メインカテゴリーを選択しなおす
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 ホーエンザルツブルク城
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産ホーエンザルツブルク城写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
プーノはfeo(醜い、良くない)だと言われたけれど、チチカカ湖へは行きたい。 クスコからプーノへは豪華列車ペルーレイルに乗った。 マチュピチュまでは徒歩の旅だったが、これはファーストクラス。 ただ当時は車両が安定していなかった。ジャンピングしていた気がする。 入れもらったコーヒーが振動でこぼれていた。 今はもっと快適なんだろうね。 プーノはほどほどにチチカカ湖観光へ。 ボリビアはすぐそこ。 先住民が多くてすすけた街並みだった。 そろそろ旅に疲れていたかもしれない。 にほんブログ村
富士山本宮浅間大社とは? 富士山本宮浅間大社は霊峰富士山のお膝元、 静岡県富士宮市にある神社です。 富士山本宮浅間大社!境内のパワースポットが凄い! 2013年に世界遺産に登録された富士山の構成資産として、 共に世界文化遺産として登録されました。 富士山本宮浅…
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産5(ベルリンのムゼウムスインゼルとヴァルトブルク城他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産5(ベルリンのムゼウムスインゼルとヴ…
マチュピチュからつづら折りの道を降りてくる。 徒歩なので、バイバイボーイと同じようにショートカットしながら下る。 バスを待てなかったのか、節約したかったからか、歩いて降りた。 ふもとの街はアグアスカリエンテス(温泉)である。 中南米は火山国が多いため、温泉も結構ある。 日本とは違って水着着用で入ることも多い。 貸風呂のように個室になっていると好きにできる。 ここでは温水プールのような感じで入った。 極楽、極楽。 これで本当にマチュピチュへのインカトレイル旅行は終わり。 にほんブログ村
マチュピチュでアルゼンチン人のみんなとガイドさん記念撮影。 3泊4日一緒にトレッキングすると仲間意識が芽生える。 山登りの不思議だね。みんなフレンドリーで面白かった。 アルゼンチンの休暇時期にあたっていたのはたまたま。 複数のアルゼンチン人のグループに偶然入れてもらった。 日常会話程度のスペイン語なので、率直にしゃべらざるを得ず。 チチカカ湖のほとりのプーノに行くと話すと、 ”Puno es feo!” プーノなんか良くないよ!って言われた。 遠慮ないんだよね。それが楽しかった。 ポーターとの競争も刺激的だった。 さて、マチュピチュ観光の後は、アグアスカリエンテスだ! 温泉だ! にほんブログ村
どいつ遺跡の中で最も高く見晴らしがよいところにある。 インティ・ワタナ「太陽をつなぎとめるもの」 高さは1.8mで自然石を削って作られている。 中央に突き立っている36cmの角柱。 東西南北を指しており、柱の対角線を太陽が冬至に通過するという。 インカは太陽暦を使用していた。 日食で太陽が消えないように儀式をおこなった? 日時計に使われたという説もある。 マチュピチュには巨大な自然石を削って作ったものが多い。 その技術にうなってしまう。 日本で言ったら近江の穴太衆だろうか。 ちなみに今村翔吾さんの塞王の楯も穴太衆を描いている。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 フランチェスコ会修道院聖堂
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産フランチェスコ会修道院聖堂写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
ロイクラトン発祥の地、スコータイ遺跡で灯篭流し【ロイクラトン・フェスティバル】
タイの伝統行事のひとつ、ロイクラトン祭り(เทศกาลลอยกระทง)の灯篭流し。今年はそのロイクラトンの発祥の地とも言われるスコータイでロイクラトン祭りを堪能してきました。本当に厳かで華やかないい夜を過ごせたので、紹介したいと思います。
観光バスの旅 最後の目的地は 大浦天主堂とグラバー園 大浦天主堂は時間の関係で 外から見ただけ 国内で現存する最古の教会 世界遺産ですね 国指定重要文化財でもあります 来てみたかったグラ
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産4(ケルン大聖堂とフェルクリンゲン製鉄所他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産4(ケルン大聖堂とフェルクリンゲン製…
世界遺産「紀伊山地 熊野那智大社」へ!中辺路を歩こう【和歌山県】
世界遺産の紀伊山地、一度歩いてみませんか?和歌山県「熊野那智大社」に向けて中辺路を歩くコースは「紀伊山地」を初めて歩く方にはお勧め!雰囲気満点の石畳の道、日本一の落差の「那智滝」など見どころ多いですが、歩く距離は比較的短めでオススメのコース。
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです 世界遺産のお寺、京都東寺の弘法市に行って来ました。 前回、秋の特別公開に行って来たのですが、そう言えば東寺の弘法市も最近行ってないなぁ~と思い、早速行って来ました。 前回の東寺の記事は、こちらからどうぞ。 www.sirokuroomochi.com 弘法市詳細 東寺の弘法市は、毎月21日に開催され、骨董品や、食品、衣類、食器、植木など、何でも売っています。 時間は、朝5時~16時頃まで 雨天決行(よほどの悪天候ではないかぎり、市は立つそうですが、露店なので、出来ないお店もあるそうです) 100店以上の露店が出店されていて、たくさんの人で賑…
位置も重要性もその中心的なものだったのが大塔である。 石組みが精巧なものになっており、重要な場所だった。 大塔を下部から眺めると圧巻。 この内部には彫刻が施された石もある。 この弯曲したカーブがクスコのコリカンチャと似ている。 窓からさす光で天体観測もしたのだろうか。 この塔も別名「太陽の神殿」コリカンチャである。 この大塔の岩の下は洞になっている。 入口の右には自然石を刻んだ階段がある。 の階段の奥の壁には「ニチョ」(壁がん、壁のくぼみ)がある。 祖先の霊を弔っていた霊廟と言われている。 なかにはなんと日時計のような石まであった。 すばらしい石積みの遺跡にまみれて、ぼうっとしてしまう。 にほ…
石積みが精巧にできているの本神殿や3つの窓の神殿のあるあたり。 中央部の高台にある本神殿。 ほかの石積みも素晴らしいが、特にこの一帯の石組みは精巧にできている。 マチュピチュを発見したのはハイラム・ビンガムというイエール大学の歴史学者。 インカの始祖が生まれた場所は「3つの窓をもつ」タンプ・トッコが出てくる。 ビンガムは、マチュピチュこそインカの始祖が生まれた場所と考えたらしい。 3つの窓の神殿。 実際にマチュピチュを建設したのは、第9代皇帝のパチャクティと言われている。 インカの歴史は深い。興味が尽きない。 にほんブログ村
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産3(ロルシュ修道院とバンベルク市街他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産3(ロルシュ修道院とバンベルク市街他…
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 ノンベルク修道院
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産ノンベルク修道院写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
バスターミナルまでの道のりはいたって単純だ。ひたすら西に進んでいけばよい。同じような壁の色の家が並んでいるので,複雑な道なら迷いそうだがその心配はない。脇道に入ったりしながらのんびりと移動なので,なかなかバスターミナルには近づかない。時々小さなレストランがあり,ほそぼそと営業中だったりするが,すでにランチは済ませているので,入ることもできない。日帰りでなければ夕方以降にそんなレストランでゆっくり食...
2022年11月22日(火曜日)。 今気が付いたけれど、いい夫婦の日。笑 小雨がパラパラ。時々くもり。 妹尾河童さんのピェンロー鍋を作りながら、インドのアルバムを見て懐かしんでいる。 2017年11月19日。 世界遺産アグラ城。 赤と白のコントラストが美しいお城。 タージ・マハルを建設した、シャー・ジャハーンが幽閉されていたお城。 アグラ城からは、タージ・マハルが見える。 美しい玉座の間。 シャー・ジャハーンは、愛する妻が眠るタージ・マハルを眺めながら、幽閉して8年後に囚われの塔で亡くなったとされている。 アグラでは、世界遺産の「タージ・マハル」と「アグラ城」を見学。 美味しい地元のベジ料理を…
ラトビアのリガ、リトアニアのヴィリニュスに続いて旧市街が世界遺産に指定されているエストニアのタリン。 新市街から旧市街への門。 旧市街を囲む要塞は、全て残ってはいませんが、何か所か残っていてどれも見事です。 旧市街の中心、市庁舎前のラエコヤ広場。タルトゥやナルバではどこもテラス席は外に出ていませんでしたが、観光客が多いせいかここではちらほら見ました。ヘルシンキからフェリーで日帰りの観光客も多いよう。 ハンザ同盟に加盟していたころのちょっとドイツっぽい中世の建物があちらこちらに。タリンの市庁舎周辺には中世がテーマのレストランがこれらいくつかの建物に入っています。観光客しか行かない感じなので行きませんでしたが、地元の人は「行ったけどまあそんなに悪くはない」とのことでした。 リガやヴィリニュスと比べても断然メルヘンチックなタリン。 夜の町もメルヘン。 旧市街にはトームペアの丘(Toompea)と呼ばれる小高い丘になっているエリアがあります。 登りきるとアレクサンドル・ネフスキー大聖堂というオレンジ色が目印のロシア正教会が。ギリシャもロシアも正教会は内部が暗く、フレスコ画が美しくとても神秘的で
遺跡の中に入ってしまうと、どこにいるかわからなくなる。 ちょっと離れた位置から全景を見てみる。 観光の仕方によるのだが、入り口が違うとアプローチが異なる。 インカトレイルから徒歩でくるのと、アグアスカリエンテスからバスで登ってくるのでは若干違う。 結構広くて、すごいのだけど、現場にいるとその一つ一つが良く分からなくなる。 実際、あとで写真で見て、「あー、こんな貴重なものだったのか」と後悔しきり。 ローマなどでもそうではないかと思うが、遺跡が多すぎて疲れてくるというのか。 まあ、ぜいたくなことである。 スペイン語ツアーだったので、わかったような顔をしていたのもあるけど。 しっかり見ておけばよかっ…
インカ時代から聖鳥としてあがめられてきたコンドル。 大きな岩の前に石に刻まれたコンドルが東向きに配置されている。 このコンドルのレリーフは「拷問の場」の前の広場にある。 インカの石工はヒワヤといわれる黒く固い石で、自然石を加工していた。 石を切るというよりは、打ち砕いていたという。(インカ皇統記) 大きな岩や拷問の場を囲むように長い石壁がある。 この壁にも「ニチョ」(壁のくぼみ)がいくつもある。 ミイラか生贄か何かが配置されていたのだろう。 コンドルは神々が住まう天の世界(ハナパクチャ)へ、人々の願いや魂を運ぶ使者の役割を担っていたという。 地上と天界を結ぶ場所だったのかな。 にほんブログ村
2018年ひとりイタリア秋旅10月ひとり旅スケジュールはこちら世界遺産パッラーディオの街ヴィチェンツァ以前のBlogはこちらパッラーディオの街はこちらヴィチェンツァのパン屋さんはこちらヴィチェンツァの秋はこちらヴィチェンツァの紅葉はこちらパッラーディオはこちら世界遺産のオリンピコ劇場はこちらヴィチェンツァの街歩きは写真に撮りたいスポットがありすぎて楽しいです!!食べ歩きの好きな方は、期待できないかも。。。日本では見かけないアイアンのアーチその向こうの建物のアーチもお揃いで素敵です💕こちらのお宅?もグッときます✨✨ヴィチェンツァの街はパッラーディオの夢が詰まっているだけあっておしゃれです💖いろんなアーチで満たされています💕この形、好き好き💖✨✨家と家を繋ぐアーチ、こんな隙間にもアーチを作ってますよ。何気に教...イタリア・ヴィチェンツァのお洒落アーチ✨✨
賀茂御祖神社『かもみおやじんじゃ』(下鴨神社) 【世界遺産】
賀茂御祖神社(下鴨神社)御朱印 参拝日:令和4年(2022年)9月26日 相生社(あいおいのやしろ) 井上社(御手洗社) 閉開門時間 アクセス 5年前に訪れましたが、何ん度訪れても糺の森を歩いていると時間がゆっくりと流れている様に感じます。 toshihyu.hatenablog.com 平日と在って参拝の方も少なくて、ゆっくり出来ました。 糺の森 鳥居が見えてきました。 南口鳥居 御手洗 さざれ石 相生社(あいおいのやしろ) 相生社 連理の賢木 相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上…
幸福の夜明けって言葉が似合う【スコータイ遺跡でロイクラトン】
タイの伝統行事、ロイクラトン(灯籠流し)の発祥の地とも言われる、スコータイのロイクラトン祭りに参加してきた話の続きです。 www.manao.life 朝のスコータイ遺跡散策 ホテルで朝食 旧市街でフットマッサージ クイッティアオ・スコータイ再び 本命ホテル(Sriwilai Sukhothai)へチェックイン ロイクラトン祭り最終夜 朝のスコータイ遺跡散策 幻想的なロイクラトンの夜から一夜明けた土曜日の朝。朝食前にスコータイ歴史公園まで散策に出かけました。昨夜はVIP用の駐車場となっていた正面ゲート前も、朝7時前には誰も停めている人がおらず、駐車することができました。正面ゲートはこんな感じで…
タイが誇る世界遺産スコータイの大仏と遊行仏【ロイクラトン旅行最終日】
2021年11月18日~20日まで3日間開催されていたスコータイ歴史公園でのロイクラトン祭り(灯籠流し) 今回は、ロイクラトン旅行の最終日に訪れたワット・シーチュムの大仏様と、タイ特有の歩く仏様(遊行仏)が残る穴場遺跡ワット・チェトゥポンをメインに紹介したいと思います。
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産2(ハンザ同盟都市リューベックとサンスーシ宮殿他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「ドイツの世界遺産2(ハンザ同盟都市リューベックとサン…
その2【世界遺産、ルクソール神殿見学編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行世界遺産、ルクソール神殿見学編その2 2年半ぶりの海外旅行、一度は行きたいと思っていたエジプトに行ってき…
山陰駅巡り22夏-島根山口編(16) 山陰本線 大田市駅 ~世界遺産「石見銀山」への玄関口~
温泉津駅から山陰本線を一旦戻ります。30分弱走って大田市駅に到着しました。3番線の到着。ここで下車しましょう。 大田市駅は島根県大田市大田町大田にある大田市の代表駅。特急は全列車が停車する主要駅のひとつです。1915(大正4)年7月の開業時から長らく石見大田駅と呼ばれていましたが、1971(昭和46)年2月に現駅名に改称されています。大田市の発足は1954(昭和29)年1月のこと。そして、2007(平成19)年7月に世界遺産に登録...
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 聖ペーター僧院教会
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産聖ペーター僧院教会写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
国立公園でトレッキング?ではなく。。。そして、スコータイ。。
スコータイ歴史公園 / Sukhothai Historical Park (อุทยานประวัติศาสตร์สุโขทัย)に行ってきました。行く予定はなかったのですが急遽変更。。。 当初の予定はこの⇓ように国立公園トレッキングでオールドシティから南に25kmのKhiri Matで過ごす予定でしたが、途中でアクシデントがありオールドシティへ。。。 出発 旅行日程は3日間、仕事終わりの夜出にします。 スコータイは遠からず近からずの距離なので夜行バスだと早く着いちゃうんだけど時間と旅費の節約ができるのでこれがベスト。 出発前にファスナーが破損、ザックの中側のウレタンみたいな素材も剥がれまく…
【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』
藤ノ木古墳と子守神社を訪れた後、歩いて法隆寺に向かいました。藤ノ木古墳と法隆寺は意外と近く10分もかからずに玄関口である南大門前に到着しました。法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建てられたお寺で、父・用明天皇の御遺願を継いだものとされています。ご本尊
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですかなり離れたところからでも香りが漂って…それだけで何か嬉しくなりますまたお寺まで歩きました汗をいっぱいかきました家を出る時…
その1【世界遺産、ルクソール神殿見学編】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行世界遺産、ルクソール神殿見学編その1 2年半ぶりの海外旅行、一度は行きたいと思っていたエジプトに行ってき…
「アジア旅行地ガイド」に「ドイツの世界遺産1(アーヘン大聖堂とヴュルツブルクのレジデンツ他)」を公開しました
「アジア旅行地ガイド」に「ドイツの世界遺産1(アーヘン大聖堂とヴュルツブルクのレジデンツ他)」を公開しました(…
インカトレイルからマチュピチュ全体を眺めて、いよいよ遺跡の中に入る。 クスコのコリカンチャのような弯曲した形の塔。 軍事的に大切だったという大塔である。 その左側に皇女の館がある。 皇女の館の門のあたり。インカの石積みが、そこここにある。 右には皇帝の館もがあり、マチュピチュの中でも重要なところ。 インカの精巧な石組みだらけで至福のひととき。 シーニュ ヴィニュロン / ジャン フルール ボジョレー ヌーヴォー [2022] 赤ワイン 500ml ペットボトル / フランス AOCボジョレーボジョレー ヌーボー Beaujolais Nouveau ボージョレー ヌーヴォー 新酒 [bjn] …
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 京都の世界遺産のお寺、東寺に行って来ました 秋になると、京都のお寺は、特別公開されるお寺が多くて、いつもと違うお宝や、仏像が見られます その分、週末は混むんですが、平日は比較的空いています 今回、いつもは非公開の五重塔の初層(一階)が公開されるということで、見に行ってきました 場所・アクセス(omochiの場合) 京都駅八条口から、徒歩15分 京都駅から、歩いて行きました 京都駅から近鉄に乗って、東寺で降りると徒歩5分ほどですが、一駅だし、近鉄を待っている間に歩いて行けるしね 東寺とは 平安遷都とともに建立された東寺は、国立の寺院で、創建…
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 ザルツブルク祝祭大劇場
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産ザルツブルク祝祭大劇場写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
標高 2500mの断崖にある天空の都市 マチュピチュ。 マチュ・ピチュとは「老いた・峰」とか「親分の峰」とかいう意味。 うしろにそそり立つ山はワイナ・ピチュ「若い・峰」である。 クスコからインカの聖なる谷を抜けウルバンバ川上流を一気に登る。 インカトレイルを歩かなくてもマチュピチュには行ける。 ハイラムビンガム・ロードというつづら折りの道がマチュピチュにつながっている。 ふもとのアグアスカリエンテス(温泉)から斜面をのぼるバスが出ている。 バスはゆっくりとつづら折りの道をジグザグとしか進めない。 しかし人が徒歩で歩くなら、ショートカットできる。 バイバイ・ボーイといったか、ショートカットしては…
霧立ち上る早朝のインカトレイル。 もうマチュピチュは目の前だ。 インカの時代にはいなかったリャマたちもお出迎えしてくれた。 霧の中に徐々に建造物が見えてくる。 期待が膨らむ。 リャマは人慣れしていて、まったく動じることはない! 直下から見上げていても、平気な顔をしている。 危害を加えてくるわけでもなく、景色に馴染んでいた。 Yogiboにもリャマのローラさんがいるけど。 遺跡にリャマってなごむ。 にほんブログ村
リャマたちの歓迎(?)を受けた後、歩みを進める。 マチュピチュは、クスコよりは標高が低くすごしやすいそうだ。 もやもやした霧の中に・・・何かが見えてくる。 雨期でも乾期でも、朝夕のマチュピチュは霧が多い。 映像でも写真でも撮影泣かせらしい。 低地の温かい空気と高地の冷たい空気がぶつかって霧が多く発生する。 この霧もマチュピチュの景観や自然を保っている。 歩き進めると霧の隙間からうっすらと建造物が見えてくる。 さあ、天空の城に到着だ。 あの景色が見えてきた。 世界遺産 マチュピチュへ。 にほんブログ村 地球にちりばめられて (講談社文庫) [ 多和田 葉子 ] 楽天で購入
マラッカ(マラッカ/マレーシア)〈マラッカ海峡の歴史都市群〉
旅アルバム「世界遺産」77 マラッカ マラッカ(マラッカ/マレーシア)〈マラッカ海峡の歴史都市群〉2008年 文化遺産 東洋と西洋が混ざり合った…、多く…
街中が博物館、リトアニア・カウナス新市街のモダニスト建築がすごい!
今回のバルト三国の旅行で、最初にラトビアのリガのアールヌーボ―建築の建物の規模にびっくり、そして同じく19世紀から20世紀にかけての木造建築にも。 そして、リトアニアのカウナス。首都ヴィリニュスから便がよいことと、戦争で被害をほとんど受けていないという旧市街に惹かれて行ってみることにしたのですが杉原千畝に続いてまたもびっくり。 カウナスに行く途中の電車の中で、観光局のサイトを読んでいると、モダニスト建築(観光局はInter-war architecture、2つの世界大戦間の建築と呼んでいます)がたくさんあり、モダニスト建築マップもあったので一部巡って見ることにしました。 電車で駅に着いて外に出るとびっくり!旧市街までほんとうにたくさんのモダニスト建築の建物が並んでいます。駅近くのすごい威圧感のある建物↓ ポーランド軍が1919年にリトアニアの首都ヴィリニュスと東リトアニアを占領したことにより, リトアニアの暫定首都となったカウナス。そのため多くの公共の建物などが必要となり、1919年から1940年くらいまでの間、多くの建物が建設されたそうです。そしてその当時に流行っていたスタイルがモ
行った気になる世界遺産 ザルツブルク市街の歴史地区 ザルツブルク大聖堂
ザルツブルク市街の歴史地区オーストリア 1996年 文化遺産ザルツブルク大聖堂写真「ウィキペディア」より#世界遺産ウィキペディアトリップアドバイザー
その3【世界遺産、カルナック神殿見学】2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行
2022.09.14-2022.09.23エジプト旅行世界遺産、カルナック神殿見学編その3 2年半ぶりの海外旅行、一度は行きたいと思っていたエジプトに行ってき…
タイ南部、ナコーンシータマラート県の旅行記の続きです。 古刹ワット・プラ・マハータート寺院を参拝したあと、アユタヤ時代にこの地の王となり、この地で没した日本人「山田長政」ゆかりの場所を訪れてみました。
クスコからインカの聖なる谷に向かっていく。 マチュピチュへ向かう途中の、チンチェーロ Chinchero。 標高3600mの高地にある遺跡。 Chincheroの広場(plaza) インカ時代は堅固な要塞であったという。 今はその基底部の石組みだけが残っている。 斜面の段々畑(アンデネス)はインカ当時の繁栄を忍ぶことができる。 Chincheroの寺院(templo) 基底部の石組みの上に白い寺院が建っている。 この近くの村では、インカ時代の水路がまだ使われている。 インカの技術がすごい。 近くには観光客向けの民芸品のマーケットがある。 チンチェーロは質の高い織物も有名。 天然染料で染めたアン…
クスコにあるコリカンチャ(太陽神殿)の石組み。これが見たかった。 インカ時代に積まれた石は大小いろいろな大きさがある。 その石たちは、今も生きているように組み合わさっている。 宗教美術博物館の外壁には、12角の石もあった。 インカ時代の加工技術がいかに高かったかわかる。 インカの石組みの特徴は、緻密な石造建築へのこだわりだ。 石組みの隙間には、剃刀の刃も入らないと言われている。 わずかな隙間すらないぐらい完璧を目指していたようだ。 そこまでこだわるのは、インカの自然が厳しかったからでもある。 雨期には洪水や土砂崩れが多かったようだ。 その自然の猛威に負けない精巧な作りを目指したのだろうか。 こ…