メインカテゴリーを選択しなおす
【投資資産公開:2022年9月】我が家の投資資産、投資額、PF
月初の恒例であります、我が家の2022年9月1日時点での投資資産とポートフォリオを公開いたします!!! 約1, 投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 【投資資産公開:2022年9月】我が家の投資資産、投資額、PF
8月は中旬に向けて上がり、後半ちょい下がるという感じでした。それでは、株のまとめをしていきたいと思いますまずは、個別株式と投資信託の評価損益(8/31)先月末…
長期投資なら弱気相場も怖くない?/株式市場は強気相場と弱気相場を繰り返しながら成長してきた オルカン、先進国株、米国株(S&P500)等の成績と2022年8月末NISA・iDeCo・特定口座の評価額
全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率、米国株(S&P500)と長期投資
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日に比べ104円05銭(0.37%)安の2万8091円53銭で終えた。米国の金融引き締めが長期化するとの警戒から売りが先行。景況感指標の低迷で
2022年8月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9,095,064 iFree NYダウ・インデックス(iDe...
2022年8月末の資産状況です。投資先投資信託仮想通貨投資信託仮想通貨合計326000円小銭貯金ちょっと増えてるけど大きな変化なしざっくり120000円アラフォーの全財産44...
今日は2022年8月31日です。つまり証券会社の8月の営業最終日は本日です。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前日比316円62銭(1.14%)高の2万8195円58銭で終えた。米金融引き締めへの懸念から前日に急落した反動で、自律反発を期待した買いが朝方
2022年8月、米国株市場は再び下落相場に直面しています。しかし、長期のインデックス投資を決意したので、淡々と積立続けます。
株式投資には慎重スタンス!話題の社債を300万円買付しました
「SBIホールディングス株式会社 第31回無担保社債」を300万円分を買付しました。年初は債券に対しては消極的でしたが金利上昇で方針を変更!逆に強気にみていた株式に対しては市場の楽観的な予想に対して不安を抱いています。
株式投資で最も取り組みやすいもののひとつは投資信託を積立購入することです。 ・つみたてNISAの投資対象 ・ひとつを購入すれば銘柄分散をすることができる ・購入商品によっては、地域や国を分散することができる ・時間分散でドルコスト平均法で資産形成ができる 投資信託にはこのような特徴があるからですね。そして、投資信託を購入する際に抑えておくべきポイントはいくつかあります。 ・対象ベンチマーク ・分配金再投資の有無 ・購入時手数料 ・信託報酬 これらをしっかりと確認して購入する必要がありますね。ここで誤った選択をしてしまうと、後のパフォーマンスに少なくない影響が出るということです。例としては、対象ベンチマークが優良なものであっても、購入時手数料や信託報酬が高ければ、パフォーマンスは低下してしまうことが挙げられます。 しかし、0.01%の手数料を気にして投資対象を頻繁に乗り換えるような方法は、それはそれでよい方法とは言い難いですね。労力の割に手間が合わないということです。 ・手間 ・時間 ・運用パフォーマンス この3点全てで最適解を選択し続ける必要はないということです。あくまでも、正解と言われる中から、自分に適したものを選べばよいということです。そして、そのような要望を満たしてくれる金融商品というのは非常に限られています。ずばり言ってしまえば、限られた全世界株式インデックスファンドや米国株式インデックスファンドのような外国株式インデックスファンドです。 そして、全世界株式インデックスファンドや米国株式インデックスファンドのような金融商品と自国の株式の金融商品で異なるポイントとして挙げられるのが為替ヘッジです。 ・為替ヘッジとは ・為替ヘッジは必要か 外国株式などに資産投下する際に気になるこの2点について触れてみたいと思います。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅に反落し、前週末比762円42銭(2.66%)安の2万7878円96銭と節目の2万8000円を割り、10日以来およそ3週間ぶりの安値で終えた。米連邦
国内初のマルチアセット型ETF【NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数 (為替ヘッジあり)連動型上場投信】が新規設定。
興味深いETFの新規設定が発表されました。NEXT FUNDSS&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(愛称)NF・米国バランス保守型ヘッジ有ETFです。
こんにちは、かーくんです。 中央銀行関係者や経済学者らが参加し、世界経済や金融政策を議論する「ジャクソンホール会議」が米国にて8月25~27日で開催されました。 FRBのパウエル議長の発言は、注目が集まっているので、株式投資をしている方なら
兄の確定拠出年金。 その兄が受け取り損ねたそのお金が、いよいよきいの元へやってきました。 すると間もなく届いた、銀行からの資産運用プランの案内。株式投信の購入を勧めてきます。さて、それに対して私は…。
兄の個人型確定拠出年金。兄が務めた会社で退職金代わりに積み立てていたもの。兄が受け取り損ねたそのお金が、いよいよきいの元へやってきました。 すると今まで「自動車ローンはいかが?」「教育ローンはいかが?」というお葉書を頂く程度だった銀行さんから、まったく違うお誘いが届きました。
【毎日ツミレバ】321日目!CONNECT毎日積み立ての結果報告
こんにちは。思考停止三郎です。僕は「CONNECT」で毎日投資信託1000円投資をしていますが、今回、321日目の経過報告します。目次積み立て開始日積み立て対象ファンド321日積み立てた結果CONNECTとは? 積み立て開始日2021年4月20日
投信積立8月4週目 ジャクソンホールで株価がフォール、持ち株放る?
2022年8月4週目、22日~26日の投信積立の記録とかです。僕は主に米国株式(S&P500)ファンドに投資しているので、米国株と米国経済とかのまとめ的になります。利上げとか景気後退とかの懸念で米国株価は下落しています。しかし株価が
松井証券『投信工房』の運用実績をブログで公開【つみたて5年9か月】
運用開始から利用している松井証券のロボアド『投信工房』の実績を公開します。2022年8月で、つみたて5年9か月になります。株式が利益をけん引していますが、債券が足を引っ張る形になっています。
こんにちは。 今週の初めにこんな記事が流れてましたね。 www.yomiuri.co.jp みんなの味方「NISA」ですね。 このNISAをパワーアップしよう!という動きがありました。 記事からの引用ですがこんな感じ↓ つまりは、期間限定だったのをずーーーっとやるし投資したのもずーーーっと非課税だよ!しかも未成年も投資していけるよ!!ってことね。 あとは非課税金の年間投資枠がいくらになるかってとこですね。 いずれにせよ、良い方向に動こうとしてるならドンドン頑張って政府さん!ってとこですね。 あ、あと調べてて初めて知ったんですが… NISAって元々イギリスの「ISA」という制度がお手本らしいです…
米国株式市場は弱気相場入りしても3年以内には回復?/インデックス投資 iDeCo・つみたてNISAの評価額と米国株(S&P500)、先進国株、オルカン、8資産均等型ほか実績
弱気相場に引きずられてリスク資産を安値で売って反発局面を取り逃すようなことは避けたい。冷静な判断力を保つためにも過度なリスクテイクに気をつけたい。
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「貯蓄から投資へ」の流れが強まっている昨今。 実際に投資を始めたり、口座を開設したりしている人も増...
NISA恒久化&投資枠拡大?!|つみたてNISA利用者に嬉しいニュース!
2022年8月金融庁の税制改正の要望に関する報道について解説しています。つみたてNISAと一般NISAの投資可能期間が恒久化へ。非課税期間が20年/5年⇒無期限。年間投資枠の上限引き上げ。つみたてNISAは対象年齢が未成年に拡大。など盛りだくさんの内容になっています。12月の税制改正大綱の内容に改めて注目です。
【投資初心者】投資を始める前に。生活防衛費っていくら貯めればいい?世帯別に、金額の目安を紹介
みんながやっているから、投資を始めようかな。。。(貯金はないけど)という方に。まずは生活防衛資金を貯めるといいかもしれません!この記事では生活防衛資金をいくら貯めればいいのか、世帯別に貯めておきたい金額の目安をご紹介します。これから投資を始める人に参考になれば幸いです。
外国株式はリスクが大きい 目標金額を達成したら低リスクな運用に移行すべき?/インフレ・利上げで米国株の低迷が危ぶまれるなか国際分散投資が真価を発揮するか/ふるさと納税(SSD・HDD)
リスクの高い外国株式は運用結果のばらつきが大きくリタイアメントの時期も考慮しながら低リスクなポートフォリオに移行するのがやはり王道か、国際分散投資のメリット、ふるさと納税の人気返礼品(写真や動画の保管に)
みなさま こんばんは 投資郎です。コロナを罹患し5日経ち、ほぼほぼ回復してきました。⇒コロナ途中経過記事はコチラ今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前日比162円37銭(0.57%)高の2万8641円38銭で終えた
一流のビジネスパーソンだから陥ってしまう、投資を失敗に導く3つの誤解
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 投資を始めると「儲けたい、失敗したくない」という気持ちが強くなります。 それ故に失敗しないよう行動...
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) 毎月、SPUの条件達成のため楽天ブックスで何かしら買い物してるのですが、、 最近買ったのはこれ。。 突然、株?って感じで
今回は多くの配当・分配金を頂きました【ジャパン・インフラさんインベスコさん】
今回¥138,410 年計¥504,637 月平均¥63,079 おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて ゴルフ三昧のFIREおっちゃんです 週3は疲労困憊ですね(笑) で
債券で値動きをマイルドに『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『同 先進国債券インデックス』70%:30% と 50%:50% で投資した運用実績を評価
『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』と『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』に70%:30% と 50%:50% で投資した場合の運用実績を評価
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!今年も、もう7月です!中々良いニュース
【実際は0.017%】投資信託積立ポイントは比較するまでもない要素
ネット証券の大手3社と言えば、SBI証券、楽天証券、マネックス証券です。3社とも条件を満たした投資信託積立に一定率のポイントを付与することから、投信積立に大変力を入れていることがわかります。 ・SBI証券 上限5万円に対して0.5% 月間獲得ポイント 250ポイント ・楽天証券 上限5万円に対して0.5% 月間獲得ポイント 250ポイント ・マネックス証券 上限5万円に対して1.1% 月間獲得ポイント 550ポイント ※楽天証券は仕組みが複雑なので、捉え方によって異なります。上限10万円で0.35%と考えてもOKです。 0.5%~1.1%というと、月々では小さな金額ですが、年間では12600ポイントとなります。これが何十年と積み重なるとバカにできない金額となります。そう考えると、各社のポイント付与というのは、投資判断の材料のひとつになり得るということです。
投資初心者必見!株価下落時は焦らず、つみたて投資を続けた方がいい理由を解説。
9月に入ってから株価下落が止まりません。調整局面のニュースや、待ってましたとばかりに不安をひきたてるニュースが増えてきました。投資を最近せっかく始めた方も誰かに相談したくなったり、不安になられている方も多いと思います。最近始めたばっかりなの
【初心者におすすめの投資信託】セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド!!【運用実績公開】
【初心者におすすめの投資信託】セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド!!【運用実績公開】始めるならこの投資信託がおすすめ。金融機関に10年以上勤める私がおすすめできる一本。
投資信託を窓口で購入しよう考えてる方必見!投資初心者にも知ってもらいたい、営業マン対策の3つの応対文言集!
投資信託始めたいんだけど、、詳しくは分からないし聞きたいこともいっぱいあるし、、、とりあえず近くの銀行や、郵便局へいってみようかな、、、??と考えてるあなた。気を付けてください!!一つだけ質問です。あなたはちゃんと断れますか?今日はちゃんと
投資信託初心者必見!つみたてNISAでおすすめファンドを教えます!!
投資信託おすすめの探し方を教えます。インデックス投資、アクティブ投資どっちがいいの?手数料ってどこを見るの?
2022年8月、インデックスファンドの運用額1,000万円を到達しました。コツコツ積み立てる投資スタイルを今後も続けていきます。米国ETFも買い増したいですが、円安が続いているのであまり積極的になれていません。
債券でマイルドな値動きに『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』『同 先進国債券インデックス』半分ずつ投資した運用実績を評価
『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』に半分ずつ投資した場合の運用実績を評価
シロート投資家のわたくしです。 楽天証券およびSBI証券で毎月5万円ずつの米国株式投信積み立て、およびidecoで毎月1万円積立、さらにイオン株200株を持っています。社債もあります。合計投資資産は680万円ほどです。 今年の前半でどっかーんと減少した投資資産ですが、この7月と8月でだいぶ戻って昨年末と比べてもプラスになってきました。 表の評価益は前月比で例えば1月なら2021年12月末との比較、2月なら1月末に比べての数値です。 1月、2月にどっかーんと下がって3月に戻し、4~6月で3ケ月連続の減少。6月末で約27万円のマイナス(昨年末比)でした。 しかし7月、今月と持ち直し、昨年末比でプラ…
元経済音痴が初心者さんに優しく教える!~つみたてNISA口座はどこで開く?~
訪問いただき、ありがとございます♪二児の母をしているえみママです(^^♪ この記事では、「つみたてNISAを始めたいけど
読め! 投資の正解! お金の名著200冊を読破の著者が書いたお金の基本!(タザキ氏著)
久しぶりの書籍紹介! オイラ自身、この本の著者であるタザキさんのYouTubeチャンネルを見て、勉強させてもらっていたの
2022年の米国株式はずっと下落相場でしたが、トータルでの保有資産はなんとかプラスを維持できました。 それもこれも、投資信託で毎月分解型のREIT(リート)の投資信託を保有していたからです。 株式の一
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続落し、前週末比135円83銭(0.47%)安の2万8794円50銭で終えた。前週末の米株式相場の下落で運用リスクを回避する売りが優勢だった。高値警