メインカテゴリーを選択しなおす
日曜はご近所の武信稲荷神社でさつき祭があった。拝殿では日舞やダンス(商店街のカルチャー教室の発表会)の発表会、参道では子どもの書道展も開かれていた。子どもの字とは思えんすごい達筆もあり、己の悪筆が恥ずかしくなる。普段はひっそりした、地元の人しかお参りせん
毎年9月の最終土曜日は「荒神宮祭礼」を行う私が引っ越してきた当時はその後、懇親会があり、場所を変えて会食をした当番の組の会員はお接待があり、新入りの私はお酒を1升差し入れした当番にあたると いつ帰れるのやら トホホである今はその後の会食は無い神様をお祀りし
なにか変な祭りだなと思ってニュース動画を見ました。久丸について諸説あるようですが、三河・遠州地域は南朝に関する伝承が色濃く伝えられているようですので、それに関連付けた伝承の信憑性は薄いかも知れません。“絶対に見てはいけない祭り”を300年の歴史で初めて撮影 画面越しに見るのは問題ないという愛知県田原市の「寝祭り」 大森愛子宮司 20240224 ウィキから引用です。 ↓『渥美半島はかつて伊勢神宮領であり、この地...
こんにちは!メグおばちゃんです。11月に入りました。本日も暖かい日になっています。さて、本日のお話ですが、結論からいえば、不完全燃焼だった、北鎌倉・円覚寺の洪鐘祭(おおがねまつり)のパレードのことになります。時は、鎌倉時代!9代執権・北条貞時が北鎌倉・円覚寺に大きな鐘を造ったことに始まります。洪鐘祭(おおかねまつり)自体は室町時代から続いているお祭りのようです。歴史があるお祭りです。(貞時の父は蒙古...
前も後ろもよく似ているのでわからくなった。(^^;)💦まだ、これからなので今から決める事でもないけど。五幹株立ちを想定しているけど ・・・・・ブログをみる無料アプリ ブログみるとは?10月になりました。なったら急に涼しくなりました。風邪ひきそう😷鎮守の神様の祭礼も、次々と執り行われます。土日など朝早くから、 祭礼を知らせる花火が打ち上げられ、目が覚めます。😮💨 今は廃れましたが、子供の頃は「ちゃら...
コロナ後の復活氏神様、近所の天神様の祭礼です。神輿か出る祭礼はコロナ以来4年振りです。遡ること4週間前、準備のため、自治会の集会が行われました。前回は少し遅刻して入りずらかったので、今回は時間どおりに自治開館に着くと、すでに席はほぼ埋まって