メインカテゴリーを選択しなおす
2022年9月2週目、5日~9日の投信積立と米国経済の話とかです。現金はインフレに弱い。インフレに強いのは株式だ。そして円安だからドル資産を持つべきだ。だからインフレの今は株式投資、米国株に投資をするべきだ─。という記事を未だに見かけます。
投資信託の積立投資にする際に積立頻度は毎月でも毎日でも大きな差はつかない、株価予想は当たるも八卦当たらぬも八卦、余力の作り方(固定費の削減)
マトンと申します。 投資信託を始めました。 ブログも始めました。 よろしくお願いいたします。 さて、まず初めに軽く自己紹介。 年齢:53歳(今年54歳に)、職業:会社員、性別:男、独身。 年収:日本人の平均よりも約2割少ない。 貯金:100万円+α と、こんな感じです。 哀しい。 そんな自分が投資信託を始めました。 つみたてNISAを始めました。 これまでの人生で、投資とは全く無縁だったのに、突然投資に目覚めたのはなぜか? 特に理由はないです。 そんな感じで始めましたので、あまり劇的な展開は望めません。 しかし、つみたてNISA開始の2022年1月に、株式市場がこんなことになるとは....。
マトンです。 投資信託を始めるにあたり、証券口座を開設しました。 2021年11月の話。 まず、なぜ投資信託を始めようとしたかというと、つみたてNISAをしようと思ったから。 世の中こういう人が多いと思いますが、私もその大勢の中のひとりです。 最初に調べたのが、普段給与振り込みに利用している、某地銀。 ん〜、なになに〜、そうか、つみたてNISAなるものは、投資信託を選ぶのか。 ふむふむ、と少し理解できた。 その後、相談しようかと考えていたら、どうやらネット証券がよさげ、との噂。 YouTubeを検索して投資系YouTuberを眺めてると、楽天証券とSBI証券が2強らしい。 ...ポイントつくの…
マトンです。 無事、楽天証券の証券口座を開設。 つみたてNISAは、投資信託を選ぶことが重要らしい。 検索すると、179もの投資信託がヒット。 ...わからん。 調べるために、再度YouTubeでお勉強。 ふむふむ、みなさんどうやら選ぶのに良さそうな投資信託は決まってるようだな。 ・S&P500 ・全世界株式 ・VTI キーワードは、これだな! ということで、まずはS&P500を検索。 eMAXIASlimというのがいいようだな。 これにしよう。 ...待てよ、楽天証券なら、33,333円までカード決済でポイント1%が付くのか。 ならば、3つくらいに分散するのがいいのではないか。 なんかYou…
マトンです。 半年近くブログを放置してしまいました。 こういう『ほったらかしブログ』が世の中にはたくさんあると聞いています。 このブログも、無事その仲間入りかと思いましたが、思い立って更新していきます。 53歳で始めたこのブログですが、54歳になってしまいました。 タイトルは変更しませんが。 さて、投資信託をはじめて、7ヶ月が過ぎています。 遠い昔に書いた前回のブログで、ファンド選びを失敗したと書いたままになっていましたが、2カ月目からファンドの入れ替えをしました。 現在投資しているファンドは、 ・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P50…
マトンです。 またまた久しぶりの投稿です。 まだまだ53歳の出来事です。 証券口座を楽天証券に決めたのは、まあ楽天経済圏に片足突っ込んでいたからです。 2021年の夏くらいまでは、TポイントがたまるYahoo!ショッピングや、Yahoo!カードを利用していましたが、Tポイントがたまらくなるとの事で、それまでほとんど使っていなかった楽天カードを引っ張り出し、使い始めました。 最近は抵抗なくなりましたが、ペイペイなんか使うときに、53歳のおっさんが「ぺいぺいでおねがいします」とレジで言うのって、恥ずかしかったよね~。 まあそれはさておき。 楽天カードや楽天ペイ(これもいうのは恥ずかしかったが...…
マトンです。 楽天証券、SBIネオモバイル証券に続き、3つ目の証券口座を作りました。 SBI証券です。 なぜ? なんとなくです。 色々理由はあります。 ・楽天証券の投資信託つみたてのクレジットカード支払いのポイントが下がったから。 ・米国株のドル⇔円手数料が、SBI証券の方が安いから。 ・三井住友VISAカードを持ってるし、住信SBIネット銀行の口座もあるから。 などなど。 しかし、スマホアプリの使い勝手はあまり良くないですね。 PCページも楽天証券の方が分かりやすい。 とりあえず、クレジットカードで毎月5,000円投資信託の積み立てします。 SBI・V・全世界株式インデックスファンド に。 …
マトンです。 そろそろ54歳の話に移りたいのですが、まだ書き残しがあります。 iDeCoをはじめました。 ちょっと後悔しています。 まあ、65歳の時にはきっと笑顔で引き落とせるんだろうな、と思いつつ。 まず、掛け金が少なすぎました。 月5,000円。 これでは、あまりお得でない。 所得控除があるとの事で、何気なく始めたが、手数料が高い。 加入時に2,829円(基本的に1回のみ)、納付手数料月々105円、信託銀行に月々66円で、口座管理手数料として毎月計171円が掛け金から引かれる。 楽天証券、楽天銀行だと年間2,052円がかかる、なんて知らなかった。 月々5,000円の掛け金だと、1年目8.1…
【資産公開】2022年9月時点のマイペースOL資産おはようございます('ω')ノ先月の資産公開からもう一か月が経ってました!!とっても早いですね~><株価がグッと上がったところで、マイペースOLの資産を公開していこうと思
3月末から9月9日までの成績です。先週末と比較し、日本株・投資信託の評価損益は上げました。米国株・ETFの評価損益も上げました。評価損益の総計では、約370,000円の上げとなっています。日本株・投資信託/米国株・ETFともに大きく上げまし
テスラ<TSLA>は先日、株式分割を完了しました。現状は、株式分割によって株価を押し上げてはいませんが、購入できる最低金額が下がることにより、幅広い投資家が投資できるようになったことは良いニュースと受けとめています。何かと話題を振りまいてい
私は 2015年から投資をしています。その投資で稼いだお金は2021年末までで約400万円となります。ほぼほったらかしで利益を上げる投資方法を、あまり難しい理屈や専門用語を使わずにわかりやすく説明していきます!
定職、定収入がある特に若い人必見! インフレの今、今すぐ投資を始めよう! 資産を銀行に預けて置いているだけではどんどんその価値は下がるよ! 投資信託で長期で運用すればするほど、ローリスク・ハイリターン。 私ももっと若い時に知っておきたかったなぁ。
ホイミン男子とはどんな奴?何の取り柄もないアラサー男子です。特技はなんですかと言われたら、妻を怒らせないことです、と答えます。普段は工場で白いヘルメットをかぶって重たいものを運んだり、機械を使って削ったり、ぼーっと眺めたりしています。夫婦共
投資が怖い人必見!貯金派だった私がつみたてNISAを始めた5つの理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 貯金一辺倒だった私は2019年3月に「つみたてNISA」を開始しました。 当時の最初の金額はなんと999円(笑)。 笑えるほどの少額です。 ...
先進国株の7割、全世界株の6割を占める米国株の魅力と長期積立投資の効果とは/先進国株式のリーマンショックを含む20年弱の一括投資と積立投資の成績 リバランスの効用/ふるさと納税(ゲーム)
ITバブル崩壊・リーマンショック・コロナショックなどの危機を乗り越えてきた米国株の長期積立投資の成績は?、先進国株の一括投資と積立投資の成績、ふるさと納税の人気返礼品(Nintendo Switch ソフト)
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前日比149円47銭(0.53%)高の2万8214円75銭で終えた。前日の米株高を背景に値がさのハイテク株などが買われ指数を押し上げた。これまで
2022年8月(25ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年8月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月の運用実
【楽天証券】つみたてNISAで40万円の非課税枠を使い切る方法を画像付きで解説
つみたてNISAの非課税枠は40万円だけど、12ヶ月で分割すると月々の積立額は33,333円になって、1年間通して積み立てると399,996円になって4円余る、、、きっちり使い切るにはどうしたらいいだろう?とお思いの方や、楽天証券のつみたて
いにしえの証券口座を再訪。やばい、いろいろ思い出してきたよ…!
9/8。 なんか最近、ジェイソン本読んだりトレード宿題やってたりしたら、「ワイ、トレード習ってるのに証券口座持ってませんとか言っててやばくね?」という焦燥感にかられて、そろそろ楽天証券にでも口座を開設しようか。。。みたいな気分になってきまし
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2022/09/09時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2022/09/09時点)こんばんは~(^^)/ほろ酔いマイペースOLでっす(*'ω'*)会社のご近所さんとご飯を食べてきてお腹がいっぱいでっせ♪たーーくさん注文してモリモリご
1億円以上保有は366万人!投資を当てにしないサラリーマン長者の共通心得
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回の記事は、遺産などに頼らず自力で1.3~5億円の純金融資産を築いた「サラリーマン長者」にスポッ...
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年8月末時点の純資産総額ランキングで、トップ20入りしている積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデックス型の4本のうち3本がトップ10入りし
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅に反発し、大引けは前日に比べ634円98銭(2.31%)高の2万8065円28銭だった。8月31日以来およそ1週間ぶりに2万8000円台を回復した。
私が始めて購入した投資信託【ひふみ投信】をとうとう手放すことにしました。5年前の購入当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気ファンド。おそるおそる直販で購入した直後はかなりの好成績でホクホク。その後SBI証券で開設したNISA口座でもまとまった額を
【40代の資産運用公開】非正規社員の投資を徹底解剖【8月度】
低収入で非正規雇用の40代単身者が投資成績を毎月公開しております。今月8月は芳しくない成績でしたが、米国インデックス投資にフルスロットルしているおかげで微増の資産形成に収まりました。筆者の「手間なし」投資手法をご覧ください。
【Amazon Audible】『毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資』。投資初心者が今から米国株投資を始めるなら、この1冊読めばOK!
「米国株投資を始めたい」「米国株投資のやり方がわからない」「米国株投資のオススメ本を知りたい」 この記事は米国株投資に興
昨年の同時期にもご紹介しましたが、S&P500で興味深いデータを見つけましたので、内容をブラッシュアッ 投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 【勝率100%の日!?】9/11のS&P500について
初めに ここでは、国内株、アメリカ株、投資信託による、資産状況を紹介したいと思います。 まだ、株取引を始めて2年程度の経験しかありません。 最初は国内株から始めました。そのうち、...
固定ページというところで公開していたのですが、こちらに移動します。 2020年ごろから株への投資を始めました。 それまでは、FXをやっていたのですが、イギリスのEU離脱のときに大...
2020年から株や投資信託で投資を始めたばかりの初心者です。 ずっとFXをやっていましたが、FXはどちらかというと自分の中では超短期目線での取引でした。色んな本などを読んで、長期...
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて こちら様 住友林業さんから配当金を頂戴致しました 感謝 ありがとう御座います。今回 半期で60円の配当です@300 POで購入し利回り
30代主婦の複業と悩み_2022年8月収入/保育園の点数を上げる方法
今月の30代主婦の複業ブログの収入は約2万円でした。PV数も先月より上がり安心しました。積立NISAは253,912円で累計買付金額から+23,912円でした。そして今月も専業主婦の保活ブログです。保育園に入れたい!落ちた後に何をしたかまとめました。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は5営業日ぶりに反発し、前日比6円90銭(0.02%)高の2万7626円51銭で終えた。日経平均は前日まで4日続落していたため、自律反発狙いの買いが優勢だ
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比196円21銭(0.71%)安の2万7430円30銭で終えた。7月19日以来およそ1カ月半ぶりの安値水準。米国の積極的な金融引き締めが改め
2020年から株や投資信託で投資を始めたばかりの初心者です。 ずっとFXをやっていましたが、FXはどちらかというと自分の中では超短期目線での取引でした。色んな本などを読んで、長期...
投資で重要なことは分散投資と言われます。 マクロな視点で見れば、現金、預金、株式、債券、コモディティ、暗号通貨など様々なものに資産を分散した方が効率的だということです。ひとつのものが落ち込んでも別のもので資産が担保される、あるいは落ち込みをカバーするような上がりがあるからですね。 そう考えると、多くの方は現金、預金に偏った資産形成をしている方が多いですね。そして、マイホーム購入されている方の多くは不動産に偏った資産形成をしているということです。 ・現金10% 不動産90% このようなポートフォリオを組んでおられる方が少なくないということです。しかし、資産形成において株式などの長期的に見て価値が上昇する金融資産クラスをポートフォリオに組み込むことは欠かせません。 現金、マイホームに偏ったポートフォリオは分散性という点から見てもリスクが非常に大きいと言えます。資産形成において、リターンが同じであれば、分散できるものは分散した方がよいということです。 そして、分散投資を株式というミクロな視点で見ると、日本株、日本債券、先進国株式、先進国株式など、国際分散をした方がいいということです。
『日本中で「投資信託で大損する人」たちが続出する』のは本当か?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 何やらショッキングなタイトルの記事です。 私自身も投資信託を推奨しているだけに他人事ではありません...
3月末から7月15日までの成績です。先週末と比較し、日本株・投資信託の評価損益は上げました、米国株・ETFの評価損益はやや下げました。評価損益の総計では、約230,000円の上げとなっています。久しぶりに大きく上げてほっとしています。が、金
最近、量子コンピュータの話題が多くなってきています。コンピュータが出現してからこれまでは、ノイマン型のコンピュータの速度向上が図られてきました。演算速度の速いスーパーコンピュータも、基本はノイマン型コンピュータの延長です。これに対し、量子コ
3月末から7月22日までの成績です。先月末と比較し、日本株・投資信託の評価損益は上げました、米国株・ETFの評価損益も上げました。評価損益の総計では、約510,000円の上げとなっています。3月末との比較では、評価額は約20,000円の下げ
7月19日に、ネットフリックス<NFLX>は2Qの決算を発表しました。株価は、2022年当初は600ドル近くあったのですが、以降値を下げ、決算発表前には200ドル以下に落ち込んでいました。過去の決算では、発表後に株価は下落していたので、今回
現在気になっている銘柄、ショッピファイ<SHOP>があります。オンライン動画共有大手のYouTubeは、eコマース大手のショッピファイと提携し、オンラインショッピング機能の強化に取り組んでいます。YouTubeは単なる動画鑑賞の場ではなく、
3月末から8月5日までの成績です。先週末と比較し、日本株・投資信託の評価損益はやや下げました。米国株・ETFの評価損益はやや上げました。評価損益の総計では、約50,000円の上げとなっています。最近3か月で、評価額はやっと上げに転じ、約48
3月末から8月12日までの成績です。先週末と比較し、日本株・投資信託の評価損益は上げました。米国株・ETFの評価損益も上げました。評価損益の総計では、約150,000円の上げとなっています。最近3か月で、評価額は上げに転じ、約200,000