メインカテゴリーを選択しなおす
一年が終わろうとしています 『凸凹くん私立中学での一年間の様子』
一年間過ごしてみて今の学校に進学が決まり、入学説明会を受け、あれからあっという間に一年が過ぎました。一年生最後の期末テストの結果を受けて、息子にどう感じているかと問いかけてみたら、大きく落とした科目は無かったと感じたようで「最後まで走りきっ
息子の字が破壊的に汚くて悩んだ我が家の体験談です。入試までにある程度字が整ってきた、きっかけとなった出来事、また、日々の勉強をしやすくするために、また雑な字によるケアレスミスを減らすために、我が家で工夫した方法もご紹介いたします。
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |117.執着する 他|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |118.とっさに出ない言葉 他|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |120.狭い 他|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |121.ウォーキングでマスク 他|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |124.苦手な音[2][3]|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |125.聞き間違い15~16|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
主に「内向型」「HSP」「感覚過敏」「APD(聴覚情報処理障害)」などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを4コマ漫画エッセイとして描いてます。 時々他の漫画やイラストも描きます。(2019.12からTwitterに投稿したものをブログにも載せてます) https://twitter.com/Nyattsu_715 |126.冷たい物が苦手|内向型・HSP漫画*にゃっつ作
【片づけられない!】発達障害者のためこみ症の原因と対処法をご紹介!
発達障害者片付けが出来ない・・・。物をためこみがち・・・。どうしてこうなんだ?何か対策は?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!!今回は片付け・ためこみ症に関して記事を書いていきます!発達障害あるあるの一つとして「物をため込んでし
先輩ママの発達障害のお子さんの「鋭い指摘」に納得。心から共感したこと。
※こちらの記事は2022年6/28に投稿した記事の再投稿です。先日、発達障害のお子さんをお持ちの先輩ママとのランチしました公立小学校とフリースクールを併用し…
4月から新卒で入っている新人がいる こいつがまた打っても響かないやつで どうやったら真っ当な社会人になるんだろうと 日々悩みの種で 私 新人 パートのおばちゃんという構成なんです 新人とパートのおばちゃんの関係が悪い パートのおばちゃんは3人 新人は1人 普段パートは3人のうち2人が出勤してくる その2人で郵便集配の仕事をする 郵便局みたいなもんですねはい 2人が出勤する日ならその2人に任せていればいいんですけど たまに3人のうち1人しか出勤しない日がある その時に大量の郵便集配処理が発生すると おばちゃん1人だとあたふたする だから新人に入ってもらって パートのおばちゃんと一緒に集配の処理を…
発達障害者時間管理が出来ない・・・。どうすればこんなことにならないのだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!!どうも、ブシンです!今回は時間をテーマに記事を書いていきたいと思います!!発達障がい者の方々特有の悩みの一つとして、時間の管理が
こんにちは👽! 梅雨入りで天気もハッキリしませんね〜 今日は 僕の飲んでいる薬を説明していこうと思います。 まずは 抑肝散です。 こちらは簡単に説明すると イライラしにくくなるという漢方です。 僕はイライラしてしまい知らぬ間に周りに当たってしまっていたり、ちょっとしたことで爆発してしまったりと迷惑をかけやすいです。 しかも何にイライラしているのかすらわからないのです。 息をするだけでもイラっとしていたりと 厄介なものです。 そこで処方されたのが抑肝散でした。 これを朝晩飲んでいるのですが まーこれが不味いです… 未だに慣れない味です。 良薬口に苦しという言葉を信じて飲み続けています! こんな感…
ASD息子の”過去形”で気付いた癇癪の対処法!怒鳴るは禁物「代弁」で気持ちを探る
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、”自分の気持ちを言葉で表わす”トレーニング中です。息子が通う療育…
『登校しぶりに悩んだ小学校時代②』我が家の対応や息子の変化。先生方にお世話になった記録
前回の記事の続きになります。息子が小学校5年生になるまで続いた「小学校の登校しぶり」についてのお話です。今回は、「幼稚園〜小学校での行きしぶりの様子の変化」「学校を嫌がる息子への夫婦の対応」と、「それを通級の先生に伝えた時の反応」また、通級
ワクワクしたい,感じたい,そして覚えたい!日本列島【中学受験の社会:地理編】勉強法やおすすめ教材もご紹介
「暗記が苦手」で「社会に苦手意識を持っていた」凸凹くんが、地理の知識を定着させるまでに我が家で実践してきた方法のご紹介です。オススメの教材についても書きました。
ASD児の「こだわり行動」対処法で失敗!雨の中てんとう虫を捕まえに…声掛けの良い例・悪い例
ASD(自閉症スペクトラム)の特徴の1つに「強いこだわり」がありますが、私も息子のこだわりに悩みながら根気強く
特定の音「ドアの音」が苦手で怖がる、耳を塞ぐ…原因・理由・対処法|ASDと感覚過敏(聴覚過敏)
息子が4歳の頃、ドアが閉まる音にとても敏感でした。 赤ちゃんの時から小さな音に敏感だったので、聴覚過敏の傾向も
風船恐怖症?風船ガムも嫌がる、膨らむ前から割れる音を怖がる、耳を塞ぐ…理由と原因
息子は感覚過敏(聴覚過敏)な傾向があり、幼い頃から音に敏感でした。 とはいえ、小さな些細な音に良く気が付くかと
ASD児の「ナガミヒナゲシ」こだわり行動。禁止や否定は解決せず悪化する、と知る(3歳頃)
ASD(自閉症スペクトラム)の特性がある息子は、幼い頃からとてもこだわりが強い子でした。 いつも何かに固執して
ASD児の「てんとう虫」こだわり行動と癇癪対応|ワガママとは違う?ルール化/共感/妥協して軽減(4~5歳)
息子はこだわりが強い子で、一度気になると気が済むまで見たり、気になることを放置して次に進むのが苦手です。 保育
こんばんは👽! つい先日の出来事ですが、 思い切り火傷をしました😭 これも特徴なのかも?と思ったので書きます! 料理を作ろうとフライパンに油を垂らしていたらフライパンがスルスルっと落ちそうになりました。 すぐに右手でフライパンの取手を掴もうと動いたのですが、なぜか左手で思い切りフライパンを抑えてしまいました。 なので左手の指に火傷を負ってしまいました。 マルチタスクが苦手で 何かをしながら何かをする が、なかなかうまくできません。 まぁそれと同じなのかはわかりませんが…笑 電話を聞きながらメモをとる これめちゃくちゃ苦手です😭😭😭 電話が終わった後にメモを書くので間違えだらけです。 これも永遠…
【歩き方を改善!】ASDの歩き方が変な理由と改善方法をご紹介!
発達障がい者歩き方がヘンだとよく言われる。しかも靴をダメにしやすい。自分の歩き方ってどうして変なの?どうすれば改善出来るの?そんなお悩みにお答えします!どうもブシンです!今回は歩き方に関して記事を書いていきます!ASDの方特有の悩みの一つで
長女が高校生のとき、私が発達障害について知っていたら?ひどい対応をしなくても済んだと思う
今日の新聞記事を読んでかつての自分を思い出し、長女に対して申し訳ない気持ちになりました。発達障害は認知されていないために間違った対応をされているように思います。でも、取り上げられることが増えれば、変わってきますよね。
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
発達障害だと絵が上手い?好きな物は細部に注目してこだわる…特徴から見る「宇宙/太陽系」の絵(4歳)
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息
小学生の忘れ物。個別懇談で気づいた、子どもの自立のためにしなくてよかったこと!
宿題や学校準備、自分でやってほしいのに、全然やらない。やりなさいとガミガミやってやらせることに疲れたママがやめるといいかも知れないこと。
まるつぶ〜何ができてもできなくても、どんな時も全肯定でいい♡〜
まるのつぶやきあなたがどんなに落ち込んでいても、あなたがどんなに失敗しても、あなたの価値が下がることなんか絶対にない。だから、あなたはどんな時でもあなたのこと…
こんばんは👽 今日は休みだったので、いろいろと用事を妻と済ましてきました! 妻とランチもできました😊! 僕が食べたハンバーグランチ 妻が食べたカレー カレーもとても美味しかったので 次回はカレーにしようと思います! ADHDの僕はよく失敗していますが、一緒にいてくれる妻に感謝です! ランチとお出かけがとても楽しくてリフレッシュしました! 明日から仕事頑張ろう😅 にほんブログ村 よろしくお願い致します。
発達障害を夫に隠すのは、自分も夫も不幸にすると思った理由・そのうち夫は孤独になる!
今朝も新聞の発達障害についての特集を読みましたが、ちょっと納得出来ないことがありました。今日特集されていた女性は自分の障害を夫には打ち明けず、墓場まで持っていくつもりだと書いてあったのです。それって…
発達障害の疑い濃厚の長女を見ていて感じる・生きにくさを解消するためには諦めることも必要?
新聞で発達障害の女性について特集をしていましたが、とても痛々しく感じました。私の長女も発達障害の可能性がありますが、彼女は好きなことにしぼって、なんとか普通に生活をしています。何かを諦めることも必要かも。
終わりの時間が迫るとパニック!視覚優位&切り替えが苦手な子は「短い針」に合わせた方が良いのか?
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。すぐに”今の行動”をやめる…
ASDの”こだわり行動”、やめられない特徴と事例・チラシを切り抜く最後まで!
時間が来ても遊びをやめない、順番が来ても交代しない、始めたことをやめられない・・・。これらは、今やっている活動…
発達凸凹な子は絵本より図鑑が好き!?気になる子の特徴と図鑑の使い方・遊び方・選び方
いわゆる「発達凸凹」「発達が気になる子」に当てはまった息子の本棚は、幼い頃から独特です。まだ字が読めず、読み聞
【発達凸凹美術館】ASD5歳児の絵の描き方を分析!1年経って何が変わったか?
芸術の秋、5歳の秋。軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子が、描いた絵を観賞しながら、その特徴を…
「行動の切り替えが苦手」対策~『おしまいの時間』を確実に告げる工夫~
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし…
保育園の「お泊り保育」でやること・心配なこと。不安が強い子の準備と対策と効果とは?
保育園。夏が来れば「お泊り保育」がやってくる! 不安が強く、母子分離不安もあって一人で眠れない、夜だけオムツだ
「ダメ」は禁句?2文字のパワーを緩和して発達障害の子の”癇癪”に立ち向かう
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達…
不安が強い子供が「○○だったら、どうしよう」とすぐ言う!対処方法
息子は、とても不安が強い子です。ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。今回は、息…
自閉症スペクトラム(軽度)の子が「子育て支援センター」で見せた特徴とは?
息子が生後10ヶ月頃から、通い始めた子育て支援センター。そこで、同じ年頃の赤ちゃんたち(常時2~10人くらい)…
療育を始めて半年、児童発達支援の運動プログラムは初級(午前)から上級(午後)へ!
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。最初は、初級クラスからのスタートでした。通…
【ASD育児・癇癪対応】言い方と態度を変えれば好転!気持ちを否定せず共感、突き放さず歩み寄ってみた。
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子の癇癪に、ずっと悩んできました。今でも、今よりベターな癇癪対応を模索…
まるきろく。まるはADHDなのですが、定期的にアウトプットする時間、整える時間が取れなくなると、(あとは、何か悩み事があったり、心に余裕が持てなくなったりする…
保育園を嫌がり朝起きない!寝起き悪い子供を起こす工夫、視覚支援(カレンダーと絵)の活用方法
子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起
「上履き」の履き替えができない!月曜日と雨の日は混乱!?小学1年生の困りごと対策
息子は、母子分離不安・こだわりが強い・行動と気持ちの切り替えが苦手・同時に複数の作業ができない・行動が遅い…などの特性があります。 これらの「困りごと」を少しでも軽減して、スムーズに小学校の集団生活を過ごせるように、特別...
困った時に○○○て!が言えれば大丈夫お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 親の悩みっていろんなものが網の目のように複雑…