メインカテゴリーを選択しなおす
【2023年版】ジュニアNISAの運用実績公開!おすすめ銘柄ランキング公開【実践ブログ】
ジュニアNISAってお得?ジュニアNISAの運用銘柄は?結局ジュニアNISAってやるべき? 廃止が決定されましたが、実はジュニアNISAはとてもお得な制度です。 なぜならNISA口座と相性のよい銘柄を
我が家のやめるリストは こちらのサイトに人生の総仕上げのために夫婦で「やめる」リストが 出ています。 www.moneypost.jp 全てをやめる必要はないと思いますが、自分なりに納得できるものもありますので、私たち夫婦の状況をチェックしてみました。 上記サイトよりリスト1です 銀行口座をやめる 現在銀行口座を整理中です。口座振替がいくつかの口座に分かれているため、一つの口座に集中するよう手続きを進めています。 クレジットカードをやめる クレジットカードが3枚あったので、使用していないカード2枚を解約しました。サイトでは年会費無料のカードだけ残せと書いてありますが、残っているカードは会費を払…
【銀行預金・新築マイホーム】資産形成においては親世代の常識は通用しない時代に突入している
1980年代は今の労働者世代の親が働いていた年代です。日本は今では考えられないような好景気、いわゆるバブルの湧いた世代ですね。 ・給料は右肩上がり ・ボーナスは新卒で200万円 ・日経平均株価は最高値 今では考えられないような経済状態です。
日本株ファンドを売却!今年は日本株で大儲けしている人が多い?
日本株ファンドを全て売却しました。今年は日本株の買いと売りのタイミングがスムーズで利益が積み重なっています。この理由としてはTOPIXや日経平均株価の値動きが一定の範囲内(レンジ)で上下を繰り返している点があります。
投信積立8月3週目 米国株はSQ通過でトレンド転換?それとも…
2022年8月3週目、15日~19日の投信積立の記録と米国経済とかです。前の週に急騰していた米国株ですが、15日の月曜日は下落から始まります。15日にはニューヨーク連銀製造業景気指数というものが発表されています。前月前月の「11.0」から「
こんにちは、かーくんです。 個人投資家なら誰もが、「ややこしいトレードはやめて、何もせずに長期で保有できるETFがあったら楽なのにな~」と思うことはあります。 この記事では、このような気持ちを持っている方に向けて、長期保有に適した5つのET
SBI証券の口座開設でポイ活!お得なポイントサイト比較(2025/7)
SBI証券は手数料が安く、3種類のポイントサービスが利用でき、三井住友カードで投資信託するとWポイントが貯まるなど、国内で口座開設数№1の証券会社です。SBI証券の口座開設はポイントサイト経由がお得!ポイント獲得条件は①「口座開設+5万円入金」、②「口座開設のみ」と2種類あり、好きな方法を選択しましょう。
来年のNISA口座は別の金融機関に変更したい 既存の投資分や注意点は?/インデックス投資 iDeCo・つみたてNISAの評価額と米国株(S&P500)、先進国株、オルカン、8資産均等型ほか実績
iDeCo・つみたてNISAの評価額、NISA口座を別の金融機関に変更する場合の注意点、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・同 先進国株式インデックス・同 新興国株式インデックス、同 全世界株式(オール・カントリー)、同 バランス(8資産均等型)のチャートと騰落率
夏の投資信託キャンペーンをまとめみた。投資信託を積立するなら今がチャンス?
先日、SBI証券の投信積立向けのキャンペーンをご紹介しました。SBI証券以外も投信積立のキャンペーンを実施中なんですよ。今回はSBI証券以外の投信積立キャンペーンをまとめてご紹介しましょう。
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「MONEY PLUS」で連載されている「FPの家計相談シリーズ」からです。 家計相談って本当に面...
おはようございます💛💓🔴Himari陽葵です💗あたし今年から投資を始めたんだけど流行っていたレバナスに30万円投資してみたら何と言う事でしょう(°_°)一度もプラスにならずに半分以下に。。。。もうお漬物と一緒に塩漬けね😰でも見ない振りしてたらアレヨアレヨと上がり始めたじゃあ~りませんか?(笑) 昨日20万円ほど追い投資しちゃいました どうでしょう?いかがでしょう?ダメかな?暫くは様子見ですね 早く浅漬けで食べたいで...
【ポートフォリオ&運用実績】2022年8月第3週(33W)~今年の夏はサマーラリー~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年8月第3週(33W)のポートフォリオ&損益をまとめましたのでご報告させていただきたいと思います。 8月第3週(33W)の確...
こんにちは。 ここんとこの指数爆上げで毎月積立の投資信託で含み益ウマウマでございます。 そして 円安+投資信託の含み益で なんと SBI証券の収支ではありますが資産プラ転です!! ( (*´∀`ノノ"8888888888 ま、FXで爆損こいてるのでトータル収支ではマイナスなんですがね。 今は考えないでいいかな… しかしまぁ冷静に考えて 円安 → 市場の動き、私の考えではない 投資信託 → S&P500と全世界株式のほったらかし積立 結局さ 自分で考えてないんだよね。 トレーダーではないのよ。 悔しいなぁ 含み益だからさ 素直に嬉しい部分もあるんだけどさ。 複雑ですよ。 頑張ろう この悔しさはき…
こんにちは。こももです。 何の気なしに始めたつみたてNISAでしたが、ただ「やっている」だけではダメだと気付かせてもらったお話です。 資産形成と資産運用は違う まずは基礎知識として。 よく聞く「資産形成」と「資産運用」という言葉。 似ていて
全世界株式インデックスファンドなら世界経済の成長を享受できる ホームカントリー・バイアスに注意/SBI証券ポイントプレゼント投信積立応援キャンペーン/ふるさと納税(ジンギスカン)
全世界株式インデックスファンドの強みとホームカントリー・バイアス、投信積立応援キャンペーン(SBI証券)、ふるさと納税の人気返礼品(ジンギスカン、ラムチョップ、ジンギスカン鍋)
訪問いただきありがとございます♪二児の母をしておりますえみママと申します! 私は投資を始めて3年目になります♪ 「投資」
いまさらですが、三菱サラリーマンさん(穂高 唯希さん)のブログにたどり着き、熟読させてもらいました。 興味深かったのは、給与の8割を投資に回すこともそうですが、それを実現するため...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に続落し、大引けは前日比11円81銭(0.04%)安の2万8930円33銭だった。相場の短期的な過熱感が意識される中、週末を控えて持ち高調整や利益確
拠出63回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスの約定です。 拠出額は12,000円、約定日は6/15でした。 2022/06/16 資産残高 1,065,563円 拠出金累計 756,000円 損益 309,563円 損益率 40.9%
拠出62回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスの約定です。 拠出額は12,000円、約定日は5/20でした。 2022/05/23 資産残高 1,020,215円 拠出金累計 744,000円 損益 276,215円 損益率 37.1%
2022年5月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,373,341 iFree NYダウ・インデックス(iDe...
2022年6月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,636,377 iFree NYダウ・インデックス(iDe...
2022年7月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,856,065 iFree NYダウ・インデックス(iDe...
企業型確定拠出年金(DC)の運用実績〜含み益が100万円を超えました!〜
確定拠出年金に何年か前から加入してるけど、いまいちよくわからないから元本確保型にしてほったらかしだ、、、投資って本当に必要なの?とお思いの方や、素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう?という方に読んでい
回復著しい積立投資信託に心穏やかに夏季休暇を過ごす!! 8/12㈮の日経平均株価は、前営業日比727.65円高の2万8546.98円と3日ぶり反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1606、値下がりは192、変わらずは39銘柄。 積立投資信託 前日比 -1,603円 現在の保有トータル損益 +179,675円 回復著しい積立投資信託に心穏やかに夏季休暇を過ごす!! 積立投資信託 前日比 -1,603円 現在の保有トータル損益 +179,675円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比280円63銭(0.96%)安の2万8942円14銭で終え、心理的節目の2万9000円を割り込んだ。足元の上昇で短期的な過熱感が高まったこ
拠出64回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスの約定です。 拠出額は12,000円、約定日は6/15でした。 2022/07/20 資産残高 1,150,632円 拠出金累計 768,000円 損益 382,632円 損益率 49.8% 何気に増えています。
拠出65回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスの約定です。 拠出額は12,000円、約定日は8/16でした。 2022/08/17 資産残高 1,213,126円 拠出金累計 780,000円 損益 433,126円 損益率 55.5%
金融資産の3分の2は銀行預金 2021年の家計調査(貯蓄負債編)に高齢者世帯(世帯主が65歳以上の無職世帯)の貯蓄状況が出ています。 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況 (stat.go.jp) これによると貯蓄高の平均は2,342万円で、そのうち銀行預金が66.1%を占めており、残りは有価証券が16.6%、生命保険が16.6%となっています。 このうち有価証券は株式や投資信託が主体のようです。 一方、私の現時点の金融資産の構成は下記グラフのようになっています。 預金は67%と高齢者平均とほぼ同じです。(定期預金の割合がかなり多いですが) 一方、有価証券は24%と高齢者平均を上回っています。…
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、設定来高値?
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前日比353円86銭(1.23%)高の2万9222円77銭で終えた。2万9000円の節目を超え、1月5日以来およそ7カ月ぶりの高値を回復した。前
『楽天・全世界株式』『楽天・インデックス・バランス(株式重視型)(均等型)(債券重視型)』『楽天・全世界債券』株式と債券の比率による値動きの違いを比較・評価
コロナ禍の『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』、『楽天・インデックス・バランス・ファンド』3種、『楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド』の運用実績を比較・評価
GPIFのポートフォリオを真似してつみたてNISAの中からバランスファンドを選んでみる
分散投資を考えた時にどんなポートフォリオがよいのか考えた時、大きなお金を運用しているモデルとなる年金積立金管理運用独立法人(GPIF)のポートフォリオを参考にバランスファンドを選んでみました。
普通のサラリーマンにオススメの資産運用・老後資金確保の方法|つみたてNISA・一般NISA導入編
AB氏です。突然ですが、私は平凡なサラリーマンです。さらに、私はとても慎重派・堅実派・事なかれ主義なので、思い
まとめ以外の最終章は、年金や投資信託を運用する機関投資家について学びます。 機関投資家という言葉だけ先行して、現実離れした存在になっていませんか? 機関投資家も人間です。 どういう人なのか知ることから始めましょう。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに小幅反落し、前日比2円87銭(0.01%)安の2万8868円91銭で終えた。最近の急ピッチな相場上昇で高値警戒感から利益確定売りが先行した
つみたてNISAの積立設定日は何日が良いのか?楽天キャッシュに乗り換えた人必見
楽天キャッシュ決済の投信積立は積立指定日が1日〜28日の間で選べるんですよ。今回は楽天キャッシュに乗り換えた方向けに、つみたてNISAの積立設定日は何日が良いのか?について考えてみたいと思います。
宗教絡みの話題が賑やかな昨今ですが、投資も投資である種の霊感商法、あるいは優越感を煽り立てて自尊心を高ぶらせる新興宗教のようだと感じることがあります。 将来不安は必ず存在する お金の不安に対する回答は投資? 投資という霊感商法 投資という優越感喚起装置 自分を失うな 将来不安は必ず存在する 投資やお金に限らず、人間生きていれば将来に対しての不安は必ず存在します。占い師が「あなたは今何か悩みがありますね?」というのと同じで、無いという回答が存在しないのですから、フックとしてアプローチするには絶好のポイントになります。 年金が貰えるか分からない 老後のお金が足りるか分からない 給与が上がらない 貯…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前週末比324円80銭(1.14%)高の2万8871円78銭で終えた。1月5日以来、およそ7カ月半ぶりの高値となった。前週末の米株式相場が上昇し
日本株の知られざる魅力!米国株よりも好成績が狙える方法とは?
日本株の知られざる実力について紹介します。米国株と比較して弱い市場と言われますが、戦略次第では日本株でも大きなリターンを狙えます。インデックス投資だと難しいのですが、個別株については隠れた優良銘柄が多い市場です。
【40代の資産運用公開】非正規社員の投資成績を徹底解剖【7月度】
米国の株式相場が堅調な動きを推移しています。お陰様で、筆者も1年半の投資歴の中で最も含み益出しました。そんな筆者の7月投資成績を記事にしています。シンプルなインデックス投資ですので、投資初心者の方にも取っつきやすいかと思います。ご参考にして頂ければ幸いです。