メインカテゴリーを選択しなおす
#昼夜逆転
INポイントが発生します。あなたのブログに「#昼夜逆転」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
前に向ける!
大学卒業後、たかし君は、足踏みしていました。 半年経ったころ、自分なりにできるところから動き始めました。 アルバイト帰りの一コマです。 子「電車が止まって帰れ…
2024/01/06 10:51
昼夜逆転
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
感覚でわかった(#^^#)
講演会や本で、ひきこもりや不登校の子どもとの関わり方について、共感すること、受け止めること、話を聴くということが書かれています。わたしもブログで書いています(…
2024/01/04 10:19
今年こそは!
変化がほしい(*^▽^*)新しい年を迎え、背筋を伸ばし、決意を新たにします。今までとは違う変化を!変化がほしい!と思っていると、自分がイメージしている変化以外…
2024/01/03 08:04
2023年もありがとうございました<m(__)m>
1年間、ブログを見ていただきまして、ありがとうございます感情の大切さについて不安などの否定的な感情とは、向き合う事について、書いてきました。2023年最後も、…
2023/12/31 08:05
冬は春への準備中
水耕栽培のヒヤシンスは、冷蔵庫に1か月、袋に入れて置いておくと、教えていただきました。 地面の中の状態を冷蔵庫で実現しているんだなぁ。地面の中で、球根は、春に…
2023/12/29 07:37
楽に会話できる
お母さんが、そろそろ寝ようかなぁと思っていた時のことです。子「お腹空いてきたなぁ。」母「ソッカー、夕飯の時、 ご飯食べないものね。」子「そう、チャーハン食べた…
2023/12/28 09:08
10月の講演会の動画です♪
今年は10月21日(土)に、新宿区勤労者・仕事支援センター若年者等就労支援事業 家族向け講演会 「不登校・ひきこもりの子との関わり方」を開催しました。 お陰様…
2023/12/27 09:43
そのままを受け止める
子どもが自分のペースで、自分を信じて動くためには、親が、そのやり方は、失敗しそうと思っても、子どもが思ったとおりにできなくても、親は、子どもの行動そのままを受…
2023/12/27 09:42
認めると能力になる
子どもが言い出したことを聴いたり、子どもが取り組んでいることを見ていると、何を言っているのかしら?どうしようとしているのかしら?おかしいんじゃないの?など、自…
2023/12/24 08:45
受け止める
♪―――――――――――――♪ 受け止めるのと、 言いなりになるのは違います。 受け止めれば、話し合えます。 by 谷口 英子♪――――――――――…
自然なやりとり
お母さんは、たかし君が、昨日の夜から口数が少なめだなぁと気になりました。母「ねぇ、今ちょっと聞いていい?」子「何?」母「何か気になることとかある? あのさぁ、…
2023/12/21 12:33
自分なりに行動を始めたとき
不登校、ひきこもり、ニートの状態を続けている子どもの氣力が上がりだし、自分なりに自分の調子(体、心)を整えようとしだしたら、その過程をそのまま受け止めます。た…
2023/12/19 10:32
眠ったような、そうでもないような
昨日は午前1時すぎにベッドに入りました。 その時点であまり眠たくなかったんですが、布団の中でゴロゴロしていれば眠くなるだろうとたかをくくっていました…
2023/12/18 18:39
昼夜逆転はアニメのせい
昨日は午前2時30にベッドに入り、スマホをいじりながら眠くなるのを待ちました 3時頃に眠気がきて、電気を消してほどなくして眠りにつきました で、起き…
2023/12/17 18:48
1月半ばまでのやることリスト
1月の半ばに1年ぶりの婦人科受診をします 行きたくない理由が山のようにあります。 しかし、定期的に検査してもらわないとそれはそれで不安です。 今…
2023/12/16 23:18
やられたらやり返したい
自分がやられてきたことは、やり返したくなるものです。思わずやりかえしたとき、「???」と感じたら、「どうなれたらよかった?」と自分に問いかけます。自分が求める…
2023/12/15 08:57
資格があれば・・・
たかし君は、高校2年生。中学は不登校で過ごしましたが、今は、自分の納得している道を力強く歩んでいます。お母さんが安心できる「勉強・資格」に繋がる道を歩いている…
2023/12/13 20:36
思った変化ではなくても受け止める
不登校やひきこもっているお子さんの様子に、少しでも変化が見受けられると、右肩上がりの変化を求めがちです。 食べた食器を片付け始め、うれしかった変化も、同じ状態…
2023/12/12 15:01
ついつい長くなる
田中さんは、布団に入ってから、ついつい、本を読んだり、スマホを見たりで、寝る時間が遅くなり、睡眠不足になって、目が痛くなったりしていました。昨晩も、買ったばか…
2023/12/12 15:00
当たり前はない
さとし君は、高校2年生頃から、行き渋りが始まりましたが、何とか卒業できました。親子関係は崩れたままでしたが、バイトを始めるようになり、運転免許を取ったり、友人…
2023/12/10 00:35
一緒にいたくなる人(#^^#)
♪-----------♪ 「おいしかった」は、 最高の褒め言葉です。 「いただきます」は、 ねぎらいの言葉です 「ごちそうさま」は、 思いやりの言葉です か…
2023/12/07 10:21
「~かな」「~のに」と向き合う
自分の口から「~かな」「~のに」が出たら、意識を自分の内側に向けます。氣になることは?浮かんでいることは?どうなりそうと思ってる?すぐに表現できない時には、ひ…
2023/12/06 18:43
パウンドケーキをかじりながらため息
12月4日(月) 7時頃に自然と目が覚めました。 最近、カーテンを少し開けて寝ているのでその隙間から朝日がちょうどよく部屋に入ってくる。 夏のこれでもかって紫外線を浴びせてくるのと同じ太陽の光が季節が違うだけでこんなに違うとは。 早く目が覚めたのは昨日寝る時にゴミ捨てをしないといけないなと思いながら寝たことも原因だと思う。 今、ベッドから出れば収集車が来る前に確実にゴミ出しできるけど、ベッドから出る気力がない。 寒いし。 結局、ダラダラし続けてゴミ捨てはできず、おきたり寝たりを繰り返して12時すぎにベッドから出ました。 あー、なんてダメなんだ。 (adsbygoogle = window.ad…
2023/12/05 19:37
ふか~い!
田中さんは、最近、手芸を楽しむようになりました。ある日、作品を作る過程で「どうしよう…これでいいのかなぁ…」とつぶやいていたら、さとし君に言われました。・:*…
2023/12/05 12:31
いいおかあさんて?
ご相談を受けていて、よくお母さんが言われることの一つ、「わたしが子どもをダメにした。 もっといいお母さんだったら・・・」子どもからも、「いいお母さんになってよ…
2023/12/03 14:06
氣づきは意識すれば習慣になる
カウンセリングでは、皆さま、それぞれ、その時のタイミングに必要な氣づきを得られます。大切なことに氣づくと、これまでの滞りが嘘のように流れ、更に広がり出します。…
2023/12/01 20:59
親が見せていること
♪―――――――――――――――♪ 起きるかわからないことへの不安は、 どんなに考えてもわかりません。 不安を感じている自分の心には、 しっかり向き合い、問い…
2023/11/29 05:08
嬉しくなる会話
お母さんが、自分の古いパソコンを出したら、ひろし君は、朝から一生懸命に、カチカチとマウスをクリックしてゲームをやっているように見えました。母「エッ?!ゲーム?…
2023/11/26 17:29
小さな変化
親からみて取るに足らないと思う小さな変化は、これから起こる大きな変化のために必要な変化です。先日の講演会の体験談の1分スピーチ(新しい取り組み)の中で、「小さ…
2023/11/15 08:07
次男が頭痛で痛み止めを飲んでいる
不登校の息子は昼夜逆転し、最近頭痛があり市販の薬を飲んでいます。昼夜逆転の影響はわかりませんが、長期の薬使用による副作用は心配になります。生活習慣改善を提案されるでしょうが、難しいのです😥
2023/11/12 13:10
9マスシートを書く目的
9マスシートの大切さは、書いている親が、親自身の内面の変化を、どのように感じられるかです。 親の内面の変化に連動するように、子どもは変化を始めます。 9マスシ…
2023/11/08 12:23
失敗を恐れているのは誰?
たかし君は、大学在学中に、思うように就職できず、卒業後は停滞しがちになりました。半年ほど葛藤した後、自分なりに、考え行動できるようになりました。動きだした、た…
2023/11/05 12:19
不眠症で昼夜逆転していた娘【服用してみた薬と効果】
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二…
2023/11/03 23:11
前に向いてきている!
ひろし君は、高校入学後、不登校になり、学校をやめました。1年くらい、家で過ごしていました。お母さんが、ひろし君への氣になることと向き合い、自分の内なる想いに氣…
2023/11/03 08:48
何事も自分から!
誰でも、長年、思い込み続けている感情は、心の奥深くに入り込んでしまい、意識できなくなります。意識できないため、奥深くに入り込んでいる感情に、振り回されているこ…
2023/11/01 12:09
「聴く」「受け止める」を目指します
昨日の「抜け出した」からの続きです。自分の価値観が、信頼関係を築くのに、邪魔になっていたことに氣づいたら、その氣づきを意識しながら、次は、子どもの言ってきたこ…
2023/10/30 10:59
じっくり向き合う
最近、田中さんは、新しく子犬を迎えられました。まだまだ赤ちゃんだったので、色々とお世話が必要でした。少し落ち着いた頃、もともと一緒に暮らしていた犬に、ゆっくり…
2023/10/29 08:34
嬉しいときも向きあう
うれしい時も、何がそんなにうれしいんだろう?と向き合ってみると、自分の傾向がよく見えます。向き合っている時に、奥に潜んでいた不安を見いだすこともあります。不安…
2023/10/27 20:21
信頼されるためには
子どもが、親に「受け止めてもらえる」と実感できれば、親子で落ち着いて会話を交わせるようになります。親に何か言われるのではないかと警戒していると、子どもなりに対…
2023/10/26 08:55
ちゃんと考えています
学校に行くときもあれば、行かない時のあるたかし君が、学校について自分の気持ちを話してくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜ 学校は嫌じ…
2023/10/24 06:18
講演会に足を運んでいただきましてありがとうございました。
21日(土)は、貴重なお休みのところ、講演会に足を運んでいただけましたこと、心より感謝申し上げます。美ハーモニーメンバーともども、これまでの講演会の反省をふま…
2023/10/23 10:25
楽しかった!
鈴木さんは、親子で、一緒のゲームを楽しんでいます。鈴木さんが楽しんでいるゲームに、新しい武器が出てきて、使い方がよくわからなくて、ひろし君に相談しました。子「…
2023/10/22 08:09
信頼すること・されること
家族の誰かと話をする時は、周りの家族が、それぞれの感性でその会話をみています。さとし君は、人や親を冷静に公平にさらに客観的によく見るタイプです。弟のひろし君は…
2023/10/21 09:50
家族であっても違うの
佐藤さんの二人の息子さんは、それぞれ違う感性を持っています。弟のひろし君(中学生)は、冷静に状況をとらえ判断する力があります。残念ながら今は、もっている力を発…
2023/10/19 07:31
なんでも言える~~~講演会の案内があります
♪―――――――――――――――♪ 問い掛けられたことに、 NOといっても、 しっかり受け止めてもらえていると、 何を言っても大丈夫と思えるし、 あるがままを…
2023/10/18 06:18
大切な話をしたい
お子さんが、不登校、ひきこもり、停滞したまま年月が過ぎると、家の建替えや住替え問題が出てきます。家の建替え、住替えなどの大きな話し合いは、信頼関係を築いている…
生きているだけで十分
7年前に不登校からひきこもり、自分の世界に閉じこもりがちでした。4年前から少しずつ動き出しましたが、すぐに1~2か月停まり、やっと少し動くを繰り返しました。こ…
2023/10/16 08:33
素晴らしい声かけ
長年、親子関係のご相談を受けていて、つくづく思うことは、ご相談される方のお子さんは、学校に行っていないだけで、氣遣い、思いやりなどに関して、ものすごい力をもっ…
2023/10/14 10:45
「それは言えない」と躊躇したら
氣軽に会話を交わせるようになっても、肝心なことを言うとなると、躊躇したりすることはあります。田中さんは、将来に関する踏み込んだことを聞けない、言えない状態でし…
2023/10/13 09:10
口癖にしたい・・・講演会の案内もあります
♪――――――――――――――♪ わたしは違いが好き あなたも違いが好き 私たち違うけど仲良し 歌うように口ずさみたいなぁ by 谷口 英子♪―――…
2023/10/11 07:39
次のページへ
ブログ村 551件~600件