メインカテゴリーを選択しなおす
朝から良く晴れて最高気温は31度の予報、再び真夏日が復活?季節の移行はなかなかすんなりとは行かないものですね。今日は庭先で色づく柿の実を啄みに来たメジロや、野鳥たちをアップします。これからの季節、熟した柿の実は野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥たちが食べに来る、ヒヨドリだと可愛くないので(笑)あまり写欲も湧かないが・・オリーブ色の可愛いメジロと柿色のコラボは、この時季ならではの光景なのでついついカメラを向けてしまいます。柿の実を啄みに来たメジロ。美味しそうに柿の実を啄むメジロちゃん。シジュウカラもやって来た。そこへ飛んできたあんまり可愛くない!(笑)ヒヨドリによってメジロやシジュウカラは、アッと言う間に追い払われてしまいました。(>_<)。。我が物顔で柿の実を啄むヒヨドリ。柿の実を啄みに来た野鳥たち
〈9月8日撮影〉午前中、若い雀たちが水浴びに来ていました雀の軍団が来ていると気付いた時には既にバードバスのお水が減っていますあらら…大盛況ですね午後になってシジュウカラの声がするので窓を覗いて見るとカップルで来ていました!がカメラが間に合わなくて、ピンボケだし構えた時には、一羽しかいないし…残念!しばらくするとまた雀たちがやって来ましたシジュウカラと雀が一緒にいるのにシャッターチャンスを逃しまくり忙しくてじっくり撮れませんでしたが…仕方ない、そんな日もあります野鳥のシーズンはこれからですよね!雀たちとシジュウカラが来ているのに…
〈9月7日撮影〉お天気が良い日のシジュウカラは色のコントラストが強くて黒い頭とネクタイが立派に見えますネクタイが太いので男前のシジュウカラなのでしょうねゆっくり浴びてくれると綺麗に撮れますお水も綺麗だし気持ち良さそうで良かった水浴びしながら満足そうな囀りを聴かせてくれますがもしかしてありがとうって、言ってるのかな…?男前のシジュウカラ
〈9月5日撮影〉毎日、水浴びにやって来るシジュウカラですこの子はいつもの雄のシジュウカラでしょうか既に水浴びしてたからボサボサしてますがボロボロのヒヨドリに比べると特に変化はない様子でミゾハギをバックにキリリとした表情です9月に入り、日が短くなって来たので午後3時を過ぎるとバードバスも日陰になりますそれでも、まだまだ残暑が厳しく秋らしい季節が待ち遠しいですねキリリとした表情のシジュウカラ
〈8月22日撮影〉バードバスからシジュウカラの囀りが聞こえてきました蒸し暑い午後に水浴びしてる姿を見てるとちょっとだけ涼を感じる気がしますこの日は、大人のシジュウカラが1羽だけでしたがぴょんぴょんと移動して辺りを見回してピチチチチ…と声を出して誰かを呼んでる様な?また、どこかに幼鳥がいるのかなぁ再生すると、雑音しか聞こえない…?撮ってる時には囀りも聞こえていたのですが窓越しでは難しいですね涼を感じるシジュウカラの水浴び動画です
〈8月15日撮影〉バードバスで誰か水浴びしてるけど手前のミゾハギに邪魔されて良く見えないっ!!望遠で確認するとシジュウカラとメジロがいるーーーあれぇ?このシジュウカラはなんだか全体に色がぼんやりしてるけど…もしかして今年生まれた幼鳥?!あ、いなくなっちゃった…そういえば、メジロさんも久しぶりよねあれぇ、手前のミゾハギにピントが…花茎を伸び放題にしてたけどそろそろ切らなくちゃねそれにしても、メジロとシジュウカラが一緒に水浴びしてるとは…スズメ同士でも喧嘩になるのにねぇでも、まだ幼いシジュウカラだったからメジロになめられてたのかもね(笑)あ!入れ替わりに来たのはさっきの子とは違うシジュウカラこの子は親の方ね?え!もしかして子供を連れて来てくれたのかなぁ親鳥は、無事に雛が巣立ってやっと落ち着いたところかしらなん...シジュウカラの幼鳥とメジロが一緒に…?
〈8月10日撮影〉ピチュ、ピチュと、バードバスでシジュウカラの囀りが聞こえてきました久しぶりに現れたシジュウカラですが子育ては、もう終わったのかしら…?どこかで雛が無事に巣立ってるといいな…このシジュウカラは囀りながら水浴びしてくれる子ねそして、バシャバシャと激しい水浴びをするのねそうか、やたら水が減ってる時はヒヨドリの水浴びが原因かと思っていたけれどこの、シジュウカラが激しい水浴びをした時もあったのかな出たり入ったりしながら時々、ピチュっと鳴く声が可愛いけれどせわしない水浴びに付いて行くのがやっとの動画です囀りながら水浴びするシジュウカラ②の動画です
〈4月15日撮影〉お庭の写真を撮って家に入ってしばらくするとシジュウカラがやって来ましたバードバスで水浴びした後向かいのお宅の金木犀に移動して羽のお手入れ強剪定された太い枝がちょうど良い止まり木になっている様ですね夕方の4時近くになってもまた来てる!日が長くなって野鳥たちの水浴びタイムも伸びたかな?さすがに暗くなってくるとシャッタースピードが落ちてブレブレですがぽっちゃん!と水浴びする姿も、なんとか撮れました〈4月17日撮影〉スズメが金木犀に止まってます新芽が伸び始めたばかりのこの時期は野鳥の姿も良く見えます出窓の正面の細い枝に移動してくれました水浴びした後は丁寧に羽のお手入れ頭もかきかき器用ですね(笑)お!最後にきりっとした横顔が撮れました金木犀の枝に止まるシジュウカラとスズメ
2024年2月14日 東京都内の公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
新年になって。あまり遠出してなかったので、今回は県民の森に近いここです。ベニマシコがいると聞いてやってきました。結果は撃沈です。確かにいました、何匹も。写真に…
シジュウカラ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2023年12月上旬)
. 2023年12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科...
鳴き声に空を見上げると ちっさ。 遠いわw すると、同じ電線に↑ 雀=スズメ(スズメ目スズメ科スズメ属) 四十雀と書いてシジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属) 五十雀(スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属)というのもいるらしく たぶん、まだ見たことないと思うw というのは、鳴き声の識別ができる数って、そんなに多くないし 声聞いてたとしても気づいてないかもだし、遠目で判別できない野鳥もいただろうし。 愛娘(毛皮&尻尾あり)と散歩していた頃、カワセミを見かけて カワセミの鳴き声は、識別可能になったワタヌキです。 あ。モズも わかるわ。 モズは、ハナミズキに はやにえしちゃってくれてた…
この二日間、夜中にJOYに起こされ 寝不足の父ちゃん それも全く関係のない時間に起こされ、2時半頃トイレに連れ出され 家に戻って、茶の間で寝る父ちゃんとJOY そして昨夜はやっと起こされずに寝てくれた 本犬、全く身に覚えがないようなこの顔 どうやら、暑くて眠れないらしい なので、また窓を開けて寝る日は続きそうだ 日常は雪虫がまだ多いため、遊ぶのは朝しかない 唯一、フリーで暴走できる帰り道 何度も振り返り、父ちゃんと母ちゃんを確認 マシェリと帽子を奪い合い、楽しそうなJOY マシェリもすっかり足の調子は良さそう 自ら階段を登ってきたので、家族揃って寝ています やっぱりベットが一番眠れる あんなに…
秋色の景色の中のシジュウカラ。小さな実のようなものをくわえています。久しぶりにシジュウカラを撮影しました。小さな鳥は動きが速いですが、撮影させてもらえて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
シジュウカラ(神奈川県立四季の森公園 2023年10月上旬)
. 2023年10月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科...
シジュウカラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年9月下旬)
. 2023年9月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科 ...
日本語の面白い語源・由来(し-⑩)四十雀・神経・資本・石楠花・地下足袋・蜃気楼・鹿・皺・しどろもどろ
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
シジュウカラ(神奈川県 横浜自然観察の森 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科...
今日の写真は、シジュウカラさんです。 シジュウカラは、全長14~16cmくらいの丸っこい鳥です。 白いほっぺと、 胸の黒いネクタイ模様が、特徴だよ。 漢字で書くと 四十雀。 名前の由来は、 鳴き声が「シジウ」って聞こえるから説や、 1羽でスズメ10羽ぶんの価値があるから説。 大勢で群れるから説など、 いろいろあるんだって。 かわいいね~。 写真:シジュウカラ(Parus minor シジュウカラ科) 撮影:井頭公園(栃木県真岡市) にほんブログ村 にほんブログ村
スズメに続いてバードバスにやって来たシジュウカラまた、今回も1羽だけ?と、思ったら…あっ!もう1羽来てる~わーい!久しぶりに見るツーショットですね先に浴びてたのは雄の紳士君で後から来たのは雌のカラちゃんそして、仲良く一緒に水浴び~でも、一瞬だけでした(笑)いいのよ、一緒に来てくれるだけでなんだか嬉しいわ一瞬だけのシジュウカラのツーショット
7月に入ったバードバスの様子です2羽のシジュウカラが入れ替わり水浴びにやって来てますが動きが早くてなかなか識別するのが難しいこの子は首のネクタイが太い感じがするし羽の青色が綺麗後ろ姿はこんな感じなので、雄かしら?すぐに入れ替わるようにやって来たのは雌?後ろ姿は推定の雄と比べて青色が地味しかも、このカメラ目線はカラちゃん?そうそう、それと足の色が水色っぽいことに気が付きましたすぐにお隣の金木犀に移動してバードバスの様子を見てますあ!柵の上に戻って来たのは立派な太いネクタイカラちゃんのお相手の紳士君?足の色はカラちゃんより黒っぽい水浴びしてるのは紳士君だと思うけど…そう、足がね黒っぽいのを確認すごいスピードで飛び回ってちょっと目を離した隙に入れ替わってるん?今度はカラちゃん?紳士君はいつの間にか追い出されちゃ...何度も入れ替わるシジュウカラの雄と雌
紳士君が水浴びに来た二日後バードバスを見ていた夫がシジュウカラが2羽いるよ!と言うので慌てて撮った写真ですがこの顔は、もしかしてカラちゃん?そして、フェンスにいるのは紳士君!?やったー!!お願いした通り一緒に来てくれたのね!?こんなに接近して仲良く水浴びしてる!!あああ…せっかくのシャッターチャンスなのに風に煽られてゆらゆらしてるアジサイの花穂に邪魔されてバードバスにピントが合わない…泣カメラを構えてバタバタしてる間に行ってしまった…夕方、庭で草取りをしてるとスズメかシジュウカラかわからないけど巣立ったばかりの雛らしき鳴き声が聞こえるからもしかして、カラちゃんと紳士君もやっと子育てから解放されて仲良く水浴びに来てくれたのかしら?なーんて、想像してます今度は、雛たちも連れて来てくれないかなぁ2羽で水浴びに来てくれたシジュウカラ
バードバス横のカシワバアジサイお天気が続くと花穂が乾いて立ち上がってくれます今年は上手く咲いてくれたなぁと満足しながら窓越しに眺めていると久しぶりにシジュウカラがやって来ましたあ、この子はカラちゃんのお相手の紳士君かな?最初は遠慮がちに丁寧に水浴びしてるうんうん、やっぱり紳士的?お天気の良い日はブルーの色がハッキリしてやっぱり、綺麗よね単独で来て何度も水に浸かって気持ち良さそうだけど…こんなにボサボサになっちゃった!ちょっとちょっと、浴び過ぎじゃない?ひゃあ!まだ浴びるの?最初はシュッとしてたのにもう雄だか雌だか判別できない感じ(笑)でもまあ、そんなに気持ち良いなら思う存分水浴びしてくださいで、今度来る時はカラちゃんも連れて来てねカシワバアジサイと水浴び大好きシジュウカラ
久しぶりのメジロですいつも気配がなくこっそりバードバスにやって来てあっという間にいなくなるので撮影するのが難しい子育てシーズンは野鳥たちも忙しそうですねメジロと入れ替わるようにシジュウカラがやって来ました相変わらず豪快な水浴びですがこの子はお腹のネクタイが太いので雄?そうそう、邪魔そうだったカシワバアジサイの枝を剪定したので水浴びしやすくなったかな…午後になって別のシジュウカラがやって来ましたこの子は雌かな?なんとなくカラちゃんぽいけど口ばしの先が黒ではなくちょっと色が抜けててクリっとした目でカメラ慣れしてるあ!カメラ目線のこの顔はやっぱりカラちゃん!!なんとなくほっそりしてるのは子育て真っ最中だからなの?そのうち、幼鳥たちをバードバスに連れて来てくれる日が来るかしら久しぶりのメジロとシジュウカラの雄と雌?
バードバスで忙しそうに水浴びするシジュウカラ頭を水に浸けてあっという間に水から出るとすぐに体のお手入れ単独でやって来ることが多くなり多分、子育て中は雄と雌が代わる代わるやって来てるのかもしれませんねなので、のんびり浴びてる暇はないのかも…で、そのせわしない水浴びの様子を動画で撮ってみましたまるで早回し?(笑)一連の動きを何度も繰り返していますがどんだけ水浴びが好きなんだろ?水浴び大好きシジュウカラの動画
たしか22日の深夜に雷の音を聞きました。大雨が降ったと思います。朝には晴れて、昼頃から庭いじりをしようとした時、シジュウカラの声が一切聞こえません。「えっ...
雨上がりの朝夫がバードバスを綺麗なお水に入れ換えた途端早速、スズメが飲みに来ましたあっ!やっぱりカメラが気になったのかすぐに飛び立ってしまいましたその直後に今度はシジュウカラがやって来ました新しいお水は気持ち良いのか豪快に水浴びしてますこの子はカラちゃんではないけれどカメラを向けても逃げる気配はありません多分、昨年からカラちゃんと一緒に来てた子だと思うのでカメラにも慣れてる感じというよりもシジュウカラはスズメほど警戒心がないのかも…?スズメとカメラ慣れしてるシジュウカラ
. March 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属 神奈川県立三ツ池公園 >...
. February 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 シジュウカラ Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属 神奈川県立三ツ池公...