メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはムッシュです!Fireに欠かす事の出来ないもの節税その中でも基本中の基本「所得控除」についてその一部である基礎控除というものを説明していきます控除ってなぁに?という方、所得控除一覧が見たい方は → コチラ基礎控除とは基礎控除は簡単
こんにちはムッシュです!Fireへの道において欠かすことのできないものそれは・・・・節税ですこれを聞いてワクワクする人としょんぼりする人がいると思いますが今回はワクワクする人向けの記事になりますしかしFireを目指す上で節税は欠かせないもの
ふるさと納税の確定申告(還付申告)をした件で、無事国税還付金振込通知書が届きました。
先月1月に夫婦揃って還付申告をしておりましたが、ワラビ君が8,280円、モチ子は901円の所得税と復興税が還付されました。
日本においてビールの酒税は国際比較でみても割高なのをご存知でしょうか。そんな酒税の事情を踏まえてビールを安く飲める方法を考えていきたいと思います。
扶養内パートでもiDecoをしていたら年末調整しなきゃ損ですよ〜
こんばんは〜、ちょまです。サッカー負けちゃいましたね・・。 さて気持ちを切り替えまして。今日は苦手ながらお金のお話です。 私は完全な専業主婦でしたが今年の3月からiDecoを始めました。そして10月から扶養内のパート開始。初めてiDecoの年末調整をします^^ 年収が扶養内でもiDecoを年末調整で申請すると所得税・住民税の節税になるようです。 ・年収103万未満の扶養の方:元々所得税はかからない。住民税の節税 ・年収103万以上130万未満の扶養の方:所得税・住民税の節税 でも年末調整の書類ってよくわからないし、老眼で細かい書類を見るのも嫌・・。節税って具体的にいくらくらいなの?面倒だから僅…
税金が一方的に取られ放題のサラリーマンにとって、ふるさと納税は貴重な節税手段です。 実際には寄付という名目で税金の先払いをしているだけですが、返礼品があるため実質的には得をします。 私も毎年限度額いっぱいまで寄付してます。 ただこのふるさと
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ みっくんは小学6年生になっても、おむつが取れていません。 子供サイズでは、パツパツ汗 大人用のSサイズは大きすぎる… そんな時、ついに出会ったんです! リフレ ベビー用より大きく大人用より小さいサイズ(
メー子です、いやどーも。 投稿ネタ第二弾 我が家は家族全員馬刺し好き。シロタンはお魚のお刺身は食べないけど馬刺しは食べるよ そんなわけで、ふるさと…
ご無沙汰しております。税理士のMです。世間では年末調整が近づいておりますが、今回は年末調整の概略について説明していきます。年末調整とはそもそも年末調整とは、国税庁の説明では『年末調整とは、源泉徴収された税額の年間の合計額と、年税額を一致させ
そろそろ年末調整が始まります。1年が過ぎるのもとても早いですね。 会社員が毎月徴収されている所得税ですが、困った事に所得税は高めに計算されて毎月給与から徴収されているので、これを少しでも取り返す作業が年末調整や確定申告で ...
こんにちはムッシュです!前回に引き続き個人事業主・フリーランスの方に向けての記事になりますが、会社員の方でも使える内容になってると思います今回はみなさん聞いたことがあるでしょう!iDeco(イデコ)です!初めて聞いた人にはとにかくわかりやす
こんにちはムッシュです!個人事業主やフリーランスの皆さん「小規模企業共済」って知ってますか?知らない方も多いかと思います今回は「小規模企業共済」について私見を述べますねあくまでわかりやすさ重視なので、難しいところは割愛しているため自身で詳し
【看護師の7割が利用】クレジットカードをもつなら楽天カードがお得な理由
看護学生や看護師は、購入する参考書やナースグッズが多く、ネットショッピングを利用されている方も多いと思います。みなさんは買い物するときはクレジットカード使ってますか??もし、使ってないという方がいたら、かなり損してます。ナースグッズや書籍な
看護師のみなさん、節税してますか??世間では看護師=給料が良いなんてイメージを持たれがちですけど、実はそんなことありませんよね。少ない給料から税金をがっぽり引かれて、意外と生活はカツカツという方も少なくないと思います。税金対策として、色々な
【独身OLが選んだ単身者向け】ふるさと納税『食品以外』のおススメ返礼品
『食品以外』の独身者向けふるさと納税オススメ返礼品をまとめました。実際に私が選んだ品だけ。使用感レビュー有り。
節税こんにちは、税理士のMです。お久しぶりです。今回は税理士に毎回求められる節税について述べて行きます。一口に節税と言っても、簡単なものから太陽光等の大掛かりなものまであります。節税は大きく2つに分けられます。資金を使う節税と資金を使わない
こんにちは、税理士のMです。本日は個人事業主が事業開始時に提出する届出書についていきます。提出するべき税金関係届出書と提出期限①個人事業の開業届出・廃業等届出書(事業開始の事実があった日から1か月以内)②青色申告承認申請書(提出期限:事業開
【解決法有り】会社員・公務員は資産形成上不利であることを自覚しよう
資産形成というのは、基本的にはお金があればあるほど優位な立場で進めることができますね。 ・毎年10万円を株式投資に充てる ・毎年1,000万円を株式投資に充てる この2つの場合、資産形成が順調に進むのは1,000万円の方だということです。中には株式投資の手法によると考える方もおられるでしょうが、それでも優位であることには変わりありません。 その理由は株式のリターンがパーセンテージであることが非常に大きいですね。ずばり言ってしまえば、株式投資に充てるお金が多ければ多いほどリターンが増加する確率は上がるでしょうし、失敗してもリカバリーが容易だということです。 そして、思い切ったリスクの大きい運用方法で一発当てる、なんてこともあるということです。 そういったことを考えると、身も蓋も無い言い方になりますが、資産形成とはお金があればあるほどよいということです。
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 2022年もあと2か月です。 ふるさと納税の帳尻合わせ対策もそろそろ行わなければなりません。 …
エンジェル投資税制とは?確定申告手続きのやり方までわかりやすく解説
1年は早いものでもう10月も終わります。 だんだんと年末が近づいてきましたね。 年末といえば、そう。 確定申告に向けて節税対策ができる最後のチャンス。 年またぐと、もう対策はできませんから、今がとても大事な時期です。 今回は数ある節税対策の中でも「エンジェル投資税制」について、ご紹介いたします。
我が家は、返済中の住宅ローンの残債がありながら、新たに住宅ローンを組んで注文住宅を建てることができました。一軒目の住宅ローンは、10年間住んだ奈良から関東へ家族の移住を伴う転職のため、奈良に残して来た建売住宅を新築で購入したときのものです。
【ご支援・拡散希望!】株式型クラウドファンディングに挑戦しています
どうもこんにちは!う〇こ会計士でのお馴染みの、縄文会計の中村が取締役を務める『由風BIOメディカル株式会社』がクラウドファンディングに挑戦していますので、お知らせさせていだきます。様々な角度から審査・検証していただき、ようやくローンチできました。是非ともご支援、拡散のご協力よろしくお願いします。
【18歳からのお金の教科書】大村大二郎著を紹介します。内容と感想も。
大村大二郎著「18歳からのお金の教科書」の内容と読んでほしいポイントを解説しています。18歳成人に際して、知っておきたいお金の知識をまとめた1冊です。銀行口座の作り方から、困ったときの融資の受け方まで生活するうえで必要なお金の情報がまとめられています。新成人の方だけでなく、お金について学び直したい方にもぜひ。
セルフメディケーション税制とは?市販薬で医療費が安くなる?!〜控除の仕組みを薬剤師が解説〜
【セルフメディケーション税制】をご存知でしょうか?お金を節約するためにも医療費控除はうまく利用したいところですが、そもそもセルフメディケーションが何なのかわからない方のためにも順番に解説していきます。セルフメディケーション税制の大きなポイントは「市販薬の購入費用について所得控除を受けることができる」という点です。
給料だと天引きなんでそんなに気になりませんけど、投資の利益から税金が引かれると、その大きさにびっくりしますよね。なにせ所得税・住民税合わせて20%もある*1。(まあ大抵のサラリーマンの税率も似たようなもん*2なので、源泉徴収票見るとやっぱりだいぶ引かれてるわけですが) そのうえ最近は金融所得課税を強化して30%にしようなどという話もあり…。それと国民健康保険料が大体10%くらいかかるんですよねぇ(サラリーマンだったら健康保険料は給与で決まるので、投資で利益が出ても増えませんが)。合わせて約40%なんて事態になったら……ひえぇ~ そんな税金をほぼ住民税5%だけに減らせちゃう、裏ワザ的な方法を編み…
若いころ、お金に興味を持てなかったアラフィフの私。20年余りを振り返り、結果的に大袈裟ではなく、数千万円は失った無駄遣いの経験を、体験を交えお話します。20代~30代前半くらいの若い方にはきっと、この失敗談から学ぶことがあるのではないかと思います。
配偶者控除とは?配偶者特別控除とどちらが得?違いや書き方まで解説
「扶養の範囲内でパートをする」という話もよく耳にしたりしますね。 その意味合いは、所得税や住民税で控除の恩恵を受けるために収入を抑えることにあります! しかし、共働きが増えている昨今、制度が変わり、控除が受けられる枠が以前より増えたりもしています。 今回は「配偶者控除」と「配偶者特別控除」について解説していきます。
税金はどこの国でもあるものでやはり納税が基本だと思うのですがそうは思わない人もたくさんいるようで(笑)以前中国で聞いたのは中国人はいかにして税金を払わないか、…
FIRE(早期リタイア)を実現するためには、一定の資産の蓄財と、当該資産が、生涯にわたって尽きない状態を達成する必要があります。当該状態を達成するに際しては、いくら多く稼ぐかよりも、同額、基本的な生活費が少ないほうが相対的に効果を発揮します
FIREの実現の為には資産の最大化が必要ですが、資産の最大化に際し、相続対策は重要です。自分の親からの相続、自分の子への相続、いずれも、税制や民法の知識があって、はじめて経済的に正しい判断ができるようになります。そこで、本記事では相続にかか
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日はちょっと暑かったけれど、 スッキリ晴れて、気持ちよく過ごせました! さて、今日は、私の老後資金 iDeCoの 資産状況をチェックしたいと思います。 すごいマイナスです・・・・ 730万円って、入金しているにもかかわらず、 1年くらい前の金額に戻っちゃっている! いや、もらえるのはまだまだ先。 一喜一憂しても意味ないってわかっているけれど・・・・ 内訳はこんな感じでした。 新興国はやはり難しいのかな?! 1ヵ月前は770万円だったのになぁ。 yuki2022.hatenablog.com まぁ、気長に上がってくれるのを待ちましょう(^^;) それでは…
愛用中の目薬【サンテFXネオ】がセルフメディケーション税制対象になってた件!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第177回でございます!今日はお金の話ー!!ブログではあまり話してきませんでしたが、自分、節税・節約ってめっちゃ興味あるんですよね。え?知ってた??そうか、事あるごとに「自分、ケチですからドヤァ」って言ってるから
ふるさと納税でも値上げ 今回購入・検討した商品 おすすめ商品 年末のふるさと納税枠管理 ふるさと納税でも値上げ 昨日の記事でも書きましたが、10月からの値上げに合わせてふるさと納税でのビール値上げがあります。 amid.hatenablog.jp 今回購入・検討した商品 注意:ビールはこの記事が公開されたときには1000円値上げされています。 とりあえずビール買っておこうと思って、迷った挙句エビスビールにしました。個人的にはゴールドスターの方が好きなんですが、まあせっかくのちょっと贅沢枠だしということでエビスを選択。プレミアムビールは香りが高くてのど越しがすっきりしているのがいいですね。 【ふ…
900万円以下で総合課税申告がオトクなのは2022年申告分まで
配当の総合課税 所得合計が900万円以下の場合に総合課税が有利 所得税率と配当控除 住民税率と配当控除 あみどの2022年の所得合計 ふるさと納税でもビール値上げ 配当の総合課税 以前は売却益(キャピタルゲイン)がメインでしたが、最近は配当株(インカムゲイン)を中心にしているので、売却益は特定口座の分離課税で済ませて、配当は総合課税で申告して節税をするつもりでした。*1 そこで、それに合わせて所得税分だけは納税額が増えるから、ふるさと納税で使える枠も増えるなと気づいて枠を計算していたところ、2.4万円ぐらい増やせる計算になったのですが、致命的な間違いに気づきました。 amid.hatenabl…
【節税のみを意識した生命保険】明治安田生命じぶんの積立はどれだけ節税になるかを数字で確認
資産形成をしていく上で考える必要があるのが自分や家族に対する保険です。いわゆる生命保険や医療保険ですね。 保険というのは人生のセーフティーネットとして重要な役割を果たしますが、扱い方によっては、生活を苦しいものにしてしまう可能性があります。ずばり言ってしまえば、不必要な保険に加入しているといつまで経ってもお金が貯まらないということです。 ・保険営業マンに進められるままに生命保険や医療保険に加入する ・漠然とした将来の不安に備えて、個人年金保険に加入する このようなことは、保険を十分に使いきれずに日々保険料だけを払い続けるようなことになっている可能性が高いということです。適切に保険に加入することができずに、ただただ保険料を払い続けるということは、資産形成において大きなディスアドバンテージになるということです。 こうしたことから、資産形成に取り組んできる世帯では、やや極端な考えを持つ方も少なからずおられます。 ・掛け捨て以外の保険商品は全て入る価値が無い ・保険会社が販売している個人年金保険は全て資産投下するに値しない ・保険で資産形成をしている人は情報弱者だ 程度の差はありますが、このように考えておられる方がいるということです。しかし、民間保険会社が販売している保険商品に中には、資産投下を考えることができるような商品も存在します。
当たり前の話だけど人間社会に住む限りは、尻をぬぐうのにも金がかかるのは仕方がない。 原材料コスト高による値上げ newswitch.jp さらに追加で15%値上げも検討されているとのこと。 専業の丸富製紙(静岡県富士市)は9月21日出荷分から、今年2巡目の15%以上値上げに踏み切る。「輸入パルプ価格が倍になるなど生産コスト増が半端でない」(同社)。大手メーカーでも再値上げへの追随が検討されているのが実情だ。 実際いつも買ってるまいばすけっとのティッシュペーパーがコスト高で出せなくなりましたって貼ってあった。トイレットペーパーに限らず10月ならいろんな商品が値上げの予定なので、保管が可能な消耗品…
ふるさと納税到着第1弾 実食 ダイエットとはいったい・・・ 去年の栗 ダイエットの基本 ふるさと納税到着第1弾 先月ふるさと納税で注文していた栗のテリーヌが送られてきた。 ふるさと納税で頼んだ宮崎県小林市の贅沢栗のテリーヌ 15000円 【ふるさと納税】【予約注文品・秋頃から発送】ごろごろ須木栗の贅沢テリーヌ価格:15000円(税込、送料無料) (2022/9/20時点) 楽天で購入 乾物だと思ってたら冷蔵で来たので急いで冷蔵庫に保存。 実食 ほぼ全部栗 食べてみるとよくある生クリームたっぷりのモンブランなんかと違って栗の自然な甘味だけが口の中で噛むと広がって非常においしかった。 もう周りのパ…
サラリーマンにとって数少ない節税手段であるふるさと納税。2016年から試行錯誤実施してきた経験から、現在最もおすすめする方法を紹介します。結論だけ知りたい方向けの情報です。比較や詳細情報は割愛しています。
コストコ年会費はふるさと納税でどれくらいお得になる?使い方や注意点
ふるさと納税でコストコの年会費を払えると知りました。寄附額は1万7千円もかかるようです。高いと感じたが寄附をすることでどれくらいお得になるのか?クーポンの使い方や注意点など、コストコ尼崎店にて実際に利用してみた体験を元にまとめました。
最近離婚を新しい家族の形と公表して話題となったニュースがありましたね。 その時に使われた【新しい家族の形】。離婚しても同じ家に同居しているなら事実婚みたいですね。 なので今回は事実婚やひとり親(シングルマザーやシングルフ ...
気づけば・・・子供が大きくなっていた自分が死ぬまでに教えておきたいことが沢山ある一番やっかいなのは、税金日本国憲法には、教育の義務、勤労の義務、納税の義務という3大義務がある。そして、その中でも一番厄介なのは、「納税の義務」だ。前者2つは自
ポイント申請じゃなくてカード作成の申請期限が9月末までという話。 ポイント申請の期限は2023年2月までと割と先になっている。 mynumbercard.point.soumu.go.jp どうせなら独自キャンペーンがあるところで申し込む方がお得 myna2.47news.jp ただ今回はそれほど独自キャンペーンがあるわけでもなく、現実的なところだと「Suica × JRE POINT」か「au pay」ぐらい 自分は面倒なんでたぶん楽天カードあたりで申し込むと思います。 健康保険証利用の値上げ話が出てるのでどうせ割り当てることになるのなら10月までにはしておいた方がよさそうだけど、病院窓口で…
【モデルケースで26万円の節税が可能】エンジェル税制とその使い方について
公務員や会社員が資産形成していく中で悩ましいのが節税対策です。節税対策としては、控除を使って課税所得を低くすることがよいのですが、会社員や公務員ではそれが難しいのですね。 控除は15種類ありますが、会社員や公務員が使える控除というのは限られています。 ・基礎控除 ・給与所得者控除 ・社会保険料控除 独身である場合、ベースとして考えられるのは、このような基本的な控除だけだからですね。 ・配偶者控除 ・配偶者特別控除 ・扶養控除 ・医療費控除 ・地震保険控除 ・生命保険保険料控除 ・小規模事業共済等掛金控除 結婚していたり、保険加入していたりすれば使える控除は増えますが、個人事業主やフリーランスの方と比較すると使える控除の種類と幅は非常に限られていると言ってよいですね。 ・NISA制度 ・ふるさと納税