メインカテゴリーを選択しなおす
あっという間に6月。 今月から定率減税が始まりますね。 定率減税スタート ○年収2,000万円以下の納税者と扶養家族が対象○1人あたり所得税3万円・住民税1万円の減税○所得税非課税世帯の場合1世帯あたり10万円給付* 納税額が4万円以下の場
iDeCo増額報道 iDeCoの利点と欠点から利用方法を検討
iDeCoの掛け金引き上げ検討という報道がされています。 www.nikkei.com 政府関係者から掛け金の上限を倍以上に引き上げるべきとの声も上がっているようです。 iDeCoは2024年12月からは掛け金の上限額引き上げが決定しているため、より充実した制度になる可能性があります。 dc.rakuten-sec.co.jp 今回はiDeCoの利点と欠点と有効な活用方法について検討していきます。 結論として 純粋な老後資金準備としてはiDeCoが最適ですが、拠出金額が少なくなる場合は新NISAとの併用が一案です。 iDeCoとは iDeCoの利点と欠点 iDeCoが向いている人、向いていない…
【2024年版】銀行口座振替から、楽天ペイで固定資産税を支払う方法
これまで銀行口座振替していた固定資産税を楽天ペイで支払う方法を説明します。 今年は昨年ほどのうまみはありませんが、ポイ活しながらお手軽納税しましょう。また、同封されているチラシの内容だけを鵜呑みにせず、ホームページで情報を補完することをお勧めします。税金をクレカ払いすると、税額に応じた手数料が発生するので絶対にやめましょう。
定額減税について 定額減税とは物価高における国民の負担を減らすため 所得税と住民税を一定額減らす政策です。 対象者 ・所得税を納税する居住者 ・その年の合計所得金額が1805万円以下 ・給与収入のみの場合は2000万円以下 減税額 1人あた
ふるさと納税、コスパ良いお米は…?共働き辞めた主婦の節税対策。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。2022年に退職して専業主婦に。…
【節税】株や不動産所得がある人のふるさと納税の計算はこのサイトが便利です
複数の収入がある人のふるさと納税趣味レーション furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp ふるさと納税をしている方は多いと思います。タイトルに節税と書きましたが、正確にはふるさと納税は2千円ほど納税額が増える代わりに、申請すれば様々な食材やサービスを提供してもらえる制度ですが、この、ふるさと納税をする際に、給与所得のみの方はふるさと納税ポータルサイトでシュミレーションが出来ますので、活用されていいる方は多いと思います。しかしながら、株の譲渡取得や不動産の譲渡取得、賃貸収入がある場合、計算するのが面倒だと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 基本ふるさと納税の…
会社に勤めていると健康保険料を意識することはありませんが、国民健康保険に加入した際に、保険料の高さに驚く方がほとんどだと思います。会社に勤めている人は、保険料を会社が半分以上負担してくれているため、それほど高いという実感がないためです。
コーヒー(豆、粉、バッグ、インスタント、飲料)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年3月31日情報】
2024年3月31日情報。【たれめし】では100gあたりの寄付金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
新NISAに注目が集まっていますが、株式の非課税口座にはiDeCoもあります。 iDeCoは個人型確定拠出年金です。 iDeCoは年金であり、解約ペナルティが厳しいことから新NISAよりも使い勝手が悪い印象があります。 しかし、人によってはiDeCoの利用は新NISAよりも有利な資産形成につながる可能性もあります。 今回は新NISAよりもiDeCoが優れている点と利用する際の判断基準について検討します。 結論として iDeCoと新NISAを比較する場合、節税と資金拘束のどちらを優先するかを検討する必要があります。 iDeCoは老後資金準備には最適 iDeCoは強制的な長期投資 iDeCoと新N…
住宅ローン減税、最初は確定申告が必要、ということで、確定申告、今回はスマホでしました。今まで紙でやってきたので、簡単でした! うちは4つ、節税対策をしているので、紹介します。 住宅ローン減税 住宅ローン減税は、年末時点での住宅ローン残金の0
今年も確定申告の季節がやってきました。 毎年のことだからやっておけばいいものをいつも直前にバタバタしてしまいます。 こちらは昨年の様子↓ 昨年は準備不足で、2週間くらいかかりましたが、今年は、およそ3日で完成しました。 使っている会計ソフト
皆さんは確定申告はお済みでしょうか? 私は今週中に終わらせる予定です。 この時期になると、なるべく税金を払いたくないので、何か控除できないか、Youtubeやネット情報を眺めて、悪あがきをしてしまいます。 今回は、そんな控除の1つ「セルフメディケーション税制」について調べてみました。 セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度) 医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として「一定の取組を行う個人」が、「 12,000円を超える」OTC医薬品(医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。 ※購入費用…
早期リタイアをして所得の少ない今しかできない究極のワザが、配当金の還付を多く受けて税金を取り戻しつつ、「 住民税非課税世帯」のメリットを得ることです。 配当金は受領時に源泉税として20%を払っているので、低所得者は確定申告で申告することその一部を取り戻すことができます(還付)。 ...
今年も医療費控除の申告を完了しました。 毎年、やっている作業なので 事前の準備は万端です。 健康保険組合から郵送されてくる 「医療費のお知らせ」の活用で 申告はかんたんにできました。 「医療費のお知らせ」に記載されているのは 10月末までなので、10月以前に可能な受診は 毎年、できるだけそれまでに終えておきます。 (マンモグラフィーとか消化器内視鏡ね) 1年間の受診記録はExcelで集計してあるので 領収書はひっぱり出さなくてOK。 国税庁の『確定申告作成コーナー』から 源泉徴収票を参照した数字と振込口座、 「医療費のお知らせ」自己負担額の合計金額と Excel集計済みの11月・12月分の医療…
新NISA×ADR銘柄 税金ゼロの高配当米国株ランキング 無税で投資!
NISA制度でADR銘柄に投資する事で、現地源泉徴収税を非課税さらに国内の所得税・住民税を非課税にすることで完全無税で配当を受け取る事が出来てしまいます!超お得なADR銘柄についてランキング形式でご紹介!BTI・ベトロブラス・エコぺトロールなどご紹介!
【ふるさと納税】群馬県太田市ソフトパックティッシュペーパー正直レビュー
楽天ふるさと納税で、返礼品に群馬県太田市の「ソフトパックティッシュペーパー」を選びました。届いたときの様子や、使い心地など、詳しくお伝えします。1年を通してよく使うティッシュペーパー、ふるさと納税でお得に手に入れてみませんか?
(本記事はプロモーションを含んでいます)まじで!!!大丈夫か!?!?と心配しているのが夫の確定申告。通常は年末調整だけで済んでいるところ、今回は確定申告アリです。なぜかというと、ふるさと納税をしたときにワンストップ制度(確定申告がしなくていい)を利用するのをやめたからです。 というわけで、これはー・・・ ついに「e-Tax」を使ってみるのか!?!? と、いそいそ準備。とりあえずインターネットでやり方を調べて、進みだす。 小さなスマホ画面を夫と一緒に見る。(笑) やりはじめて・・・ まず、夫のスマホではなぜか途中で止まる。プライベートブラウザのせいなのか、途中でsafariに戻れなくなる。 仕方…
焼売(シュウマイ)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年2月28日情報】
2024年2月28日情報。【たれめし】では100gあたりの寄付金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
サラリーマンが 懸命に働き給与が増えると、累進課税で税額があがり、最悪、55%の課税(所得税が最大45%+住民税10%)となります。 ところが自分は働かずお金を働かすFIRE民の 「配当金コース」 は、上場株式等の配当金を幾ら得ようとも増やそうとも約20%税金で済みます。 源泉分...
サラリーマンから完全リタイアのFIRE民として過ごしたこの2年、税制的にかなり「特権階級」だと感じました。 こんなことを書いたら一部のFIRE民からは「し~!!」と叱られるかもしれません。 だって 「お金に働いてもらい、株式譲渡や配当金等で十分な所得を得ながら、自分は好きなことを...
相続税対策は悩ましい。我が家では数年前から暦年贈与に励んでいますが、若くして大金を手にした子供たちがダメ人間になってしまわないかという心配もあります。
確定申告(医療費控除) の豆知識(節税のために知っておきたいこと)
先週末は天気が良かったので散歩がてら税務署まで歩いて行きました。というのも確定申告、医療費控除ですよ。戻せる税金はしっかりもらわないとですからね。 医療費控除とは例えば昨年の医療費が10万円かかった場合、確定申告をすれば所得税が戻ってくるというものです。久しぶりだったのですが、以前と比べて書類作成が楽になっていたり、これまで知らないことに気づけたりと色々勉強になりました。 提出書類が減っていました 以前は医療費の領収書すべてと会社の源泉徴収票を提出した記憶がありますが、今では不要。ただ明細は必要なので指定のエクセルや手書き用の明細書を入手して作ります。 申告書類はネットの「確定申告書等作成コー…
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 突然ですが、皆さんのご近所で、高齢のご夫婦がやられている小売店や金物屋など、小さな個人商店はありませんか? うちの近所にも、大手チェーンの大型スーパーの真横に、おじいちゃんと中年の息子さんがやっている小さな食料品店があります。 お客さんもほとんど入らず、お世辞にもあまり儲かっていない様に見えるのですが、なぜ営業を続けられるのか、前から不思議に思っていました。 その答えが、昨年亡くなった父親から不動産賃貸を引き継いだ母親の確定申告を今年行って分かりました。 ズバリ、地元の地主さんで家賃などの不動産所得がある場合、赤字の個人商店が節税に大いに役立つというこ…
梅干し|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年2月11日情報】
2024年2月11日情報。【たれめし】では100g(中サイズ10個相当)あたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
確定申告の時期ゆえ、昨今の円安で外貨預金等で利確をした人が注意すべき問題を取り上げます。 なにしろ 2023年のドル円レートは年初130円から150円へと15%上昇し、 いまも150円近辺まで円安が進んでいます。 昨年中、米ドル等、日本国内の外貨預金で利確をした人は今年の確定申告...
【ふるさと納税】今年こそ!『カンタン』『嬉しい』『お得』な節約「ふるさと納税」を始めてみませんか?
ふるさと納税は手軽で確実性の高い節約の一つ。 電気をこまめに消したり、1円でも安売りするスーパーを巡ったりするよりも、確実性高く節約できる制度です。 多くの人によってやらないと損! 「カンタン」「みんなが嬉しい」「お得」な節約「ふるさと納税」をご紹介します。
肉まん|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月30日情報】
2024年1月30日情報。【たれめし】では100gあたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
【2024年確定申告】薄給の現役会社員なら、配当金の総合課税も怖くない?
資産運用している方々の1月の話題といえば、確定申告でしょうか。 2024年の確定申告は、株式等配当金の選択肢が1つ減ってしまいました。「住民税の申告不要」という節税制度がなくなり、「配当控除を戴くと住民税が上昇する」というセット効果が打ち消せなくなったのですね。 配当を申告する際の選択肢は3つ 総合課税で「社会保険料が増える」のは全員ではない 総合課税で必ず増えるのは、住民税 適切な申告方法は人それぞれ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 配当を申告する際の選択肢は3つNISA口座以外で受け取る配当金は所得税・住民税が源泉徴収さ…
たけのこ(生、水煮)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月20日情報】
2024年1月20日情報。【たれめし】では100gあたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
節税効果と長期投資の双方を得る!iDeCoの利用額を源泉徴収票でチェック
1月の給与とともに源泉徴収票が配布される方が多いと思います。 私にも源泉徴収票が配布されました。 私はiDeCoを利用しているのですが どこに記載されているのか、またいくらの節税効果があったのかを正確に把握していなかったため、調べてみました。 源泉徴収票から簡単にiDeCoの利用額と節税額の計算ができたため紹介します。 源泉徴収票のiDeCoの利用額の記載はここを見る iDeCoの節税額を計算する まとめ 源泉徴収票のiDeCoの利用額の記載はここを見る iDeCoの利用額は 社会保険料等の金額の欄 に記載されています。 iDeCoの利用者は2段で数字が記載されており 上段がiDeCoの利用額…
しいたけ、きくらげ、まいたけ|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月18日情報】
2024年1月18日情報。【たれめし】では100gあたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
餅(もち)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月15日情報】
2024年1月15日情報。【たれめし】では100g(切り餅2個または丸餅3個相当)あたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
年始の恒例行事「還付金申告の書類作り」が、今年も無事終了しました。(ウチが該当するのは、医療費控除と住宅ローン減税です) e-TAXとかではなくて、書類を印刷して税務署に持ち込んでいます。 確定申告の時期になると、税務署が混むし、還付自体も遅くなってしまうので。 いつも1月中旬には申告するようにしています。 去年は次女ぬーぴーが、学校から”嚙み合わせ”の指摘があって。歯科に連れていったら、”永久歯欠損”という診断からの抜歯しての矯正となってしまい(;´Д`) 今もまだ治療中です。。 還付金申告をすると、税金が多少戻ってくるのもあるんですが。 所得額が低くなる分、実は市県民税も下がります。 でも…
餃子(ギョーザ)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月14日情報】
2024年1月14日情報。【たれめし】では100gあたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
新NISA 何を買う? オールカントリーと金(ゴールド)です!
皆さんは新NISAを始めていますか? 私も旧NISAに引き続き運用を始めました! 旧NISAの運用状況 新NISAでは、オールカントリーとゴールドを軸に長期保有していきたいです。 うまくリスク分散できると良いのですが。。。 1/9の日経新聞にはオールカントリーの1日の資金流入額が1000億円を超えたとの記事もありましたね。すごい事が起きていますねっ!
生姜(しょうが)楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月7日情報】
2024年1月7日情報。【たれめし】では100g(1パック相当)あたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
にんにく|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月6日情報】
2024年1月6日情報。【たれめし】では50g(Mサイズ1玉相当)あたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーマーケットの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
サラミ、カルパス、ジャーキー|楽天ふるさと納税 返礼品 量コスパランキング【2024年1月5日情報】
2024年1月5日情報。【たれめし】では100gあたりの寄附金額が安い順にランキング紹介しています。市場価格換算あり、スーパーの価格と比較。ワンストップ申請オンラインサービスの有無を表示。
不動産投資で節税は詐欺って本当?他に良い節税方法は何?節税してどう得するの?
不動産投資を通じて節税が詐欺だとは言えませんが、法的かつ倫理的に正当な手段で節税を行うことが重要です。不動産投資においては、法律で認められた節税手法が存在し、それを利用することは合法です。以下は、一般的な節税手法とそのメリットについての情報です。 減価償却 : 不動産投資物件...
配当金増税|2024年からの課税強化&社会保険料負担増への対策
2024年から配当金がステルス増税されます 最近なにかと多いステルス増税。堂々と増税しますといわれても嫌ですけど、今まで同じことをしていているだけなのにしれっと増税されているというのは余計に腹が立つものです。当ブログでもブラケットクリープ(
そろそろ年の瀬、ふるさと納税の駆け込みも落ち着いた頃でしょうか。 うちも、制度の境目となる9月までに全ての納税を終えまして、年末付近に届く最後の返礼品を待つばかりです。さて、返礼品の定番といえば食料品、なかでもお米は節約術の代表といえます。 色々な土地銘柄がありますが、皆様の心中で「特別なお米」はありますでしょうか?味や食感が好きすぎるとか、個人的な関わりや思い入れがあるとか。 自分にとっては、北海道のブランド米である「ゆめぴりか」がそれにあたりますね。 北海道紋別市のふるさと納税返礼品 ゆめぴりかの思い出は「おにぎりの味」 北海道紋別市のふるさと納税返礼品ふるさと納税のお米は、夏より前に予約…
楽天ふるさと納税の返礼品レビューです。大阪府泉佐野市の「氷温熟成豚肉」がとても美味しかったので、おすすめの保存方法とレシピもお伝えします。
こんにちは! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 みなさんはふるさと納税の申し込みをすでに終えられまし…
「賃貸か持家か?」の論争でいくらトータルコストを比較しようにも前提条件や変数が多すぎて比較できるものではありません。 どちらか一方を推す記事があったとしたら、それは不動産会社や金融機関などのポジショントークと個人的には思っています。 ですがFIRE観点ではあるダイナミックな結論を...
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。不動産投資に伴い、現在法人設立を準備中です。会社登記に必要なものの一つに、印鑑が有ります...
この記事では「iDeCo(イデコ)って聞いた事あるけどよくわからないので教えて欲しい。」という方に向けてiDeCoの概要からメリットデメリット、そして申込み方法まで、まるっとわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
司法書士・行政書士の山口です。 相続した場合に発生する相続税。配偶者(妻・夫)がする相続は、相続税軽減措置があります。それが配偶者控除です。 配偶者控除を受け…
こんにちはー Naoです。今年もふるさと納税の駆け込み季節がやってきました。12月です。1年があっという間に過ぎ去っていきます。それだけ、充実しているというこのなのでしょうか?今年は仕事が忙しくて、平日が1日であるかのような感じで日々が過ぎ