メインカテゴリーを選択しなおす
馬渕睦夫、渡辺惣樹 謀略と捏造の二〇〇年戦争 釈明史観からは見えないウクライナ戦争と米国衰退の根源
どんな本かはこちらから♥↓☆“無自覚なイワシ” へのメッセージランキング参加中で~す^^ ポチっとお願いします♥↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村人気ブログランキング...
【あの人気サイトの書籍化!】野食ハンターの七転八倒日記 [ 茸本朗 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「自分でとった野生の食材を食べる=野食」のオフロードを爆走する著者が出会った魅惑の食材たち!!ウェブメディアcakesで30万超PVを記録! What)これは何のための本か? 野外で採った食材を調理する「野食」を実践する茸本朗さんの本。 Why)この本を読む理由は何か? こちらの元となった「野食ハンマープライス」(デイリーポータルZ経由)が好きだったため。 本になっていたのに読んでいなかったのです。 How)この本が伝える解決法は何か? さすがの「野食」黒帯! やっぱり茸本さんはサイコーです!! 総評 私もそのへんに生えている草を食べるタイプの人間なんで…
【カケラ】湊かなえ小説感想。性格と容姿と母子関係と。ネタバレあり。
ネタバレありの感想です。未読の方はご注意ください。 ルッキズムというのでしょうか、見た目・容姿を主題にした本作。 読み終
【恋愛マニュアル?】夢をかなえるゾウ著者:水野 敬也氏が送る「LOVE理論」感想【超絶面白い】
今回、どうしてもオススメしたい本がありすぎてこの記事を書くに至りました「夢をかなえるゾウ」著者である水野 敬也さんが書いた「LOVE理論」という本です 2013年に出て2015年にドラマ化もされたあまりにも有名な一冊 この本をオブラートに包
読書の秋におすすめ〜思いに触れるエッセイとノンフィクション 2020
読書の秋におすすめのエッセイとノンフィクション 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第5回は、「思いに触れる」をテーマに選ばせていただいたエッセイ、ノンフィクションの本です。 読書の秋におすすめのエッセイとノンフィクション 思いに触れる 熱い思いが綴られたエッセイ、ノンフィクション 『大泉エッセイ 僕が綴った16年』大泉洋 『彼らを書く』片岡義男 『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない!』菊池高弘 気持ちまで暖めてくれる『大泉エッセイ 僕が綴った16年』 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら 思いに…
読書の秋におすすめ〜おうちで謎解きにハマる推理小説・ミステリ小説 2020
読書の秋におすすめの推理小説・ミステリ小説 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に第6回と第7回で小説を紹介させていただきます。第6回は、ステイホーム期間に謎解きにハマる方が多かった「推理小説・ミステリ小説」を紹介させていただきますね。 読書の秋におすすめの推理小説・ミステリ小説 おすすめの推理小説・ミステリ小説4冊 『逆ソクラテス』伊坂幸太郎 『青空の卵』坂木司 『犯人のいない殺人の夜』東野圭吾 『ダーク・ブルー』真保裕一 この秋は「伊坂ワールド」に触れてみては? 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら おすすめの推理小説・ミステリ小説4…
読書の秋におすすめ〜沈んだ気持ちに刺激をくれる青春小説・恋愛小説 2020
読書の秋におすすめの青春小説・恋愛小説 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に第6回と第7回で小説を紹介させていただきます。第7回は、沈んだ気持ちに刺激をくれる「青春小説・恋愛小説」を紹介させていただきますね。 読書の秋におすすめの青春小説・恋愛小説 沈んだ気持ちに刺激をくれる青春小説・恋愛小説 『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない。』冬野夜空 『ふたご』藤崎彩織 『青くて痛くて脆い』住野よる 『鎌倉ごちそう迷路』五嶋りっか 思い返すと1つの世界がある物語 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら 沈んだ気持ちに刺激をくれる青春小説・恋愛小…
お金の正体は?〜お金の機能とお金持ちの法則迫る本『お金の真理』与沢翼
お金の心理 与沢翼 著者 与沢翼 出版社 株式会社 宝島社 分類 ビジネス書 出版日 2020/5/7 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 実業家の与沢翼さんの『お金の真理』は、お金の機能と役割、お金持ちの基準とお金持ちになる方法が書かれた本です。今回は、「お金の3つの機能」「お金の在処とお金を貯めるには?」「お金持ちの基準とお金持ちになるには?」の3つをテーマに、本に書いてある内容を紹介させていただきますね。 お金の心理 与沢翼 お金の3つの機能 ①価値の保存 ②交換 ③価値の尺度 お金の在処とお金を貯めるには? 備蓄と利益過剰金 貯金は何かをするための資金 お金の総量は変わらない お金持ち…
2023年の春におすすめ「思想・哲学、考え方の本」 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。2023年の春におすすめの本は、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」のジャンルから紹介させていただきます。第1回は、変化に振り回されず気持ちを整える「思想・哲学、考え方の本」の紹介です。 2023年の春におすすめ「思想・哲学、考え方の本」 春におすすめ「気持ちを整える」考え方の本 春におすすめの「思想・哲学、考え方の本」 『面白いとは何か? 面白く生きる…
安倍晋三回顧録 安倍晋三[著] 橋本五郎[聞き手]尾山宏[聞き手・構成]北村滋[監修] 本書はもともと1年前に出版される予定だったといいます。 ところが、あまりに機微に触れる部分が多く、安
私が大好きで大好きでたまらない本 『月に歌う鯨』(ダイアン・アッカーマン著 葉月陽子訳 筑摩書房 1994年) かなり前に出版された本なので もしかしたら図書館や中古でしか読めないかもしれない けれど この本に新たに出会える人が この世からいなくなるなんてことになったら とっても残念で悲しい そんなふうに思える本です 著者のダイアン・アッカーマンは詩人でライター 詩作をする人と、ネイチャーライティングが出会って 生み出された 『月に歌うクジラ』(The Moon by Whale Light) この本で取り上げられているのは コウモリ ワニ クジラ そして ペンギン クジラとペンギンはわかる気…
マネる技術 コロッケ 著者 コロッケ 出版社 株式会社講談社 分類 エッセイ 出版日 2014/6/19 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今回はずっと紹介させていただきたかった、コロッケさんの『マネる技術』を紹介させていただきます。ロボットの五木ひろしや鼻くそをほじるものまねからは想像できない、コロッケさん謙虚で真面目な人柄に触れ、暮らしや仕事に役立つ取り組みもある、とても楽しいエッセイです。 マネる技術 コロッケ ものまねショーで生のコロッケさんを見てからますますファンに コロッケさんの紹介 苦労人のコロッケさん コロッケさんの人柄を生んだ『母さんの「あおいくま」』 『マネる技術』はトー…
赤い彗星シャアを題材に、経営戦略コンサルタントが書いたビジネス書
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 著者 鈴木博毅 出版社 株式会社 日本実業出版社 分類 ビジネス書、サブカルと雑学の本 出版日 2012/3/20 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい ビジネス書探しで見つけた『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』。漫画やアニメを題材にしたビジネス書は、親しんだことがある作品では登場人物の姿がイメージできてとてもわかりやすくもあります。鈴木博毅さんが題材に取り上げた「赤い彗星」シャア・アズナブルは、ガンダムシリーズを知らない人にも「仮面をつけて赤い服を来た軍人」として知られていることでしょう。私も、ガンダムには詳しくはなく、「主人公のライバルのすごいパイロット」…
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 著者 鈴木博毅 出版社 株式会社 日本実業出版社 分類 ビジネス書、サブカルと雑学の本 出版日 2012/3/20 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい「後輩指導に役立つ本」として、『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』を紹介させていただいております。今回は、「若手の後輩を育てる心構えと技術」をテーマに、「信頼関係」「後輩の求める安心感と冷静さ」「仕事への考え方を聞く方法」「信頼関係を損なわないアドバイスの方法」の4つの内容をお話させていただきます。 シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 新社会人や後輩指導で役立つビジネス書 ビジネスの専門家が赤い彗星シャアをモデルに…
【目からウロコ】8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識[ 三島 和夫 ]
内容紹介本書では、睡眠の悩みを抱える作家が最前線で活躍中の第一人者に直撃。睡眠に関わる多くの疑問に焦点を当て、睡眠科学の確かなエビデンスに基づく「正解」を詳しく紹介しています。日本人の5人に1人が睡眠の問題を抱える悩ましい現実とともに、驚きに満ちた睡眠の本質が明らかに。不眠症の「眠らない治療法」をはじめ、パフォーマンスの向上だけでなく、生活の質の向上をもたらす理想の睡眠への理解が深まります。睡眠に悩む方々のための必読書、ぜひお読みください。 What)これは何のための本か? 睡眠の専門医が解説して、小説作家がインタビュー→書き起こしした、文章が読みやすいタイプの本。 Why)この本を読む理由は…
最近読んだ本シリーズ④は 著者 乙一さんの作品。 『花とアリス殺人事件』 という小説。 目次 最近読んだ本~花とアリス殺人事件~ 花とアリス殺人事件 あらすじ 違う見方をすれば 自分の名前についての話とも読める 目次へ ...
阪急電車 有川浩 著者 有川浩 出版社 株式会社 幻冬社 分類 小説 出版日 2008/8/5 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい今日は、有川浩さんの名作『阪急電車』を取り上げてみます。数年前に読んだ後そのままで、内容もうろ覚えでした。阪急電鉄今津線の9.3kmの世界、14分のドラマに込められたメッセージを紹介させていただきますね。 阪急電車 有川浩 阪急電車に乗り合わせた登場人物 翔子 時江 小坂圭一 権田原美帆 阪急電車の出発と物語の始まり 9.3km14分の世界 テーマは気づかない出会いと縁? 電車にまつわる物語 阪急電車に乗り合わせた登場人物 阪急電車には、8つの停車駅で乗り込んだ登場…
第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した『元彼の遺言状』新川帆立
『元彼の遺言状』新川帆立 推理小説・ミステリ作品が大好きな方、毎年楽しみにされている第19回『このミステリーがすごい!』大賞が10月1日に発表されましたよ。 『元彼の遺言状』新川帆立 第19回『このミステリーがすごい!』大賞『元彼の遺言状』新川帆立 2次選考のノミネート6作品 書籍化は2021年1月 第19回『このミステリーがすごい!』大賞『元彼の遺言状』新川帆立 第19回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作品は、『元彼の遺言状』。大手企業の御曹司と交際していた弁護士が彼の死後に知ったのは、「全財産を自分を殺した犯人に相続する」という謎のメッセージ。元カノの弁護士の女性が、彼の死の理由に迫…
2024年の新紙幣に描かれる偉人の本は? 新元号の発表から1週間が過ぎた4月9日、新しい紙幣のデザインが発表されました。新一万円札は渋沢栄一、新五千円札は津田梅子、新千円札は北里柴三郎と私の暮らす地域では馴染みのない方でもあります。そこで、読書ブログらしく、新紙幣に描かれる偉人の方の本をテーマにお送りしますね。 2024年の新紙幣に描かれる偉人の本は? 2024年の新紙幣の偉人は本を残しているの? 新一万円札の渋沢栄一、新五千円札の津田梅子、新千円札の北里柴三郎の本は? 渋沢栄一『論語と算盤』 津田梅子『国会図書館所蔵図書 女子大正りーだず』 北里柴三郎『破傷風菌論 (能動知性―生の場)』 新…
ヒロシ流キャンプスタイルは「自由である」こと〜『ヒロシのソロキャンプ』ヒロシ
ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀 著者 ヒロシ 出版社 株式会社学研プラス 分類 実用書 出版日 2020/8/18 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今回は、お店に並んでから間もない本を取り上げてみます。読書と同じかそれ以上に好きなことがあります。それは、アウトドア!そして、お笑い!デビューされた当時から笑わせていただき、今はキャンプの豆知識を学ばせていただいているソロキャンパー ヒロシさんのキャンプへの価値観が詰まった1冊です。 ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀 芸人からソロキャンパーに… ソロキャンパー ヒロシ 他の本の紹介 優しい自然の写真と「自由…
大人も楽しめて、子どもに読ませてあげたいハリー・ポッターシリーズ ハリー・ポッターと賢者の石
大人も楽しめて、子どもに読ませてあげたいハリー・ポッターシリーズ ハリー・ポッターと賢者の石 著者 J・K・ローリング(J・K・ローリングさんの紹介〜ハリーポッターを生んだお母さん - 本当に本が読みたくなる読書のブログ) 訳者 松岡佑子 出版社 株式会社静山社 分類 海外文学、児童文学 出版日 1999/12/8 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい とうとう始めてしまいました、ハリー・ポッターシリーズの紹介です。自主規制のため、1カ月に1〜2記事で取り上げていこうと思います。ハリー・ポッターの物語を扱うブログは本当に多く検索しきれないほどです。ハリー・ポッター好きの私も考察記事から、二次作品…
アフターコロナを見据えた冬におすすめの3冊のビジネス書 2020年
冬におすすめのビジネス書と政治と経済の本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーが始まりました。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」この2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでみました。第1回は、アフターコロナ後の政治と経済をテーマにビジネス書と政治と経済の本を3冊選んでみましたよ。 冬におすすめのビジネス書と政治と経済の本2020 アフターコロナの経済と政治は? ビジネス書、政治・経済の本 『パン屋ではおにぎりを売れ』柿内尚文 『99%の人が気づいていないお金の正体』堀江貴文 『デジタル化する新興国』伊藤亜聖 発想力…
【一挙公開】本屋大賞歴代ノミネート全202作品 Audibleで聞ける全作品
本屋大賞は魅力のある作品が多く、好みの作家さんを見つける切っ掛けになります。記事の中では、本屋大賞ノミネート作品20回全てを紹介、そのうちAudibleで聞ける作品も紹介しています。ぜひ聞く読書の参考にしてみてください。
【キチント作例集】クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる! [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)解くだけで一生使える知識が学べる!クイズ de デザイン [仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ!デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーChapter 01 知っていると役立つ!デザインの秘密Chapter 02 思い通りのイメージが作れる!デザインの秘密Chapter 03 目的に沿えば仕事で使える!デザインの秘密Chapter 04 場所と時間を考える!デザインの秘密Chapter 05 人に合わせて作る!デザインの秘密ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
新型コロナのありのままがわかる冬に備えたい3冊の本 2020
冬におすすめの新型コロナの真実を知る本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。第2回は改めて、正しい情報で新型コロナと社会問題を振り返る3冊を選んでみましたよ。 冬におすすめの新型コロナの真実を知る本2020 利害抜きで見えてくる新型コロナ 一般教養、サブカルと雑学の本 『丁寧に考える新型コロナ』岩田健太郎 『ゴーマニズム宣言 コロナ論』小林よしのり 『コロナと国防』ほんこん 新型コロナの真実が…
冬におすすめの思想と哲学・考え方の本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。第3回は、「休む」ことをテーマに思想と哲学・考え方の本から3冊選んでみました。 冬におすすめの思想と哲学・考え方の本2020 休むということ 休むことがテーマの思想・哲学、考え方の本 『他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方』名取芳彦 『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』川野泰周 『人の好き嫌い…
身近な世界と身近になる世界を描いた冬におすすめのエッセイとノンフィクション 2020
冬におすすめのエッセイとノンフィクション2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。 第4回は、「身近な世の中」と「身近になる世の中」をテーマに3冊のエッセイとノンフィクションを選んでみましたよ。 冬におすすめのエッセイとノンフィクション2020 身近な世界と身近になる世界 身近な世界と身近になる世界のエッセイ、ノンフィクション 『何がおかしい』佐藤愛子 『416個の弁当は、親父と息子の男の約束。』…
冬におすすめの本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。第5回は、テーマからは少し離れてしまいますが読書の「今」を伝えてくれる本を3冊選んでみました。 冬におすすめの本2020 読書の今〜本を読むことと書くことの本質 冬におすすめの読書の効果と読書術 『「何から読めばいいか」がわかる 全方位読書案内』齋藤孝 『中古典のすすめ』斎藤美奈子 『マナーはいらない小説の書き方講座』三浦しをん 執筆の教科…
冬におすすめの本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。 第6回と第7回は小説コーナーです。第6回の小説は、暖かいことも切ないことも素直に描いてくれる作品を選んでみました。 冬におすすめの本2020 「希望が見つかる」小説 絆・思・熱〜希望が見つかる4つの物語 絆〜『少年と犬』馳星周 思〜『アンと愛情』坂木司 熱〜『いつの空にも星が出ていた』佐藤多佳子 暖かい物語に浸りたい『アンと愛情』 読書の…
冬におすすめリアルな関係と暮らしと楽しみが伝わる3つの物語 2020
冬におすすめの本2020 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。「おうち時間を楽しむ」 「アフターコロナに向けたこれから」2020年の冬はこの2つをテーマに、6つのジャンルから本を選んでいます。 第6回と第7回は小説コーナーです。第7回の小説は、私たちのリアル(現実)と照らし合わせたい世界を描いた作品を選んでみましたよ。 冬におすすめの本2020 「リアル(現実)と照らし合わせたい」小説 リアル(現実)と照らし合わせたい4つの物語 関係性〜『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ 暮らし〜『総理の夫』原田マハ 楽しみ〜『推し、燃ゆ』宇…
冬におすすめの本2020 番外編 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、冬におすすめの本の紹介コーナーをお送りいたしますね。全7回を予定していた「冬におすすめの本特集」ですが、どうしても取り上げたい本があります。それは、全国で活躍されている都知事、府知事、道知事、県知事の方の本です。 冬におすすめの本2020 番外編 知事が優秀だから日本は大丈夫なのかもしれない 知事の言いたいことが書かれた本 吉村洋文知事大阪府知事『大阪から日本は変わる』 小池百合子東京都知事『希望の政治 都民ファーストの会講義録』 鈴木直道北海道知事『夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜く…
令和の考える技術図鑑『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』
『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』柿内尚文 著者 柿内尚文 出版社 株式会社かんき出版 分類 ビジネス書、実用書 出版日 2020/6/22 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今月の本の紹介は、ビジネス書と実用書のジャンルから柿内尚文『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』を選んでみましたよ。普段の暮らしに、お仕事と勉強に役に立つ「考え方図鑑」の1冊です。 『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』柿内尚文 雑誌の広告欄で見かけた『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』 おにぎりを売ったパン屋さんの成功体験? 仕事…
しゃべれない赤ちゃんとのコミュニケーション:ベビーサインのすすめ
“ベビーサイン” をご存知ですか?赤ちゃんが言葉を声に出して伝えるようになるのは、個人差が大きいですが、大体1
語りかけ育児って何?どんな効果が期待できるの?どのようなことを語りかけたら良いの? 語りかけ育児を始めたばかり
新しい生活とこれからに備える実用書 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活とこれからに備える実用書 新しい生活でこれからに備える実用的 これからに必要な3冊の実用書 『ゼロからわかる、フリーランス、自営業のためのお金の超基本』横山光昭 『「文章術のベストセラ…
新しい生活でこれからの目線を変えるビジネス書 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活でこれからの目線を変えるビジネス書 これからの働き方の目線を変えるビジネス書 目線を変える3冊のビジネス書、政治と経済の本 『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つか…
春の読書におすすめ、穏やかに過ごせるヒントが書かれた本2021
新しい生活でこれからを穏やかに過ごせる本 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活でこれからを穏やかに過ごせる本 これからの暮らしで穏やかに過ごせる本 穏やかに過ごせる3冊の思想と哲学、考え方の本 『利他の心が日本の闇を照らす』丸儲大吉 『心を病んだらいけない…
新しい生活とこれからのためになる本 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活とこれからのためになる本 これからのためになる一般教養 ためになって話題になる3冊の一般教養、雑学とサブカルの本 『絶対に挫折しない日本史』古市憲寿 『怪談に学ぶ脳神経内科』駒ケ嶺朋子…
新しい生活で変わるこれからの読書 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活で変わるこれからの読書 これからの読書は…? 「これからの読書」の効果と読書術 『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』アバタロー 『新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。…
新しい生活と今とこれからを生きる人の実話 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活と今とこれからを生きる人の実話 これからを生きる人の本 エッセイとノンフィクション 『山へようこそ-山小屋に爪楊枝はない』石丸謙二郎 『食いしん坊発明家』小泉武夫 『サンドウィッ…
こんばんは助産師ゆりあです! SNSの活用、付き合い方について世にはたくさんのSNSが溢れていますがみなさんはどのSNSをどのように使ってますか?私は買いたい…
こんにちは🌈節電のため薄暗いキッチンで洗い物してるYUKIKOです!(電気代を夫が気にしていたので、少しでも…)今日は私の読書習慣について、お話しようかなと…
新しい生活でも楽しんでほしい小説 恒例の「春におすすめの本」コーナー。「新しい生活」が始まり、新型コロナと向き合いながらの「これから」の暮らしに不安もあります。そこで、春からはじまる新しい生活とこれからに役立つ、実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教養・サブカルと雑学の本、ビジネス書・政治と経済の本、読書の効果と読書術の本、ノンフィクション・エッセイ、小説の7つのジャンルを紹介させていただきますね。 新しい生活でも楽しんでほしい小説 これからの小説は楽しんで 春におすすめの小説 『南風吹く』森谷明子 『記憶翻訳者 いつか光になる』岡田充宏 『青い花』辺見庸 春の暮らしに青春の1冊 春におすすめ…
『現代語訳 論語と算盤』渋沢栄一、守屋淳 著者 渋沢栄一、守屋淳 出版社 株式会社 筑摩書房 分類 ビジネス書、実用書 出版日 2010/2/10 読みやすさ ☆★★少し難しい 今月の本は、大河ドラマ「青天を衝け」で多くの人に知られるようになった日本資本主義の父 渋沢栄一の『現代語訳 論語と算盤』を紹介させていただきますね。 ビジネス書としても、生き方に役立つ実用書としても、得られるヒントの多い1冊です。 『現代語訳 論語と算盤』渋沢栄一、守屋淳 渋沢栄一 日本資本主義の父 渋沢栄一 雨夜譚(あまよがたり) 本の構成と読みやすさ 『現代語訳 論語と算盤』の構成 ☆★★少し難しい 日本全国にゆか…
『パン屋ではおにぎりを売れ』に書かれていた論理的思考と非論理的思考の2つの違い
考える技術とは? 読書の豆知識 今回の読書の豆知識は、「令和の考え方図鑑」といえる『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』から、論理的思考と非論理的思考の違いについてまとめさせていただきましたよ。 考える技術とは? 『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』 論理的に考えることと非論理に考えることの違い 論理的思考とは? 非論理的とは? 論理的に考えることのメリット 論理的に考えることは知識と経験で答えを導く方法 論理的に考えることのメリットとデメリット 非論理に考えることのメリット 非論理的に考えることは直感からアイデアを閃く方法 非論理的に考えることの…
夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集」コーナーです。今年の夏は、全8回で2つのテーマの「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第1回は、「気持ちをくすぐる小説」の紹介です。 夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集 気…
夏におすすめの真相を知らずには閉じれないミステリー小説3選 2021
夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。季節の本を紹介させていただく、「夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集」コーナーです。今年の夏は、全8回で2つのテーマの「小説」、「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」を紹介させていただきますね。第2回は、「真相を知らずには閉じれない小説」です。 夏におすすめ、ベランダや風が気持ちいい場所で読みたい本特集…