メインカテゴリーを選択しなおす
待とう<1>からの続きです。鈴木さんが心落ち着けて、待とうと決めた数日後の朝です。ひろし君が、やってきて「ちょっと聞いてくれる?」と、話し始めました。仕事の心…
鈴木さんは、やっとバイトをする氣になり、出勤するようになったひろし君が、帰宅してから、話しかけてもこず、何か思い悩んでいる様子を見て、あれこれ氣になりだしまし…
田中さんは、あきら君に声をかけようとすると、身構えてしまうことがあります。このような場合、身構えていることに氣づいたら、必ず、自分に向き合います。どうなりそう…
子供の返事の「わからない」の奥には、いろんな感情が含まれています。 これ以上聞かれたら 困るという不安。 どう考えていいか わからないという戸惑い。 迷…
佐藤さんは、最近、お仕事が忙しく、クタクタになって帰宅されます。帰宅すると、さとし君が、子「ご飯、できてるよ。食べるでしょう。」と、出迎えてくれます。家に帰っ…
自分の癖や特徴が見えてくると、家族と穏やかに過ごせる関り方がわかってきます。次第に家族は安心してくつろいで過ごすようになります。 中村さんは、兄弟仲良く、ご…
♪――――――――――――♪ 心が安定してくると、 思っていることを、 率直に言えるようになるなぁ。 by 谷口 英子♪――――――――――――♪焦って…
まみちゃんがリビングでくつろいでいた時、帰宅したお母さんが入ってきました。子「今日は何?」母「今日はたくさん種類を入れた サラダを作ろうと思うんだけど。」子…
焦っている自分に氣づいたら、心配になっていることは?このままだとどうなりそう?と、自分の焦っている心に問いかけます。問いかければ~だったら安心なの~なってほし…
いろんなことがありました。いろんな出会いもありました。そのなかには、いやだったこと、なければよかった、出会わなければと思う出来事や人、あんなことしなければよか…
親の求めていること親がこだわると、子どものあるがままが見えなくなるので、不安になります。子どもは弱音を吐いてる時、親にそのままを受け止めてもらいたくて話します…
子どもが学齢期を過ぎると、期日にあわせることが少なくなり、子どもは伸び伸びと自分のペースをつかみやすくなります。そのような良さがある代わりに、テスト、スクーリ…
12時ちょっと前に起きました。 もう昼夜逆転でもなんでもどうでもいいや、、、と思う気持ちと、 いや、それじゃダメだ、今からでも立て直すんだ、と思う気持ち…
佐藤さんは、これまでの子どもへの関りを振り返り、「ごめんね」「ありがとう」を、我が子には言えてなかったことに氣づかれました。 更に氣づかれました。「今までは夫…
「~かな」と思ったり、声掛けを躊躇したと氣づいたら、自分の心と向き合います。お母さん自身が安心したいため、氣になることよりも、安心できるほうを考えて、子どもの…
♪――――――――――――――♪ 自分で考え行動している時、 結果が伴わないことがあったら、 やったことを振り返り、 その中で良かったことを 明らかにして、 …
今おかれている状況を解決する入り口は、外に探しに行くのではなく、親の内に沸わいてくる不安、心配、焦り、不満などの否定的な感情です。否定的な感情と向き合えば、ど…
まみちゃんに朝会えなかったので仕事帰りに、田中さんはLINEしました。母「買っていくものある?」子「おいしいもの」母「オッケー、例えばどんなものがいい?」子「…
氣になることを氣になるままにしておくと、そのことで頭の中がいっぱいになり、相手の話を聞けなくなります。聞いてもらえてないことは、話している人は、一番わかります…
☆~~~~~~~~~~☆ 信頼があれば、 思いはまっすぐに伝わる。 リアクションの一言目で 本心はほとんど伝わる。☆~~~~~~~~~~☆お母さんが、親子関係…
親は、子どもの将来を考え、周りから疎まれないように!皆と楽しく過ごせるように!と、氣になる行動があれば、親が納得できる行動ができるまで、繰り返し、子どもに言い…
9マスシートを、夫婦交互に書き続けてきて、これまでのご自分の感情的な行動がお子さんたちに与えたことの重さに102日目に氣づかれました。 お嬢さんたちは、お父さ…
♪――――――――――――――♪ 氣づいたままなら、 知ってる、わかったとなるだけで、 同じ状態が続きます。 氣づきを、豊かに生きる知恵に 変えられたら、生活…
うっとうしい気持ちでも、忘れたくなる気持ちであっても、自分の氣持ちを大切にします。周りがどう思うかを軸に考えてると、自分がどう思うか、どう感じてるかをおろそか…
田中さんが帰宅すると、まみちゃんは布団に入って寝てました。母「ただいま、具合悪い?」田中さんが声をかけると、まみちゃんは眠そうに起きました。子「う〜ん」母「大…
変化があればいいなぁと何とかしたいなぁと想いながら、同じような毎日を過ごしがちです。日頃の生活の中で、自分の氣がかりと向き合っていると、氣づくことがあります。…
中村さんは、お仕事中にケガをされました。すぐに病院に行かれ、手当をしていただきましたが、痛みは残り、しばらくお仕事を休むことになりました。ケガした瞬間は、「や…
佐藤さんは、たけし君がダイニングにいると、見張られているようで窮屈さを感じられていました。事実は、たけし君が佐藤さんを見ている。それを「見張られている」と受け…
♪――――――――――――――――♪ 氣になる事があったら、 氣になる心に問いかければ、 最善の声かけの言葉が見つかったり、 見守る心になれる入り口になります…
相手を責める、批判するコミュニケーションが身についていると氣づいたら、話すときに氣をつけます。特に近い関係(子ども、パートナー)ほど、責めたり、批判しがちです…
田中さんは、ひろし君が話しかけてきても、自分に関係ないと思ったり、間違っていると思う時は、ひろし君を否定したり、言い訳を言っていました。カウンセリングが始まり…
我慢している時、自分の想いを、心の奥に押し込めています。吐き出すと少しほっとしますが、本当に言いたいことを吐き出しているかはわかりません。我慢し続けていると、…
♪――――――――――――♪ 順調でないことや、 不安などの気がかりは、 必ずこれからをよりよく 生きるためのシグナルです。 シグナルと向き合うと 大切なメッ…
中村さんの息子、ひかる君は、通信制高校に転校しました。 通えるだろうと期待していたのですが、通えずにいるのを見て、焦りを感じました。 焦りに向き合い明らかにな…
ゲームの楽しみを教えてくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・ 初めてトライした時、 達成した時、 いろいろ攻略すること、 楽しい。・:*…
昨日も37度越えの殺人的な気温の中 デイのお迎えを待っていたら 木陰に居るのにも関わらず わずか10分程度で身体中の毛穴から汗が吹き出す 背中に汗が流れるのを感じながら 母を見送り、早々に家の中へ逃げ込む 冷房のスイッチを切ることができずに
24時間稼働の冷房も、やっと深夜は切れるようになりました 母は、夜間排尿で2〜4回覚醒します その度にジャーっと水を流す音で目が覚めてしまいます 多分、リビングのドア、トイレのドアを開けたまま 水を(大)の方で流しているようです そこから部
“外に出る、稼ぐ”について、子どもは自分のタイミングで動きます。何かをさせようとすると、タイミングが合わないまま動くことになります。タイミングのあってない時は…
さとし君は、中学の時から不登校。その後、通信制高校に進学しましたが、登校できずにいます。中村さんがカウンセリングを始められた当時のさとし君は、親を避けていたの…
自分を責めたり、否定することは決してしてはいけないことです。始まったと思ったら何がいけないの?どうなりそうで不安なの?などなど、自問自答して、何を大切にしたい…
昨日も気温上昇、怠~い一日でした。お昼いつもの詰め合わせ災害用に買ってあった、ランタン灯して(笑)食材がないので買い物に行くつもりだったけど怠くてね、、出かける気にならなかった。でもなんとか晩御飯一昨日はイワシ缶昨日は鯖缶私はパス、夫にplease、、ジャーマンポテトジャガイモ2個玉ネギ人参ハム黒豆味噌汁米不足が囁かれてるけれど、我が家はまだ10kgほどある。早く食べないと虫がわかないかと、焦る(笑)大きな冷蔵庫があればいいけどね、天気も回復夫の早朝walkingも再開早寝早起きになったのでよかった。いつも夜中3時頃まで読書他して起きていた。で、お昼に寝る、、昼夜逆転生活だったから私もたまに床に就くも眠れぬ時があり、朝方まで起きていることもたまなら許せる^^今朝は目覚める前に夢をみていた。娘がまだ小学生珍...今朝の夢お米に焦るお昼と晩御飯
中村さんは、焦ったり、不安になられるたびに、ご自分と向き合い続けていて氣づかれたことがありました。☆~~~~~~~~~~~~~☆ 人と比べて不安になっている …
自分にとって、当たり前、常識と思うことは、自分特有の枠で囲ってある世界観の中でのことです。自分の枠組みを自覚できれば、枠の外の世界の存在がわかります。「~にな…
土砂降りのノアマル地方のろのろの台風10号が大暴れしながら日本列島を縦断中これまでに無い遅い動きに警戒が増すばかりです遠く離れた地域でも川が増水し 水の恐ろしさを目の当たりにしてはただただ安全を切に願い祈るばかりですはやく雨が止んでくれますようにこんな中癌闘病中の年下の友人から手紙が届きました。。。封を開くと嬉しくなる程に弾んだことばが綴られていて思わず「ヤッター!」と声がでて嬉しかったです次回の...
親の価値観は、親の人生では大切な価値観です。しかし親とは違う子どもには、別の価値観があります。親の思い込みというフィルターから子どもを見ていると、子どものある…
入浴しないのと同じように、同じものを着続ける子もいます。ひろし君は、お母さんに、「くさい!」と言われても、ファブリーズをかけられても、入浴もしないし、着替えま…
不登校が始まると、入浴をしなくなる子もいます。何とか入れようとしても、頑なに入りません。親に受け止めてもらえてる親はわかろうとしていると思えてもらえるように関…
不登校になる子どもは、自分の辛さを誰にもわかってもらえず、辛さを抱え込み、学校を休むようになります。休んではいけないことを分かっているから、頑張って、登校する…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 発見したこと、 嬉しかったこと、 困ったこと、 などは、 聞いてくれる人に 話したいものなんだよなぁ。☆~~~~~~~~~~~~…