メインカテゴリーを選択しなおす
【資産形成】老後2000万円問題、つみたてNISAとiDeCoでほぼほぼ解決する件
老後2,000万円問題への対応策は?つみたてNISAやiDeCoのおすすめ理由やリターン、節税効果についても徹底解説!
マイナポータルからメールがたまに来るけど基本スルーしてたが自分のFIRE計画では必要そうなものがあったのでピックアップ。 これまで窓口や郵送による提出が必要だった国民年金に関する以下の手続きが、マイナポータルからオンラインで簡単に申請できるようになりました。 対象となる手続きは以下のとおりです。 1.国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等) 2.国民年金保険料 免除・納付猶予の申請 3.国民年金保険料 学生納付特例の申請 myna.go.jp 年金の免除申請は年金事務所に行く必要があったはずなんだけどマイナポータルでできるようになるとのこと。 退職後の国民年金への切り替…
ふるさと納税で何個か商品を注文したんだけど改めて6月に送られてきていた住民税決定通知書からどんな感じで控除されているか計算してみようと思ったけどいまいち数字が合わない。 調べた中ではこの東証が書いてるサイトがシンプルで一番わかりやすかったけど、給料以外に収入がある場合に正確な数字が出ない。 money-bu-jpx.com 昨年は頭の悪い取引のせいで結構大きく損失を出したので損益通算するために配当を分離課税で確定申告している。 その際にほぼ損益は±0円で調整したつもりだったが19万円ほどオーバーしてしてしまっていた。 住民税決定通知書にはその19万円の記載があり、何度か計算しなおしたところ、こ…
日経は配当にさらに多重課税をしたいとでもいうのか。 www.nikkei.com ただ、この記事はソフトバンクのホールディングス会社のSBGが税金を払っていないとの内容。 持ち株会社は自身が事業をするわけじゃないから事業収入が無い。 連結子会社の配当による収入はあるがこれは既に税金は支払済み。 もしかして日経新聞は連結決算の概念を知らないのか? この日経の記事の批判が結構出ている様子。 agora-web.jp 配当生活を目指す身からすれば日経の意味不明な煽りで配当課税が増えたらどうしてくれるんだ。 ただでさえ金融課税に積極的な岸田政権の格好の矛先になりそう。 もしくは逆で増税の観測気球の可能…
ふるさと納税を始めるにはどうしたらいい?ふるさと納税の手順を紹介します
ふるさと納税の始め方について書いています。おすすめのふるさと納税サイトについても紹介。確定申告がいるのか、どういう仕組みで税金が控除されるのかも解説。ふるさと納税が気になる方はぜひ参考にしてください。
【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について
令和4年分の確定申告が2月16日からはじまります。 対象の方は昨年の1月1日から12月31日までに生じた所得について申告して所得税を納付することになります。 これに当てはまるのは、主に自営業者やフリーランス、会社員で副業を行っておられるかたですね。 所得税をすでに月々の給料から天引きで納めているケースでは、職場での年末調整で事足りています。 そして、私のような公務員で株式投資をしているケースでは、納める所得税がないので、1月4日から開始されている還付申告で済ませることができますね。 しかし、株式投資をしていて配当金を受け取っていても還付申請をされていない方は少なからずおられます。 これは非常にもったいないですね。多くのケースでは還付申告によって、払い過ぎている税金を取り戻すことができるからです。
【2022年】iDeCo大幅税制改正に。50代でも遅くない!会社員は企業型(DC)とiDeCoを併用緩和に。家計防衛なるか?
こんにちは。あおりんごです。皆様、iDeCo(個人型確定拠出年金)には加入されていますでしょうか?2022年5月に税制改正が行われiDeCoの加入期間が現行の60歳未満から65歳未満まで延長されることになりました。(条件:国民年金の被保険者
【医療費控除使ってますか?】サラリーマンの節税対策教えます。
にほんブログ村こんにちは。zangiです。今日は、サラリーマンでもできる節税対策の1つ【医療費控除】について話したいと思います。「節税はお金持ちのためのもので、サラリーマンのような庶民には関係ないよ~」なんて思っている方も、条件さえ満たせれ
国民年金を割引する方法「2年分一括+ポイント還元」でお得に納めましょう!
国民年金にご加入のみなさま、2年分前納すると約15,000円もお得になることをご存じでしょうか。(そんなのとっくに知っていましたという声も多そうですが…)支払い方法による違い口座振替による2年分前納ですと、現時点(2022/02/22調べ)
節税用のワンルームマンション投資の案内が異様に増えている件。落とし穴だらけだから素人はやめておけ
ここ数ヶ月で異様にかかってくる電話があります。ワンルームマンション投資案内です。今回はワンルームマンション投資の落とし穴についてご紹介しましょう。
任意組合と匿名組合の違い及び税務上の取り扱いについて~応用編~
前回、任意組合と匿名組合の違いについて概要を紹介させていただきましたが、今回はより踏み込んだ税務の取り扱いにつ
投資にはまとまった資金が必要だと思っていませんか。でも実際には数万円あれば投資は始められるんです。それに、着実にリターンを得る可能性も十分あります。ここでは、投資を始めるために最低必要な金額、利益をあげていく方法などをともに考えていきます。超初心者の方も安心してご覧ください。
配当金で年20万円の収益がある 会社員の場合 【 税制の妙 】
配当金で生活するでないにしろ、副収入として生活の足しにしたいとお考えの方へ。配当金で年間20万円の収益化を得る30代半ば男性の場合のアイデアを挙げて考えます。何で20万円なのか、何で配当金なのか、税金に関してはどんな手続きが必要なのかも含めてしっかり検討します。
ずっと解約しようか悩んでいた、アクサダイレクトの医療保険。 「やめた途端病気になったらどうしよう」 「年取ると入りにくくなるしこのままの方がいいのかな?」 色んな不安が頭をよぎりましたが、ようやく決意し先日解約しました。払込期間約1年半×月4,800円=86,400円が掛け捨てとなりましたが、健康に過ごせた証拠ということで! 空いた分の生命保険料控除の枠がもったいないので、こちらを本日契約してきました。 明治安田生命の「じぶんの積立」・貯蓄型の生命保険 ・月々5,000円から ・払込期間は5年(満期10年) ・満期で+3%上乗せ ・いつでも解約OK。元本割れなし ・生命保険料控除が使える 「生…
医療費控除とはどんな制度?確定申告がいる?申告方法や対象を調べました。
医療費控除について解説しています。医療費控除の計算方法やどんな費用が控除の対象になるかを書いています。病院に行く機会が多い方や、介護保険のサービスを利用している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【セルフメディケーション税制】について 薬の購入を見直したら節税になるかも!?
セルフメディケーション税制について解説しています。対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合、超えた部分が所得控除の対象になる税制です。対象になる医薬品の具体例も掲載していますので、制度が気になる方はぜひ読んでみてください。
【解説】住民税決定通知書-住宅ローン控除1年目・iDeCo・ふるさと納税の控除額確認方法-
もみじこんにちは、もみじです。今回の記事は、住民税決定通知書の見方が分からなかったので、調べたことをまとめました。✔住民税決定通知書について知りたい方✔住民税決定通知書の見方が分からない方✔給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額の決定・変
【節税商品の購入にご注意】少額減価償却資産に関する令和4年度税制改正のまとめ
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は令和4年4月1日以後取得する資産から適用される、少額減価償却資産等に関す
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキング“政治家”で、98位にランクインしました。ありがとうございます。選挙期間だからで…
こんにちは、昨年共働きからFIREした有馬なりです。今日は、「FIREした後にかかるお金」について整理したいと思います。 転職して空白期間があった方、翌年の住民税の請求におどろかされた経験があるのではないでしょうか。以外 ...
【住民税はミスが多い】住民税決定通知書の確認するべきポイント
6月になると住民税決定通知書を受け取ることになります。会社員や公務員は職場の総務課などから受け取ることになるケースが多いですね。 ・見てもしょうがないから机にしまっておく ・見ることなく捨てる 会社員や公務員のような給与所得者は税金のコントロールがほとんどできないので、このように住民税決定通知書を意識しない方がいますが、それは非常にもったいないことですね。 住民税はほぼ全ての市区町村で所得の10%ほどの税率となっていますが、この住民税は計算ミスが多いのですね。 ・12月 職場での年末調整 ・3月 確定申告(年末調整以外で申告する方) ・5月 市区町村が住民税を計算 ・6月 市区町村が住民税決定通知書を送付 住民税決定通知書はこのような流れをたどって、私たちのもとに届きます。住民税の計算ミスが多い理由は12月・3月(確定申告者のみ)・5月の3回に渡って計算されることになります。この工程の中でミスが生じるということです。そして、計算が非常に複雑なこともミスが起こりやすい原因のひとつとなっているということです。
【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない
税務署などの課税所得の補足率に関する業種間格差を表す言葉として「トーゴーサンピン」というものがあります。「10.5.3.1」と数字にするとわかりやすいですね。 ・10割補足 会社員や公務員の給与所得 ・5割補足 自営業者の事業所得 ・3割補足 農林水産業の事業所得 ・1割補足 政治家の所得 課税所得の補足がこのようになっているということを表してします。「トーゴサンピン」自体が古くから使われている言葉なので、現代社会ではこれほどではないのでしょうが、公務員として働いている立場からすれば、給与所得が全て把握されていることは間違いないですね。 会社員や公務員以外は自分で売り上げと経費を計算して税金を納めるので、恣意性が介入することは避けられません。
昨年末にしたふるさと納税は、 これで最後です。 といっても、届いたのは2月です💦 長細くパックされた牛ハラミ500gが4パック! 薄めの味もついていて、 焼くだけでおかずになります。 玉ねぎなどの野菜も足したら、 ボリュームもでて、よかったです。 味は、普通の日の晩御飯なら 全然OK🙆♀️です。 量がたっぷりあったので、 また今年もこれにするかも⁉️😄 これで昨年のふるさと納税返礼品は おしまいです。 また、今年度も ふるさと納税しようと思ってます。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
役員報酬の決め方~知っておきたい5つのルール&シミュレーションのやり方~
会社設立時には、役員の報酬を決めることが必要になります。 しかし、役員報酬を自由に決められると利益操作や法人税
【iDeCo】商品ラインナップ業界最多水準!松井証券でiDeCoを始めよう
iDeCoについての解説はこちらから↓ https://papasan-inves.com/?p=273 iD
【iDeCo】イデコって?節税効果など、特徴や仕組みについて解説
春から社会人になった方や、iDeCoに興味を持っているけど「今さら聞きづらいな、、、」という方に向けて、iDe
最近投資に興味があるんだけど、どうすればいいかわからない。主婦におすすめの投資を教えて欲しい! 初めて投資をするなら長期で投資信託をするのがおすすめです。 投資信託とは簡単に言うと、投資のプロにお金を預けて資産を運用してもらうことです。 そ
【ふるさと納税】初めて購入したけど、明らかに感じる「今までとの『米』の違い!」
最近になってふるさと納税を始めた私。(はじめてのふるさと納税はコチラです↓)『【初めてのふるさと納税】購入から申請の流れと感想&私がしていた大勘違い!!』*…
今回は社会人1年目からできる節税対策についてお話しします。 社会人1年目と2年目以降での税金面の大きな違いは何か? それは住民税です。 そこで今回は住民税の節税に役立つ「ふるさと納税」を紹介します。
【ふるさと納税】私のおすすめ!2020年に実際に寄付してもらった返礼品紹介!
2020年に私がふるさと納税をして返礼品を得た物の紹介です。節税できて良いものを得ることができ、とてもメリットがありますのでふるさと納税はオススメです。
資本金1億円を超えるデメリット|外形標準課税、受けられない特例
ベンチャー企業で、しかも財務の仕事をしていると度々話題になるのが、 資本金1億円問題 コロナ禍以降、有名企業で
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日、仕事帰りに行きつけの宝石商に行ってきました。 「行きつけ」と言っても、年に1回行くかどうかなんですが(爆)、まぁ長い付き合いです。 そして、予定通りロックオンしていた石をゲット。 満足の
ふるさと納税に関する記事です!ふるさと納税とは?どうして節税になるのか?節税額(寄付額)の計算は?どうやって返礼先、サイトを選べばいいのかを解説しています!ぜひ、ご覧ください!
みなさん、ふるさと納税ってやってますか?かたわたしはやってますよーただ、寄付上限額までやった事はないんですよね。今年は計画的にふるさと納税をやっていこうと思っております。ふるさと納税ってなに?『納税』という言葉がついているふるさと納税。実際
明治安田生命じぶんの積立はデメリットなしで節税と貯金ができる
明治安田生命じぶんの積立はデメリットなしで節税と貯金ができます。元本割れのリスクもなく節税と貯蓄ができとてもお得です。支払い期間は5年間しかありませんが、対策すれば問題ありませんので紹介します。