メインカテゴリーを選択しなおす
今週は、曇りと雨の毎日が続きそうです。 そのため湿度が上がり不安定な気温を含めて 体調が不安定になりそうです。 血圧も朝から晩まで変動が大きいのですが、そ…
"> きたきつねと申します。家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています ■■設計まと…
6月から部屋の温度を1分単位に収集して気づいた真夏の節電対策
今年はインフレで電気料金が値上げになるということでしたので、6月に温度湿度計を購入してまずは温度を定期的に測定する環境を整えました。利用したのは、SwitchBotの温度計。室内用は SwitchBot 温湿度計 デジタル定期的にセールして
実はわたし、家でメダカの受け取りが出来ないメダカ受け取り難民なんです。なぜか?それは、嫁にメダカを増やすと怒られるからである。メダカが届くと、嫁「また買ったん?」とか嫁「また増やすの?」と攻撃が始まるのである。なのでセンター止めにして、こっ
先日、PSB(光合成細菌)を作りました。あれ?前にブログに載せたような。なぜかうろ覚え…探したら、ありました。危ね〜同じ内容のブログを書くところでした。😓まあ、毎日書いてると似たような内容が増えていくもんです。と言うわけで、PSBを久々に仕
かれこれ使い始めてから6年以上は経つPSBいわゆる光合成細菌だ。実は、効果があるのか良くわからないまま使ってると言う…😓何となくだが、効果があるような気がするが、確信がないのよね。わたしの使い方は、針子の初期餌として使っている。去年作ったP
"> きたきつねと申します。家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています■■設計まとめ…
ハリネズミの夏の過ごし方。冬だけじゃなく夏も弱いハリネズミの温度管理
ハリネズミは温度管理が大事。冬はもちろんですが夏だって気をつけなければいけないことがたくさんあります。 夏の湿度管理・温度管理の方法です。
去年からGW(グリーンウォーター・青水)飼育を始めた結果調子良かったのよ。まだまだ少ない経験ですが、1年間GW飼育わかった事を紹介したいと思います。①容器容器は、透明か白がGWになりやすいです。透明は紫外線に弱いので白がおすすめです。②日当
うるさいボトル囓りも最後の♂が大人しくなり、5/13に最初の蛹化を確認。5/25には他の幼虫も大人しくなり蛹化が進んだ。ウネウネするのが見えるかカサカサ音が聞こえるかでほぼ確認出来たが、最後は孵化の時期も遅かった♂13番と♂14番が6月に入りようやく蛹化。5/13 蛹化一
化学プロセスで温度を変えることで起こる影響【現場で役に経ちます】
化学プロセス(chemical process)でとても重要な温度について解説します。機電系エンジニアは化学工学をあまり深く理解しないケースが多く、温度を圧力などと同じ1パラメータとして理解しがちです。温度を変えることは、化学プロセスでは様
">こんにちは。きたきつねです。 きたきつね家の2023年5月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、スイッチ…
自身初のオオクワブリード。昨年の6/5〜6/15にかけて孵化した幼虫もちょうど1年が経過。5/13に最初の蛹化を確認し、これまで12匹中5匹が蛹化、2匹が前蛹という状況。●積算温度について→最初に蛹化した♀10番の推定積算温度は約7,500℃。7,000℃はクリアするも蛹化へ向け安
【検証】喫茶店のプリンパイはどの温度で食べると一番美味しいのか!?
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、喫茶店のプリンパイの話ー!マクドナルドの喫茶店のプリンパイ、食べましたか??自分は、ゴールデン週間の最終日に買ってきて、その翌朝に食べたのですよ。
">こんにちは。きたきつねです。 きたきつね家の2023年4月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、スイッチ…
現在の成虫管理は1♂と2♀。産卵は室温が23℃を超える時期として、4/末〜5/初めの暖かくなるであろう期間を狙っての産卵セットを組もうと決めたが、気温の予報が頻繁に変わるので困った。考えすぎも良くないので、あと1週間の食べ方を見て月末からスタートさせてみようと思う
">こんにちは。きたきつねです。 3月中頃から暖かくなって、3/11でエアコンの暖房はOFFにしました。この3ヶ月ほど毎日同じようなルーティンでエアコンを使っ…
">こんにちは。きたきつねです。 きたきつね家の2023年3月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、スイッチ…
">こんにちは。きたきつねです。 きたきつね家の2023年2月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、スイッチ…
「アイホン」落下、事故なり・・・ ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ📒 カロリー集計 3月 26日の分📙
皆さん、こんばんみ~ (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。昨日の、ブログは「自慢」ばかりで、すいませんでした。だけど、すごかったでしょ ┗(`o´)┓ウッ┏(`○´)┛ハッ┏(`o´)┓ウッ┗(`O´)┛ホホ...
– 赤ちゃんと快適な暮らし – 温度・湿度がわかりやすい! おすすめの温湿度計 5選
赤ちゃんと一緒に過ごす時、室内の温度や湿度が今、適正なのか?と、特に新生児の時期は気になりますよね?パッとみて湿度・温度・時間がわかる温湿度計は各部屋にあると、とても便利です。赤ちゃんの時から今現在まで我が家で使ってる時計や、おすすめのアイテムをご紹介したいと思います。
2/中旬 幼虫のボトル交換時に保管してきた廃菌糸。乾燥保存分が溜まっていたので新たに確保した分(乾燥分と比べ体積比で10%も無い量)は、乾燥させず混ぜ込めば水分は飛んで無くなるもの軽くみていたら、全体的に水気が増してきた。→固まりが出来るとキノコ発生の危険があ
最高気温が20℃前後に低下してきた昨年11月、より冬を感じさせるべく越冬成虫3匹♂♀♀をバルコニーに移動。その後春先にペアリング予定の2匹♂♀を室内に戻して“温度上昇が始動を早めるきっかけになるのか”を検証するはずだったが…昨年12月の寒波で外の最低気温が0℃以下
筋トレ後のお風呂は大丈夫?筋肥大とお風呂の関係。温度や時間は?
この記事では、「筋トレとお風呂の関係性」について紹介しよう!筋トレ後はお風呂に入ってもOK!入浴の効果筋トレ後にお風呂に入ることは、身体をリラックスさせるだけでなく、筋肉を温めることで、筋肉疲労や筋肉痛を緩和する効果がある。お風呂に入ること
【定常と非定常】バッチ系化学プラントの典型的な温度グラフを使ってプロセス概要を解説 初心者向け
プロセスを理解するうえで、定常と非定常という考え方があります。大型の石油化学系のように連続プラントは、定常のプロセスです。バッチプラントのような運転方法は、非定常のプロセスです。定常と非定常の違いに着目して、バッチプラントの典型操作の例を見
気象 気象というのも面白いもので、気温や天気など様々な事象があります。 今回はそんな気象の一つ「気温」に注目し
">こんにちは。きたきつねです。 遅ればせながら、きたきつね家の2022年12月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認…
">こんにちは。きたきつねです。 遅ればせながら、きたきつね家の2022年11月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認…
検温時間はたったの1秒で測定できる非接触赤外線方式『シチズン額式体温計 HL710H』が、2022年12月9日(金)、シチズン・システムズより発売になります。 (本体のイメージは、シチズン公式HP参照) 額にかざす方式なため、連続的に人の体温…
うさぎの温度・湿度管理はエアコンがおすすめ!夏と冬の対策方法
こんにちは! うさぎをお迎えして温度・湿度管理はどうしたらいいんだろう?と悩んだことはないですか? 我が家はは
">こんにちは。きたきつねです。 遅ればせながら、きたきつね家の2022年10月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認…
温度が低下するこの季節には不向きとは思いながら、急に思い立って発酵マット作りに挑戦。2週間が経過時点で一旦終了とした。こげ茶色の理想の形は実現しなかったが、来年再挑戦のために経過を記録しておく。10/29 最高気温23℃ 1週間経過→微妙に気になっていた匂いはす
菌糸に生オガを混ぜて増やす計画が頓挫し、生オガの使い道をどうしようかと模索中。そこで発酵マットを作れないかと調べてみた。時期的には難しいが、まだ直射日光を浴びるバルコニーの温度は25℃を超える時もある。まずはダメ元でもやってみることに。最終的に幼虫のエサに
2本目への交換が終わり、忘れないようにそれまでのことを振り返っておく。1. 菌糸の準備6/4〜6/18と3週に渡って週末に1ブロックずつ調達し詰め作業を行った。気温上昇期の菌のまわり方、特に27℃あたりからまわりが遅くなるのを確認。最終的に真っ白にならないまま投入したボ
">こんにちは。きたきつねです。 今回はきたきつね家の2022年9月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、ス…
高気密高断熱の家に住む前に、今の家の温熱環境を記録しておかないと、後でどれだけよくなったのか比較できないと思い、記録を始めました。 測定に使う道具 今回は手軽さ重視で以下のものを買いました。 Switchbot温湿度計
幼虫2本目への交換計画。まず12匹に対して菌糸ブロックは2つ用意、そして菌糸増量のために『生オガ粉』を試してみるのと、♀の一部で発酵マットに廃菌糸+生おが粉の混合マットを試す。雌雄判別予想は♂4匹・♀6匹に判定困難が2匹。菌糸ボトルは生おが粉混合分を含め、余裕を
幼虫のことで調べ物をしているとちらほら見かける『積算温度』。孵化〜蛹化までの温度合計のことらしく、積み上げていった温度がある程度に達すれば蛹になる?という考え方。毎日の平均気温(毎月の…というのもある)の合計が5,000(℃)とか7,000とかいう記述をみるも、我
6/下旬~7/上旬に投入した1本目の状況。約2ヶ月が経ち12匹(14匹孵化→2匹★)のボトル内の様子に差が出てきた。室温は28〜29℃。この温度の高さがどんな結果に繋がるかは分からないが、1本目でなるべく大きく育って欲しいし、この時期をどう乗り切るかがわたしのブリードの
">こんにちは。きたきつねです。 早速ですが、きたきつのの手元には赤外線放射温度計があります。2年くらい前に買った物ですが、Amazonの履歴で見ると、以下の…
">こんにちは。きたきつねです。 今回はきたきつね家の2022年7月までの温湿度環境についてまとめたいと思います。 きたきつね家には温熱環境を確認するのに、ス…
菌糸ボトル、今回ブロックから詰めてその後の菌のまわりかたを見てみたが、室温が26℃くらいまでは割と早く白くなった(6/4,6/11仕込み分)が、外が暑くなった6/22以降、室内も27℃を超え体感としても暑さを感じるようにになると発菌が弱くなったように感じる(6/18仕込み分
外はいい天気です。今、外の気温は28℃ということみたい。ベランダのサッシは開けています。弱い風がありますがカーテンはあまり揺れません。リビングはとうとう30℃になりました。 #真夏日今日は最高気温も30℃を超えて、うちの地方も真夏日になったのかしら~
暑いです…すっかり真夏のよう。湿気がある分、真夏より暑いんじゃないかと思うぐらいムシムシしています。それなのに早朝は冷え込んで寒さを感じるんだから、寒暖差が激しいですよね。今日は家に帰宅して玄関に入るとまるで冷蔵庫のような涼しさだったので驚きました。すぐに姑がエアコンを入れたんだと分かりましたがそれにしても冷えすぎ!リビングに入って、「温度設定下げ過ぎよ!」と言いながらリモコンの設定温度を確認する...