてこうなった結果からは経緯を類推できるけどこうなるとは予想できんね。春の小川は♪さらさら行くよ。どばーっやね。雪解けの勢いはすごかった。夏のような日差しと冬のようなスキー瑞々しい緑と水の音何もないことが一番の魅力かな。CanonEOS5DM...
以前の記事↓で書いていたsaraさんからのもう一つのお土産『天神地下街・【PISTACCIO PRO】』天神地下街にピスタチオスイーツの専門店【PISTAC…
目的のミヤマクロユリの生育地は山頂台地にある。目立たない花なので探すのに苦労したが、一株見つけると次から次へと目に飛び込んでくるから不思議なものだ。 ヒナザクラ。
今年早々と梅雨明けした山形県の月山に登った。一年ぶりのことである。目的は、これまで時期を外してしまい見ることができなかったクロユリ(ミヤマクロユリ)を見ることだが、花の百名山の月山だけあって、この時期に咲く花は豊富だ。八合目駐車場まで車で行き、その周辺に広がる高層湿原の弥陀ケ原から登った。登り始めて、いきなり沢山の花に出会えて、シャッターを押しまくり。まあ、先を急ぐ登山でもなし、それでよしとする…
【山形・月山】陽射しを遮るものがない月山は天気が良すぎると熱中症寸前でつらい
2021年7月22日(木)、家族全員で山形の月山をピストンで登ってきた時の記録です。天気が良すぎて気温もうなぎのぼり。私は平気でしたが、暑すぎて家族は皆バテてしまい、休憩だらけの山行でした。しかし青空と草原と雪渓と夏の雲の組み合わせは最高にきれいでしたね。
クラック注意!リフトアクセス+夏道登山ありのバックカントリー@月山スキー場
こんにちは、ノニヤマ(@_noniyama_)ですGWの夏油ランでシーズンオフかと思いきや、友人からアツい誘いがありまして延長戦に突入!そこそこ長いボード歴ですが月山は未体験。普通のスキー場とは違う魅力を感じ取ることが出来ました!全国から、
こんばんはご覧頂きありがとうございます🎵読み始めに押してね🎵ランキングに参加中です☆にほんブログ村高速バス・飛行機・旅館やホテルの予約はほとんど楽天トラベルを利用しています。↓↓↓YouTube【Cafe ルシッカ こと食堂のおば