メインカテゴリーを選択しなおす
内容紹介(出版社より)暮らし、食、仕事、旅、忘れたくないお店の情報など、シーン別に楽しく絵日記が描けるようになる一冊。絵日記の描き方の基本から、インスタやブログへの投稿のコツも丁寧に解説。描くことで自分の願いをかなえる第一歩にも! 内容紹介(「BOOK」データベースより)レシピ、暮らし、旅の思い出…日々描きとめるのって、楽しい!「なにから描き始めるの?」「どう塗るの?」etc.この1冊で、かわいい描き方がわかる!好きなこと、やりたいことが見つかる!「夢がかなった」人気イラストレーターが教えます! What)これは何のための本か? 大人のための、絵日記の指南書。 Why)この本を読む理由は何か?…
「想い」や「考え」たちを捕まえて このノートに「文字」として残すことができたら これまた面白い変化が 自分にまた、起こりそうで 子供の頃のように、ワクワクしている
最近、スマホやPCばかりで紙に書くことが少なくなった。元々文房具類が好きで、スケジュール帳やノート、それに記入するためのペンなど最初は気合をいれてそろえるのだが、三日坊主の性格で、どれも途中で終わってる。何冊も途中で終わった手帳を処分する時
ダイエットビンゴを作って楽しみながら痩せよう!辛くないダイエットアイデア
こんにちは!絶賛ダイエット中、真中ユウです。 突然ですがこのたびノートにダイエットビンゴをつくりましたので皆さ
7月末からのトルネード作業の勢いそのままに全方位を完了してきた8月。『正氣に向かう7月のやったことリスト手帳。』7月も色々ありました 前半は調子良かったん…
内容紹介(「BOOK」データベースより)劇的に行動力を上げる秘訣は、ノートのとり方にあった!やりたいことがどんどんできる。打ち合わせ・商談がうまくいく。モヤモヤ・悩みがスッキリ。勉強嫌いがケンブリッジに入学・活躍できた、自分を動かす「仕組み」の作り方。「仕事効率化」「打ち合わせ・会議」「スケジュール管理」「目標達成」「思考整理」などに役立つ5つのノートの使い方。今すぐ使えるアイデアが満載!6万部突破のロングセラーが、よりわかりやすいフルカラー図解になりました! What)これは何のための本か? ノート術のムック本だ! Why)この本を読む理由は何か? 書店で気になってめくったら、わかり易い図解…
2/13から始めたやったことリスト 6ヶ月記念インスタLIVEとして、半年間の軌跡をお話しました。 3ヶ月半は以前の手帳、2ヶ月半は『やったことリスト手帳』。…
久々のブログにキーボード打つ指が動かない。 考えるな!感じろ!! そだね。考えずに書きます。こんにちは、こずえです。(ええんか?) 数日前にこちらでランチし…
ご訪問ありがとうございます♡ いいね・読者登録ありがとうございます♡ とても嬉しいです(*´艸`*) 設定変更を学び藤本さきこさんのブロ…
ベンジー 手帳って何書けばよいの? 手帳を使ってみたい!と思って買ってみても実際にどう使えばよいのかわからない。 そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 私は大学生から本格的に手帳を使い始めてから約10年間、毎年のように同じ悩
【ノート術ご感想】ノート術ジプシーの方におススメしたいです!
稼ぐ!ノート術の受講生様からご感想をいただきました✨ 自分軸をつくって人生をデザインする稼ぐ!ノート術 付随するエピソード話も上げようと構成を考えすぎて🤔ア…
最強金脈、自信を手に入れ人生思うがままデザインする 稼ぐ!ノート術講師こずえです。 明日4月13日からスタートです✨ 自分軸をつくって人生をデザインする稼ぐ!…
2023年も7月!後半がスタートしていますね。みなさんいかがお過ごしですか? 久々のブログすぎて書き方がぎこちない,こずえです。 6月30日ちょうど真ん中一…
こんにちは~ 今日は 久しぶりにファッションねたです 最後までお付き合いいただけるとうれしいです たしかNHKの「あさイチ」でEmiさんが 旅行に着ていく服としておすすめされてて わっ。めちゃ好
ママが毎日の献立決めから解放♡節約まで!そんな生活が実現したワケ
「毎日の献立を決めるのが、正直めんどくさーい!」「つい、お惣菜が続いて、栄養面もオサイフも心配(汗)」「賞味期限切れの食材が出てくると、 管理できてない自分が嫌になる。」「もっと、食材をムダにせず、節約できたら・・・」そんな風に思うことって、あ
2ヶ月間「頭の中」にあったことが、10分で具体的に動き出すワケ?
こうなりたい!「仕事でこんな結果を出したい!」「自分のやっていることを伝えたい!」「読書でインプットした内容をまとめたい!」頭の中で思い描いてはいるけれど・・・なかなか、それが行動に移せない。そんなことって、あったりしませんか?もう
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。手帳塾シリーズの第三回である今回は、「手帳サイズの選び方」をテーマにお話したいと思います。手帳のサイズって選ぶのが本当に難しいですよね。自分の中での思い込みとかもあったりしますので、自分にあったサイズをもう一度最初から考えてみましょう。今回も1つずつ細かくみていきますので少々長くなるかもしれませんがお付き合いください。本編に入る前に簡単に自己紹介をさせていただきます。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。手帳塾シリーズの第三回である今回は、「手帳サイズの選び方」をテーマにお話したいと思います。手帳のサイズって選ぶのが本当に難しいですよね。自分の中での思い込みとかもあったりしますので、自分にあったサイズをもう一度最初から考えてみましょう。今回も1つずつ細かくみていきますので少々長くなるかもしれませんがお付き合いください。本編に入る前に簡単に自己紹介をさせていただきます。
ベンジー 忙しすぎて本読む時間なんてない! 「本を読んで勉強したほうが良い」って言われたことはありませんか? 私は社会人になってから何度言われたか分からないくらいに上司から言われました。 本当に耳にタコができるくらい言われます。 しかし、た
突然ですがあなたは今の会社に満足していますか? この記事を見ている場合は転職するべきか迷っているんだと思います。 私も2度の転職を経験したことがあるため、どういう状況であれば転職すべきなのかをお話したいと思います。 長くなるかもしれませんが
「安いモノ」しか選べなかった過去。その原因と変われたキッカケは?
もう、少し前の話になるのですが、遠方に住んでいる友人が、久々に関西に帰ってくる・・・!ということで、ウン10年ぶりに、当時の仲間たちに会ってきましたーー♡もう、みんないい大人(アラフォー!笑)ゆえに、日中はお仕事なので、集まるのは夜。これ
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。社会人にとって、手帳は欠かせないアイテムの一つですよね。予定を管理するためのツールとして使われることが多いですが、自己管理のためにも手帳は役立ちます。しかし、自分に合わない手帳を使っていると結局やりたいこともできず、中途半端に止めることになる場合もあるんです。私がほぼ日を使ったときがそうでした。今回は私がほぼ日手帳を使って挫折した体験をもとにほぼ日手帳のデメリットと対策をお話します。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。能率手帳ゴールドは、多くのビジネスマンや学生から支持されている手帳です。この手帳の特徴は、使い勝手の良さと美しいデザインにあります。また、その機能性の高さや、手軽に持ち運びができることでも人気があります。しかし、そんな能率手帳ゴールドは「使いにくい」と言われてしまうこともあるんです。今回は、そんな「能率手帳ゴールド」の口コミについてまとめてみました。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。能率手帳ゴールドは、多くのビジネスマンや学生から支持されている手帳です。この手帳の特徴は、使い勝手の良さと美しいデザインにあります。また、その機能性の高さや、手軽に持ち運びができることでも人気があります。しかし、そんな能率手帳ゴールドは「使いにくい」と言われてしまうこともあるんです。今回は、そんな「能率手帳ゴールド」の口コミについてまとめてみました。
【書くことの絶大な効果!】ドラマ『だが、情熱はある』で再認識したノートの魔力
コクヨ ノート キャンパスノート 10冊パック B5 A罫 30枚 ノ-3AX10Amazon(アマゾン)840〜1,970円 『だが、情熱はある』とい…
育児/「自分でやりたいことを見つけ、行動できる人になって欲しい」
「これがやりたい!ってことを見つけて、そのために今、何をしたら良いのか?って考えて、必要な行動ができる大人になってくれたら嬉しい!」「自分で課題を見つけて、自分で考えて動ける人に育って欲しい。」先日、子育て講座に参加してくださったママさんが、こんなふうに
シンプルだけど強力!忙しそうでも行動している人がやっていること?
忙しい毎日の中で、時間をできるだけ有効に、大事に使えるように、自分のやりたいことを、最短で叶えていけるように・・・もともとは、「この人すごい!」「できる人ってこうやってるんだ!」と感動してマネし始めたことが、だいぶ「当たり前」にできる
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 3月末にyoutubeをはじめて、投稿動画が100本を超えました! 最初は授業を垂れ流ししていたのですが、最近では、細かく編集を加え、次第に見やすいものになってきているのではと思っています。 チャンネル紹介していますので、お気に入りの動画を見つけてくださいね。
パパ塾【数学A 場合の数】順列の教え方 基本から応用まで一気に可能!
今回の授業は順列。場合の数の単元の肝の1つになります。 公式もさることながら、意味合いまできちんと理解できるのか。そして使いこなすことはできるのか。ましゅーは、1つの山場を迎えます。 ついでに階乗の知識もサクッと教えちゃいます。「!」の記号が数学の世界に出てくるので、大半の生徒が文字通りびっくりしますよね。 びっくりするということは、それだけ好奇心を持っているということ。その好奇心を授業の中でも活かしていきましょう。 授業動画2本、教え方動画、記事、授業ノート2枚。今回も目いっぱい楽しみましょう!
仕事で大活躍の予感・・・方眼ノート1DAYベーシック講座開催しました~
今日の午後はオンラインで方眼ノート1DAYベーシック講座の後編を開催していました。 前半は先週開催していて受講直後からフルに活用してくださってました。 「す…