メインカテゴリーを選択しなおす
長期投資を目指していて、迷うことの一つに「米国株(SP500)に投資する」か、「オールカントリー(通称オルカン)に投資する」を決められないことです。筆者は、米国株SP500に連動...
こんにちは。全世界株価指数(含む日本)に連動する低コストのインデックス型投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が7月中に一時、6,000億円を突破しました。現在は6,000億円前後です。世界中の85%の株式を
プラ転。7月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
実際にスタート時10万円、追加で毎月同じ日に1万円ずつ3回、合計13万円を同じ日に買ったSBIラップとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の成績を比較してみましょう。
全世界株式・先進国株式・米国株式・国内株式・新興国株式のチャートと騰落率、株価は小反発も円高が怖い?金融引き締めで為替ヘッジコストは上昇中、積立投資と時間の効用
【つみたてNISAの疑問】つみたてNISAって結局どうなの?運用実績とシミュレーションを比較してみた
こんにちは、かーくんです。 つみたてNISAの運用実績と資産運用のシミュレーション結果を比較してみたので、この記事で紹介したいと思います。 つみたてNISAを始める前に、将来の運用金額がどれくらいになるのかシミュレーションしたことありません
今日は2022年7月30日です。 証券会社の7月の営業最終日は昨日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
【tsumiki証券】3年6ヵ月の投信積立経過報告【エポスカード】
こんばんは。思考停止三郎です。3年6カ月となる2022年7月末時点の『tsumiki証券』の投資結果報告をいたします。目次投信積立開始年月tsumiki証券の情報投信積立結果報告(2022/7/29時点)積み立てている投資信託(ファンド)利益確定分【tsumiki証券】エポスカードで
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日ぶりに反落し、前日比13円84銭(0.05%)安の2万7801円64銭で終えた。前日の米株式相場の上昇を手掛かりに買いが先行したが、間もなく伸び悩み
インデックス投資 米国株、全世界株、8資産均等型バランスのつみたてNISAの評価額は?(月3.3万円強、4年7ヵ月)/過去35年弱の全世界株などの年率平均リターン/ふるさと納税(空気清浄機、マスク)
つみたてNISAで米国株、全世界株、バランス(8資産均等型)に毎月3.3万円強ずつ積み立てた成果は?、長期積立投資と全世界株・先進国株・新興国株の過去35年弱の年率平均リターン、ふるさと納税の人気返礼品(空気清浄機、マスク)
【2022年】iDeCo大幅税制改正に。50代でも遅くない!会社員は企業型(DC)とiDeCoを併用緩和に。家計防衛なるか?
こんにちは。あおりんごです。皆様、iDeCo(個人型確定拠出年金)には加入されていますでしょうか?2022年5月に税制改正が行われiDeCoの加入期間が現行の60歳未満から65歳未満まで延長されることになりました。(条件:国民年金の被保険者
こんにちは、国内公募株式投資信託の純資産総額ランキングトップ10に、7月20日現在で積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託が3本入りました。5月末は1本、6月末時点では2本でした。20日時点と
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、大引けは前日比99円73銭(0.36%)高の2万7815円48銭だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議
【毎日ツミレバ】ついに300日目!CONNECT毎日積み立ての結果報告
こんにちは。思考停止三郎です。僕は「CONNECT」で毎日投資信託1000円投資をしていますが、今回、300日目の経過報告します。目次積み立て開始日積み立て対象ファンド300日積み立てた結果CONNECTとは? 積み立て開始日2021年4月20日(
こんにちは、潤奈です(*´ω`*)投資初心者🔰1年目専業主婦投資って怖い…と漠然に思っていましたが積立NISAをきっかけに個別株にも興味を抱き始め「まずは1…
今日は、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だけ上げました。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、前日比60円54銭(0.22%)高の2万7715円75銭で終えた。米株価指数先物が日本時間27日の取引で上昇し、日本株の買い安心感
【グルメ・飯テロ】最強コスパの定食屋さん 食堂しんさん 板橋
おはようごうざいます。ご訪問頂きましてありがとうございます。 昨日、大雨の中Golf 板橋に有ります赤羽GCへ 朝時間が有ったので 近くに有ります 食堂しんさんへ 何が凄いって脅威的なコスパです 店名
【アセットアロケーションが全て】1,000万円を低リスクで運用する方法とは
資産運用をする際に多くの人が考えるのが、どの金融商品を購入して運用していくかとということです。そして、なるべく低いリスクでリターンを得たいと考えています。 ・VTとVTIの比率をどのようにするか ・S&P500のほかにNasdaq100を購入するか このようなことを考えるために多くの時間をかけますが、これらのことはそれほど重要ではありません。投資のリターンを決める一番の要素はアセットアロケーションだからです。 アセットアロケーションとは、どの金融商品をどの割合で保有するかということです。これが資産運用のリターンを決める一番の要素になるということです。 ・現金10% 株式90% ハイリスクハイリターン ・現金90% 株式10% ローリスクローリターン 一般的にはこのような認識ですね。自分の資産を効率よく増やしていくには、自分に適したアセットアロケーションを組む必要があるということです。そして、アセットアロケーションは資産の大きさや年齢など、様々な要因によって形を変えていくことがよいですね。
2022年7月積立状況・前月比! 2022年7月積立分の約定と前月比を公開。前月比+19,234円となりました。トータルでのリターンは+148,541円とまだまだ余裕のプラスですが、先月と比較するとかなりのマイナス。下記に各ファンド前月比を公開。 前月比 +19,234円 トータルリターン +148,541円 2022年7月積立状況・前月比! 前月比 +19,234円 トータルリターン +148,541円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年損益推移 前月の積立状況 <…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、前日比44円04銭(0.16%)安の2万7655円21銭で終えた。世界景気の減速懸念を背景に運用リスクを回避する売りが先行したが、間もなく下げ渋
7月4週目、18日~22日の投信積立の記録です。前の週の米国株価は、CPIやPPIなどの物価指数が高い数値だったことで株価が下がったものの、大きく下げてはすぐに戻して、下落が続いたものの木曜の終値では6月末の安値を下回らず。金曜日には売上高
7月3週目、11日~15日の投信積立の記録です。この週は米国では・消費者物価指数(CPI)・生産者物価指数(PPI)・小売売上高などの発表がありました。早急なインフレ対策をしなければ、とFRBとかが言っているので、物価指数は重要な指標です。
【配当・分配金】インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
今回¥30,032 年計¥294,993 月平均¥42,141 お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。 インベスコさんよりのお手当を頂きました。良い(笑) やっとこ月平均 4万
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は8営業日ぶりに反落し、前週末比215円41銭(0.77%)安の2万7699円25銭で終えた。米欧景気の悪化懸念から、前週末の米株式相場が下落。この流れを
資産運用は目標達成が最重要!インデックスとの比較は意味が無い
資産運用のベンチマークに対する考え方について紹介。投資ではS&P500などのインデックスと比較する人が多いと思います。私の場合は将来の目標額に対して安定的に運用することを重視。その結果、一番儲かる商品は投資対象から除外しています。
資産運用で損しないために知っておきたい資金移動の”3つの落とし穴”
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「資産運用で損をしないためにはどうすればいいか?」 投資をおこなう誰もが思う命題に対しサラリーマン...
専業主婦が始める資産運用。大事なのは、周りに流されない自分軸を持つこと。 本記事では、2021年11月から9ヶ月間資産運用した結果を紹介します。 書籍やSNSで見る資産額が桁違いすぎて、投資を諦めている人、落ち込んでいる人に役立つ情報が書かれています!
おはようごうざいます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて NET口座の部 リバランスが進み米国株が減少し日本株が増えました とは言うものの投資信託は米国株で形成されておりますので60%ですね
ポイ活への3つの誤解とポイントを貯めて節約する“ポイ活賢人”たちの本音
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「ポイ活」と聞くと節約以上にセコくて面倒くさくて毛嫌いする人たちがいます。 しかし、今のご時世、上...
米国株(S&P500)の保有期間別リターン 長期投資なら弱気相場も怖くない?/【インデックス投資】iDeCo・つみたてNISAの評価額と米国株(S&P500)、先進国株、全世界株、8資産均等型ほか実績
米国株(S&P500、配当込、円ベース)を1年、3年、5年、10年保有した場合のトータルリターン(最大・最小・平均)は?、iDeCo・つみたてNISAの損益、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、同 全世界株式(オール・カントリー)ほかインデックスファンドの運用実績
TKO木本の「5億円以上の投資トラブル」から学ぶべき教訓3選
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 突然ビックリするような見出しでした。 「投資トラブル」と聞いてスルーするわけにはいきません。 早速...
マイナポイント第2弾は楽天カードよりau PAYがポイント付与が速く現金化も可能で魅力的/リタイア直後の暴落は意外と怖くない?/ふるさと納税(TV、HDD)
マイナポイント第1弾と第2弾で最大2万ポイントもらえる、安全資産とリスク資産のリバランスをしながら運用を継続するならリタイア直後の暴落は意外と怖くないとの検証データも、ふるさと納税の人気返礼品(テレビ、ハードディスク)
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は7日続伸し、前日比111円66銭(0.40%)高の2万7914円66銭で終えた。7日続伸は3月以来で、6月9日以来の高値水準となった。前日に好決算を発表
最近人気の債券持ち切り運用型(限定追加型)の投資信託のメリット・デメリットを考える
最近、急激に人気となっている投資信託に債券持ち切り運用型(限定追加型)があります。ただし、普通の債券の投資信託と比較してメリット・デメリットがちょっと分かりづらい商品となっています。今回は債券持ち切り運用型(限定追加型)の投資信託について解説したいと思います。
たわらノーロードバランスの積極型と8資産均等型はどちらのリターンが上回るか
たわらノーロードバランスにラインナップされている8資産均等型と積極型。いざ積み立てるとなるとリターンが高いのはどちらになるのか、両者を比較してみました。結果は・・・20か月後のお楽しみということで。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は6日続伸し、前日比122円74銭(0.44%)高の2万7803円00銭で終えた。6月10日以来の高値となった。6日続伸は3月以来。日銀が大規模な金融緩和
米国の株式と債券に分散投資『SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)』米国株式(S&P500)インデックスファンドやバランスファンド(4資産/8資産均等型)と実績比較・評価
米国の株式(S&P500)と債券に分散投資する『SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)』(愛称:まるっと米国)の特徴や出足の成績を米国株式インデックスファンドやバランスファンドと比較・評価
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 先日厚切りジェイソンが炎上しましたが、私は批判した人たちをぶった切る記事を書きました。 今回厚切り...
『ひふみプラス』国内株式(日経平均)/米国株式(S&P500)インデックスファンドと比較・評価 海外企業にも投資するアクティブ投信の実力は?
海外の企業にも投資先を広げている『ひふみプラス』の特徴と運用実績を『eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)』や『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と比較・評価
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅に5日続伸し、前日比718円58銭(2.67%)高の2万7680円26銭で終えた。6月10日以来の高値となる。米インフレ懸念が和らいだとの見方から前
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、前週末比173円21銭(0.65%)高の2万6961円68銭で終えた。終値としては6月28日以来3週間ぶりの高値となった。前週末15日と日本
最有力の新興国株投信(Fund of the Year 2021⑳・完)
こんにちは、個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上場投資信託
企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託、成績の悪い投資信託が放置されている件
金融庁が定期的に発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」2022年版では米国のアクティブファンドは投資する意義な統計上ないこと、EB債に投資をする意義はないという衝撃的な内容が含まれていることを先日ご紹介しました。今回は企業型確定拠出年金の問題について見ていきます。
『ひふみワールド+』全世界株式および米国株式(S&P500)インデックスファンドと実績比較・評価 世界の成長企業に投資するアクティブファンドの実力は?
世界の成長企業に投資する『ひふみワールド+』の特徴や運用実績を『eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)』や『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と比較・評価
「米国株に集中」か?「世界分散」か?これからの資産運用を考えるヒント
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 私は米国株に集中派なのですが、ちょっと不安を感じつつある今日この頃。 そんな中で見つけたのがこちら...