メインカテゴリーを選択しなおす
QOLを高める生き方 生活の質、これからQOLを向上させるとは、毎日の小さな瞬間を楽しみ、自分にとっての心地よさや満足感を見つけることです。忙しい現代生活…
おはようございます。こんにちは。こんばんば。 昨日の午前中から、祖母が初めてショートステイでお泊りに出ています。 同じ敷地内で生活しながら祖母の食事や洗濯など…
介護用品じゃないけど介護に使えるアイテム:デジタルサイネージ
おはようございます。こんにちは。こんばんば。 昨日は、母の日でしたね。 今年のプレゼントは何が良いかと母親に尋ねた所、以前取り寄せた真空パックのイカ飯が良いと…
あーあ、もう金曜日か〜。また落ち着かない日々が始まるのかと思うと気持ちが沈む。早い時間にスーパーに行ってパンを買い込んで、電気ポットをセッティングして…って言うルーティンから。母が1週間留守にしている間に、季節が進んで、日が落ちてからも暑いなあと感じるようになった。エアコンの「暖房」を入れられないように注意が必要だ…。衣替えもしなきゃだったけど、1週間が忙しすぎてそこまで手が回らなかった。自分の衣替...
毎日、茹だるような暑さですね 体調管理には万全を期してお過ごしでしょうか この暑さの中、またしても母は裏庭の畑にいました 私の目が離れるとすぐに、そんな事をします 私は朝食を済ませると朝イチで庭の手入れをします 南の生垣が伸びすぎて嫌なので
木曜日の昨日は、私は仕事で母はデイの日でした 私は7時過ぎには家を出るので 母の見送りをヘルパーさんにお願いしています そうすることで安心して仕事へ行けるので ありがたいことです 毎日暑い日が続き、外での作業は時間との勝負 9時には30度超
私と母は時折、バトルを繰り広げます いつもは、あまり反論せずに聞き流すのだけれど 1年に1度くらいの頻度でバトルへ展開します 言ったところで仕方ないのは理解しているのですが 気持ちが抑えられない時があるのです あまりにも押さえ込んで何も言わ
嫁ぎ先の義理の両親は2人共に60代で他界しました 義父は仕事中の事故で脊損となり 一命は取り留めたものの胸から下は麻痺が残りました 気管カニューレを挿入していたため話すこともできず 意思疎通が取れないジレンマに時折、癇癪を起こしていました
冷房のタイマーを深夜1時にかけていたら 2時に汗をかいて目が覚めました いつになったら冷房が要らなくなるのでしょう 母は、14日の納骨堂参りから体調を崩しました 私とバトルを繰り広げた時も今思えば 体調が優れなかったのかもしれません その後
母は極度の怖がりで心配性である 昨日から台風10号のニュースを見ては 九州へ近づいている事を知り 今朝は早々に雨戸を閉めていた まだ、近づくのは30日ごろだよ、と言っても聞かない 頭の中は台風一色になり、ソワソワしている 私はいつも通りに朝
24時間稼働の冷房も、やっと深夜は切れるようになりました 母は、夜間排尿で2〜4回覚醒します その度にジャーっと水を流す音で目が覚めてしまいます 多分、リビングのドア、トイレのドアを開けたまま 水を(大)の方で流しているようです そこから部
昨日いつものスーパーで買い物をしていると土らっきょうが並んでいたもう、そんな季節なのか毎年、母はらっきょうを漬けてくれる私も子供達も大好きで食べ始めると止まらないくらいだ思わず2袋買って帰ったがさて 母は入院中なのでいません色々なサイトで検...
さくらさん、冬眠モード継続中 今日のさくらさん、またもや爆睡。もう冬は終わりましたよ~。 今日も低血糖、低血圧が見られたけど、改善。排便・排尿もすんなり。身体的には穏やかな一日だった。そして、寝る前の洗口タイムで、なんとなんとベッドの端っこに腰掛けたのだ。一瞬だけど。 夜には、ドラマを2話も鑑賞。まさかの集中力発揮! 今日さくらさんを引き付けたドラマは「偽装の夫婦」(天海祐希・沢村一樹主演) 明日はデイ、久々の外界へ(冬眠から目覚めるか?) 明日はついに、待ちに待った(いや、さくらさんは待ってなかったかもしれないが)デイサービスの日。さくらさんがベッドから降りたのは、5月1日が最後。今日までの…
病院へ母の面会に行くと担当Nsから「お風呂を勧めてください」と言われたここでもか‥ と思いながら母に入浴をするように話すも「夕方になると気分が悪くなるから」「よく暖まるまで湯船に浸からないと風邪をひく」「髪もわしゃわしゃで乱暴に洗われる」「...
高齢母を介護のために、母の家に来てもうすぐ一年になる。初めの頃は、母が骨折で入院したので、治療に時間がかかり、介護施設でのリハビリとなったのである。父は、昔ながらの、男であり、家事は何もできなかったのである。そのため、父は、通常の生活ができなくて、病院に一時預かりを頼んだのです。この時は、ひどく嫌がって、私では、対応できなくて、弟が、やっと騙し騙し、で病院に行って入院したのです。よくテレビで、「施設虐待」を見ていたようで、かなり大変だった。とても、親切な施設で、父は、入院の後も、引き続き、老人施設に移ったが、喜んでいたのです。自宅で、自分だけオムツをしているので、隠れるように、いつも、私に電話を掛けて、インターネットで「紙おむつ」を注文していたのです。だから、私は、この矛盾で、かなり、大変だった。弟は、おむつのことなんか知らず、私が、見守りカメラを導入すると言うと、監視するのか?と言われた。両親は、何も、自分たちの困っていることを弟に話さなかったのです。だから、私は、一時期、とても悲しい思いをしたのです。父は、施設にいると、周りは、みんな状態の悪い人が多いので、逆に居心地が良いようで、
今日のさくらさんは、今までで一番の爆睡。でも、低血糖からの無尿騒動、本人をよそに、周りがみごとな連携プレーを行った日でした。 朝からドタバタ!低血糖スタート 今日の始まりは、さくらさんの久々の低血糖。急いでブドウ糖を口にして、無事回復。こうして1日は始まった。 排便の次は…今度は排尿トラブル! ずっと悩まされていた排便問題は落ち着いた。やれやれと思ったのも束の間、今度は「おしっこ出てない問題」発生。昨日の朝から、排尿ゼロ。お腹を抑えると痛がる。 便秘だったときも、腸閉塞を心配されたが、尿も、1日出ないと危険な場合があるそうだ。 さくらさんには膀胱がんがあるため、泌尿器科に連絡。午後から受診する…
明日には母が戻ってくる。はあ。仕事を詰め込んでいると、1週間なんてあっという間。昨日は、仕事の終わりに、東京のネイリスト友達たちと久しぶりにZOOMでおしゃべりした。グループラインでトークしているから久しぶり感がないと言われたけど、なんだかんだで姿を見ながら話すのは去年の11月以来だった。半年ぶりでも長いなーって思うのに、姉が9月末から帰ってきてないことを思うと、どんだけよ!と改めて思った。9ヶ月の間に...
母のショートが終わりに近づいていて、カウントダウンに入っている。はあ。気持ちが沈む。次は10日以上先になる。ここしばらくは、1週間おきに行ったり来たりしていたから、10日以上の在宅は果てしなく長く感じそう。そろそろ7月のショートステイの予定を決めておかねば。暑くなってきてまた脱水の心配もあるし、去年は悪夢の入院騒ぎがあった。もうあんなことはあってはならない。昨日の夜のドラマで、認知症の話題ありましたね...
身体と精神に障害のある三男兄は右足を臀部を含めた場所から切断しているしかし、左足で運転できるように改良された軽自動車を持つ週に1度の作業所と4週に1度の受診を自分で運転する知らない道は走れないマニュアル通りの運転いつだったか、元気だった頃の...
母が老健へ入所して初めての面会。入所時に持ち切れなかった衣類などを持参し訪問する。 母のいる認知症専門棟へ向かうと、面会専用のスペースへ案内された。席に着くと…
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
今日のさくらさん さくらさんの顔色は良く、体調も安定していた。 朝と昼に10分ずつ、ベッド上で座る練習も行った。 先週の吐き気の日々とは比べると、かなりの回復だ。点滴11日目。おかげで、体に水分が満ちてきたようだ。 昨夜はあまり眠れなかったようで、今日はほとんど眠っていた。 あとは少しでも口から栄養を取ってくれればいいのだけれど。 食欲スイッチはどこにあるのだろう? 車椅子での外出準備 今日は車椅子の段差解消機を設置してもらった。電動で、ちょっとかっこいい。ちょっぴり仕事人になった気分。 これまでさくらさんには玄関の段差を頑張って降りてもらっていたが、車椅子で部屋から外に出られるようになった。…
前回のショートステイ中に留守電にメッセージを入れてきて、そのあと2日連続でハガキを送ってきた母の友人から、今度は封書が届いていた。なんか、嫌な予感がした。ハガキ2連続の後にまだ封書で何か送ってくるって、怖い。開封しようか迷ったものの、まだ母がショートに行く前で在宅していたので、そのまま放置した。さすがに勝手に母宛の郵便物を開封するのもな…と思ってしまった。その後、母がショートに行って不在の間に、そ...
3月で退職してから1ヶ月以上経ちゆっくりと自分の時間を持ててるはずがいつも 何かに追われている気がする昨日も朝イチで市役所へ行き必要な書類などを手にし管理会社へ行くと 更に必要な書類を追加され午後からは年金事務所へそんな風にバタバタしていた...
介護サービスを利用されている方々にとって「サービス利用票」ってどんな位置づけなんでしょう。 本当に介護サービスを利用するって、難しいんだか、わかっていなくても何とかしてもらえちゃうものなんだか…?
今日のさくらさん、復調の兆し 今朝のさくらさんは朝から頭痛。だが、痛み止めでスッキリ回復。しかも、苦労していたえずきや、あの粘っこい唾液も昨日から出ていない。これは大きい。さらに嬉しいサプライズ。なんと、自力でベッドから起き上がったのだ!10日間寝っぱなしだったのに。すぐ横になったけど、力が出てきた証拠。 ケアチーム集結!迅速すぎる対応に感謝 今日は、訪問看護を医療保険から介護保険へ切り替えるための話し合いがあった。ケアマネさん、訪看さん、ショートステイ担当の方々が勢ぞろい。なんとも心強い。 決定事項はこちら: 今週金曜からデイサービス再開を目指す 起き上がり・座位・立位・歩行を段階的に練習 …
親が医者嫌いで、薬なんか飲むか!と拒否している場合、どう言えばいいか。そう、あいつならどうするの? 教えてよ!と、もはや私の心の友とも言えるChatGPTに聞いてみました(笑)。瞬時に説得例文が出てきました。「お母さんが少しでも楽に、安心して過ごせるようにちょっとだけ手伝ってくれる薬があるんだって。お母さん、お医者さんはあんまり好きじゃないって言ってたよね、無理に病院に行くの、嫌だよね。わかるよ。でもね...
【宅配クック123】白ズボンを嫌う理由。2025.5.11朝食
2025.5.10夜158-88-36.4 2025.5.11朝112-67-36.3 朝食 宅配クック123 刻み普通食 鶏肉と蓮根のチリソース しゅうまい 春雨と野菜のそぼろ炒め 小松菜とちくわの煮浸し 大根としその実の漬物
今日のさくらさん 今日は体調が落ち着いていたので、看護師さんに体の清拭をしてもらった。ただ、点滴がもれて痛がったため、予定より1時間ほど早く切り上げた。 吐き気がやわらいだので、栄養ゼリーで固形物にチャレンジ。ところが、つるっと喉まで一気に滑り込み、むせて苦しんだ。あせったが、幸い誤嚥にはならず。これは今後も慎重にいかねば。 午後はテレビドラマを1時間鑑賞。穏やかに見えて、なかなか刺激的な一日だった。 母の日ギフト、成功か失敗か 本当は、痩せてブカブカになったズボンと外出用の靴を贈る予定だったが、試着が必要なので保留。代わりに、パジャマをプレゼントした。 「ありがとう」とは言うが、顔はぼんやり…
母の日。母はショートステイである。すでにやることは済ませた。昨日の夜、夫と2人でスーパーへ買い出しに行ったら、同級生に会った。母のことも昔から知っている中学の同級生で、認知症になってからの母のことも、気にかけてくれている。「おばちゃん、元気?」と、聞かれ、一瞬考えて「元気だよ、今ショートステイに行ってる」と答えた。そう、元気なのだ。もう話は通じないことが多いけれど、身体は元気。2年半前からの訪問診...
母は、91になるが自分はしっかりしていると自負する プライドが高く、自分が間違っている事を認めない 内服には名前、日付、朝夕の記載をしていただき 飲み忘れを防止していた 以前、日付が合わず間違って内服したのではないかと言うと 翌日、○日の薬
朝夕は空気が冷えてきましたね 日中は、まだまだ汗ばんでしまいますが それでも冷房を切る時間が取れてきました 先月の電気代を見てびっくり‼️ 母と兄が自宅にいるため 2台のクーラーが稼働していたので仕方ないけど 息子と2人暮らしの時は、2人と
久しぶりのインです母は、体調を崩す事なくデイに通所していましたが10月に衣類整理しようと箪笥の引き出しを開けようとした時バランスを崩し尻餅をついてしまいました私が仕事から帰ってくるとベッドに横になっており病院に行こうか?と声をかけると「打っ...
母と一緒に暮らしたのは、私が中学卒業するまで卒業と同時に元家を出て働きながら学校へ通っただから私の記憶では中学までの母の姿しかない私と7歳ちがいの長兄を跡取りとして義姉と孫たちを可愛がった幼い頃より 何となく母との距離を感じていた私は早く、...
2024年が幕を下ろそうとしています去年の4月から書き始めた介護ブログ母との時間の記録として残したいが中々、仕事をしながらの介護では時間が取れずその仕事とも、来年3月で引退を決意来年65になる私は 一緒に仕事をする友人みたいに70、80にな...
毎年、新しい年に目標を考えるのだけど去年の目標はなんだったかな?と振り返りどうしても、思い出せません‥ 💦まぁ〜 この年代になるとまずは、健康ですよね幸い、今のところ大きな病気を抱えることなく過ごせていることに感謝 椎間板ヘルニアも落ち着い...
1日の中で座っている時間が長い日本人という記事をいつか読んだことがあります一つには畳文化のせいでしょう母も冬はこたつに入りテレビを見るのが日課でしたしかし、数回の骨折と人口股関節になり床に座るという事ができなくなりました寒がりの母はこたつが...
母と一緒に暮らすようになり一番残念なことは自分の家が安らぐ空間ではなくなった事だ小さなことでイラついてしまう私は器が小さな人間だなぁと感じることも嫌になる最近、母は絶えず何かを探しているアレがない、これが見当たらない、と高齢者、あるあるなん...
全てを私に依存、干渉する母が疎ましく母との距離を何とか取りたい気持ちが常にある私1人の時間を確保したいと思っているのだが敵は私のテリトリーにズカズカと踏み込んでくる母が越してきたばっかりの頃リビングのソファーで横になりテレビを見ながらウトウ...
朝は同じ時間に起床することにしている休日の日でも、それは大きくズレることはない今朝、起床しトイレへ行くと母の下着が脱ぎ捨てられていた夜間、排尿に目覚めトイレへ行くも間に合わなかったのだろうしかし、プライドの高い母は失敗したことを私に知られる...
母は極度な心配性であるそれに加え重度の過干渉 😅障害のある三男兄に対してもまるで幼稚園生並みの扱いをするもちろん、障害があることへの哀れみがあることは理解できるが私から見ると異常に見える昨日、仕事から帰り夕食の準備と後片付けをしさて、ゆっく...
退院の日が決まってからも母は何かにつれ毎日私を呼び出す病院は車で15分ほどの所である仕事をしていた時はこれが負担でたまらなかったまだ私の所へ来る前にも骨折して入院していたが車で1時間30分かかる病院まで2日に1度仕事が終わって面会に行ってい...
【宅配クック123】日本政府の策略か?2025.5.10朝食
2025.5.9夜144-86-36.4 2025.5.10朝132-65-36.4 朝食 宅配クック123 刻み普通食 さば味噌煮 人参煮 桜えび入り和風パスタ 野菜と木耳の彩り炒め うずら豆 胡瓜漬け
【宅配クック123】くさぁ〜〜。久しぶり!2025.5.9朝食
2025.5.8夜134-85-36.4 2025.5.9朝111-58-36.4 朝食 宅配クック123 刻み普通食 厚揚げの塩そぼろあん 筍土佐煮 チキンボールトマトソース 片口いわし浅炊き 刻みたくあん
病院から老健への移動日が決まった。 受入れ許可の連絡が来てから移動日まで1週間。その間に老健で使う荷物を準備する。シャツ・ズボン各6~7枚・肌着・靴下7~8枚…
眠り姫?マリア様? 今日は、今までで一番の眠り姫。さくらさん、ほぼ一日中眠っていた。 声をかけても、「起きないの。寝てるの」と一言。胸の上で両手を重ね、まるで聖母マリア様のようなポーズ。思わず「えっ、マリア様!?」と突っ込みたくなるほど、神々しい(?)寝顔。 血圧も安定、そして5日ぶりの排便。髪も洗ってもらってスッキリ! よかったよかった。 代理受診へ:主治医との長い付き合い 私は、代理としてかかりつけ医のもとへ受診に行った。さくらさんが糖尿病で入院して以来、もう17年のお付き合いになる先生だ。さくらさんも、いつも「頼りにしてますよ」って伝えてた。 要介護4になったときも、がんの手術のときも、…
昨日の朝、時間通りにショートステイのお迎えが来た。8時20分。こっちとしては、夫の送り出しが終わってワンコのごはんタイムで一番忙しい時間だ。まだ二世帯だから良いけど、ちょっとでも離れたところに住んでいたら余計に厄介なことが増えたんだろうな、と今なら思う。たぶんもっと徘徊は頻回だったと思うし、食い止めるのも難しかった。近くにいるストレス、通うストレス。知らなければ知らなかったで良い場合もあるから難しい...
幼い頃 母は小さな商店を切盛りしていた近所の主婦達の憩いの場所でもあったようだ母はいつもお客さんを相手にしていたので私はいつも寂しかった思いしかない友達からは家がお店で良いねーと羨ましがられたが私はお店が嫌いだった居住空間とお店とは繋がって...
今日のさくらさんも、ほとんど眠り姫モードで過ごした一日でした。でも、落ち着いた様子で、時々目を覚ましては「喉が渇いた」と訴えるので、少しずつ水分をとってもらいました。おかげで私も、ほっと一息。気持ちにゆとりがもてた日でした。 口腔ケアで、誤嚥防止! 午前中からずっと眠っていたさくらさん。時々目を覚ましては、「喉かわいた」「頭が重い」と訴え、またすやすや。点滴に吐き気止めを入れてもらったからか、えずきは少なかったけれど、唾液の粘りが強くて、吐き出したくても出てこず苦しそう。 看護師さんいわく、口腔内が乾燥すると、粘る唾液が出るそうだ。さくらさんは、口を開けていびきをかいて寝てることもあって、「口…