メインカテゴリーを選択しなおす
真夏におすすめの3冊の実用書 「真夏におすすめの本2020」第2回は、「向き合う」をテーマに3冊の本を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊の実用書 幸せ、他の命、暮らしと「向き合う」こと 真夏におすすめの思想と哲学・考え方の本 『水木さんの幸福論』水木しげる 『「奴隷」になった犬、そして猫』太田匡彦 『あなたは酢ダコが好きか嫌いか』佐藤愛子、小島慶子 季節の本のまとめはこちら 幸せ、他の命、暮らしと「向き合う」こと 「向き合う」こと向き合うというと、何か厳しいイメージがあるかもしれません。向き合い続けて、結局答えが出ないこともあるでしょう。そんなときに、手がかりになる考え方が書かれた本があ…
池上彰の「伝える3部作」はプレゼン、仕事、Webライティングに必須の3冊
プレゼン、仕事、Webに役立つ池上彰の「伝える3部作」 名解説者 池上彰さんの本の中でも、社会人の方の仕事にも学生さんの授業やレポート作成にも役に立つ本が「伝える3部作」です。 プレゼン、仕事、Webに役立つ池上彰の「伝える3部作」 池上彰の「伝える3部作」というもの 池上彰の「伝える3部作」はプレゼン、仕事、暮らしの中で役に立つ プレゼンテーションに必須 仕事でも役に立つ Webで文章を書く方に最適 池上彰の「伝える3部作」おすすめの理由 池上彰さんの確かな信頼性 取り組みやすい実用性 池上彰の「伝える3部作」の活用例 プレゼンテーションで活用できる3つの方法 仕事で役に立つ3つの方法 We…
真夏におすすめの3冊の一般教養・サブカルと雑学の本 「真夏におすすめの本2020」第3回は、「宇宙・現代の日本文化・観光」をテーマに3冊の本を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊の一般教養・サブカルと雑学の本 日本のこれからを担う「宇宙・現代の日本文化・観光」 真夏におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本 『ゼロからはじめる力〜空想を現実化する僕らの方法』堀江貴文 『日本のプラモデル 世界との激闘史』西花池湖南 『函館 歌と文学の生まれる街』吉岡栄一 季節の本のまとめはこちら 日本のこれからを担う「宇宙・現代の日本文化・観光」 今回のテーマは、「宇宙・現代の日本文化・観光」にしてみました。…
真夏におすすめの3冊のビジネス書・政治と経済の本 「真夏におすすめの本2020」第4回は、「変化」をテーマに3冊のビジネス書を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊のビジネス書・政治と経済の本 変化をテーマにした3冊のビジネス書 変化の中で生きる考え方・アイデア・技術が書かれたビジネス書 『異端のすすめ 強みを武器にする生き方』橋下徹 『東京改造計画』堀江貴文 『図解版 ANAが大切にしている習慣』ANAビジネスソリューション 季節の本のまとめはこちら 変化をテーマにした3冊のビジネス書 真夏に向けて、おすすめしたいビジネス書は「変化」をテーマに3冊選んでみました。今年の夏は、いつもと大きく…
後輩のできた先輩と若手リーダーの悩みを解決する6冊の本 この春、新社会人が入社してから後輩指導を任された先輩もいるでしょう。同期の中から、若手リーダーに抜擢された方もいますよね。そろそろ、後輩とのコミュニケーションや仕事の進め方に悩まれる頃ではないでしょうか?そこで読書ブログとして、少しでもお役に立てれるよう6冊の本を用意させていただきますね。 後輩のできた先輩と若手リーダーの悩みを解決する6冊の本 先輩になる方、若手リーダーになった方へおすすめの6冊 教え方を知っている人は少ない 仕事に熟練している人、教え方の上手い人 まだまだ根強い独自の方法 後輩指導の手本になる本を読んでおく 後輩指導を…
真夏におすすめの3冊の読書の効果と読書術の本 「真夏におすすめの本2020」第5回は、読書の効果と読書術の本です。「読書の今」をテーマに3冊を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊の読書の効果と読書術の本 読書の今がテーマの本 読書の今の「本選び」「読書術」「本の販売」 『いつだって読むのは目の前の一冊なのだ』池澤夏樹 『積読こそが完全な読書術である』永田希 『本を売る技術』矢部潤子 季節の本のまとめはこちら 読書の今がテーマの本 読書の効果と読書術の本のカテゴリからは、「読書の今」をテーマに本を選んでみました。「読書の今」の「本選び」「読書術」「本の販売」の3つを代表する3冊を紹介させてい…
真夏におすすめの3冊のエッセイ・ノンフィクションの本 「真夏におすすめの本2020」第6回は、エッセイとノンフィクションの本です。「語り継がれる人」をテーマに3冊を選んでみましたよ。 真夏におすすめの3冊のエッセイ・ノンフィクションの本 ノンフィクションで「語り継がれる人」 真夏におすすめのノンフィクション・エッセイ 『変なおじさん【完全版】』志村けん 『料理人にできること』深谷宏治 『宇宙から帰ってきた日本人』稲泉連 季節の本のまとめはこちら ノンフィクションで「語り継がれる人」 「語り継がれる人」歴史的な偉人は、何百年経った後でも本が書かれて語り継がれています。今、私たちがテレビで見ていた…
真夏におすすめの6冊の小説 「真夏におすすめの本2020」第7回は、毎回恒例の小説の紹介コーナーです。「世界観に浸れる」をテーマに6冊を選んでみましたよ。 真夏におすすめの6冊の小説 世界観に浸れる小説 真夏におすすめの小説 『くらげが眠るまで』木皿泉 『数の女王』川添愛 『東京すみっこごはん』成田名瑠子 『秋山善吉工務店』中山七里 『むらさきのスカートの女』今村夏子 『ひかりの魔女』山本甲士 季節の本のまとめはこちら 世界観に浸れる小説 小説の世界、そこは私たちが暮らす現実とどこか近かったり、もしかすると現実にはあり得ないほどの異世界だったりします。どちらにも言えること、それは私たちが「想像…
伊坂幸太郎人気作品 陽気なギャングシリーズの3人の小悪党に迫る
伊坂幸太郎「陽気なギャング」シリーズの個性的な小悪党を振り返る 「登場人物を深読みする」がテーマのお話、第1回は伊坂幸太郎さんの人気作品「陽気なギャング」シリーズを選んでみました。登場人物といっても、今回は主人公やライバル役ではなく、深読みしてみないと忘れてしまいそうな小悪党キャラに注目してみます。 ※ネタバレ注意 伊坂幸太郎「陽気なギャング」シリーズの個性的な小悪党を振り返る 陽気なギャングシリーズ 陽気なギャングと本物の大悪党をつなぐ小悪党 家族を売る父親 地道毅雄 父親になるには弱すぎる心 最後のチャンスを与えられるが… お人好し過ぎた小西勝一 弟が継いだ実家のために誘拐事件を起こす 元…
真夏におすすめの本のまとめ 2020年 季節の本、「真夏におすすめの本」のコーナーを今年も更新させていただきました。興味が湧く、読みたくなる1冊は見つかりましたでしょうか? 真夏におすすめの本のまとめ 2020年 真夏におすすめの本のまとめ 暑くても読める〜実用書 何かと向き受う〜思想と哲学・考え方の本 宇宙・日本文化・観光の一般教養・サブカルと雑学の本 変化がテーマ〜ビジネス書・政治と経済の本 読書の今が書かれた〜読書の効果と読書術の本 語り継がれる人のノンフィクション・エッセイ 世界観に浸れる小説 季節の本のまとめのページ 真夏におすすめの本のまとめ 実用書、思想と哲学・考え方の本、一般教…
キャンプやアウトドアに役立つ8冊の本 読書ブログには合わない内容だと思いますが、アウトドアを1年の楽しみにしている花水(hanami)。アウトドアのお話と読書が合わさったテーマを考えたときに思いつきました。本屋さんの立ち読みで、よく読んでしまうアウトドアの本のお話。キャンプ場ガイドは毎年、そして今年は『豪快 バーベキューレシピ』を買ってバーベキューのメニューを増やすことに取り組んでいますよ。 キャンプやアウトドアに役立つ8冊の本 キャンプ場やキャンプ用品を調べるなら最新版のキャンプ場ガイド 『首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2018』ムック 『東北 オートキャンプ場ベストガイド』ジェイアク…
陽気な5人はギャングで強盗団 伊坂幸太郎さんの「陽気なギャング」シリーズ
陽気なギャングが地球を回す 伊坂幸太郎 著者 伊坂幸太郎 出版社 祥伝社 分類 ミステリー小説 出版日 2002/2/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 陽気なギャングが地球を回す 伊坂幸太郎 陽気な5人のギャングの日常 成瀬 響野 久遠 雪子 祥子 強盗は日常の中に 横浜を舞台に広がる強盗団のロマン テーマは信頼と組織 陽気な5人のギャングの日常 成瀬 市役所に勤務する公務員の成瀬。彼には生まれつき必ず嘘を見破る力があった。常に冷静で、細かな作戦を立てる強盗団のリーダー的存在。 響野 成瀬の高校時代からの友人で喫茶店を経営する響野。常にお喋りなムードメーカーは、「世界が終わるその時まで喋り続…
【面白いだけじゃなく装丁が豪華】大ピンチずかん [ 鈴木 のりたけ ]
内容紹介(情報提供:絵本ナビ) 「ああ、もうダメだ。おわった。これは大ピンチだ!」きみがそう思うのはどんな時?飲もうと思って注いだ牛乳がこぼれた。ガムをのんだ。テープのはしが見つからない。ゲームの充電ができてない……。大ピンチというのは、日常生活を送る中で、いつだって突然にやってくる。大人になってみれば小さなピンチに見えることだって、子どもたちから見れば、それは立派な「大ピンチ」。どうのりきればいい? 鈴木のりたけさんの最新作は、そんな大ピンチを徹底解説してくれる「大ピンチの図鑑」。そんなの見たことも聞いたこともない。でもすごく面白いのだ。よくあるピンチ、笑っちゃうピンチ、冷や汗のでるピンチか…
災害に役立つ防災の本特集 台風15号と19号は、関東地方に大きな水害と停電、家屋の倒壊をもたらしました。今回の台風で被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。情報を発信する1人として、何かお役に立てることはないかと思い、災害に備えて役に立つ防災の本を紹介させていただくことにしました。 災害に役立つ防災の本特集 災害に備えた防災の本は「持ち歩き」と「信頼性」で選ぶ 信頼できる防災の本 自衛隊防災BOOK 2 東京防災 地震防災ハンドブック最新版 役立つヒントが書かれている防災の本 アウトドアで防災BOOK おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック 新版レスキュー・ハンドブック 災害に備…
図説 一冊で学び直せる戦国史の本 著者 後藤武士 出版社 株式会社 学研プラス 分類 実用書 出版日 2019/12/31 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今日は、花水(hanami)にしては珍しく解説書を紹介させていただきます。後藤武士さんが書かれた、戦国時代の解説書『図説 一冊で学び直せる戦国史の本』はとても詳しく、わかりやすい1冊です。こういう本を学校の教科書にした方がいいのになぁと思います。 図説 一冊で学び直せる戦国史の本 社会科の一般教養の執筆者 後藤武士さんの紹介 後藤武士さんは教育評論家 後藤武士さんの本の紹介 『図説 一冊で学び直せる戦国史の本』は時代全体を見渡せる構成と…
日本と世界の今がわかる さかのぼり現代史 著者 祝田秀全、長谷川敦 出版社 朝日新聞出版 分類 一般教養 出版日 2018/12/30 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今日は、一般教養のジャンルから、世界情勢を独特の構成でまとめられている1冊を紹介させていただきます。 日本と世界の今がわかる さかのぼり現代史 さかのぼりの歴史書 著者2人の紹介 歴史学者 祝田秀全 社会情勢のフリーライター 長谷川敦 横(世界)と縦(時間)の歴史で描かれる構成 日本と世界をつなぐ本の構成 「さかのぼり」の読みやすさ 歴史をさかのぼることで「問題」の「原因」がわかる 今の問題の原因を突き止める「さかのぼり」 中国の…
『読書の価値』森博嗣 著者 森博嗣 出版社 NHK出版 分類 実用書、思想・哲学 出版日 2018/4/10 読みやすさ☆★★少し難しい今回は、森博嗣さんの『読書の価値』。『すべてがFになる』で有名な、作家の森博嗣さんが思われる「読書の価値観」が書かれた作品。紹介したい内容が多いため、2回に分けて更新しますね。第1回は、「読書の価値観」。第2回が、「読書の仕方と本選び」でお伝えさせていただきます。 『読書の価値』森博嗣 「読書の価値」を改めて考えてみたい 作家 森博嗣さんの紹介 森博嗣さんの生い立ちと経歴 森博嗣さんの本の紹介 『読書の価値』の構成と読みやすさ 『読書の価値』の構成 独特の雰囲…
読書の仕方と本選び、つまらないと思う本との向き合い方は?『読書の価値』森博嗣より
『読書の価値』森博嗣 著者 森博嗣 出版社 NHK出版 分類 実用書、思想・哲学 出版日 2018/4/10 読みやすさ ☆★★少し難しい前回の紹介に続き、森博嗣さんの『読書の価値』を紹介させていただきます。第1回のテーマは、「読書の価値観」を知ることでした。森博嗣さんの読書の価値感はは「面白さ」と、「非日常的な感覚」を得られること。今回の第2回は、「読書の仕方と本選び、つまらない本との向き合い方は?」をテーマにお伝えさせていただきます。 『読書の価値』森博嗣 自分にあった本の選び方 ビジネス書や実用書は新しい分野への「興味」、今取り組んでいる「確認」で選ぶ お金を払って本に価値を持たせる 本…
占い師と悩み事を抱えるお客さんの、ほんのり暖かくなる物語『強運の持ち主』
『強運の持ち主』 著者 瀬尾まいこ 出版社 株式会社 文藝春秋 分類 エンタメ小説 出版日 2009/5/10 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい2017年に映画化された『僕らのごはんは明日で待ってる』、原作の著者 瀬尾まいこさんをご存知の方もいらっしゃるのでは?『強運の持ち主』は、元営業マンのOLルイーズ吉田が始めた占い店で「運」を巡って起こる物語です。 『強運の持ち主』 登場人物 占い師ルイーズ吉田 強運の持ち主 道彦 占いの師匠ジュリエ青柳 「終わり」が見える大学生 武田 占い師になった単純なきっかけ? ショッピングセンターという身近な空間 キーワードは「運」、テーマは「未来」? 登場人…
「ロマン」を価値観に集う5人のギャングの物語、伊坂幸太郎『陽気なギャングの日常と襲撃』
陽気なギャングの日常と襲撃 伊坂幸太郎 著者 伊坂幸太郎 出版社 祥伝社 分類 ミステリー小説 出版日 2008/9/5 読みやすさ ☆☆★読みやすい伊坂幸太郎さんの代表作というと『グラスホッパー』や『マリアビートル』が有名ですよね。以前、紹介させていただいた『陽気なギャングが地球を回す』も、ファンの間では有名な作品です。私も知らなかったのですが、大沢たかお さんと佐藤浩市さんが出演した映画にもなっているんですね。今回は『陽気なギャングが地球を回す』の続編、『陽気なギャングの日常と襲撃』を紹介させていただきます。 陽気なギャングの日常と襲撃 伊坂幸太郎 陽気な5人のギャングの日常 成瀬 響野 …
それでも過去に戻る?映画化されたベストセラー コーヒーが冷めないうちに
コーヒーが冷めないうちに 川口俊和 著者 川口俊和 出版社 サンマーク出版 分類 小説 出版日 2015/12/6 読みやすさ ☆☆★読みやすい カウンターと、テーブルが3席のこじんまりとした喫茶店。テーブルの1席には、常連のワンピースの女性が毎日変わらず本を読む姿。数年前に「過去に戻れる」と噂になり、今は都市伝説として囁かれる静かなお店。溢れ出た人の思いを受け止める、下皿のような喫茶店で起こる、濃いめのカプチーノを飲み干した時のような不思議で胸が熱くなる物語。 コーヒーが冷めないうちに 川口俊和 「時」を巡る登場人物 時田数 時田流 時田計 清川二美子 平井久美 高竹と房木 過去へ戻れる喫茶…
最近読んでよかったおすすめの本~教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール~
読んでよかった本シリーズです! 今日は断捨離は一休みして読書day。 目次 最近読んでよかったおすすめの本~教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール~ 『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール』 感想~こんな人にお ...
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 著者 橋下徹 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 ビジネス書、一般教養 出版日 2020/2/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今回のビジネス書は、元大阪府知事の弁護士 橋下徹さんの『異端のすすめ』です。仕事で限界を突破する「異端力」を、「強み」「量」「スピード」の3つの視点で解説されています。20〜30代の方に役に立つビジネス書ですよ。 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 異端力を実現した橋下徹 お茶の間の弁護士から大阪都知事へ 他の本の紹介 『異端のすすめ』の構成と読みやすさ 『異端のすすめ』は7章構成 公演を聞いているような読みやすさ 異端…
掃除(SOJI)はバランスの取れた考えを身につけられる身近な取り組み
こころを磨くSOJIの習慣 著者 松本紹圭 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、思想と哲学・考え方の本 出版日 2019/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 『こころを磨くSOJIの習慣』は、仏教が身近ではない方にとっても、ストレス社会で役に立つ習慣が書かれた1冊です。2回目まで紹介させていただいてから、しばらく経っていますが、読み返してみて改めて気づいた大切なことをまとめさせていただきますね。 こころを磨くSOJIの習慣 掃除を通して学べる仏教の教え 戒律は自分を守ってくれている 「五戒(ごかい)」は自分を守ってくれるもの 放っておくと気分に任せて行動してしま…
出る杭が打たれない方法〜橋下徹さんの『異端のすすめ』の3つの実践
異端のすすめ 強みを武器にする生き方 著者 橋下徹 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 ビジネス書、一般教養 出版日 2020/2/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい橋下徹さんのビジネス書『異端のすすめ』を紹介させていただいております。異端力は、限界を突破する力。ですが、すぐに身につくわけではありません。異端力が身につくまで、出る杭は打たれる周りの圧力を乗り越える具体的な方法を取り上げてみました。 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 出る杭は打たれるの? 信頼される3つのコミニュケーション力 集団にある「見えない掟」 誰にでも丁寧に接する「人間関係」 批判と侮辱は全く別の「衝突」 密か…
2023年の春におすすめの「じんわり落ち着く」小説 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。2023年の春におすすめの本は、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」のジャンルから紹介させていただきます。本当に本が読みたくなる読書のブログでは小説を多めに取り上げさせていただいているので、2回分けての紹介です。第6回は、「じんわり落ち着く」をテーマに3冊の小説を選ばせていただきましたよ。 2023年の春におすすめの「じんわり落ち着く」小説 春におすすめ…
【これはちゃんと漫画でわかる!】マンガ 認知症 [ ニコ・ニコルソン ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて…?「お金を盗られた」と言うのはなぜ?突然怒りだすのはどうして?認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。認知症の人が既に五〇〇万人を超え、誰もが認知症になったり、認知症介護をしたりする時代。読めば心がラクになる、現代人の必読書! What)これは何のための本か? ちゃんとした漫画家の方が描いた、認知症の本。 福祉の心理学専門家の先生の解説付き。 Why)…
意志力ゼロで 身体がかわる 3ヶ月で自然にやせる 甘いものがとまらないとき 「脾」が不調 不調のサイン 食べても食べてもお腹がすく 口の周りにできものができる 肌つやが悪くなる 自然な甘みを感じられる 栗、カボチャ、芋、玄米などを食べる チョコ、クッキー、ケーキは 甘すぎて...
ハーバードの人生を変える授業 著者 タル・ベン・シャハー著、成瀬まゆみ訳 出版社 大和書房 分類 実用書、考え方の本 出版日 2015/1/15 読みやすさ☆☆★読みやすい 今日は最近読み返した本の中で、「愛」と「幸せ」をテーマにした1冊をお届けしますね。 ハーバードの人生を変える授業 ポジティブ心理学が専門の著者と訳者の紹介 世界的心理学者タル・ベン・シャハー ポジティブ心理学を実践される成瀬まゆみ 1週間に1項目ずつ実践できる実用書 1週間に1つの考え方を実践できる構成 シンプルで語りかけてくれる読みやすさ 愛とは何かを振り返る 慣れ親しんだ関係がくれる安らぎの愛情 お互いを理解するという…
幸せを感じる方法が身につく本『ハーバードの人生を変える授業』
ハーバードの人生を変える授業 著者 タル・ベン・シャハー著、成瀬まゆみ訳 出版社 大和書房 分類 実用書、考え方の本 出版日 2015/1/15 読みやすさ☆☆★読みやすいとても心に残る内容だったので、8月1日に1度紹介させていただいた『ハーバードの人生を変える授業』。今回は、幸せを感じる方法の工夫をテーマにお送りいたします。 ハーバードの人生を変える授業 世界の「幸せの価値観」と「幸せを感じる方法」の工夫は? 「幸せを感じる方法」の工夫は「物事の見方」と「自分を振り返る」こと 物事の見方を変える 物事の見方を変える認知療法を取り入れる 広い目線を持つ3つのステップ 自分を振り返るためには? …
2023年の春におすすめの「気持ちが高まる」小説 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。2023年の春におすすめの本は、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」のジャンルから紹介させていただきます。本当に本が読みたくなる読書のブログでは小説を多めに取り上げさせていただいているので、2回分けての紹介です。第5回は、「気持ちが高まる」をテーマに3冊の小説を選ばせていただきましたよ。 2023年の春におすすめの「気持ちが高まる」小説 春におすすめの気持…
2023年の春におすすめするノンフィクションとエッセイ 2023年の春におすすめの本は環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに選ばせていただきました。本のジャンルは、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」の5種類を紹介させていただきます。第4回は、進学された学生さんや就職された新社会人の方が「希望を夢見たい」と思えるノンフィクションとエッセイを選ばせていただきました。 2023年の春におすすめするノンフィクションとエッセイ 春におすすめ、希望を夢見たいノンフィクションとエッセイ 春におすすめの「エッセイ、ノンフ…
東野圭吾ミステリーはこれを読め!人気シリーズ別、渾身の一冊【おすすめ本】
東野圭吾さんは、ミステリー小説を中心とした日本を代表する小説家の一人です。しかし、人気作家なだけあって作品数が多く、何から読むのかは悩むところです。そんな方にはシリーズ作品がおすすめ!一作読んで気に入った場合、そこで終わりではなく次の作品があるというのは嬉しいですよね。また、2冊目以降は登場人物の性格や作品の空気感・雰囲気を知った上で読み始めることができるので最初から没入しやすいです。といっても東...
瀧浪貞子さんの著書『光明皇后』は、光明子の人生を肉親との死別を軸にまとめた歴史書です。正倉院宝物献納や奈良時代の政界の重鎮として有名な光明子ですが、家族とりわけ一人娘の阿倍内親王との関係は複雑な様相です。
【買う候補!色コード・フォントつき】最強構図 知ってたらデザインうまくなる。/ingectar‐e
出版社より 「けっきょく、よはく。」の著者が生み出したデザインの新セオリー! シンプルで整ったデザインが作りたい。 機能的で効果的なデザインに仕上げたい。 デザインをしていくにあたって、レイアウトを決めるのが最初の難関です。 実は、世の中で見かけるデザインには、デザインの「黄金比」を使って作られたものが数多く存在します。 本書では黄金比をはじめ、「美しい」と言われるさまざまな構図を使ってデザインするときのコツやポイントを解説。 「なんとなく」ではなく、「構図」というエビデンスに則ってデザインすれば、速く、美しく、バランスよく仕上がること間違いなし! デザインはセンスではなく知識です。 これを知…
ハリー・ポッターシリーズ最終作 ハリー・ポッターと呪いの子を紹介❗️
ハリー・ポッターと呪いの子 著者 J.K.ローリング(J・K・ローリングさんの紹介〜ハリーポッターを生んだお母さん - 本当に本が読みたくなる読書のブログ) 訳者 松岡佑子 出版社 株式会社静山社 分類 海外文学、児童文学 出版日 2016.11.11 読みやすさ☆☆★読みやすい ハリー・ポッターシリーズの最新作は、『ハリー・ポッターと死の秘宝』と思われている方がほとんどではないでしょうか?主人公ハリー・ポッターのホグワーツへの入学から、ヴォルデモート卿との決着までを描いた7作品は、区切りとしてもちょうどいいですよね。J・K・ローリングさんの公式発表では、実は今回紹介させていただいく『ハリー・…
ホリエモンがロケット開発で大切にしている2つのこと〜仕事に生かせる「必要なこと」の選び方
ゼロからはじめる力〜空想を現実化する僕らの方法 著者 堀江貴文(ホリエモン) 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 ビジネス書、一般教養・雑学 出版日 2020年4月15日 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすいホリエモンがロケット開発を語ってくれる1冊から、事業や仕事の役に立つ2つのことを選んでみました。それは、目標に合った「必要なこと」を選んで「地図に沿って」進むこと。 ゼロからはじめる力〜空想を現実化する僕らの方法 ホリエモンがロケット開発で大切にしている2つなこと 必要なことに的を絞る 日本的な建前が邪魔をする 最高の「場所」「環境」に的を絞る 「必要なこと」に的を絞る 目標に向けた失…
2023年の春におすすめの実用書 2023年の春におすすめの本は環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに選ばせていただきました。本のジャンルは、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」の5種類を紹介させていただきます。第3回は、新社会人の基本スキル「文章術」「プレゼンテーション」「コミュニケーション」の専門家の方が書かれた本を選んでみましたよ。 2023年の春におすすめの実用書 春におすすめ、新社会人の基本スキル「文章術」「プレゼン」「コミュニケーション」の実用書 春におすすめの「実用書」 『「9マス」で悩まず書…
新入社員も先輩社員にも役に立つ春におすすめのビジネス書2023
2023年の春におすすめしたいビジネス書 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。2023年の春におすすめの本は、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」のジャンルから紹介させていただきます。第2回は、「新入社員も先輩社員にも役に立つ」をテーマに4冊のビジネス書を選ばせていただきました。 2023年の春におすすめしたいビジネス書 春におすすめ、新入社員も先輩社員にも役に立つビジネス書 春におすすめの「ビジネス書、政治・経済の本」 『世界一シンプルで…
お金の心理 与沢翼 著者 与沢翼 出版社 株式会社 宝島社 分類 ビジネス書 出版日 2020/5/7 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 本屋さんの棚に平積みされていたのは、度々ドキュメンタリー番組に登場される大富豪 与沢翼さんの本。金色の表紙、帯にはご本人の顔がプリントされたデザインも数年前の与沢さんのイメージと重なり、どこか微笑ましく思えます。 お金の心理 与沢翼 成功と同じくらい失敗を経験した与沢翼さんのビジネス書 あの与沢さんが本を書いてる? 日本の外から日本を見つめる最新の経済情報 苦労した大富豪 与沢翼の紹介 与沢翼さんの失敗と現在 他の本の紹介 『お金の心理』の構成と読みやすさ…
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾さんの描く登場人物たちの「人としての成功」
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾 著者 東野圭吾 出版社 株式会社 KADOKAWA 分類 小説 出版日 2012/3/28 読みやすさ ☆☆★読みやすい 日本を代表するミステリー作家 東野圭吾さんの紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ 今回は映画化もされて話題になった、東野圭吾さんのベストセラー小説『ナミヤ雑貨店の奇蹟』を紹介。東野圭吾さんの作品は、「刑事加賀恭一郎シリーズ」は全巻読んだことがあります。謎解きでは、「刑事加賀恭一郎シリーズ」や「ガリレオ」は楽しめるミステリーですが、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のように人が死なない物語は本当に気持ちが暖まります。 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾…
お金の心理 与沢翼 著者 与沢翼 出版社 株式会社 宝島社 分類 ビジネス書 出版日 2020/5/7 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 経済用語や資産運用の用語は、身近ではない方にとっては難しいと感じるものです。実業家の与沢翼さんが書かれた『お金の真理』では、経済用語も分かりやすく解説されています。経済番組がわかりやすくなったり、ドラマ『半沢直樹』を楽しむことができますよ。 お金の心理 与沢翼 書き下ろしの新鮮さが楽しめる『お金の真理』 お金の本で学べる経済用語と資産運用の用語 フロー=年収(年商) ストック=備蓄 負債=他人の資産 総資産=備蓄+負債 純資産=総資産-負債 純金融資産=金…
読書の秋におすすめ〜オンラインとレジャーに役立つ実用書 2020
読書の秋におすすめの実用書 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第1回は、「これから」をテーマにした実用書を紹介させていただきます。 読書の秋におすすめの実用書 「これから」に必要な実用書 「オンライン」の文章力と「自己責任」のレジャーで身を守る技術の本 『書くための文章読本』瀬戸賢一 『伝わる!文章力が身につく本』小笠原信之 『レスキュー・ハンドブック 増補改訂新版』藤原尚雄、羽根田治 読書の秋におすすめは『レスキュー・ハンドブック増補改訂新版』 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら 「これから」に必…
読書の秋におすすめ〜経済と働き方のこれからを予想する3冊の本 2020
読書の秋におすすめのビジネス書と経済の本 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第2回は、コロナクライシスで起こった先のわからない不況。先がわからないと、どんなことでも不安なものです。そこで、「経済を予想する」をテーマにビジネス書、政治・経済の本を選んでみましたよ。 読書の秋におすすめのビジネス書と経済の本 先のわからない「経済を予想する」 アフターコロナを見据えた経済とビジネスの本 『12万人が学んだ 投資1年目の教科書』高橋慶行 『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい!仕事術』桑原晃弥 『お金の真理』与沢翼 読書の…
読書の秋におすすめ〜変わらないものと進化するもの本 2020
読書の秋におすすめの一般教養とサブカル・雑学の本 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第3回は、「変わらないものと進化するもの」をテーマに一般教養、サブカルと雑学の本3冊を選んでみました。 読書の秋におすすめの一般教養とサブカル・雑学の本 変わらないものと進化するもの 変わらないことと進化することに迫る本 『海底の支配者 底生生物』清家弘治 『リクルートスーツの社会史』田中里尚 『刃物たるべく』土田昇 読書の秋に知りたい『海底の支配者 底生生物』 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら 変わらないものと進…
菅義偉総理と内閣閣僚の本 2020年9月、自民党総裁選で当選された「令和おじさん」こと菅義偉さん。これから、菅義偉総理として令和の門出を背負ってくれる菅内閣は、どんな内閣になるのでしょう?読書ブログの役割として、菅内閣の閣僚の皆さんの本を紹介させていただきますね。 菅義偉総理と内閣閣僚の本 菅義偉総理『官僚を動かせ 政治家の覚悟』 内閣閣僚の得意分野がわかる本 『共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊』河野太郎 行革担当大臣 『ハンドブック成年後見2法 成年後見制度利用促進法、民法及び家事事件手続法改正法の解説』田村憲久 厚生労働大臣 『あなたもできる!!インターネット選挙運動』平井卓也 …
読書の秋におすすめ〜変化の早い世の中を生きやすくする考え方の本 2020
読書の秋におすすめの思想・哲学・考え方の本 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に小説を多く紹介させていただきます。第4回は、「変化の早い世の中で生きるため」をテーマに思想・哲学、考え方の本を3冊紹介させていただきます。 読書の秋におすすめの思想・哲学・考え方の本 変化の早い世の中で生きるための考え方 読書の秋におすすめの考え方の本 『地獄の楽しみ方 17歳の特別教室』京極夏彦 『足をどかしてくれませんか。メディアは女たちの声を届けているか』林香里 『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方』鳥沢廣栄 『天才の考え方』加藤一二三、渡辺明 10〜2…
【伏線回収のテンポがとても良い】六人の嘘つきな大学生 [ 浅倉 秋成 ]
内容紹介(出版社より) 成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とはーー。 『教室が…
【洋裁男子も】メンズ服をつくる。オススメ洋裁本リスト【11選】
旦那さんや息子のために。恋人や友人にメンズ服を作ってあげたい。または、自分で服が作ってみたいオシャレ洋裁男子、男女でシェアして服を着たい方などなど。とにかくメンズ服が作りたい方に必見のメンズ服がつくれる洋裁本をリストにしました。洋裁初心者でも作りやすい本から、服作りに慣れマニアックに服作りしてみたい人向けまで、様々な洋裁本をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。ほっこりとしたやわらかい印象の洋裁本が多い中で、デザイン性が高い、可愛いだけでないピリッとしたマニッシュ感やボーイズライクなテイストを作れる個性際立つ洋裁本があります。これから洋裁本でなにを作ろう?服づくりをもっと楽しみたい方はぜひ目を通して見てください。今回は、様々な書籍を目に通してきた私が、実際に洋裁について何も知らない洋裁初心者の状況から、洋裁本にある好きな洋服を自分で作れるようになるまでに本当に役立ったお気に入りでおすすめの3冊を経験談を交えてご紹介します。
子供が小さい頃は読書の余裕もなく、雑誌も買ってませんでした。子育てもちょっと落ち着いてきたので、読書の時間が段々とできるように。最近読んで面白かった本のご紹介です。成熟スイッチ 林真理子日大理事長就任にも少し興味あって、気になっていたので買