メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月17日 女性の働きやすさ子どもが生まれたら、できるものなら中学校へ上がるころまで、子供が帰宅する時間には「お帰り」と家で迎えたい母親でありたいと思った。もちろん、世の中にはそうしたくとも働かざるを得ない人がたくさんいるであろうことは承知している。個々の事情は別にして、ポルトガルでも共稼ぎ夫婦は非常に多い。子供はいずれ親元を離れていくもので、自立するまでの18年から20数年の親子同居生活...
大通公園もようやく色づいてきた。 それでも桜でいえば3分咲きいうところだろうか。毎朝ほぼ同じところを散歩しているが今年はやはり温かいようで例年に比べると半月くらいは遅れているらしい。 下手をすると私たちが引き上げる頃にピークになりかねないので、明日から一泊で大雪山のあたりまで紅葉を見に出かける事にした。 さて、それは置いといて、親御さんはホッとしているに違いない。 先日来、埼玉の県議会で「子ども放置禁止」条例の改正が提出されていたが、多くの反対を受けて取り下げられることが決まった。まあそれにしても「小学校三年生以下の子供を残して外出することは虐待に当たる」などの改正案はあまりにも実態を知らなす…
生活143(帰省してた娘と孫は帰りました/共稼ぎ世代はお金あるね)
今日の本題は、結婚して地方都市にいる娘夫婦、共稼ぎ世代で、彼らにはそんな援助はいらんなぁと感じた話。 娘は27歳かな、確か、孫娘は1歳半、かわいいよ。旦那、彼は28歳。比較的若くして結婚したので、サラリーマンとしても5-6年生だからそんなに稼ぎも高くないだろと思っていた。 以前のブログにも書きましたが、昨年、2年遅れの披露宴をやった際にも、私らは20万円しかご祝儀をあげれてない。 披露宴に呼んでたのは、友人ばかりなんでご祝儀収入も多くないでしょう。結果、100万円くらい自腹だったと、娘はあっさり言ってた。 ずいぶんあっさり言ってたわ。私は、なんか金銭支援が少なく申し訳ないなあとかも思っていまし…
知ってます?専業主婦は、第3号被保険者という、特権的な身分があるのですよ。これなどはもう、昭和の時代の遺物。 どういうことかというと、1円もお金を払わずに、老後は国民年金を、満額受け取れるというもの。満額ですよ、満額。つまり、稼ぎの良い旦那を持った妻は、左
2023年5月22日 「ふと思ったんだけど、ご飯を作るのって一生続くんだよなぁって」と突如我がモイケル娘が言う。あーっはっは、ほれ、気づいたかと母のわたしは内心ほくそ笑む。共稼ぎ時代は先に帰宅した方が夕飯のしたくをすると夫婦で決めていたらしいが、子どもができた今、モイケル娘は通常の勤務時間より遅く始まり早めに終われる仕事を選んだ。我が孫のソラ坊を保育園に預ける時間を少しでも短くできたらというのが理...
女子高校の玄関の奥の200号の日本画。ちょっと暗いのですがそれだけに,一頭の白い子馬が目立ちます。 私は女性・母親なので、ついこんな歌を詠みました。群れ中にく…
また共働きは、世帯のリスク管理としても、効果が高い。 若い人は、「自分が働けなくなる」ということなど、想像もできないかもしれないが、世の中、何が起きるかわからない。 その一例が、コロナである。 数年前に、「国際的な伝染病が流行して、経済活動が停滞する」などということを、考えた人はいない。 だが、その「有り得ない」ような話が、実際に起きている。 今回、巣ごもり需要で、かえって得をした業種の人も、次は、全く別の危機が起きないとも限らない。 そのような、社会的現象ではなくても、無保険の車が突っ込んできて、交通事故に合うかもしれないし、火事を起こして、その土地にいられなくなるかもしれない。 自分は、絶…
何度も繰り返すので、ブログの読者には、耳にたこができているかもしれないが、筆者が勧める、世帯収入を増やすための最も確実な手段は、3の、共働きである。 これなら、リスクは非常に少なく、リターンは確実だ。 何しろ、配偶者の年収分が、世帯年収にそのまま追加される。 世の中、女性の方が年収が少ない方が多いが、たとえ妻の年収が、夫の半分であったとしても、世帯年収が1.5倍、別の言い方をすれば、5割増しになるのだ。 いくら出世しても、年収が1.5倍になるには何年もかかるし、副業だとて、給料の5割を、毎年確実に稼げることは、そう滅多にない。 加えて、年金である。 かねがね、このブログで書いているように、年金…
【共稼ぎ世帯に大人気】時短も安心安全もいいとこ取りの食材宅配サービス
ネット注文した料理を定期的に配達してくれる食材宅配サービスを利用したいと思ったことはありませんか?宅配サービスはたくさんありすぎてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回は、あなたにぴったりの食材宅配、フードデリバリーサービスをご紹介
【金田一蓮十郎さんのマンガに目から鱗】子供が小さい時こそ、リスク管理のためにも共働きを
金田一蓮十郎というマンガ家さんの作品、『ラララ』を読んでいます。 magazine.jp.square-enix.com 会社をリストラされて彼女にもふられた主人公の桐島くんが、女医である亜衣さんと結婚し、専業主夫をしているうちに、奇妙な縁で、男の子と小さな赤ん坊を引き取ります。 最初は、つきっきりで赤ん坊の面倒を見ていた桐島くんですが、急に働きたいと言い出しました。 通常は、子供が幼い間こそ、目を離さずに面倒を見てやらなければと思うものでしょうが、彼の考え方が、明確で印象的でした。 ・赤ん坊がいない場合は、桐島くんも、もう一人の子供(准くん)も、自分の面倒は見られるので、何とかなる。・だが、…
しばらく前に、『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』(前田晃平著 光文社刊)という本を読みました。 共働きの夫である前田晃平氏が、妻の子育ての手伝いで苦労した経験を元に、日本の男が、もっと家事育児をすることで、国全体が豊かになると主張した本です。 夫は、自分ではかなりの家事育児をしているつもりでも、妻にかなり任せきりになっているというのが骨子となっています。 president.jp 中に、「前田家の家事マッピング」というのが出ていて、いかに妻の方に負担が大きいか、妻が作った項目データから、説明されています。 縦線の右が妻の仕事、左が夫の仕事で、横線の上が定期的な仕事、下が不定期に襲ってく…
厚生年金だけで、月平均20万円の年金を受け取る人が、日本に何パーセントいるかという記事が、出ていました。 limo.media 男女合わせた厚生年金の平均は、月14.4万円で、年間にすると、172万円ほどです。 月平均20万円ということは、年に240万円ということになります。 この記事に出ていた数値をグラフ化してみると、20-25万円が全体の15%、25万円以上が全体の1%で、合わせて16%ということになりました。 即ち、年間240万円以上を受け取れる人は、6人に1人しかいないということになります。 ちなみに、男性に限ると年間240万円以上を受け取れる人は、23.6%となり、4人に1人が受け取…
確実に、お金を貯めたいのなら、何度も言うように、 1)給与の中から、天引き預金をする。 chotiku.hatenablog.com 2)そのお金は、絶対使わないようにして、残ったお金の範囲で生活する。 chotiku.hatenablog.com 3)共稼ぎをする。 chotiku.hatenablog.com これしかないというわけではありませんが、最も確実な方法です。 何しろ、リスクはゼロです。 30年、投資を続けることを考えれば、30年、天引き預金を続けることも、できないことではないはずです。 ちなみに、前述の記事の、最後のほうには、「年6%(!)の複利で30年間運用することができれば…
泣いていた女の子は、なんで泣いていたのか? ・°・(ノД`)・°・
いっこ前の記事よいこのデンジャラスセレクション⑩【星】にて、文中に「当初はここへオーダーする予定だったものの、次回以降へ持ち越しとなった曲がいくつかある」と…