メインカテゴリーを選択しなおす
【100万円修行達成】三井住友カード ゴールド(NL)でインデックス投資をもっとおトクに運用しよう
三井住友カード ゴールド(NL)でインデックス投資をもっとおトクに運用するため、100万円修行にトライしました。
動揺する株式市場を乗り越える 投資を継続した場合と様子見した場合のリターン比較/インデックス投資 iDeCo・NISAの評価額と米国株(S&P500)、先進国株、オルカン、8資産均等型ほか実績
マーケットの投資タイミングを見計らおうとするのは難易度の高い戦略、景気後退もささやかれるがリスク資産の投げ売りは行き過ぎか
【投資信託】先進国株式プラスで前月比+66万円。利上げペースの恐怖がやや緩和(2022年7月)
7月が終わりました。投資信託の運用結果をまとめていきます。 この記事は、 資産運用をこれからはじめたい資産運用…
【2022年8月】ソニー銀行で3年前に購入した投資信託がとんでもないことになってた件w
こんにちは。思考停止三郎です。コロナ本格化前の2019年8月に「ソニー銀行」で購入した、ある『投資信託』を確認したらとんでもないことになっていました。目次「投資信託」を保有しているネット銀行一覧投資結果報告ソニー銀行の投資信託積立キャンペーン関連記事
最低水準の信託報酬に『iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド』eMAXIS SlimやSBI・Vと比較・評価/近視眼的な損失回避の行動を取らないコツとは/ふるさと納税(時計)
前身「i-mizuho」の繰上償還が繰り返されないことを望む、インデックスファンドの父ジョン・ボーグル氏いわく「引退直前まで残高報告書を一度も開くな」、ふるさと納税の人気返礼品(腕時計、天気時計)
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、前日比243円67銭(0.87%)高の2万8175円87銭で終えた。終値で2万8000円台を回復し、6月9日(2万8246円)以来およそ2カ
今は資産運用がかつてないほどのブームになっています。 ・国からの後押し ・投資環境が整ってきている 資産運用がブームになっているのは、主にこのような理由が挙げられますね。 ・NISA ・iDeCo 国からの後押しとしてはこの2点が挙げられます。投資手法を問わず、まずは非課税枠を使い切ることからはじめることが資産運用のスタンダードと言えますね。 また、確定申告が電子化され、配当控除や外国税額控除が格段にしやすくなっていることが、さらに資産運用の裾野をひろげています。 ・ネット証券 ・スマートフォンの普及 ネット証券会社とスマートフォンの普及によって、投資環境は大きな変貌を遂げています。 ・SBI証券 ・楽天証券 この2つがネット証券会社の最大手ですが、インターフェイスは直感的な操作に対応しており、非常に使いやすいですね。 また、投資信託やETFの手数料も引き下げが加速しています。優良は投資信託やETFは運用手数料が1%を超えることがないような、商品設計されていることも、誰でも投資をすることができる環境を後押ししています。
あなたは投資の出口戦略がありますか?おけいどん流出口戦略3選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 FIRE界隈ではおなじみ「おけいどん」さんの記事です。 今回は「いかに貯めるか、増やすか」という視...
オニールの成長株発掘法第17章①~投資信託で億万長者になる方法
投資信託でも億万長者になることは可能です。 オニールが太鼓判を押すのだから間違いありません。 しかし、投資信託も個別株と同様にコツがあります。 この章では、投資信託をどのように扱うか学んでいきましょう。
資産運用をブログで公開!2022年5月末時点の実績値について
みなさん、他の人の資産っていくらなのか気になりませんか?他の方も総資産を公開しているブログを読み、公開に踏み切りました。少しでも参考にしていただければ、嬉しいです。
【貯金額の平均値と中央値は??】人に聞けない貯金額の調査結果・貯金を成功させるコツ5選。
気にはなるけど、周りに聞けない、お金の話。貯金している額の平均、気なりませんか?調査によると、単身世帯の平均値は653万円。2人以上世帯の平均値は1,436万円。しかしこれは、突出したお金持ちの存在により引き上げられている可能性があります。中央値でいうと、単身世帯は50万円、2人以上世帯は650万円の貯金があるようです。さて、貯金を成功させるにはどんなことをすれば良いのでしょうか?
資産運用をブログで公開!2022年6月末時点の実績値について
ブログで資産形成を実践し、1億円を目指します。資産運用のブログは2022年5月から開始しました。これから投資を始めようか迷っている方の参考になれば、嬉しいです。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前日比190円30銭(0.69%)高の2万7932円20銭で終えた。前日の米株式相場の上昇を受けて投資家心理が上向き、東京市場でも買いが優勢だっ
信託報酬最安値に。i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンドが信託報酬引き下げと名称変更を発表
最近落ち着いていた米国株を巡った信託報酬争いに新たに参戦する投資信託がでてきました。ブラックロックが「i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンド」が信託報酬引き下げを含めた変更と名称変更を発表したのです。
株式投資で最もシンプルな投資手法として言われているのが、全世界株式インデックスファンドと現金のみで構成されたポートフォリオです。 ・VT 50% ・現金 50% 実例を挙げるとこのようなポートフォリオですね。実際には年齢など様々な要因でリスクマネジメントしますが、資産クラスとして保有するのはこの2つだけだということです。 ・リスクが取れる状態である時 VT 80% 現金 20% ・リスクを取らなくてもよい時 VT 30% 現金 70% このような形でリスクマネジメントすることには様々なメリットがあります。 ・継続しやすい ・手間がかからない ・経済情報などに常に気を張っておく必要が無い メリットとしてはこのようなものが挙げられます。共通していることは、楽に構えて資産運用をすることができるということです。
最近よく耳にする「FIRE(ファイア)」は、経済的自立と早期退職を達成する生き方のことですが、FIREを達成するのに必要な資金はどの程度なのか、またどのような運用方法があるのでしょうか?
iDeCoより「つみたてNISA」から始めたほうが良い理由3選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 私もiDeCoと「つみたてNISA」を比べて「つみたてNISA」を選びました。 今回はFPさんの記...
【資産公開】投資信託の損益も公開できるようになりました(2022年7月)
8月になりました。7月末時点の資産を集計したので公開します。 この記事は、 サラリーマン兼業投資家がどれくらい…
資産運用をブログで公開!2022年7月末時点の実績値について
ブログで資産形成を実践し、1億円を目指します。資産運用の公開ブログは2022年5月から開始しました。これから投資を始めようか迷っている方の参考になれば、嬉しいです。
どうも、おにさ(夫)です。本日は私たち夫婦の最終目標であるサイドFIREについてお話します。ちなみにサイドFIRE、このブログをはじめたきっかけでもあります。FIREってなんぞや?まずFIREとは「Financial Independenc
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前日比147円17銭(0.53%)高の2万7741円90銭で終えた。日経平均は前日に400円近く下げたため、短期的な戻りを期待した買いが優勢だっ
8資産均等型と比較・評価『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』『同(均等型)』『同(債券重視型)』
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)と『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』『同(均等型)』『同(債券重視型)』の実質コストや運用実績を比較・評価
直近一年 米国3指標との比較 インドが一番良い おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。 モーサテでインドの人口はもう直ぐ中国を抜いて世界一になるとな 自分は3年前からコツ
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 売ってはダメと言われてます 投資信託 2年でこれだけ売却し 利益を頂きました。FIREおっちゃんにはお時間が無いのでバン2X 売ります。売った
SBI証券 クレカ積立設定|三井住友カードの登録・変更方法を解説
SBI証券の口座開設もして三井住友カードも発行!あとはクレカ積立設定をするだけ♪ SBI証券では投資信託の買付金額を三井住友カードのクレジットカード決済で支払うことができます。三井住友カードなら積立額の最大2%のポイント還元を受けることができるお得なサービスです。今回はSBI証券のクレカ積立設定方法を解説紹介をします。 せっかく投資信託を積立するなら少しでもお得に運用しましょうね♪ 本記事の内容 SBI証券のクレカ積立設定方法クレカ積立設定後、ファンド変更&クレジットカード変更方法クレカ積立でポイント高還元を受けるおすすめクレジットカード紹介 人気№1クレジットカード「三井住友カード(NL)」
こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年7月版が公表されました。 トップ3は先月に引き続きeMAXIS Slim(Slim)シリーズの超低コストインデック
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比398円62銭(1.42%)安の2万7594円73銭で終えた。ペロシ米下院議長が台湾を訪問するとの報道を受け、米中関係や台湾情勢を巡る緊張
資産運用をはじめると、それ自体が趣味になるという方が一定数おられます。 ・株式投資 ・不動産投資 主にはこの2つですね。(FX取引や暗号通貨取引は資産運用として捉えにくいので除外しています)株式投資に限って言えば、個別銘柄を分析して購入している方は、株式投資が趣味になっていると言ってよいですね。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を5万円分買いました。2022.8
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、特定口座とつみたてNISA口座で50,000円分買いました。58回目の積立購入です。
今日も暑いですが、体が慣れたせいか、先月の今頃よりは夜風が涼しい気がします。この時期は冷蔵庫で水出しコーヒーを牛乳で割ってがぶ飲みするのがおいしいです。100円ショップで売っているボトルにだしパックに詰めたレギュラーコーヒーを突っ込むだけなので、気軽にがぶが
資産運用で大切な3つのポイント。資産形成のための安定的な運用をしていこう^^
最近よく聞く、資産運用。ちょっと気にはなるけど、否定的な印象が消えないし、実際にやってみるまでの行動力はないかな。。なんて方に。安定的に資産運用をする3つのポイントをご紹介。リスク許容度に合わせた投資商品も解説しています。3分ほどで読める内容となっております。ぜひ最後までお読みください^^
2年間ほったらかした【つみたてNISA】の実績。ほったらかし投資とは?メリットと気をつけたいポイント
つみたてNISAを始めて2年が経過しました。資産は100万円を突破しました(現時点で)。一度つみたての設定をしてから、触っておらず。文字通り【ほったらかし投資】です。よく聞く、ほったらかし投資とは何なのか?危険なのか?メリット、気をつけておきたいポイントなどを解説しています。投資・金融ワードをよく聞くようになって、少し気になっている方にぜひ読んでいただきたいです。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、大引けは前週末比191円71銭(0.69%)高の2万7993円35銭と、高値引けとなった。6月9日以来、約2カ月ぶりの高値となる。前週末の米株式
7月5週目、25日~29日の投信積立の記録です。この週には米国ではFOMCとその後発表されるFRBの政策金利、そしてGAFAMなど米国巨大企業の4~6月期の決算発表などが注目されていました。前の週に発表があったスナップの広告収益悪化で巻き添
【ポートフォリオ&運用実績】2022年7月第5週(30W)~FOMCを無事こなし株は上昇!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年7月第5週(30W)のポートフォリオ&損益をまとめましたのでご報告させていただきたいと思います。 7月第5週(30W)の確...
【ポートフォリオ&運用実績】2022年7月第4週(29W)~決算発表シーズン到来~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年7月第4週(29W)のポートフォリオ&損益をまとめましたのでご報告させていただきたいと思います。 7月第4週(29W)の確...
7月のつみたてチェック~。 【積立額】 【投資信託資産合計】 つみたてNISAに関しては最近はそんなこまめにチェックしてないです。 積み立ててるぞ!ってワクワク感が落ち着いてきました。 よい傾向です? とは言っても毎月の資産チェックはします。 減った車代早く戻ってくれ~~~(切実) 【積立額】 今年はオルカンを16,667円、NASDAQ100を50,000円にして積み立ててます。 つみたてNISAのS&P500 33,333円と特定口座のオルカン16,667円合計50,000円を楽天キャッシュ払いにしました。 NASDAQ100の50,000円を楽天カード払いに設定しています。 つみたてNI…
2022年8月1日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年7月は大きく上昇した月となりました。バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てがメインの私は資産を増やすことができ、7月は目標を突破しました。
こんにちは、2022年1~6月(上半期)の投資信託の資金流入額トップ10は、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託が4本入りました。日経電子版が7月27日報じました。いずれも、長期の資産形成に
2022年8月1日現在! 運用経過報告! らくらく投資はプラスになったのか!? (4回目)
今回で4回目の運用経過報告。 2022年7月末に米国が2カ月連続で0.75%政策金利を上げる発表を受けたにも関わらずS&
私の保有している株は、つみたてNISAを含む投資信託以外は日本株のみ。個別株はすべて日本株。日本株よりも米株を持つべきだの意見が多いですが、円で買って、円で売る方が簡単そうだし、お金があればまだまだ買いたい日本株が多いので、しばらくはこのまま個別株は日本株の
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 あっという間に7月が終わりました。 1か月が終われば資産の状況を確認するのは当たり前のことです。 早速始めていきましょう。 2022年7月末...
【運用成績】ジュニアNISAの成績公開[2022年7月] 含み益は113万円に!!
ジュニアNISAの制度廃止まであと1年半。2018年1月からの55か月間のみつぞうの運用成績は評価損益が1,137,112円(+40.15%)でした。ジュニアNISAの検討の参考になれば幸いです。