メインカテゴリーを選択しなおす
子どもが不登校になると、本を読んだり、講演会で話を聞いて、「受け止めなければ!」「話を聞かなくっちゃ!」「信じなければ!」と思い、色々と我慢される方がいらっし…
田中さんは、あきら君の不登校が長くなり、あきら君は焦っているのではないかと、氣になりだしました。氣になっているのは、あきら君ではなく、田中さんであって、あきら…
☆~~~~~~~~~~~☆ 気がかりがあるまま 声をかけたり、 メールをすると、 子どもに皮肉に聞こえる とわかった。 後からフラットな視点で 読むとわかる。…
不安、焦り、怖れなどの感情と向き合うことで子どもの不登校、ひきこもり、ニートという現状を変えることをハーモニーでは大切にしています。 なお不安、焦り、怖れ、悲…
「受け止める」は、自分を受け止める、相手を受け止めるがあります。自分が揺れたままでは、相手を受け止めることはできないので、まずは自分の揺れた感情を受け止めます…
子どもは親が映し出す自分の姿を見て、今の自分を知ります。親としてどのような姿を子どもに見せているでしょう。講演会開催が決まりましたら、随時、ご案内申し上げます…
笑いがあり、気づきが起こり、と~っても不思議な場です~♪互いを尊重し、自由な発言・発想の場を大切にしています。 ≪ テーマ ≫参加された皆様により決まります。…
中村さんは、ご主人の行動を見て、自分の変化を感じられました。ご主人が考えているあきら君のこれからを聞いて、反発を覚えられました。冷静になってみたら、ついこの間…
今月、まだ一つしかブログを書いていない。 日記もさぼりまくり。 ブログをさぼって何をしていたかというと、前半は別のブログを立ち上げるためにブログデザインをいじったり、アカウントをごにょごにょしたりしていました。 別のブログはこのブログにはあわないと感じるアニメのこととかを書こうと思っています。 後半はマインクラフトです。 半年くらい触っていませんでしたが、久しぶりにやりたくなって始めたら、さあ大変。 初日は朝の9時までやってしまった。 北陸新幹線が開通した日。 体は疲れて、目が乾燥してシパシパするし、目の奥が痛くなっているのに、それでもマイクラをやりたいというアドレナリンが出っぱなしで自分を止…
ご相談を受ける方の中には、何度も子どもを変えようとして親子関係を悪くなり、状況がどんどん悪くなるだけだったと思われて、ハーモニーを訪れる方もいらっしゃいます。…
♪――――――――――――♪ 一緒に作り上げたものは、 共に作り替えればいいなぁ。 by 谷口 英子♪――――――――――――♪子どもが不登校、ひきこ…
ご相談にお見えになられる方は、正直で謙虚でいらっしゃいます。子どものしあわせを願いながら、一生懸命に子育てに取り組んでいらっしゃいました。ところが子どもが停滞…
子どもが落ち着いていると、氣になることがあっても、まぁいっか!と、やり過ごしがちです。氣になるなぁと氣づいたら、速やかに向き合います。何に引っかかったの?今、…
田中さんは、カウンセリングのたびに、子どもの氣力を上げるには、子どもが話してきたことをうけとめることが大切と意識していました。そうは思っていても、子どもが言っ…
学校に行き渋ったり、不登校になった子どもの辛さ、苦しみの中には、皆と同じことができない負い目、学校に行けない罪悪感があります。親が以前と同じように関わっても、…
今年もありがたいことに、下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込みは、始めました。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》心が和むと…
頑なに心を閉ざしていたひろし君でしたが、嫌な気持ちも、その他の気持ちも、ずいぶん言葉にしてくれるようになった頃、お母さんは氣づかれました。☆~~~~~~~~~…
不快に感じたことに、とことん向き合って、味わい尽くすと、その先に在る希望と出会えるようになります。このような過程を、ハーモニーでは大切にしています。表面的に前…
なんだか氣になることは、速やかに向き合うと、日々、何を大切に、どう意識して過ごしたらいいかがはっきりします。ぼんやりしたままだと、氣づいたら時間ばかり経ってい…
子どもが停滞したり、想定外のことが起きると、不安でたまらなくなり、焦って、自分でも訳のわからないことを口走ってしまい、不安定な毎日を過ごします。ハーモニーとの…
さとし君は、中学生。鈴木さんが、学校に行かせようとしなくなってから、家でゆっくり過ごしています。心が和んできた頃のお散歩中の会話です。子「あのあたりからママは…
親だから子どもを正すもの子どもを諭すものと思い込んで、子どもの都合を考えずにいると、子どもからの信頼を崩すことがあります。崩した信頼を取り戻すには時間がかかり…
ハーモニーのカウンセリングでは、 氣になることや、 がっかりすること、 腹の立つことなど、感情が大きく動いた時、自分の心に 何が嫌だった? どうなると困る? …
「ありがとう」を伝えるように心がけていらして、氣づかれたことが素敵です。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもたちも、「ありがとう」 を言うようになっ…
ひろし君は仕事をいましたが、突然、やめて、その後は、ずっと家で過ごしています。働きに出てほしい葛藤と、田中さんは向き合い続け、今では、ひろし君と話ができるよう…
親は自分が歩いてきた道は、良いことも、足りないことも、よくわかり、安心です。子どもには、親が安心と思う道、理想の道を、歩いてほしいと、一生懸命に愛情をたっぷり…
本日もお越し下さりありがとうございます。やっぱりバアサンはバアサンでしたwwwwww朝は、そのいでたちにビックリしてしまい少し戸惑ってしまうし、部屋の中も一日で目も当てられないような汚部屋。おそらく夜中あちこち引っ掻き回していたんだろうと思います。
本日もお越し下さりありがとうございます。とっても、とっても難しいんだけど・・・これしかない(・∀・)ウン!!どうも昼夜逆転してるようです。いま深夜12時少し前ですが、新聞とチラシをもってリビングにやってきました。しかも昨日の新聞。服もそのまま。朝と勘違い
♪―――――――――――――――♪ お互いの心が通い合い、 楽しめて笑顔で過ごせるよう、 イベントを利用できるといいなぁ by 谷口 英子♪―――…
このような時には、こうするべき!そこまで思っていなくても、こうしてくれるといいなぁ・・・焦っていると、このように思いがちになります。少し落ち着いてみてみると、…
ひろし君は、通信制高校を中退した後、家で過ごしています。最近は、氣軽に声をかけてくるようになり、お母さんからも、声をかけられるようになりました。お母さんは、欲…
誰にでも「初めて」があります。 自分なりに考えてできるようになる人、やっているのを見ながら学ぶ人、教わりながらコツをつかむ人、みな、違います。 何でも一人でし…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 責められると責めたくなる。 でも責めたくなる気持ちを 受け止められれば 責めのループは止められる。 そう思うけど、瞬間的に …
子どもが停滞していたり、不登校になっていると、どう声をかけたらいいのかしら・・・どう関わったらいいのかしら・・・と思い悩みます。これを言えば大丈夫このように言…
カウンセリングが始まった頃は、ご相談に見えられる方は、不安、焦りや責めでいっぱいです。カウンセリングが進み、お子さんが落ち着いてくると、強い感情を感じなくなり…
声をかけた時、「なんて言えばよかったのかしら?」と、自分の言葉に違和感を感じたら、自分と向き合います。どのように声をかけたらいいのかと、言葉を探すのではなく、…
健太君は、中学に入学後ほどなく、学校に行かなくなりました。自室にひきこもり、ほとんど会話はなくなりました。そのような状況だったので、不安や焦り、苛立ちを抱え過…
不安になると早く安心したいので、何かをしたくなります。不安になっていると氣づければ、不安と向き合うことができます。「不安」と向き合い、自分の心をスッキリさせて…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
♪―――――――――――♪ 伝える内容よりも、 伝える時の心が大事です。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪ ひろし君は、高校1年生。2学期に入…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
不登校だったり、ひきこもっていた子どもが動き始めると、また止まるのではないかしら・・・と、子どもを信用できなくなることがあります。子どもを信用できなくなると、…
人が変われるかどうか、停まっている子どもが一番、関心をもっています。たかし君も、中学から不登校、先生、親に勧められるまま通信制高校に進みましたが、通えず、20…
子どもは親の変化を見ると、「人は変われるんだ!」と、思えるようになります。とくに、確執のあった親の変化は、自分の人生も変えられるんだという希望と勇氣を子どもに…
鈴木さんは、以前の息子さんは、一日中、イライラしているように感じていました。最近の息子さんは、穏やかに過ごしているなぁと感じています。♪―――――――――――…
正直な子どもは、自分の考えや気持ちを正直に伝えたいのです。受け止めてもらえるたり、手ごたえを感じると、自分の考えを、率直に言えるようになります。正直だから、真…
あきら君は、中学で不登校になり、通信制高校に進学しましたが、通えずにいました。不安になられたお母さんが、ハーモニーを訪ね、お母さん自身の不安と向き合い、あきら…
親は、一生懸命に子育てをしてきます。子どもが不登校になったり、ひきこもると、突然、停まったかのようにみえるので、戸惑い、焦り、周りや子どもや自分を責めたり、で…
♪----------------♪ 自分が変わることや、 時代が変わることで、 恐れが出たら、 しっかり恐れに向き合います。 恐れの奥にある希望が見えると、…