セブンイレブンの「アーモンド使用フロランタン風ケーキ」と「三角たまごシフォンサンド バニラクリーム」どちらも名前がやたら長く、2個入りである。そして、カロリーが高い。前者はカラメリゼしたアーモンドがサクッとしてるがタルト生地はしっとり。濃いめの味わいで、お
風情あふれる京町家に暮らしながらB級テイストたっぷりな日々を京ことばでつづります
京都に住むライター兼フードコーディネーターの玉葱ぽんが綴る、京都のまちなかの暮らし。 古い町家を探して引っ越し、大型犬と暮らす毎日はトホホテイスト満点。野菜ソムリエプロ・日本酒学講師・京の語り部など仕事の話も織りまぜ、たまにB級映画の話もちらほらと。 食べ物・日本酒・飲み歩きネタ満載、ただの観光ガイドと違う、おもしろおかしいナマの京暮らしをごらんあれ。
セブンイレブンの「アーモンド使用フロランタン風ケーキ」と「三角たまごシフォンサンド バニラクリーム」どちらも名前がやたら長く、2個入りである。そして、カロリーが高い。前者はカラメリゼしたアーモンドがサクッとしてるがタルト生地はしっとり。濃いめの味わいで、お
地域タグ:京都市
ファミマの桔梗信玄餅コラボスイーツ、2種類食べてみた。「世にもおいしい」て、ほんまかいな。マドレーヌは黒みつ風味の生地にきなこ風味のチョコチップが裏面にびっしり。このチップが香ばしくておいしい。ブラウニーはホワイトチョコの生地に黒みつときなこが練り込ん
地域タグ:京都市
もう一軒行ったんは堂山の「ひよこ飯店」で、こちらは見るからにカジュアル&リーズナブルな店構え。現地っぽくてええわぁ。カブリ面みたいなメニューカード。お通しは甘辛いタレをつけたミニ豚まんやった。ちなみに点心類は、輸入した冷凍物っぽかった。餃子と切干大
地域タグ:大阪市
約3時間の座学で日本酒に親しみ、詳しくなれる「日本酒ナビゲーター認定講座」をまたやります。京都ではほぼ4ヵ月ぶりの開催です。知って飲むと、おいしいお酒がさらにおいしく楽しめますよ。たまねぎ講座は豊富なテイスティング&おつまみとの相性体験と質問に丁寧に答え
地域タグ:京都市
久しぶりに「京の立酔処 雑古や」さんへ行った。この日のお造りもきれいやし、蓮根まんじゅうは上品やけど濃いめのお出汁がしっかりしてお酒に合う。立ち飲みながら長年、料亭にいてはった大将がこしらえはる料理はどれも本格派。ワンオペなので愛想はないけど、確実におい
地域タグ:京都市
遅い時間に帰ってきてどこかで食べたい…ちゅうときにありがたい、大宮錦西入るの「五郎」さん。ここは12時まで開いてるし、赤提灯が点ってるとホッとする。まずはお通しで、こんなん出てきたらテンション上がる。青菜のおひたし、おからサラダ、鰺のにぎり、どれも程よい
地域タグ:京都市
5月になるとさすがに見かけへんが、4月はまだちらほら桜味を売っていた。ヤマザキの「ずっしり桜蒸しパン」は、大きくて食べ応えがあり、けっこう甘いので1回では食べきれへん。桜風味はまぁまぁ。この手の蒸しパンは、神戸屋のもっちり(昔のやつ)が一番やったなぁ。ヤマ
地域タグ:京都市
4月17日から京都駅ビル2階の南北自由通路に万博情報を発信する「EKIspot KYOTO」が設けられている。その魅力発信ブースで京都府のさまざまな魅力を紹介しているが、24~28日は「和食と世界の食サミット」と題して京都府の食および伝統産業などが紹介されていた。こちらで26
地域タグ:京都市
今年の竹の子はほんまに少なかったし、洛西・乙訓の朝堀りは店頭に並んでも一瞬で売り切れてしまう。時間を見計らってようやくゲットしても小さいし高い。京都人なので、他府県の竹の子は買う気がせんし。てなことで巡り合えたら、予定がなくても購入してた。これは4月中旬
地域タグ:京都市
大宮には新しいお店が増えているが、ここもその一軒。後院通り錦小路の角、以前は神具店やった三角の細長いビルにまずは表の立ち飲みロミンができ、その奥にできたんがイタリアンとナチュールワインの店「サウス バウンド キョウト」である。奥まってるので一見はちょっと入
地域タグ:京都市
古川町の仁王門を下がったとこにある「ラ・プティ・セヌ」でランチ。おそらくワンルームマンションの半地下1階で、メニュー以外は看板もないし、通り過ぎてしまいそうに地味である。ちなみに表に自転車は停められません。 ビブグルマンに連続して掲載されている評判のお店
地域タグ:京都市
先月、久しぶりの京阪電車に乗ったら、きかんしゃトーマス号やった。トーマスのラッピング電車は本線にも走ってるらしいが、こっちは3000系車両の下部だけのラッピングで、交野線は13000系丸ごとラッピングされているのでだんぜん派手である。内部もくまなくトーマスと仲間が
地域タグ:大阪市
始まった大阪万博。周囲にはもう行ったという人がおらんし私も行くかどうかビミューやけど、いっぺん見たら忘れられへんキャラグッズはそこらじゅうで目にする。お菓子とパン界隈に多いが(私がよう出没するのがスーパーの食品売場なので)。そんなわけで、買うてきてくれた
地域タグ:大阪市
今年は竹の子が不作やそうで、おまけに3月末はグッと冷えこんだし、4月に入ってもなかなか竹の子が出てこんかった。やっと会えたと思たら、小さいし高い。それも店頭に並んでいたのは3袋だけ。この機会を逃してならずと手に取ったら、ほぼ同じ時間に来た人がそれぞれ手に
地域タグ:京都市
今ごろながら、西梅田のKITTEにできた「よつ葉ホワイトコージ」のパンケーキを食べてきた。去年7月末のオープン以来、いつも行列ができてるけど、この日はお昼を回って並んではるのは5人ほど。これぐらいならすぐに空くやろう。が、パンケーキは数量限定なので確認し
地域タグ:大阪市
マールブランシュの春限定ボックス「京都北山倶楽部」をT様にいただいた。お世話になったんは私のほうなので、めちゃめちゃ恐縮であるがうれしい。私に似合う(ヲイッ)、みるからに春らしく乙女なプレゼント♪ いろんな味の詰め合わせで、苺チョコとホワイトチョコを挟んだ
地域タグ:京都市
堀川高校の桜は満開で、根元に咲く雪柳との競演が見事。そんな心地よい土曜日、あじわい館で京都キワニスクラブの親子料理教室を担当させていただいた。エグゼクティブな社会奉仕団体の京都支部の主催で、前回は夏休みに開催の予定が台風で中止となり、春休みに延期された
地域タグ:京都市
縁あって、3月28日に平安神宮へ行ってきた。行く道のホテルや疏水べりの桜は3~5分咲きぐらい。ところが平安神宮神苑はまだぜんぜん。馬酔木がきれいやけど、枯れた芭蕉の奥の蕾はまだ固い。咲いてたら、ちょっと青葉を出した芭蕉と好対照やったのにねぇ。通常は非公
地域タグ:京都市
京都新聞社旧印刷所で開催されていたフラワーアーティスト・東信氏の作品「X-Ray FLOWERS」を観てきた。「花の骨」と銘打たれた、植物のX線写真フィルムとCTスキャンで撮影した映像の展覧会である。 なんというてもロケーションが良い。今は使われていない印刷工場の跡
地域タグ:京都市
3月はファミマルとブラックサンダーのコラボスイーツがわんさか出てて、そのうち4つを食べた。まずは「チョコクッキーシュー」。黒々したシュー生地にクッキー生地がかぶせてあり、表面がザクッとする。中のクリームのチョコ味も濃い。エクレアバージョンもあったが、エク
地域タグ:京都市
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着の暮らし講座」やった。3月はなんというてもひなまつりなので、もう過ぎてはいるけど雛飾りやばら寿司、おひなさんのお菓子などについて話をさせていただいた。背景にも立派な七段飾りがあったし、気分が上がる。もちろ
地域タグ:京都市
平安創生館は平安時代の歴史と文化を学ぶ施設やけど、大宮今出川にある「京都市考古資料館」はもっと昔からの埋蔵文化財を展示している。2階は常設展示で、1階はときどき模様がえして企画展となる。今回は「考古学からわかる食文化」、たしか数年前にも同じ展示があったは
地域タグ:京都市
毎年、京都に点在する公立・市立の美術館や博物館をめぐる「京都ミュージアムロード」という催しがある。気付いたのが遅かったんやけど、何軒か回ってきた。というても、何度も行ったとこばっかりであるが(^_^; まずは丸太町七本松の平安京創生館。中央図書館と京都アスニー
地域タグ:京都市
あじわい館で開催される、プロの料理人に教わる料理教室に参加させてもろた。市場食材を使った和食で、献立はサクラマスの和風オムレツ・蟹のロール春キャベツ 白味噌仕立て・じゃこピラフ風ごはん。モニター越しに先生の見本を見るだけでお腹が空いてくる。教えてくださ
地域タグ:京都市
梅がやっと咲き始めた時期やけど、今年も来ました桜(味)の季節。最初にお目にかかったんは2月初め。まだサブいサブい時期やったし「早いな」と思てんけど、大好きな桜味なんでフライングもOK。早すぎてピンとこんかったんか、ライフの棚で値引きシールが貼られてたあわしま堂
地域タグ:京都市
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★#京都エエもん貰える・試せるモラタメさんで、ビューティーサイエンスの「大肝神10粒入り×4袋」をお試しした。3,920円(税別)のところを送料関係費 1,364円(税込)なのでだいぶお得である。
地域タグ:京都市
いまごろのUPやけど、誕生日にもろた。苺ショートと言えば不二家、その一人用のかわいいミニデコレーションケーキである。三角にカットされたのより気分が上がるよね。フワフワスポンジに軽めの生クリームがレトロな正統派で、おいしすぎひん、洗練されてないところがペコ
地域タグ:京都市
ずっと気になってたけど行く機会がなかった「俺のフレンチ」。京都には俺のお店がないんよね。梅田で午前中に用事があったし、やっと寄ってきた。午後1時を回ってたけど店は8割がたふさがってて、ほとんどが会食。昼から宴会してはるグループもあった。私は一人がけの小さなテ
地域タグ:大阪市
先だって、得意先の皆さんと飲み会をした。クリエイターさんがたんと集まってめちゃ賑やかな宴会になり、こういう盛り上がりが久しぶりやったし楽しかった。その会場になったんが「山口大亭」だ。祇園の細い細い路地の奥にあるので、大柄な外国人は立入禁止やね。私も腹がつ
地域タグ:京都市
京都には「会館飲み」という文化があって、繁華街の雑居ビルにみっちりひしめく飲み屋をハシゴする。四条河原町界隈なら、西木屋町や先斗町の路地にそういうとこが点在。有名なのはタカセ会館、その北にあるレイホウ会館もその一つだ。中の様子がうかがえないとこが多く、めち
地域タグ:京都市
ネットニュースで見て「これ食べてみたい!」と思うたドン・キホーテのだけ弁当シリーズ「アメリカンドッグのここだけ弁当」。アメリカンドッグで一番おいしい、端っこのカリカリだけがおかずになってる弁当だ。それを探してアヴァンティへ寄ったら、弁当はなく、端っこだけ
地域タグ:京都市
梅田界隈で仕事があったとき、遅くなるとくたびれてるわ時間はないわで、ちゃちゃっと済ませたい(それでも飲んで帰るww)。こないだ、okkoさんとホワイティで飲んだあと「もう一軒だけなんかお腹にたまるもんを」と言いながら思いついたんが、阪神百貨店の地下にあるスナッ
地域タグ:大阪市
4日は京都市教育委員会が主催する京博連の市民講座やった。京の食文化ミュージアム・あじわい館へ抽選に当たった市民が50名ほど来られ、京の食文化について、出汁について、展示物の案内と、2時間ほどお話しさせていただいた。出汁の飲み比べもあり、皆さん満喫してくださ
地域タグ:京都市
日本野菜ソムリエ協会が主宰する全国野菜選手権の中でも、とびきり人気なのがいちご選手権だ。そらあの甘酸っぱい香りと真っ赤なフォルムは、嫌いな人がおらんよね。てなことで今年はいちごが不作と言われているにもかかわらず、全国から丹精込めて育てられた粒選りの春いち
地域タグ:大阪市
今年の節分は2月2日やった。21年は「節分が2月2日になるのが1897年以来124年ぶり」で話題になったが、今年は4年ぶりなのでそう話題にはならず、気付いたら節分って感じやった。四条通りの元祇園隼神社では、縁起物の破魔矢を買うた人には神楽を舞ってくれはる。それを傍か
地域タグ:京都市
ひさしぶりのJRに乗ったら、森の京都ラッピング電車やった。座席シートのカバーはジビエで、そこにQRコードが入ってる。アクセスしたら丹波エリアの観光情報が出てくるしくみ。丹後は海の京都で魚や蟹の絵かな?奈良線のお茶の京都はなんやろ?森の京都のあとに入ってき
地域タグ:京都市
先日、とある場所で仕事があったとき、帰りにご飯を食べて帰ろう(という名目の一杯飲み)と思た。あらかじめ目星を付けていた1軒は常連さんが占めていて空いてる席は予約で入れず、もう一軒はお休み。どないしよかと歩いてたらこじんまりしたイタリアンの店があったし入っ
野菜ソムリエコミュニティ京都の新年会で、野菜たっぷりのランチビュッフェへ行ってきた。場所は河原町六角を西へ入ったとこに新しく出来た「ホテルビスタプレミオ京都」の1階にある「カフェアレンヌ」さん。以前、モクモクファームのレストランがあった場所だ。昨年7月に
地域タグ:京都市
オランジェの追い練乳スフレサンドは森永とのコラボ。ワッフル生地の中からトロ~リと練乳があふれ出す。おいしいけど水分が多くてグジュッとなってるのが惜しい。ローソンの期間限定巨大パン、とりあえず牛乳パンを買ってみた。ほんまにでかい。4切れつながってるが、1
地域タグ:京都市
サブいけど、冬の京都は観光地も比較的ぎゅうぎゅうじゃなく、お出掛けどき。約3時間の座学で日本酒に詳しくなれる「日本酒ナビゲーター認定講座」へぜひお越しください。知って飲むとおいしいお酒がさらにおいしく楽しめますよ。全国で開催されていますが、たまねぎ講座
地域タグ:京都市
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★#京都エエもん貰える・試せるモラタメさんで、ジャストケアコミュニケーションズ「ラトラクション ドライヤー byDr.Beau」をお試しした。定価19,000円(税別)のところを税込6,028円で購入。
地域タグ:京都市
12日は三十三間堂で「楊枝のお加持」があり、この日は無料で拝観できると、京女のくらし講座でお世話になってるT様に教えていただいたんで行ってきた。三十三間堂の前道はすごく広いんやけど、そこへ3重に行列ができている。三十三間堂で最も重要な行事であり、また通し矢の
地域タグ:京都市
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着のくらし講座」やった。らくたびさんの床の間もおめでたいお正月仕様である。さすが、鏡餅がプラスチックではなく、ちゃんとお餅屋さんで搗いてもろたほんまもんやった。講座は年を越して初めての講座なんで、お正月の習
地域タグ:京都市
1月7日は人日の節句、七草粥を炊く。昔は西賀茂の南に住んでたんで近所に畑がいっぱいあったし、幼少のころはそこらで摘んだ草でお粥を作ってた。今は信じられへんが、数十年の間に街が大きく変貌してるんやな。で、スーパーで七草セットを買う。今年の西友は西条ではなく
地域タグ:京都市
お正月も4日になると、残り物を片付けんとアカンし、味つけの違うもんも食べとうなる。この日はお参りへ行った先に屋台があったわけちゃうのに、ソース味のごべっとしたもんが食べとうなった。しかしまだ餅がたんとある。というわけで餅のお好み焼。餅を細こう切って天ぷら
地域タグ:京都市
今年の恵方は西南西ちゅうことで、そちらの方角へもお参りに…西南西よりやや南に振ってるけど、長岡京市の柳谷観音こと楊谷寺へお参りしてきた。西山浄土宗光明寺の末寺で、眼病平癒のご利益がある。このところすごく目がかすむのでしっかりお参りしたいと、拝観料500円を納
地域タグ:京都市
大晦日の夜、まずは10時半から神泉苑の恵方社が来年の恵方に合わせて回るので、お参りに行く。境内は去年に比べるとひっそりしてるが、それでもそこそこの人出である。数年前までは蕎麦の接待があったし、西の通りまで行列が回り込むほどの人数やったので、まぁ普通に戻っ
地域タグ:京都市
二日の晩ごはんはこれまた恒例で洋風に。今年は元日があのていたらくで、飲み食いしたら精根尽き果てすぐ寝た。で、二日はいったん起きてお雑煮を作ったものの、まだしんどい。寝足りん感じやし、ちょっと熱っぽい。このまま風邪引いたらイヤやなぁと、またお布団にすっこん
地域タグ:京都市
そんなわけで今年の元日のおせち。三種以外は、久しぶりにお重へ詰めてみた。煮物は温められるようプラスチックのお重、冷たいものは漆器である。まずは祝肴三種。京都では数の子・ごまめ・たたき牛蒡。我が家はみんないりこが苦手なんで小魚アーモンドを煎りつけてたが、今
地域タグ:京都市
みなさま あけましておめでとうございます どなた様にも佳い年でありますように旧年中はご愛読おおきにでした。本年もポチッと応援よろしくお願いしますm(._.)mさて、今年は時間があったはずやのになんかだらだらしてしもて、トイレと風呂の掃除を終えたのが大晦日の夕方
地域タグ:京都市
冬至には「ん」が2つ付く食べものを7つ食べる習わしだ。一番手に入りやすいなんきん=カボチャだけを食べてお終いという簡略バージョンで通ってるけど、本来は7つ。で、らくたびさんの仕事「京女が語り合うふだん着のくらし」の12月で、相方のT様が紹介してはったアイデ
地域タグ:京都市
25日の夜、ピンポンが鳴った。誰かなぁと思ったら宅配屋さん。え?なんも頼んでないけど…と思うたら、F様からのお野菜やった。綾部の農園で丹精込めて育てられた冬野菜の数々。お手間入りやし、この野菜高騰の折に素晴らしい贈り物だ。F様においしいと教えていただき、ほん
地域タグ:京都市
京料理展示会は、料理作品の展示以外にもいろいろあった。入口を入ってすぐのところには料理の神様、山蔭神社の分祀が。お賽銭をあげて拝んでおられるのは料理か食材関係の方やろう。御供物の盛り付け方にプロの意匠を見た。舞台では舞妓さんの舞いもあって、今はちょうど
地域タグ:京都市
毎年恒例の京料理展示会へ行ってきた。京都料理組合の主催で府下の100店以上が参加し、今年は118回目になるそう。すごい歴史ある催事なのだ。会場のみやこめっせには、料理関係者を中心にお客さんがたんと来てはったが、ここ数年はインバウンドが目に付く。あじわい館でお
地域タグ:京都市
サブい日は燗をつけた日本酒が旨い。おでんや鍋物で一献なら、できたて新酒のフレッシュさを楽しむのもいいし、いろんな味わいをいろんな温度帯で飲めるのが日本酒のええところ。ということで、新年は日本酒のお勉強から始めませんか?約3時間の座学で認定証がゲットできる
地域タグ:西宮市
先日の四条大宮マルシェから、、同居人が大きな包みを持って帰ってきた。いただいたのは以前、商店街でお店をしてらした方の娘さん。お店があるときは、散歩がてら寄ったら娘さんが犬をかわいがってくれてはったそうだ。お店がなくなってから体調をくずして静養されてたけど
地域タグ:京都市
くたびれて座りたい、もしくは時間が早くて(遅くて)行列ができてなかったら、NOMOKAの「わすれな草」へ。ここは系列店がいっぱいあるけど、どこも行列のできる人気店。その1号店なのでほぼ満席やけど、運がよいと待たずに座れる。この日も平日の夕方やったし空いていた。
地域タグ:大阪市
梅田仕事の帰り道、一番簡単に寄れるのが地下街ホワイティ。ちょこちょこ入れ替わりがあって、見慣れんお店が。ノースモールの「立ち萬」は生ホルモンと本鮪の立ち飲みだ。ホルモンて実は苦手で、モツ焼きとかモツ鍋は食べへんのやけど、タンなら大丈夫ってことで。鮪もある
地域タグ:大阪市
梅田で仕事した帰り、時間に余裕のあるときに寄る大阪駅前ビル。その3ビルのお店。のような気がする。ここは3ビルB1の「びりちゃん」、ハッピーアワーの看板に惹かれて入ってみた。びりちゃんは同じフロアにもう一軒あり、それぞれおすすめの特売品が違う。焼売、スパ
地域タグ:大阪市
梅田で仕事して、時間に余裕のあるときは大阪駅前ビルへゆく。エエ感じの店が多いのは2ビルか3ビルのような気がする。ここは2ビルB2の「焼売のジョー」。餃子の店は多いけど、焼売を売りにしてる店は少ない。ここは焼売や小籠包に居酒屋っぽいアテもけっこうある。で、
地域タグ:大阪市
サブなってきたんでお鍋。ときどき寄る野菜市に、この日は今年初めて京都の桂芹が入荷したということやったんで即買い。根付きのまま鴨鍋にした。芹は根がおいしいのよね。先日の大鰐もやしも根までおいしかったけど。具は他に大根・糸コン・おあげさん・麩はおつゆ用と紅葉
地域タグ:京都市
街はクリスマス一色。繁華街はイルミネーション&デコレーションで華やいでる。梅田の阪急のウィンドウは不思議の国のアリスで、キモカワなデコいっぱい。天井にも光が瞬いてる。御堂筋側の歩道にもツリー。植え込みもシクラメンとポインセチアでクリスマスぽく。ホワイ
地域タグ:大阪市
冬と言えばこたつにみかん。ということで、野菜ソムリエ協会大阪支社で開催された「第4回 全国みかん選手権」の審査会へ行ってきた。会場へ入ったとたん、甘酸っぱい幸せな香りがする。今回のエントリーは21点で、温州みかんやし小さいが、それでも全部味をみてゆくと5個分
地域タグ:大阪市
毎回大好評の阪急梅田本店・蔵元まつり。今回は全国から44蔵が集まり、テーマである酒米にこだわった銘酒が勢揃い。とりわけ山田錦・雄町・五百万石にスポットを当てて紹介され、毎度のことながら圧巻やった。会場は3日間、近郷近在の酒好きで満員。今回は阪急さん初の試
地域タグ:大阪市
毎度好評、江戸情緒に浸ってお酒が楽しめる太秦映画村の「江戸酒場」。そのスタッフ慰労会があった。会場にはこの3年間のボランティア約50人が集まったので、おなじみのお顔や懐かしいお顔が勢揃い。錦市場の魚屋さんが、目の前で鮪解体ショウをしてくれはり、さばきたての
地域タグ:京都市
一目惚れで、大阪へ出たついでに買いに行ったら売り切れ(T_T) けど後日、再販されてたんでいそいそと購入したミスドのポケモンコラボドーナツ。 ピカチュー、食べるのもったいない(かわいそう)と思いながらまず耳をカブリ…耳にはクリーム入ってなかった。この細さでは無
地域タグ:京都市
秋から冬へ。日に日に黄色みを増す神社の大銀杏。青空に映えて毎日見とれるがお掃除はたいへんである。ご苦労様です。常緑樹とのコントラストも美しい。こちらは赤く染まる、梅小路の桜(たぶん)島原の大銀杏はまだ黄緑で。ちょっとのことで日当たりが悪いせいかも。
地域タグ:京都市
日曜は堀川六角にあるオカヤマさんの試飲会へ参加してきた。このところ開催日に用事が重なってなかなか伺えへんかったし、久しぶりである。おつまみ弁当をこしらえていったが、撮るの忘れた(^_^;今回のラインナップは生酒メインなので、甘めの爽やかな風合いが多い。ジュ
地域タグ:京都市
10日ほど前、すぐ近所にええ居酒屋さんができた。三条会の西友から二筋西、お菓子屋さんと薬局の間にある路地を北へ上がる。人が両手を広げて歩けへんほど狭い通りやし、10時~19時は通行禁止のバーが立ってるので気をつけて見んとあかんよ。その細い路地にひっそりある町家で
地域タグ:京都市
久しぶりに西洞院蛸薬師を上がった「西洞院食彩ろぅじ」にあり雪灯(ぼんぼり)さんへ行った。嵐山吉兆で修行してはった板さんが作る、すごくおいしいアテで飲める立ち飲みである。この日はまず3種盛りと蛸の昆布〆をチョイス。そしたら蛸は炙ってあって、がごめ昆布と和え
地域タグ:京都市
今年は4月に旅する酒があったけど、蔵元まつりも9月と11月に開催される。今回は出来立てのみずみずしい生酒がいろいろ、酒米にこだわった銘酒も勢揃い。全国から選りすぐりの44蔵が阪急うめだ本店に集結!酒談義は3日間、毎日13時~きき酒大会も行われます。あの米、この
地域タグ:大阪市
日曜は阪急洛北スクエアの十字屋カルチャーで日本酒ナビゲーター講座をやらせていただいた。ここは高野のちょっとアクセスが不便なとこやけど、毎回コンスタントに生徒さんが集まってくださるのがありがたい。もちろん私も全力投球であるが、めいっぱい楽しんでええ気持ちで
地域タグ:京都市
11月になるとあちこちの稲荷神社をはじめ神社仏閣で御火焚祭が行われる。亥の月にやることで火事を除けて子孫繁栄・延命長寿になる。伏見稲荷さんは8日、武信稲荷さんは10日やった。拝殿では雅楽の生演奏。そんなに大きな神社違うけど、録音を流すだけちゃうとこがええ。
地域タグ:京都市
「ブログリーダー」を活用して、玉葱ぽんさんをフォローしませんか?
セブンイレブンの「アーモンド使用フロランタン風ケーキ」と「三角たまごシフォンサンド バニラクリーム」どちらも名前がやたら長く、2個入りである。そして、カロリーが高い。前者はカラメリゼしたアーモンドがサクッとしてるがタルト生地はしっとり。濃いめの味わいで、お
ファミマの桔梗信玄餅コラボスイーツ、2種類食べてみた。「世にもおいしい」て、ほんまかいな。マドレーヌは黒みつ風味の生地にきなこ風味のチョコチップが裏面にびっしり。このチップが香ばしくておいしい。ブラウニーはホワイトチョコの生地に黒みつときなこが練り込ん
日曜はご近所の武信稲荷神社でさつき祭があった。拝殿では日舞やダンス(商店街のカルチャー教室の発表会)の発表会、参道では子どもの書道展も開かれていた。子どもの字とは思えんすごい達筆もあり、己の悪筆が恥ずかしくなる。普段はひっそりした、地元の人しかお参りせん
もう一軒行ったんは堂山の「ひよこ飯店」で、こちらは見るからにカジュアル&リーズナブルな店構え。現地っぽくてええわぁ。カブリ面みたいなメニューカード。お通しは甘辛いタレをつけたミニ豚まんやった。ちなみに点心類は、輸入した冷凍物っぽかった。餃子と切干大
ミシュランシェフ澤田洲平さんのお店はあちこちにあるけど、梅田エストのはずれにある「正宗広東私房菜サワダ」へ行ってみた。気軽な町中華感覚で入ったら、え?なんだか高級なたたずまい。周りはお金持ちそうなカポーとかやや年齢層の高い奥様連れの中、仕事着のおばはん一
約3時間の座学で日本酒に親しみ、詳しくなれる「日本酒ナビゲーター認定講座」をまたやります。京都ではほぼ4ヵ月ぶりの開催です。知って飲むと、おいしいお酒がさらにおいしく楽しめますよ。たまねぎ講座は豊富なテイスティング&おつまみとの相性体験と質問に丁寧に答え
4月がめいっぱい忙しかったし、5月に入ってからは雑用だけしてあとはぼんやり。けどGW最終の5・6日あじわい館のスペシャルイベントに詰めていた。連日、調理室ではチョコバナナ春巻きの鯉のぼりを作るお子さん(力作の写真を撮らせてもろた)で賑わい、展示スペースは魚釣
久しぶりに「京の立酔処 雑古や」さんへ行った。この日のお造りもきれいやし、蓮根まんじゅうは上品やけど濃いめのお出汁がしっかりしてお酒に合う。立ち飲みながら長年、料亭にいてはった大将がこしらえはる料理はどれも本格派。ワンオペなので愛想はないけど、確実におい
遅い時間に帰ってきてどこかで食べたい…ちゅうときにありがたい、大宮錦西入るの「五郎」さん。ここは12時まで開いてるし、赤提灯が点ってるとホッとする。まずはお通しで、こんなん出てきたらテンション上がる。青菜のおひたし、おからサラダ、鰺のにぎり、どれも程よい
三条会商店街には比較的新しい町中華のお店が2軒ある。どちらも大宮より西で、坊城通の東にあるのが「四季」さん。香港スタイルの点心とお粥がメインのお店だ。入ったときはかなりサブい日やったので、貼り紙の「店内涼しくしています」にサブイボが出る。おそらく真冬も貼
5月になるとさすがに見かけへんが、4月はまだちらほら桜味を売っていた。ヤマザキの「ずっしり桜蒸しパン」は、大きくて食べ応えがあり、けっこう甘いので1回では食べきれへん。桜風味はまぁまぁ。この手の蒸しパンは、神戸屋のもっちり(昔のやつ)が一番やったなぁ。ヤマ
4月17日から京都駅ビル2階の南北自由通路に万博情報を発信する「EKIspot KYOTO」が設けられている。その魅力発信ブースで京都府のさまざまな魅力を紹介しているが、24~28日は「和食と世界の食サミット」と題して京都府の食および伝統産業などが紹介されていた。こちらで26
今年の竹の子はほんまに少なかったし、洛西・乙訓の朝堀りは店頭に並んでも一瞬で売り切れてしまう。時間を見計らってようやくゲットしても小さいし高い。京都人なので、他府県の竹の子は買う気がせんし。てなことで巡り合えたら、予定がなくても購入してた。これは4月中旬
大宮には新しいお店が増えているが、ここもその一軒。後院通り錦小路の角、以前は神具店やった三角の細長いビルにまずは表の立ち飲みロミンができ、その奥にできたんがイタリアンとナチュールワインの店「サウス バウンド キョウト」である。奥まってるので一見はちょっと入
古川町の仁王門を下がったとこにある「ラ・プティ・セヌ」でランチ。おそらくワンルームマンションの半地下1階で、メニュー以外は看板もないし、通り過ぎてしまいそうに地味である。ちなみに表に自転車は停められません。 ビブグルマンに連続して掲載されている評判のお店
先月、久しぶりの京阪電車に乗ったら、きかんしゃトーマス号やった。トーマスのラッピング電車は本線にも走ってるらしいが、こっちは3000系車両の下部だけのラッピングで、交野線は13000系丸ごとラッピングされているのでだんぜん派手である。内部もくまなくトーマスと仲間が
始まった大阪万博。周囲にはもう行ったという人がおらんし私も行くかどうかビミューやけど、いっぺん見たら忘れられへんキャラグッズはそこらじゅうで目にする。お菓子とパン界隈に多いが(私がよう出没するのがスーパーの食品売場なので)。そんなわけで、買うてきてくれた
今年は竹の子が不作やそうで、おまけに3月末はグッと冷えこんだし、4月に入ってもなかなか竹の子が出てこんかった。やっと会えたと思たら、小さいし高い。それも店頭に並んでいたのは3袋だけ。この機会を逃してならずと手に取ったら、ほぼ同じ時間に来た人がそれぞれ手に
今ごろながら、西梅田のKITTEにできた「よつ葉ホワイトコージ」のパンケーキを食べてきた。去年7月末のオープン以来、いつも行列ができてるけど、この日はお昼を回って並んではるのは5人ほど。これぐらいならすぐに空くやろう。が、パンケーキは数量限定なので確認し
日本野菜ソムリエ協会大阪支社にて行われた、第4回トマト選手権の評価員をやらせていただいた。昨年もミディサイズをやらせていただいたが、今年もミディの午前の部やった。全国からエントリーされたトマトのうち24種類が並び、甘・塩・酸・無味の官能テストのあとで順に嗅
「イソスタンド」さんを出て東の「亀山学」さんを見ると、行列がさらに増えてるような気がしたけど、初めての蔵元さんなので待ってみた。亀山さんも普段は一見さんお断りの完全予約制のお店なので、こういう機会しか入れへんし。ところで、間に立つ「すいば」さんはイベント
19日は仕事がなくなったし、日本酒ドロップキックに参戦してきた。今年で12回目、今年のチケットはクリップやった。去年は枡、それ以前はTシャツやったし、「Tシャツを持ってる人は着てきて」とインフォメーションしてはった。ほとんどは寝間着として着つぶしてるけど、探し
あっという間に6月が近づいてきました。6月はアウトドアにはしんどい時期やしインドアで、魅力いっぱいの日本酒をもっと楽しみましょう!3時間の座学で認定証がゲットできる「日本酒ナビゲーター認定講座」は全国で開催されていますが、たまねぎ講座は豊富なテイスティン
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★#京都エエもんが貰える・試せるのモラタメさんでエバラ食品工業「スチームベジ2種」が当たった。1袋300円の商品である。オイル入り調味料の入った袋で、ここにカットした野菜を入れ、
天川村へ行った日は天の川温泉に入った後、来た道を戻って道の駅で車中泊。さすがGW、周辺のキャンプ場もほぼ満杯やったが、道の駅も車中泊の人で駐車場が埋まっていた。界隈にはごはんを食べるとこがなかったし、早めに鮎とアマゴの塩焼きやニジマスの唐揚げ、湯葉丼などを
連休の隙間に天川村へ行ってきた。まずはメインの見どころである天河大弁財天社へ。以前テレビで見て、一度行ってみたいと思っていたのだ。生木が裂けるのを見たかったわけではない(古っ!わかる人にだけわかる話)。呼ばれた人しか行けない、呼ばれなければいくら探しても
先日、この歳で初体験。ぽっ。大腸の内視鏡検査を受けた。毎年の健康診断で検便はしてるけど、そろそろ気になるお年頃ww 仕事で医師の話を聞く機会が多く、いっぺんは受けとかんとなと思うていたところにチャンスがあったのだ。前日はやらかい消化のエエもんを食べて禁酒し
日曜は武信稲荷神社のさつき祭やった。新緑の季節にふさわしいお祭りである。午後2時から祭礼があり、御供物を並べて祝詞があげられる。拝殿では雅楽のライブ演奏。午前中はいろんな出し物があり、近隣のダンスサークルの踊りや仕舞、謡曲などが披露され、参道にはこども
土曜は恒例、伏見で十石を醸すお酒の師匠に学ぶ日本酒勉強会。テーマは今回もきちんと聞きたかった、麹の話やった。デンプンを麹が食べて糖にして、それを酵母が食べてアルコールと炭酸ガスにする。いつも日本酒ナビゲーター養成講座では話すけど、なんでそうなるのか化学式
GWの後半は、あじわい館のキッズ体験デー。メニューはいろいろあったけど、私はお抹茶体験を担当した。こどもの日にちなみ、青海波のきものに錦鯉の帯留で。もちろん青海波は鯉のぼりの鱗のイメージで、去年と同じ取り合わせ(^_^; ま、お客さんは去年と同じ違うやろし。
奈良で買うてきたのは主に山菜・野菜。帰り道に大きな産直でがっつり買い物するつもりやったけど、違う道を通って帰ったのでちょびっとだけ。まずは山菜を天ぷらにして、ウドは酢味噌で、コンニャクは湯がいて土産のニンニク味噌と柚子味噌をつけて食した。コンニャクの歯ご
連休の中日、久しぶりに犬連れで旅行した。と言うても近場の奈良であるが。車中が狭なったけど、ムサが居てないので広々使える。おつうもご機嫌さん。休憩したとこの手作り顔出しで椎茸になるおつう。迷惑そうであるww吉野杉の柴犬と同じポーズで並ぶおつう。さすが連休
今年のGWは1・2日が大阪仕事、5・6日があじわい館の日イベントやったので、けっこうがっつり働いた。けど遊びもがっつり。2日は仕事の後、堀川六角東入るのリカーショップオカヤマさんへ。連休中だけ開催しはる、ゴージャスリッチ酒の立ち飲みバーである。この日は午
あっというまにぬくなってしもたけど、いまごろは大吟醸などええお酒が仕上がって出回り、季節の味覚と合わせた楽しむのにええ季節。魅力いっぱいの日本酒をもっと楽しむために、もっと詳しくなりませんか?3時間半の座学で認定証がゲットできる「日本酒ナビゲーター認定講
あじわい館での仕事の後、帰りに気になってたカフェへ行ってみた。五条通りの壬生川をちょっと東へ歩いた北側、「エートル」さん。町家やけど広い土間に井戸でもあった感じの地下があり、昔は染色か何かの工房やったと思う。もしくはひんやりした地下で生鮮品を貯蔵してい
阪急電車で大阪方面へ行くとき、高槻に着く手前ですごく気になる建物がある。車窓からちらっと見るだけでもヴォーリズっぽいなと思ってたんやけど、やっぱりそやった。件の建物は大阪医科薬科大学の歴史資料館で、昭和5年に竣工し、国の登録有形文化財に指定(高槻市では初め
★★↓一日一回ポチッと押して↓応援よろしくですm(._.)m お勧めブログも満載★★#京都エエもんが貰える・試せるのモラタメさんでアース製薬の「ピレパラアース Magic Push 無臭タイプ 30回分×3」をお試しした。オープン価格やけど送料関係費・税込1,045円でゲット。1個
名残の桜味、お手軽編。無印良品のバウムとスコーンにも桜味。スコーンはほんまにあっさりしてて桜感も控えめで、バウムのほうが香った。どちらかといえばさくらんぼぽかったけど、まずまず。ファミマの桜饅頭はもっちりした生地がめちゃ好みで、桜葉が入ってるぶんあん
名残惜しいが桜の季節ももうお終い。公園の八重枝垂れ桜は年々花のつきが悪なってるけど今年もなんとか咲いてくれた。それもすっかり葉桜になってる(これは1週間前の写真)。で、桜味の季節も終わる(T_T) もうかしわ餅と粽の候やもんなぁ。この前UPしたのから、引き続き
19日は和歌山県の豆豆料理教室やった。和歌山は近畿きっての農業王国で、みかん・その他の柑橘・梅・柿・アボカド・粒山椒の生産量は日本一、そして今が旬、エンドウ豆も日本一である。特にエンドウ豆は皮が軟らかく風味の良いウスイエンドウが和歌山県特産ブランドとして「