メインカテゴリーを選択しなおす
自分が見えないまま、自分の感情がわからないまま、目の前の状況が間違っている!と、思い込むと、目の前に居る子どもを責めてしまいがちです。よくあるのが、お子さんに…
♪------------♪ 良好な関係を保つコツは、 相手を尊重する言葉を 使うことだなぁ。 by 谷口 英子♪------------♪丁寧な言…
相手に良かれと思っている習慣行動が、実は相手との信頼を崩していることがあります。親自身が自分の親にされて、嫌だと思っていた行動を、無意識にしていることがありま…
中村さんは、ひろし君の言葉でモヤモヤを感じた時、丁寧に自分の思ったことを伝えました。子「あっそうか。 僕の言い方が悪かったんだな。 僕は、~と言う意味で言った…
停滞期間が長くなり、お子さんの年齢が高いと、「自分から動けよ!」と親は思いがちです。「いい年なんだから、 このままどうするつもりだ!」などなど、親の頭の中は、…
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 良い会話ができて、 満足できたら、話は短い。 聞く側の心が、相手には伝わる。 興味を持って楽しく会話すると、 気持ちが良い。☆…
子どもが落ち着いてくると、 どうしよう! どうすればいいの!などの強い感情は沸いてきませんが、 なんだかなぁ。のようなモヤモヤした感覚を覚えるようになります。…
♪――――――――――――♪ 家族と共に過ごす 和気あいあい、 心が和む時間は、 心が栄養で満たされるので、 心豊かになれます。 結果、氣力が上がり、 意欲的…
まりぃさんの面会時、今後予定されている「認知症専門病院への転院」について聞いてみたところ…。 どうも私が間違っていたことが明らかに!「認知症専門病院への転院」ではなく「認知症専門医の介入」だったようです(汗)。
「受け止める」と聴くと、多くの人は、相手や子どもを受け止めると思い、そのようにされます。自分がスッキリしているなら相手を受け止められますが、「なんでわたしが!…
田中さんは、中学から不登校になったさとし君との距離感がとれず、常に緊張して過ごしていました。少しずつ、変化が続き、問いかけたら返事がある、氣軽に声をかけてくる…
ご相談が始まったころは、挨拶もなく、もちろん会話もなく、緊張した親子関係の方がほとんどです。 ご相談が進むにつれ、お子さんから話しかけてくるようになります。 …
親の価値観「学校には行くもの!」から、外れてしまった不登校の子ども。このままが続くのではないかしら?ずっとこのまま楽しようと思っているのではないかしら?子ども…
「不規則な生活リズムとこれでもかと膨らんだこの肥満体をどうにかしたい」と思い、まずはできそうな範囲で目標をたてました。 それがこれ 目標(5月末まで)…
子どもが不登校になったり、ひきこもってしまうと、今までの関り方ではダメだとわかり、本を読んだり、講演会で聞いたことを完璧にやらなくては!と思われるかたがいらっ…
まともな人間に近づこうと少しづつ生活習慣を見直していたのに なんと、ゲームに夢中で朝になっていました ゲームを終えたのは朝の7時30 バカですよ。 意志…
子どもの言ってることを受け止めたら、親が認めたと思われそうだから、受け止めるのはよそうと思われるかたがいらっしゃいます。講演会や本で言われていることに、“受け…
ひろし君は、大学卒業後、足踏みしましたが、意を決して、バイトを始めました。仕事に慣れてきた頃、職場に着くなり、 パートのおばちゃんから イライラをぶつけられま…
あの時、あんなことをしなければよかったという後悔があります。後悔も不安や焦り同様、向き合います。何をしたの?どうなればと思ってた? このようにして向き合うと、…
子どもとの考え方の違いを受け止められるようになったら、下記も受け止められるようになりました。☆~~~~~~~~~~~~~☆ 無言や無視は、反発ではない。 無言…
疲れをとるリラックス方法は、人によって違います。親子であっても、違います。新しい環境で頑張ろうとしている子どもは、慣れている過ごし方多くはゲームが、リラックス…
親は子どもが前向きに行動すると安心するものです。田中さんが、お子さんに求める前向きな行動は、 スポーツをする。 勉強する。 お手伝いをする。でした。好きなこと…
鈴木さんが、さとし君と、会話を交わせるようになってきた頃、もし不登校の子の親に言いたいことがあるとしたら?と、さとし君に聞いたら、教えてくれました。・:*・☆…
子どもの話が聴けたら、子どもは満足して、氣力が上がり、意欲的になり、行動が始まるのではないかと思うと、話を聴けるようになりたいと思います。一生懸命に「聴く」に…
さとし君は、中学から不登校、先生、親に勧められ、通信制高校に進学。登校できず、親を避ける生活。不安や焦りでたまらなくなった中村さんは、その頃、ハーモニーを訪ね…
見えたり、聞こえてきたりすることに、氣になることがあれば、意識が外に向きやすくなります。子どもに変化が見えないと、こう思っているのではないかしら。何にも考えて…
ご相談に見えられる皆さまは、お子さんを一生懸命に、育てていらっしゃいます。その行為が、愛そのものです。ところが子どもは、自分の氣持ちを繰り返し親にわかってもら…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 自分が感じたことを 受け止められれば、 相手のことも 「そう感じているんだ」と、 そのまま受け止められている。☆~~~~~~~~…
「焦る」気持ちが沸いてきたら、焦る感情と向き合い、その奥にある想いを明らかにします。どうなりそうで心配?そうなったら嫌だなぁと思うことは?このように自分の焦る…
あきら君は、通信制高校の3年生です。順調に登校できずにいました。少しずつお母さんと、氣軽に話が出来るようになった頃、お母さんとお買い物に行きました。買い物に出…
ひとし君は、中学時代、ほぼ不登校。なにもしないまま卒業。人と違う道を歩く不安から、通信制高校に進学しましたが、思うように取り組めずにいました。高校進学を決めた…
子どもからイライラをぶつけらると、このままの状態が続いたら、どうなるかと不安になり、その不安と向き合い、親の想い「安心して過ごしてほしい」が明らかになり、子ど…
思いもよらないくらい、想定外のことが起こると、不安、苛立ち、怖れなどの強い感情が沸いてきます。暴言・暴力、あるいはひきこもっていたり、無視ばかりだったお子さん…
このようになれるんだ(#^^#)<1>からの続きです。田中さんご自身が、自分を大切にできる、ご主人との会話ができるようになってほどなくした頃の会話です。妻「子…
田中さんのご主人は、不安をうまく表現できず、家族に威圧的に関わっていました。田中さんも、息子さんたちも、そういうお父さんが嫌で、避けて過ごしていました。息子さ…
焦ると意識が外に向き、行くあてのない旅が始まります。こうなった原因はなに?まだまだ続いたらどうしよう。何とかして修正しなくては!など、妄想が始まります。焦った…
♪―――――――――――――――♪ ピンチばかりが起きている”(-“”-)” ピンチばかりだわ・・・ ピンチも見方を変えると、 チャンスの前触れと捉えられます…
たかし君は、中学時代は不登校。少しずつ氣力があがり、通信制高校に進学しました。紆余曲折ありながらも、高校2年生の2学期頃からは、しっかり自分のペースで、登校し…
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 混乱して見えなくなるけれど、 向き合えば、自分の中には 必ず大切な想いがある ということがわかる。☆~~~~~~~~~~~~~…
たかし君は、通信制高校2年生。入学時は、こんどこそ!と、意気込んでいましたが、思うように登校できず、紆余曲折があり、今に至っています。当初、目標にしていた部活…
自分の不安、不満、心配、焦りなどの否定的な感情と向き合うコツは、自分の心に問いかけ続けることです。子どもが、「~と思っているのではないか?」と想像した時、意識…
さとし君は、中学から不登校、先生、親に勧められ、通信制高校に進学。登校できず、親を避ける生活。不安や焦りでたまらなくなった中村さんは、その頃、ハーモニーを訪ね…
あんなことをしなければよかったという後悔があります。ご相談の最初の頃は、皆さん、口にされます。このような後悔にも向き合います。何がよくなかったと思っている?子…
田中さんは、「肝っ玉母さんになりたい!」と、揺れ動くたびに思います。たけし君が穏やかなら、母子共に心が安定しています。安定している期間が続くと、子どもは自分の…
不登校、ひきこもりから抜け出せるきっかけがどこかにあるはず!と思い込んでいると、きっかけを探してばかりいて、「今」をおろそかにします。変化のきっかけは、今の親…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 日々、我慢させられている と、捉えると苦しい。 そう捉えている自分を 受け止めた。 皆が自分のことに集中できるように、 お互…
24日からいきなり、 右上の歯2本と右下の歯茎に激痛あり。 そして昨日は… 床に落としたご飯粒を拾おうとして 右腰を痛めました(┰_┰) いま、夕食の支度をし終わ