メインカテゴリーを選択しなおす
書いたノートを散らかさない方法は?頭の中も書いた紙も整理が大事♡
「書いたノートが散らかってしまいます!」思考整理のための「ノート術」を手渡しているので、そんなご質問をいただくことがよくあります。ちなみに、昨日も聞かれました(笑)書けば書くほど思考が整理されるので、どんどん書くのですが・・・その分、たまっ
【要約・レビュー】 1冊で手帳術・時間術の真理を網羅する!『手帳で夢をかなえる全技術』
手帳術の本はたくさん出版されていますよね。 私も実際にまとめの記事を書いたりしています。 ただ、たくさん出版されているからこそ、どれが自分に合うのか迷ってしまうことも多いはず。 今回紹介する『手帳で夢をかなえる全技術』(高田晃著)は、もうこれ1冊読めばOKな内容になっています。 目標達成を見据えた手帳術の王道と、目標達成に必要な時間術・マインドまでを無駄なく書いてくれている! と感じた個人的ベストです。 色々読んできた中で、これが一番スタンダード。しかもわかりやすい! しっくりくる! リンク この記事では、そんな『手帳で夢をかなえる全技術』の要点をまとめてみました。 こんな人にオススメ 手帳を
【要約・レビュー】 『すぐ動ける人の週1ノート術』先行き不透明な時代の決断力と実行力の高め方
未曾有のコロナ禍がまだ落ち着かない中で、将来への不安を強く感じている人も多いのではないでしょうか。 そして不安が大きいと、自分を守るのに精一杯で、行動自体が難しくなってしまいます。 今回紹介するのは『先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術』(大平信孝著)。 1冊のノートで、自分の不安や悩みと正直に向き合いつつ、行動を促すための振り返り習慣を身につけていきます。 自分で自分の背中をそっと押してあげるような、優しい「行動ファースト」のメソッドです。 リンク こんな人にオススメ 先行き不透明な時代に不安を感じている人完璧に準備してから取り掛かりたいタイプの人失敗がこわく
「なんでもノート」の中身と書き方。ノート1冊で思考整理する効果を実感!
手帳は予定管理に必須のアイテムですが、もう1つ、私にとって欠かせないものが「なんでもノート」です。 なんでもノートとは文字通り、なんでも書くノート。 書く内容は、悩みや調べもの、つまづいていることへの対策など、色々です。 このノートでアイデ
授業中にノートを取るべきかどうか、東大現役合格した私が解説します。ある程度脳が発達し学習習熟度が高くなれば、わざわざ書き写すという行為に意味はありません。ノートは計算処理の作業の「ワークスペース」として使いましょう。
英語のお勉強、暫くサボっていました。今日は久しぶりにPart 53 - 56で勉強した上級単語の復習編です。是非トライしてみてくださいね。左の単語と右の意...
すぐに混乱してしてしまいがちな頭の持ち主の私は、明確なピアノ練習プランと記録、というよりは『しっかり頑張っているね、それでいいんだよ』という励ましエイドと...
今日は年内最後のオンライン講座でした。 マンツーマンでの開催だったのですがお仕事と家事育児に大奮闘されている中でなんとか時間を取って受講してくださいました。 …
『バレットジャーナル活用術』なら、デコ過ぎないのにスタイリッシュな手帳になるよ!
今回ご紹介するのは『好きを詰め込んで手帳時間を楽しく! バレットジャーナル活用術』です。 リンク こんな人にオススメ バレットジャーナルを活用したい(している)人システム手帳を使いたい(使っている)人デコは苦手だけどオシャレな手帳にしたい人
あなたを天才にするスマートノートずっと思考を深めたいと思いながら、進歩してる実感がありません。これまで読んだ本で「手書きする」ということはわかっていましたが、実際に書いてみても、そこからどう考えていいのかわかりませんでした。わからないままに
今回は前田裕二さんの書籍『メモの魔力』を紹介していきます。メモをとるという行為は単なるスキルやテクニックを超えた、生き方そのものなんだなと思えてきます。本書自体が何度でも読めてしまうくらい面白いこと自体が、メモには魔力があるという証明にもな
初めてのバレットジャーナルには手帳が断然おすすめ! 元祖BuJo式のタスク管理におすすめの手帳
バレットジャーナルの始め方として、よく「お気に入りのノートとペンを用意しましょう」と説明があります。 記事の中でも触れますが、バレットジャーナルはそもそもシンプルな箇条書きの記録術です。ノートとペンさえあればいつでもどこでもスタート可能。
人生を変えた16冊の積み重ね!「動けない」から大変化したワケは?
余命宣告、ベッドから動けない、食べられない・・・そして、病院から在宅療養へ場所をうつし、他職種が関わっていく。そんな状況を経て今、その方はどうなっているか?というと・・・ご家族と同じ食事が食べられるようになって、なんならサポートすれば自分で
若い頃は、一度読んだ本の内容をかなり長い間覚えていられた。漫画も、小説も、エッセイも、心に残る言葉だけではなく、なんとなく全体的に覚えていることができた。 大人になって、本の内容をしっかり覚えておくことができなくなった。 単純に記憶力が低下しているのかもしれないし、本のことばかりに記憶領域を割くことができなくなっているのかもしれない。 感受性が今よりも豊かだった頃は、心全体を震わせて読んでいたから覚えていられたのかな、とも思う。 ともかく、本の内容を忘れやすくなっている。 別に忘れてしまっても良いのだが、何かしらの形で残しておくことで思い出すきっかけが作れるのではないかと思い読書
これからやってみたいノート術予定を書くものについて だんだんと寒くなってきました。 前回ノート術やメモ術的なものを分類しました。そこでひとつ目の予定を書くものについて考えようと思います。 予定を書くというと①イベントを書く これは誕生日やクリスマスなどの行事イベントを記入していく。何をするかではなく、なんの日かということ。自分が参加するかは関係なく、例えばサッカーの代表試合があるとか会議があるとかです。それをふまえて自分の行動の予定を入れていきます。 ②自分の行動の予定を書くイベントを、書くとは違って自分の行動予定を書くということ。例えばイベントではクリスマスということを書く。しかし、行動予定…
何を描くかを決める時に「No… don’t do that, no… NOOOooo!」と頭が叫んでるのに描き始めてしまうのが薔薇。絶対上手く描けないのは...
だから、音楽理論の勉強を進めようって思っているのに…やっぱり絵を描いてる。笑ノートは産業コンファレンスでもらったノベルティーをとっておいたもの。滲みつっか...
「書類・手帳・ノート・ノマド」の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! [ 美崎栄一郎 ]
表紙違い 内容紹介(「BOOK」データベースより)進化する高機能文具から何でもない身近な文具まで、パフォーマンスとモチベーションを上げるために、56のシーンで「何を使うか?」「どう使うか」徹底紹介。「機能文具」ビジネス活用術。 What)これは何のための本か? 文具を使いこなして仕事の効率を上げるための本。 Why)この本を読む理由は何か? 効率を上げたいんじゃ―! How)この本が伝える解決法は何か? 文房具を使いこなすためのいろんなアイデアがたくさん! けっこう興奮しますよ〜。 お題「最近ドキドキしたこと」 総評 読むと「あ、これやってみたい」と思うものが次々出てきます。 ふせんも、ついつ…
アタマの中 思い込みの捨て活 「こうあるべき」の考え方を捨てる
「ちゃんとしなきゃ」「あれもこれもやらなきゃ」ッて考えてしまう人は、アタマの中がパンクしてしまっているかも。今困っていることは、もしかすると自分の思い込みかも?!
これからやってみたいノート なんか毎日なにをやっているかわからない。すーーっと日々が過ぎていく。そんな気分になることがあります。手帳術、記録を利用して解決していこう思います。毎日の記録、手帳術などいろいろありますがどういうものがいいんだろう? と、その前にどんな種類があるかを考えてみないと。 予定を書くもの。しなければならないことを書くもの。自分のやりたいことを書くもの。やってきたことの記録。思考を深めるためのもの。アイデアを出すためのもの。頭の中を整理するためのもの。 こんなところかな? 次に効果は何があるか。考えてみた。 頭の中がスッキリした、願いが叶う。やってきたことが把握できている為、…
※諸事情により、予約投稿されたブログになります。更新時間は午前0時になります。こうなりたい、ああなりたい、これが叶ったらいいなとか、あの願いを叶えたいとか、そういう気持ちってありますよね。そんな自分の夢を叶えられるかもしれないノートというものがあるそうです。「夢ノート」というものだそうです(*´ω`*)探してたものは違うのだったのですが、たまたま見つけたその夢ノートという存在に惹かれて、こちらの電子書籍を...
色んな人や色んな本でノートに書いていると悩みがなくなるとか、気付きがあるとかなんとか……そういうオカンもノートに救われた人です。オカンはカウンセラーではないので、あくまでオカン的な考えになってしまいますが。。。分かりやすくオカンの離婚までの
いい気分で過ごすようにしたら嬉しい!臨時収入ありました。金額は少ないけれど感謝!感謝です。何って、この頃波動を上げるように意識してたから、試して見たくなった。そこにたまたま宝くじのシーズンだったわけ。ちょっと調子に乗って波動なんて言ってみた
穏やかで上品な68歳、パートの面接に来てくれましたよ!メンターになってくれそうな期待です!
メンターはいますか???私は心の底からメンターが欲しい!!そう願っていたら職場に面接に来られた68歳の女性が、とてもとても穏やかで上品でした。仕事の内容はオイルを使うので匂いが嫌なら難しい……それがクリアー出来ればいいのだけれど……給料や休
ファスティングに挑戦してみた!色んな人が詳しく書いてあるのを参考に。痩せてる人羨ましい✨肌が綺麗になるとかね。この歳になると老け込むスピードが半端ないから、肌がツルツルになってもシワが……ってのは困る。絶対に重力に勝てないから、アゴ周りのタ
先日、台風🌀でしたね。我が家は無事に何事もなく、感謝です。台風明けは自然と早起きして掃除してスッキリしました。なんでだか台風が過ぎ去ると掃除したくなるんですよね。いい感じ!それで出勤途中に車から見える空、雲が幻想的で写真撮ったつもりが……撮
人を褒めるって難しいよね。自分の中で何かが引っかかっているはずが……答えが出ない。
久しぶりの私に刺激を与えてくれた有難い友人のさっちゃんとこの前会いましたぁ!いやぁ( ´>▽<` )ゞ やっぱり綺麗になってる!何がいいって? オカンもキレイになれるかも!って思わせてくれるから本当に感謝なんです。私も成れ
ブログなどSNSの運用は毎日しないと行けないと思う日もあれば疲れてできない日もあります。 ブログ記事が正直思いつかない日があります。 最近は今日の夕ご飯何にしよう?と考えているうちに今日のブログは何を書こうかな?という気持ちが出てきました。 ダイエットや勉強などと一緒で短期的には効果も出ないものなので粘り強く継続していくのがオススメです。 そんなこんなで、私がブログネタを毎日書いている方法をお伝えします。
昨年6月から1年ほど、「ミーニング・ノート」を続けてきました。 手帳やノート術が大好きなのに飽き性な私でも、どうにか続けてこれました。1年続けてみて、「少し変われたかも…」と思えた3つのことをご紹介していきます。 ミーニング・ノートとは ミ
【手帳2023】エルメス ヴィジョンのレフィル代用は「ナウオンデイズ」と「フランクリンプランナー」で
今週のお題「はてな手帳出し」 9月です。 2023年1月始まりの手帳を意識し始める季節です。 手帳カバーは、エルメス ヴィジョンを使っております。 これが、規格外サイズなんですよー。 パッと見は「バイブルサイズ/B6変形サイズ」に似ているけれど、実際には小さい。 珍サイズの手帳カバーをご愛用の皆様ならおわかりいただけると思いますが、レフィルが高いんですよね! エルメス純正品の場合、なんとお値段17,900円。 2022年の、中に差し込むリフィルだけのお値段がですよ。 なんの変哲もない、バーチカルタイプのリフィルがですよ。 そんな定価で誰が買うかーーーッ!!! ということで。 伊東屋へ行かなくて…
プレゼンができるようになる!はホントでした!~方眼ノート1DAYベーシック講座ご感想~
先日開催した、方眼ノート1DAYベーシック講座のご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。 ◇どんなことを期待してご参加くださいましたか?一枚のノートで…
まとめ買いを無駄買いにしない!方眼ノートがあれば、あんなことも、こんなこともできちゃうんです
おかんが子育てコーチングとセットでおススメしている、方眼ノートのメソッド。 要はノートの書き方なのですが、実はその使い方が幅広くてすごいのです。思考を整理した…
何度も買い足しているほどお気に入りの無印のノート▽▽▽▽▽来月からあたらしい学びをはじめる予定なのでノートを追加購入。気に入って使っているのはノート型はがせるルーズリーフB5¥290※A5/B5サイズあり(color : グレーorブラック)学生の頃の勉強といえばテスト
「これ買っておかないと」「提出はいつまでだっけ?」「あさってのランチ行くの面倒・・」「なんか体が重い」「働いた方がいいのかな」「美味しいもの食べたい」・・ といった具合に、やること・やりたいこと・気持ちがごった煮になっていることってありませんか?私は常にいろんなことが頭の中でワサワサしています^^ この騒がしい頭の中を整理したいと調べてみると、世の中には本当にたくさんの方法がありますが、だいたい共通することは『書き出すこと』です。 では、どう書き出すか・・。 幾つかの方法を試してみた結果、私のお気に入りの方法をご紹介したいと思います。 1)モーニングページ 2)ゼロ秒思考 3)すごろくノート術…
悩まずにすぐ書ける あとで見やすい1.どんなことでも、1冊のノートに書くこと2.メモを書き終えたら、見開きページの右下を角とちぎること3.メモを書き終えたら、(最終ページに)インデックスと(書いたページに)検索マークをつけること表紙の画像 インデックスには、異業
学校の授業とかでデジタル化といいますか、タブレット端末を導入している学校が増えてますが、そんな中、勉強ノートの取り方のような書籍を見かけました。 ちょっと懐かしさと同時にこういう時代でもいわゆるアナログ的なノートを書いていくというのも大事と考えるタイプの人間なので目に留まったのだと思います。
月1回でも良い!夢に向き合っていますか?ノート術×仲間のチカラ♡
みなさんは、自分の「夢」とか、「理想」に、どれくらい向き合っていますか?回数が多ければ多いほど良さそう!・・・とは思いつつ、なかなか時間がとれなかったりしませんか?でも、たとえ月に1回でも、「自分の夢」、「自分の理想」に向き合う時間ってすごく大
書き出すことで頭の中が楽になりました~方眼ノート1DAYベーシック講座ご感想~
方眼ノート1DAYベーシック講座のご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。 ◇受講前はどんなことにお悩みでしたか?いろいろなことがうまくまとめられてい…
「仲間と書く」で夢を実現!夢を叶えるために大事な3つの要素とは?
叶えたい夢はたくさんあれど・・・「ハッと気づけば、1年がもう半分終わってる!」そんなこと、あったりしませんか?1月に、「今年こそ!」って思ったこと、どれくらい叶っていますか?毎月、仲間と一緒に「夢を叶える」部活を開催しているのですが、それが