メインカテゴリーを選択しなおす
宇宙のあくび【260】早朝・午前・昼・午後・夕方・夜・深夜によって、平日・休日・祝日によって街の様子は大きく変貌。行き交う人々の目的・年齢・職業・雰囲気によって道の印象は大きく変容。明るい時間帯にしか行ったことがない場所へ夜行ったときのうつくしさ。暗い時
子どもたちは、自分の気持ちや状況をどうにかしたくて、悩みながらも動こうとします。けれど、うまく進めないお子さんもいらっしゃいます。 心のどこかでは「これは自分…
♪―――――――――――――♪ 朝を気持ちよく迎えられると、 その日一日が、 なんだかうまくいきそう。 心が明るくやさしくなると、 思いがけない出来事にも、 …
なかなか状況が変わらないとき、私たちはつい「これは子どものせい」「夫が協力的じゃないから」「兄弟が冷たいから」と、周囲の誰かに原因を求めてしまいがちです。 そ…
「お金の不安の断捨離」の読書会(by かなだんズ )スタート
今日、かなだんズ(神奈川の断捨離トレーナーズ)の有志で読書会をスタートしました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうござい…
「子どもは親の言うことを聞くもの」「年長者は敬うべき存在」そんな“常識”をもとに、親がまじめに関わろうとすればするほど、つい言葉が上から目線になってしまうこと…
田中さんは、責任ある立場でお仕事に励み、休日も出勤するほど忙しい日々を送っていました。 そんな田中さんが、ある出来事をきっかけに、大切なことに氣づかれました。…
お子さんの年齢が上がってくると、「なかなか変化が見えない」「全然変わらない」と感じることがあります。 そんな時、「子どものやる氣がないから」「自立する気がない…
たけしさんは、大学生になってから少しずつ外に出る機会が減っていきました。今では、家の中で静かに過ごす時間が多くなっています。 そのような中、お母さんの佐藤さん…
いよいよ1週間後になりました。美ハーモニーメンバーともども、お越しいただける皆様にとって、安心、希望をもっていただけるようにと準備を進めてまいりました。 基本…
♪――――――――――――♪ 関心のあることは、 もっとやりたいと思えるから、 取り組み続けることで、 その子の力になっていきます。 by 谷口 英…
自分に対しても、子どもに対しても、性格や行動の「ちょっと嫌だな」と思うところは、どうしても目につきやすいものです。 そんなとき、つい「ここを直してほしい」「も…
不登校やひきこもり、ニートの状態にある子どもたちは、毎日、見えない不安とたたかいながら過ごしています。ふとした瞬間に、不安に飲み込まれそうになることもあります…
☆~~~~~~~~~~~☆ 「氣を使う」と 「思いやって氣づかう」は、 実はまったく違うこと。☆~~~~~~~~~~~☆ 鈴木さんは、次のように話してくれま…
田中さんは、ご主人の声掛けに、つい苛立ってしまいます。「また恩着せがましい言い方…」と感じてしまうのです。本当にご主人が恩を着せているのかは、わかりません。 …
♪--------------ーー-♪ 子どもたちは、不登校という現実や、 復学・進学といった将来を前にして、 不安や焦りで押しつぶされそうに なりながらも、…
春、新しい環境に飛び込んでいった子どもたち。少しがんばってみたけれど、なんだか疲れてきたかな…という時期かもしれません。 大丈夫かなこのまま休みがちになったら…
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。 本命と月命を探す ⇒ こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転…
ポチありがとう♪(#^ー゚)v minne縫製屋さんのshopは左手に有りますこちらに美香先生の病院ホームページ載せて置きますね こんどう動物病院ポチッ☆:゚*こんにちわぁ☆:゚*☆.。.:*今日は最高気温22度と少し肌寒い日となりましたので鳥たちの部屋には暖房入れて、レーヌは毎度のビニールカバーに酸素昨日日向ぼっこが出来ているので良かったですレーヌは日々体のあちこちが少しづつ悪くなっているのが分かりますまさかねここまで来ると、...
中村さんは、数年前からギターを習い始めました。今日は、いつも一緒にお稽古をしている皆さんの前で、初めて演奏を披露しました。とても緊張したけれど、思い切ってチャ…
ひろし君は通信制高校3年生。この春、初めて高校に登校しました。しかも、友達と一緒に電車に乗って登校。 実はひろし君、これまでの2年間は、高校へ通うことができま…
子どもとの関わりでは、つい「こうするのが普通」「これくらいできて当たり前」と、大人の視点で見てしまいがちです。子どもは子どもなりの視点ややり方を持っています。…
行き詰った事態の打開にあくせくしているのだが、 「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること」からすると、同じことを繰り返していてはダメだ…
子どもが不安定になると、親から見ると気になる行動が増えてきます。このままで大丈夫かしら?きちんと躾けなくては・・・社会に出て困らないように、 今わからせないと…
中村さんは、けんた君が小さい頃、褒めると、「そんなことない」と嫌がるので、褒めることが負担なのかな…と気を遣っていました。 先日ふと氣づかれました。☆~~~~…
私たちは、同じ話題について話していても、心の状態によって、自然と口から出る言葉が変わります。 不安や焦りで心がいっぱいのときは、つい言葉がきつくなったり、急か…
トニー区の最高気温は23度でした。午後、トニーが散歩に行った頃は20度くらいだったみたい。 今日は、大き目の公園に来ています。遊具側でスリングを下りました。 …
心と体は,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどんしてくださいねかならず私の言うとおりにすれば必ずうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーですよ!あなたの人生をも変えてしまいます!
外に出ることが「解決」ではありません~講演会の案内があります~
子どもが家にいる時間が長くなると、「外に出れば何か変わるかもしれない」と思うことは、ごく自然なことです。けれども、ただ外出することが状況を改善してくれるわけで…
ハーモニーのカウンセリングを受けて、不登校やひきこもっていた子どもと、少しずつ会話ができるようになってくると、氣になることがあっても「関係を崩したくない」と思…
子どもが自分の気持ちをうまく伝えられず、親にとって「望ましくない形」で表現してしまうことがあります。 そのようなとき、親だって心が揺れたり、イライラしたり、ど…
子どもを「受け止める」と、子どもの心は少しずつ癒されて、安心感が育まれていきます。 安心できるようになると、やがて自分から「何かしてみようかな」という前向きな…
【小学校教育の変化】英語・プログラミング必修化!?パパママ世代との違いを徹底解説【2025年版】
はじめに:「え、今の小学校って、僕たちの頃と全然違うじゃん!」こんにちは!3歳近い息子を持つ「いろパパ」です。息子もいつかは小学生…なんて、まだまだ先のように感じていましたが、周りの話を聞いていると、どうやら私たちが子供だった頃の「小学校の...
きよし君は資格取得を目指して、毎年1回ある試験にチャレンジしてきました。 なかなか合格できず、きよし君自身も少しずつ疲れがたまっているように、お母さんの目には…
おはきょん〜〜☀きょんぴもんなのだよ〜〜〜🍅💨(元気出してこ〜!) 今回のテーマはね、「最近はじめたこと」! でもこれ、シンプルなお題に見えて意外とムズいのよ💦毎日がルーティーンだとさ、新しいことってなかなか入り込む余地ないよね…生活のテンプレに一石投じるって、まあまあエネルギー要る! でもでも!きょんぴ、ひねり出しました!最近ちょっと生活に加わった「プチ変化」たちを紹介するよっ✨ ① 野菜ジュース生活🍹〜200mlの幸福〜 最近ね、野菜ジュースにちょっとハマってるんだ〜! きょんぴがよく飲んでるのは、コンビニとかスーパーで売ってる**小さい紙パックタイプ(200ml)**のやつ! 200ml…
「人並みに」という思いに振り回されず、我が子の“今”を見つめて
ひろし君は、小さいころからまわりの子のようにスムーズに動けることが少なく、何かするたびに叱られることが多くありました。 そんな毎日が続く中で、「どうせまた怒ら…
「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」が好きだ。「皇帝よ」さらば…ベッケンバウアーさん死去「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」の名…
♪―――――――――――――――♪ 否定的な感情は、私たちの心に 「気づいてほしい」と そっと送ってくれているシグナル。 by 谷口 英子♪――…
うちの子が不登校に・・・部屋にこもって出てこない・・・ そのような時、親として「なんとかしなきゃ」と焦りや不安でいっぱいになります。「すぐにでも学校へ戻さない…
「ネガティブ」という言葉はカジュアルで浸透していますが、その分、「悪いもの」として受け取られやすく、どこかで“排除すべき感情”という印象を与えてしまうこともあ…
子どもが不登校だったり、ひきこもっていると、将来のことが心配になって、心だけでなく身体まで疲れてしまいます。 氣づくと、体が重くて動きづらくなっていたり、ちょ…
高校では不登校になり、その後、通信制高校に転校。大学に進学してからは、自分らしく伸び伸びと表現できるようになりました。 就職はしたものの、最初の職場はたかし君…
子どもを受け止めて、共感したい——そのように頭ではわかっていても、いざその場になると、子どもが怒り出したり、怒りそうな気配がするだけで、こちらが怖くなって、緊…
毎月1回のお墓参り。企業して22年目。決して欠かさない習慣です。 両親が眠るその墓で、毎月の報告をする。 私にとって、この報告は、心のリセットとなっている。 日々、1日の終わりに、振り返る。1日の始まりに、いつもこのブログを書く。 習慣。習慣には、良いもの、
今、流行りのチャットGPTに相談室ハーモニーのロゴマークについて聞いてみました。 質問:相談室ハーモニーのマークを出して、「こちらのマークは、わたしが 主宰し…
♪――――――――――――――♪ これまでの歩みの一つひとつが、 子どもの心を育み、 大きく温かな器となり、 人と深い懐で人と関われて、 更に人を支えていく力…
大丈夫と思いたいけれど、状況は変わらず、時間ばかりが経ってしまうと、不安や焦りで押しつぶされそうになります。 このような状況から抜け出すためには表面的な問題解…
親としての自分の傾向に氣づけると、子どもの様子がより自然に見えてくるようになります。 たとえば、自分にはこんな傾向があるかもしれません。子どもの話を途中で 遮…