メインカテゴリーを選択しなおす
【オーストラリアの動物】世界一危険な鳥?ヒクイドリの本当の姿
本日、ケアンズの東海岸にあるEtty Beachというところを訪れました。平日だからか人は少なく、プライベートビーチのような雰囲気。
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
本日、3週間お世話になったボランティア施設を後にしました。日の夕方頃、オーナーさんのご友人が施設に来られました。
【QLD】森暮らしのライフスタイルに学ぼう!【ボランティア体験記⑥】
本日は、施設のオーナーさんの暮らしについて!森の中にある、この施設。個人の所有地だったのを、オーナーさんが買い取られたそうです。
【QLD】野生動物の保護施設のこれから【ボランティア体験談⑤】
本日は、施設の年次総会のようなものがありました。私たちは、会場のセッティングのお手伝いをした後、会を見せていただくことに😃
【QLD】アオジタトカゲの体重測定と予防接種【ボランティア体験記④】
昨日、施設で保護しているトカゲたちの体重測定をしました。施設には現在、ディンゴの他に、爬虫類たちが暮らしています。
【QLD】動物たちといるとき以外のお仕事は?【ボランティア体験記③】
ここの施設に来てから、動物たちの身の周りのお手伝い以外にも、様々な作業をしています。どんな作業をしているのか、本日の内容を例にご紹介します😊
私は動物が好きですが、動物園やサーカスで動物を見たいのではなく、「野生動物は自然の中で暮らすべき」、「野生動物に芸を教えるべきではない」という考えを持っています。 グリーンレイク 以前、犬に芸を教えることと、野生動物に芸を教えることの違いについて書いたことがありました。 すると「...
【ディンゴの場合】野生動物と共存するために【ガリ(フレーザー島)】
本日は、オーストラリアに棲息する哺乳類・ディンゴと、ある島のこと。クイーンズランド州の南東に、ガリ(K’gari)という島があります。
<ファッションの話>ウールに潜在するサステナブルの可能性<低負荷&動物愛護編>
今回は、ウールサステイナブルに於ける低負荷&動物愛護を紹介します。 【低負荷】 通常では資材等に使用されることが多い有色羊毛を原料とし、衣料用に選りすぐりの有色原料を紡績~撚糸~製織することで、染色の際に使用される大量の水、機械を動かすための光熱費、着色染料、定色着させるた...
【QLD】ディンゴが生きやすい社会をめざして【Wildlife Surrounds】
現在、野生動物の保護施設にて住み込みボランティア中です。本日は、私たちがお世話になっている施設「Wildlife Surrounds」について!
ハロウィン間近、テレビではホラー映画三昧のアメリカです。 ぼくのおうちがまたおばけ屋敷になりました キットもこの時期は、シャツやアクセサリーでハロウィンを楽しんでいますが、 ジャブジャブのおさがり シェルターの保護犬たちにもアクセサリーを…と、作りすぎてしまった。 でもこういうモ...
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
【QLD】ディンゴとの付き合い方を学ぼう!【ボランティア体験記②】
現在、野生動物のボランティア施設にてお世話になっています。現在、保護施設ではディンゴと爬虫類たちが保護飼育されています。
【QLD】森の中にある「ディンゴ」のサンクチュアリを訪れて【ボランティア体験記】
昨日夜から、ボランティア先に来ています。個人の方がされている野生動物の保護施設で、国立公園のすぐ横に位置しています。
ノースウエストのシンボル的な動物、シャチ(オルカ)。この地域の先住民族にとってシャチは、家族のような存在だといいます。 Daybreak Star Indian Cultural Center シアトル市の公共の乗り物に使えるプリペイドカードは、オルカカード。北にはオルカの名前の...
石田ゆり子さんのネットショップ、「LILY LAB」の作品(商品)が激かわいい...。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 石田ゆり子さんのネットショップ、「LILY LAB」の作品(商品)が激かわいい...。 少しお久しぶりに、石田ゆり子さんのインスタをのぞいたら、ネットショップをオープンされたそうで。 その名も「LILY LAB」(リリーラボ)。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 さっそくのぞいてみましたところ...。 LILY LABはこちら。 Coral & Tusk :: Yurigoro Kingdom - LILY…
先日、タスマニア西海岸にあるTarkineを訪れた私たち。オーストラリア最大の冷温帯雨林を有するこの地は、たくさんのことを教えてくれました。
天然水とミネラルウォーターはどう違う?意外と知らない“水”の基本(アエラドット)
宇治田原製茶場・ネットショップhttps://shop.chanoma.co.jp/報知新聞電子版激励の言葉届くいわき市「ふるさと納税」が11倍に原子力発電処理水放出の風評被害に「食べて応援します!」https://news.yahoo.co.jp/articles/befc89a403122de270e8d50d178d833065c61dfcFNNプライムオンライン応援メッセージも北海道産ホタテ「中国禁輸」で大ピンチだが「ふるさと納税」急増「国内で流通させて!」https://news.yahoo.co.jp/articles/395f33659fd408debf594a789b26b181bf03b7b0ニッポン放送(LR)処理水放出を取材のジャーナリスト・堀潤氏「放出まで地元のいわき市に国から連絡...天然水とミネラルウォーターはどう違う?意外と知らない“水”の基本(アエラドット)
読売新聞の地域のページに、ミルクボランティアの記事が掲載されました。・山梨県では2020年度から「ミルクボランティア」の取り組みを開始・県内で保護された子...
普段、私たちは植物性ミルクを飲用しているのですが、今回は牛乳について書きます。その名も“クルエルティフリー牛乳”。
私は日本にいた頃、8年ほど環境教育の指導員をしていました。ある保育園の先生から、「外来種」の授業をご依頼いただいたことがあります。
デイリー新潮から、ペットショップ「クーアンドリク」元従業員による 告発記事 が出ています。 我らが杉本彩さんがインタビューア ペットショップの裏側を知らずに、子犬を買ってしまった人。 何となく知っていたけれど、つい買ってしまった人。 そして後悔している人。たくさんおられると思いま...
前々回に書いた 「本当にその保護犬は保護犬なのか」 問題。 由々しき問題ですね 私自身が騙されないように、疑わしい団体の注意点をまとめてみます。 押しが強い: 保護犬を引き取る際、重要なのはマッチングなのに、飼い主となる人の生活環境がその犬にふさわしいかはさておき、売り物のよう...
いつかは車両無し生活を!と目論む私ですが、車の手放せない日々でございます😂そんな車での移動中、このような光景を見かけました。
【う~ん…なところ2つ】メルボルンをエコ目線で歩いてみると…?
土曜日から3日間、本土のメルボルンに行ってきました!本日は、エコ的観点から「イイな」と思ったことを2つご紹介します♪
保護犬保護猫活動を通して知り合った、元ダンサー&シングルマザー女史。 「犬猫飼って良かった」 「需要がある人達」 「シングルマザーも色々」 只今、パリを訪問中。 おフランスから、LINEが、ジャカスカ届き…
【タスマニアの動物】ハリモグラから「人間の暮らし方」を考える。
タスマニアに来てから、たくさんの生きものたちとの出会いがあった私たち。中でも、私たちの心を離さないのが、このコ!
読者様、いつもお読みいただきありがとうございます 「愛猫協会にゃん・にゃ・にゃん」の活動報告をいたします。 4~8月 (円) 税引後図書利益:2829 税引き後保護猫活動利益:2100 雑益:71 純利益:5000 保護猫活動費(経済支援):5000 収支:0 経済支援対象団体:わんにゃんこ様の獣医師
あの故人が、所有する事務所の少年たちにした悪行のこと。国連から、政府も事務所も、叱られましたね。 出演者、局に報酬があると噂される、毎年恒例のあの不思議なチャリティー番組には、今年もこの事務所のタレントが出演するよう。 番組には相変わらず、世界ブランドの企業がスポンサーについてい...
大学4年生の頃のこと。当時 私は、海と山に囲まれた、少し閉鎖的な田舎町に住んでいました。山の上に大学があります。
【自然保護】ボランティアの“参加者”と“受け入れ側”を経験して学んだこと
私はこれまで、活動に参加する側と受け入れる側、両方を経験しました。とてもよい学びとなったので、お話させていただきたいなと思います♪
今回は、ボランティア活動について!私は海外の通信大学で学んだのですが、その前にイギリスでA levelsというコースを修了しました。
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です。 今日の記事は多くの人に見てもらいたくて、掲示板のタイトルっぽくしてみました。 先日、こんなツイートが目に入り…
【タスマニアの動物】イヌワシやハヤブサとの出会いから、日常を振り返る。
先週末に、タスマニアの東海岸に一泊旅行してきました!2日目の15時過ぎ、ボチボチ帰りましょかということで、ダラダラ運転中…
【オーストラリアの動物】ペリカンと「釣り」の関係から考える、海の環境問題。
旅の目的地はタスマニアの東海岸。東側は以前ロードトリップしたのですが、時間が足りずいけなかった北部に、この度行ってみました!
最近、職場では、季節と天気の影響か、あまり忙しくないので、スタッフが交替で休みをもらっています。近くの川へ散歩に行くことに!
田舎で環境教育してみた!子どもたちの反応が面白い…?【授業作成ステップあり】
1年間、保育施設にて環境教育指導員をしていました。今回は、継続的な環境教育で、子どもたちにどんな変化があったのか?について!
本日はタスマニアの美術館で開催中の、野生動物写真展について!環境問題について訴える作品が多く、前回の記事にて いくつかご紹介しました。
今週のお題「やったことがあるアルバイト」タスマニアでワーホリ中のすずめです!普段は自然保護や野生動物、エコに関する情報を発信しております。
【オーストラリアの動物】都会がトキの生息地?クロトキとゴミ問題。
今回は、オーストラリアの本土に棲むクロトキについて。先日、私は数日間の本土旅行で初めてクロトキを見ました。
【オーストラリアの動物】QLD州とNSW州で出会った野生動物たち!
少し前にQLD州とNSW州への一週間の旅から帰ってきました。その途中、たくさんの生きものに遭遇しました!