メインカテゴリーを選択しなおす
先日のお泊まりは 車で日本一周中な女子旅人さん。 縁側で宴しながら、彼女の地元で有名な『イカ踊り』をみんなにレクチャーしてくれました。 北国には無い、梅雨の湿気と気温に負ケズ本州の旅楽しんでくださいね!! にほんブログ村 ランキングに参加しています。 応援クリックお願いします。 にほんブログ村
石垣屋宿泊は初めてって本当??ってくらい馴染んでましたね(笑) いまはどこの旅の空ですか? にほんブログ村 ランキングに参加しています。 応援クリックお願いします。 にほんブログ村
アラサー福岡女子が初めて行く!おひとりさまディズニーランド!
こんにちは。りすママです🐿 今回は、今年2月上旬に経験したひとりディズニーランドについてです。 りすママ🐿はす
【京都】八瀬、『瑠璃光院』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、八瀬、『瑠璃光院』に行ってきました。(22年6月8日) 『瑠璃光院』は、叡山電鉄八瀬比叡山口駅から徒歩5分です。 駅からの道中、案内の看板が出ていたので、迷わず行けました。 【山門】 『瑠璃光院』の拝観開始は10時からです。 この日は平日で、10時30分頃到着しました。 人数制限があり、参拝者多数の場合はこの山門前で待ちます。今回は待ち時間なしですぐに入れました。 山門をくぐって左側に受付がありました。 拝観料は2000円です。 写経の用紙とボールペンも拝観料込みでした。 山門の裏側の苔です。 山門の開いた扉の裏側だったので気づいている人が少なかったのですが、…
【FAQ】世界一周ってどうやってるの?宿・お金・旅程・移動…バックパッカーのいろはを解説!
誰もが夢見る「世界一周」。 長期間の海外旅行を、バックパッカーたちは一体どのようにやりくりしているのでしょうか。 本記事では、旅中の宿・食事・フライト予約など、世界一周中のノウハウやFAQについて解説します。
【海外旅行】英語が話せないと世界一周できない?英語スキルゼロでも問題ない理由&オススメの国
英語が話せないと、海外旅行は難しいと思っていませんか? 実は、世界一周をしている日本人バックパッカーの9割は、英語が話せないんです。 本記事では、英語が話せなくても問題ない理由と、海外旅行を楽しむポイント、そして初心者にオススメの旅先を紹介しています。
皆さん、女子旅をする時、どこへご旅行しますか。 観光スポットが多い街、のんびり過ごすために温泉街、ちょっぴり贅沢に近くの高級ホテルなど様々な候補が出てきますよね。 最近、気温も上がってきて夏が近づいているように感じます。 夏と言えば、キャン
【京都】【御朱印】『愛宕念仏寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『愛宕念仏寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』はバス停愛宕寺から徒歩すぐです。 今回私は阪急嵐山駅前からバスに乗りました。 【山門】 山門を入ってすぐ左側に受付がありました。 受付で御朱印をいただきました。 天平神護2年(766年)、称徳天皇(聖武天皇の娘)によって、現在の東山松原通の地(旧愛宕郡)に建立された愛宕寺がはじまりです。 平安時代のはじめ、鴨川の洪水で全て流され廃寺となりました。 後に天台宗の僧千観内供(せんかんないぐ)によって再興されました。 【羅漢洞】 山門北側横にありました。 『愛宕念仏寺』の写真…
【京都】【御朱印】嵐山、『祇王寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
【京都】嵐山、『滝口寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『滝口寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『滝口寺』は阪急嵐山駅から徒歩約32分です。 「祇王寺」の山門前からこちらの道を登って行きます。 「祇王寺」の敷地と隣接していました。 門を入ってすぐ左側に受付がありました。 御朱印は書き置きは置いていませんでした。 そのため御朱印はもらえず・・・残念💦💦 参道を登って行きます。 【本堂】 『滝口寺』は鎌倉時代に念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の子院であった三宝寺の旧跡です。 明治維新、廃寺となり、昭和のはじめに小堂を建てて再建され、『滝口寺』と命名しました。 「平家物語」…
【世界一周】陸路での国境越えってどうやるの?イミグレの手続きと注意点
世界一周など、長期の海外旅行ではつきものの、陸路での国境越え。 本記事では、世界一周バックパッカーである筆者が、国境越えの流れと必要なもの、ポイントや注意点について解説します。
【世界一周FAQ】オススメの国は?5年間の旅で行ってよかった国10選
「世界一周してみて、どの国がいちばん良かった?」 本記事では、累計5年以上・40カ国をひとり旅した筆者が、いままで訪れた中でお気に入りの国トップ10を、写真と理由つきで解説します。 世界一周を計画している方や、海外旅行に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
⑨乗客は私ひとりの物見トンネル(因美線)_2022.3.20
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
暗い気持ちを一新!先週の金曜日の話。双子2号の県外への通院のためにミラクルで仕事の休みが重なった三姉妹!双子1号の車に乗って受診という名の女子旅へ!当日、4時…
前回ご紹介した『マリカのソファー』の続き。今回は著者である吉本ばななさんが、『マリカのソファー』の取材のためにバリを訪れた際のエッセイ『バリ夢日記』(1994年)です。 小説との読み比べ どうやら私は紀行小説の裏話を読むのが好きらしいです。例えば、吉本ばななさんだったら『なんくるない』の取材日記的な『なんくるなく、ない』がそうですし(※詳しくはこちらから)、沢木耕太郎さんだったら『深夜特急』の誕生秘話が窺える『旅する力―深夜特急ノート―』もそう。 少しニュアンスは異なるものの、船戸与一さんの2006年作『河畔に標なく』のミャンマー取材に同行した高野秀行さんが、まったく別の角度から道中の出来事を…
⑤あまつぼし(智頭急行)のハートの吊り革_2022.3.20
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた 3月2…
ホテルを決める時、どんなポイントでホテルを選んでいますか。 女性ならホテルで使えるアメニティも決め手の候補に入るのではないでしょうか。 気になっていたブランドのもの、ホテル限定で使えるものなどブランドの種類も豊富です。 でも、どこのホテルで
週末に1日有給をつけ足したり、祝日で3連休になったりと、 国内旅行でも2泊3日で行く機会は多いのではないでしょうか。 旅行の日数が増えるので、1泊2日の旅行より荷物が増えますよね。 今回は国内旅行2泊3日で必要なものとあったら便利なものにつ
帰り道は少し遠回りして帰る、下らない事ばかりで、都会の人達には諦めを感じる・・・この時代にマトモでいる方が無理なのかも知れない、そうやって自分を慰めての繰り返し峠の小さな山小屋の喫茶店、紅葉は見頃だろうか、行ってみようかな、ハンドルを握り峠に車を走らせ秋
「ここ、何処だよ」吾妻線_冬の18きっぷギリギリ消化旅_2022.1.10
まだ冬のお話を書いている(笑)のんびりマイペース、亀さんの私ですが、お付き合いの程よろしくお願いします! 冬の18きっぷが残り1回分となり、どこ行こうか迷っ…
2021年12月29日帰省するにあたり、冬の青春18っきっぷで前日28日から寄り道しながらのんびり乗り鉄 前日は長岡に宿泊し、ちょっとだけ寄り道してから帰…
【国内・海外編】女子旅に必要な持ち物リスト|必須アイテムを徹底紹介!
旅行の準備をする時、何が必要か悩むことはありませんか。 ちゃんと準備したはずなのに、何か忘れてしまっているのではないかと不安になってしまうことも… しかし、これを読めば自分の旅行に必要なものが確認できます。 チェックボックスで確
2021年12月28日帰省するにあたり、冬の青春18っきっぷで寄り道しながらのんびり乗り鉄 糸魚川のジオパルを後にし、再び直江津駅までやってきて乗り換え。…
(3)気ままにノープランデー・ワイキキで過ごす1日【ハワイ2島巡り】
こんにちはサンフランシスコの miyuki Graceです♪🌴🌺ハワイ2島巡り🌺🌴シリーズ3ハワイ大人女子旅ワイキキ滞在では2日間ひとり行動をしました…
こんにちは miyukiです♪サンフランシスコから私の体験と現地情報を紹介します❤︎このブログへの想いと紹介はこちらハワイ🌴でひとりワイキキトロリーバスで観…
2021年12月28日帰省するにあたり、冬の青春18っきっぷで寄り道しながらのんびり乗り鉄 直江津駅前で昼食を済ませ次の目的地へGO!えちごトキめき鉄道…
【京都】【御朱印】 大原、『来迎院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『来迎院』に行ってきました。(22年4月8日) 『来迎院』はバス停大原から徒歩約15分です。 大原のバス停から「三千院」に向かう道へ曲がらず、そのまま山道を登って行きます。 【山門】 『来迎院(らいごういん)』は仁寿(にんじゅ)年間(851~854年)に最澄の直弟子・円仁(えんにん)(慈覚大師(じかくだいし))が声明(しょうみょう)(仏教歌謡)の修行道場としたのにはじまります。 天仁2年(1109年)には融通念仏の開祖である良忍(りょうにん)が再興し、『来迎院』と呼びました。 【受付】 山門を入った目の前にあります。 御朱印もこちらでいただきました。 【…
ノートルダム寺院の北100mほどに 位置するレストラン Au Vieux Paris d’Arcole (オ・ヴュー・パリ・ダルコール)。 乙女心をくすぐる…
こんにちは今回は、今年の奈良県の、のどかな町の桜をお届けします。もう桜は満腹?でしょうが今回で最後!軽くみていってくださいね。奈良県内の有名な桜は、又兵衛...
こんにちはサンフランシスコの miyuki Graceです♪前回1月に行ったときはホノルル空港で待ち合わせ。今回はカウアイ島🌴で待ち合わせ。私の偏頭痛が始ま…
観光地として人気のある石川県金沢市。ご縁があり何度か足を運ぶうちに金沢へ行く時には気をつけたいと思うことがでてきました。はじめて金沢観光を予定している人に参考にしてもらえたらと思って書いた記事です。
こんにちは。 アラフィフ主婦のとらこです。 この数年、11月に金沢へ旅行するのが恒例イベントになってます。 金沢での旅行
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。喰処 よし本岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯637 平湯温泉街の入口にある食事処 この後、高山市内で食べ歩き計画だったので軽くお蕎麦にしました~。メニュー ざる蕎麦 月見蕎麦 天ぷら蕎麦 とろろ蕎麦 全員違うもんを頼むと言...
黄金色に輝く湯。。【 平湯民俗館 平湯の湯 】 奥飛騨温泉郷
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。平湯の湯岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯296:00~21:00(冬季は8:00~21:00) 乗鞍温泉からの帰り道に立ち寄り湯 雪がてんこ盛り~.゚+.(・∀・)゚+. 料金は寸志で300円程度 両サイドの雪がすご! ちょい熱めで気持ちいい! 鉄臭プンプン 友達...
大人の雪遊び~♪おんな4人旅 【ペンション パル】信州乗鞍高原
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。******************************ペンション パルその①http://ururu1111226.blog.fc2.com/blog-entry-2421.htmlその➁http://ururu1111226.blog.fc2.com/blog-entry-2422.html*************************...
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。******************************ペンション パルその①↓http://ururu1111226.blog.fc2.com/blog-entry-2421.html******************************夕食は18:30スタート ワイン好きな友達なのでたま...
ひつまぶし御膳・牛タンと豊富な駅弁@仙台駅_2021.12.26
12月26日乗り鉄旅の続きです。 仙台駅まで阿武隈急行とJRを乗り継ぎやってきました。 この後は帰路につくわけですが、未乗を行くので 在来線を乗り継いでいき…
【京都】『大豊神社』に行ってきました。 京都旅行 京都神社仏閣 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『大豊神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」➔「霊鑑寺」➔『大豊神社』と歩きました。 参道の狛犬です。 『大豊神社』は、仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わっています。 【手水舎】 【拝殿】 御本殿向かって右の、樹齢約250年の枝垂れ紅梅が満開でした。 左の垂れ桜は、つぼみがピンクになっていました。 美しい景色で、見つけた瞬間、ハッとしました🥰❣️ 【御本殿】 御祭神は医薬の神・少彦名命(すくなひこなのみこと)、出世開運、勝運の神・応神(おうじん)…
【京都】『法然院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『法然院』に行ってきました。(22年3月25日) 『法然院』はバス停南田町駅から徒歩約4分です。 「哲学の道」から東へ入ったところにあります。 【山門】 茅葺きの山門が出迎えてくれます。 まわりの緑に溶け込んで、遠くから見ても、近くから見ても美しいですね〜😍❤ 『法然院』は通常非公開で、期間限定で伽藍内部を特別公開しています。 特別公開は、4月1~7日、11月1日~7日です。 境内は無料で自由拝観できます。 山門の奥にある、参道の両脇の白砂檀には、季節ごとに模様が描かれます。 今回訪れた時は「桜」でした。 2つの白砂檀の間を通ると心身が清められるといわ…
【京都】【御朱印】『梅宮大社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 猫
こんにちは、あとりです❤ 京都、『梅宮大社』に行ってきました。(22年3月14日) 『梅宮大社』は阪急松尾大社駅から徒歩約15分です。 【随身門】 『梅宮大社』は橘氏一門の祖神、日本ではじめてお酒を作ったと伝わる酒解神(さかとけのかみ)を祀ったのがはじまりです。 随身門にも酒樽が飾られていました。 平安遷都の後、嵯峨天皇の妃・檀林(だんりん)皇后が今の地に移したといわれています。 【手水舎】 【神楽殿】 【御本殿】 『梅宮大社』は「酒造の祖神」であり、「子授け、安産」、「学業成就」、「縁結び」、「音楽芸能の神」として厚く信仰されてきました。 酒解神(大山祇神(おおやまづみのかみ))の娘・酒解子…
にほんブログ村 ハイグレード車両E655系なごみ(和)で行く秋の越後湯沢の旅 上野駅からE655系なごみ(和)に乗り越後湯沢駅までや…
にほんブログ村 ハイグレード車両E655系なごみ(和)で行く秋の越後湯沢の旅 上野駅からE655系なごみ(和)に乗り越後湯沢駅までやってき…
【京都】松尾大社摂社、『月読神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 神社仏閣
こんにちは、あとりです❤ 京都、松尾大社摂社『月読神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『月読神社』は阪急松尾大社前から徒歩約10分です。 『月読神社』は「松尾大社」の境外摂社で、「松尾大社」から徒歩約5分のところにあります。 【拝殿】 【御本殿】 『月読神社』は顕宗(けんぞう)天皇3年(487年)に創祀されました。 御祭神・月読尊が祀られています。 古くから疱瘡の神とされていますが、神功皇后ゆかりの安産守護の神社として信仰されています。 【月延石(つきのべいし)】 御本殿向かって右側に、神功皇后がお腹をなでて安産になった、と伝わる月延石を祀っています。 【むすびの木】 縁結びや恋愛成…
【京都】『西光院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『二尊山 西光院』に行ってきました。(22年3月14日) 『西光院』は阪急嵐山駅から徒歩約7分です。 【山門】 『二尊山 西光院』は、平安末期の僧で歌人である西行法師が住んでいたと伝わる2つの庵が起源の西光寺と、旧街道の南にあった西光庵が明治42年に合体しました。 山号を二尊山、寺名を西光院に改称しました。 【本堂】 御本尊は旧西光寺の阿弥陀如来立像と、旧西光庵の阿弥陀如来立像の二尊で、身丈がほとんと同じ二尊像が並んで安置されています。 脇尊として子育観世音菩薩が厨子に安置され、子供の成長を願う人々に尊崇されています。 御本尊はこちらの本堂のガラス戸から覗いて拝…
【京都】【御朱印】嵐山、『法輪寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、嵐山、『法輪寺』に行ってきました。(22年3月14日) 『法輪寺』は阪急嵐山駅から徒歩約8分です。 今回はこちらの石段を登っていきました。 途中、立ち入り禁止となっている場所の苔が美しく「はっ❤」となりました。 『法輪寺』は、「嵐山モンキーパークいわたやま」に隣接していて、境内のいたるところで猿を目撃しました。 おだやかな感じで、仲間同士鳴き交わしたり、屋根の上で毛繕いをしたり、木々の間を移動したりしていました。 上の写真は何頭かの猿が建物の屋根へ木から飛び移っていて、同じ木から飛び移っていたので、待ち構えて撮影しました。 決定的な瞬間を激写できました❣️ 他の…
【京都】『武信稲荷神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『武信稲荷神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『武信稲荷神社』は阪急大宮駅から徒歩約10分です。 境内東側の鳥居です。 『武信(たけのぶ)稲荷神社』は藤原良相(よしみ)によって創建されました。 後に藤原武信が厚く信仰し、名前の由来となりました。 平安時代にはこの場所に藤原大臣の屋敷、藤原氏の学問所がありました。 良相は藤原氏の長として一族の名付け親でもあったため、古くから命名にゆかりのある神社とされています。 また、一寸法師が暮らした場所ともいわれています。 鬼を退治した一寸法師は立派な男性となり、姫と結ばれ、打出の小槌によって金銀財宝を打ち出したとい…