メインカテゴリーを選択しなおす
2017年1月25日から2018年1月24日までの1年間、かなり詳細な家計簿をつけ続けたモチ子でしたが、これからは大雑把な家計把握をしていくことに決めました。
[節約術]年収1,000万円以上の節税対策とは?各種控除など節税方法を紹介
サラリーマンの年収1,000万円以上になった場合、または、年収が大きく増えた場合、所得税の税率が高くなるので、少しでも税金を抑えるためには節税対策が必要です。サラリーマンが実施できる節税の方法として、各種所得控除の利用やiDeCo、不動産投資、NISAなど、節税方法は複数ありますので、詳しく解説していき、自身での対応ができているのかもチェックしていきたいと思います。
夫婦やカップルにおすすめ!共用腕時計の選び方とおすすめモデル
腕時計をお探しの方の中には、「いい時計が欲しいが、それほどお金はかけたくない」という方も多いのではないでしょうか。そんな方に向けて本日の記事では共用腕時計のメリットとおすすめモデルを紹介しようと思います。特に、夫婦やカップルで共有しで使えるような腕時計の選び方とおすすめ時計を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「ふるさと納税」って聞いた事はあるけど、実際どうなの? やり方も分からないし、難しそう。。。 そう思っている人
先月から細かい家計簿をつけることをやめて、総貯蓄額だけを把握する家計管理方法に変えましたが、これは楽ちん&ストレスフリーで良いですね。
サラリーマンの方がどの順番で資金通しをしていけば良いか解説します。まず絶対やりたいのが、節税対策です。1.住宅ローン控除 住宅ローンを組んで10年間は、住宅…
【重要】経済的自立を目指すために極力税金を払わないようにする
経済的自立を目指すために大事なのは「収入を増やすこと」と「支出を減らすこと」です。 お金持ちの方程式で(収入ー支出)+(資産×運用利回り)とあるように収入と支出の差を増やすことが大事なポイントです。 そして2つを比べると支出を減らすことの方
こんにちは、たじまと申します( ¨̮ )都内で派遣社員(事務)をやりながら旦那と2人暮らしをしています。 今年もついにやってきましたヤツが… …
なんとか毎月恒例の預貯金額公開記事だけはアップし続けていますけど、仕事が忙しすぎてそれ以上の記事更新は難しい今日この頃。
本当はブログ更新どころではないくらい忙しいのですが、月一の貯蓄残高把握はしておきたいので、なんとか必死こいて更新しておきます。
住宅ローン控除とふるさと納税は併用できる?年収と借入金残高にもよるけれど可能!
久々ですねー皆様。久々に初めてのこと(ふるさと納税)にチャレンジしてみましたので、備忘録がてら記事にしておきます。
チャーシュー(焼豚、煮豚)|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年6月13日情報】
2023年6月13日情報。100gあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
【扶養の壁を全て解決】効率よく稼ぐのはどの金額がお得か解説 103・106・130・150・201万円の壁
扶養の壁っていっぱいありすぎて訳がわからないと感じたことありませんか? そんな方にもこの記事を読んでいただければどの壁が何の壁か・どの年収で稼ぐと効率が良いかわかるはずです。 扶養のポイント 税金の扶養 103万円の壁・150万円の壁・20
ふるさと納税の返礼品(米)が届きました。あれ、前より寄付金額が上がってる!
寄付金額38,000円のお米(北海道ななつぼし)60キロのうち、20キロが昨日届きました。
限度額オーバーのふるさと納税をしました。住宅ローン控除による影響は無し!
以前、モチ子は今年の年収少ないからふるさと納税しないわーと言っていましたが、案外お給料を頂けたのでやっぱりふるさと納税しました。
相続税対策には腕時計がベスト!子供への腕時計プレゼントにおすすめのブランド3選
国民の義務となっている納税ですが、できるだけ払う金額は抑えたいですよね。腕時計を息子や娘、あるいは孫といった相続人にプレゼントすることで相続時の相続税を節税できることをご存知でしょうか。今回の記事では腕時計の生前贈与についての説明と、初心者に向けてプレゼントにおすすめのブランドを紹介しようと思います。
2019年ふるさと納税、いくら寄附する?控除限度額を計算してみました。(妻編)
前回は夫のワラビくんのふるさと納税限度額を予想してみましたが、今回はわたくしモチ子の限度額を予想してみます。
豚丼(豚めし)|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年6月3日情報】
2023年6月3日情報。100gあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
医療費控除 市販薬も対象になるって知ってました?【セルフメディケーション税制】
セルフメディケーション税制の特徴「医療費控除」とセルフメディケーション税制どちらか片方のみ特定成分の一般用医薬品が対象12000円〜88000円までが所得控除健康診断か予防接種を行う必要あり確定申告が必要医療費控除についてはこちら医療費控除
知らないと損をする!?インボイス制度の2割特例って知ってる?
こんにちは!ムッシュです! 今回は個人事業主やフリーランスの人たちが目を背け関わらないように、考えないようにし
今年のふるさと納税は・・・♪ 絶対おトクなおすすめの自治体♪
さてさて今年はこのタイミングでのふるさと納税(^^)♪今年はすでに3自治体に申し込みました☆ まずは・・・ 昨年と同じお米豚♪tenkinzumadabe.hatenablog.com と思いきや、間違ってこま切れのみのやつを選んでしもたー!!! 去年はロースとかバラとか混ざったやつでめちゃめちゃ使いやすかった! でもこま切れのみでもいっか(笑) ※今現在売り切れ・・・! のため、同じ都城市のお米豚を載せています♪【ふるさと納税】都城産「お米豚」しゃぶしゃぶ4kgセット(黒たれ付) - 国産豚肉 しゃぶしゃぶ4キロセット 銘柄豚 オリジナル焼肉のタレ にくほんぽ黒 送料無料 MA-3118【宮…
ラーメン(中華そば)|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年5月28日情報】
2023年5月28日情報。1食あたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
確定拠出年金のマッチング拠出最大化で、将来(年金)と今(節税)の二兎を追う
年金のその制度や仕組みを理解することはそう簡単なことではない。筆者自身に直接的に関係するところでは、「国民年金」「厚生年金保険」に加え、「企業年金基金」「規約型企業年金」「確定拠出年金」とあり、意識的に理解しようと努めなければ到底理解しての定年退職を迎えることも望めない。本稿では、その中の「確定拠出年金」について取り上げたい。
【書評】元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者(小林義崇 著)
この記事は、元国税専門官が書いた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』の書評です。富裕層の資産運用、節税、ライフスタイルなどを紹介し、投資家としてこ7の本を読むメリットを説明しています。
今月でうちの次男、20歳になります。やっぱり20歳というとひとつの節目ですよね20年間、なんとか無事に笑大きくなってくれて、感慨深いです(^^;)お誕生日は後々お祝いするんですが嬉しくないお便りもきますよね~「国民年金加入のお知らせ」こういうのだけはきっちり送られて
牛丼(牛めし)|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年5月14日情報】
2023年5月14日情報。100gあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
無洗米|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年5月9日情報】
2023年5月9日情報。10kgあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇根がなければ実はならない。これは「順序」と「プロセス」の原則である。 スティーブン・R・コヴィー 「7つの習慣」の著者クールジャパン個人貿…
オートミール(えん麦)|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年5月5日情報】
2023年5月5日情報。100gあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーとの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
【GDP急成長】インド、中国を抜き人口世界最多となる【インド株への投資】
今回はインド株への投資方法は?おすすめのETFや証券会社を徹底解説!2023年4月19日に、国連はインドの人口が中国を抜いて世界最多となり、今年半ばには中国の人口を290万人上回るとするデータを公表しました。国連人口基金(UNFPA)の「世
【個人事業主】年間に支払う4つの税金!全体の仕組みを理解し、節税対策につながる裏技をわかりやすく徹底解説
脱サラして個人事業主として開業後、支払う税金は自分で計算から納税までしなければいけません。本記事では、個人事業主が納める「税金の種類」と「納税先」についてわかりやすく以下で解説していきます。
【小規模企業共済】個人事業主は退職金を受け取れる?!加入するメリットとデメリットをわかりやすく徹底解説
個人事業主として個人で経営をするとなると「退職金」とは無縁だと感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、個人事業主でも「退職金」を受け取れる制度があります。本記事では、個人事業主の退職金となる小規模企業共済についてわかりやすく以下で解説していきます。
【ふるさと納税】得する!節税と返礼品の二刀流!個人事業主がやるべき節税対策!納税上限額や仕組みを徹底解説
今までは、納税といえば自分が住んでいる自治体に納めていましたが、「ふるさと納税」制度ができて、納税者が納税したい自治体を自由に選択できる時代になりました。 本記事では、ふるさと納税についてわかりやすく以下で解説していきます。
ハム・生ハム|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2023年4月21日情報】
2023年4月21日情報。100gあたりの寄附金額が安い順にランキング。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。