メインカテゴリーを選択しなおす
散歩道で撮影した鳥たちや植物をご紹介します。前にもご紹介しましたが、この日も田んぼの横にはたくさんのスズメたち。きれいな赤い実を見つけました。枸杞(クコ)の実でしょうか。枝かぶりですが、ジョウビタキくんにも会えました。寒咲菖蒲(カンザキアヤメ)も咲いていました。好きな色です^^カメラを持って歩いていると、小さな出会いが嬉しいなと思います。心が少し潤った気がします(^-^)ポチッと押して応援していただけると、...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道の両脇100m位の範囲で生活しているジョウビタキ。野ばらの実やピラカンサの実、草の実などを食べている。パツ、パツという羽を打ち合わせる音で存在が分かる。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬・日本では主に冬鳥として全国に渡来する・近年日本国内での繁殖が拡大している・韓国では留鳥(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されて...銀髪のジョウビタキ(♂)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)青いルリビタキ、一か月振りの登場だ。青が濃い綺麗な成鳥だ。斑(むら)の無い濃い青になるのには3,4年かかる。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリ...青いルリビタキ
. 2024年1月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目...
水を飲む / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は11℃。今日の鳥は、ジョウビタキのお嬢。バードバスで水を飲んだあと、一息入れるお嬢。2024年01月12日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
水を飲みに / ジョウビタキ♂ Daurian Redstart昨日も朝から晴れた。日中の最高気温は11℃。冷たい西寄りの風が強かった。今日の鳥は、ジョウビタキのジョウ君。多分、付近にお嬢がいないのを確かめてから来たのだろう、バードバスへ水を飲みに来たジョウ君。2024年01月12日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をあ...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水場に一番訪れるのはメジロだ。一羽が水場に降りると、次から次と降りてくる。待ち切れずに狭い所に一緒に入ることもある。傍の木の枝で待機していて、水場が空くと次が又降りてくる。メジロ・・スズメ目メジロ科メジロ属メジロ種・東アジアから東南アジアにかけて広く分布する留鳥または漂鳥・日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地まで広く分布・市街地の緑地の有る公園などでも見られる・食性は雑食・花の密や果物の甘い汁を好む(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2...順番待つメジロ
道東ロスからの復活なるかって感じ?「そら」の生ラムを丼にして最後のランチホント肉厚~ 多摩霊園経由で浅間山(せんげんやま)へ~ いきなりあっアカハラ!?…
久しぶりの晴天。久しぶりの散歩で、これまた久しぶりのジョウビタキ♀とジョウビタキ♂に出会えました。 ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂ SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
強風の中 ヒクイナ等の野鳥を撮る多々良沼公園強風の日が続いて目的の野鳥に出会えない日が続いていましたが今回やっと出てくれましたジョウビタキ♀強風を嫌って藪から出て来ないアオジアオジは強風でも良く出てきますヒクイナが出てきたんん~光線が・・・でも撮るしかない
ジョウビタキ ('24-02) 水辺の光景・・・ 流れが速く水浴びを断念したジョビ子さん
ジョウビタキ('24-02)水辺の光景・・・流れが速く水浴びを断念したジョビ子さん
. 2024年1月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目...
水を飲み来た / ジョウビタキ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は8℃。冷たい風が強く吹いた。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の清掃作業をした。今日の鳥は、ジョウビタキのお嬢。バードバスへ水を飲みに来たお嬢。2024年01月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!...
みなさま こんばんは 今日も、暇なのでコタツでゴロゴロ小鳥の観察。 小鳥って、こんな寒い日でも水浴びが好きなんですね~ って言うか、冬の方が水浴びや土浴びの回数が多いような気がする。 なんでなんだろうね? まずは、ジョウビタキの水浴び 結構
「この冬一番の寒気」は関ケ原で名神を通行止めにし、名古屋の都心部まで雪を運んで来ました。 降り始める前の相生山では、双子池にいつものカワウ(川鵜)が風に向かって羽を広げる仕草を繰り返していました。元気ですね。「今年は鳥が少ないよ」いつも会う方に言われました。こちらの期待通りにはならないのは仕方がないです。自然の事ですから・・・。それでも、相生口を出たらジョウビタキ(尉鶲)が来ていました。昨年、この...
久しぶりにカラッと晴れて、気持ちのいい朝です。今日も庭を眺めていました。なんか、かわいい子がいます。ジョウビタキです。少し前からやってくるようになりました。この鉢がお気に入りです。餌のミミズや虫がいるんでしょうね。 スマホを取りに行って、写メしようとしても逃げません。他の鳥は、スマホをむけると、気配を感じて逃げるのですが。ちょっとのんびりしたジョウビタキです。しばらくあっちにチョコチョコ、こっちにチョコチョコして楽しませてくれました。また来てね。
ジョウビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年1月上旬)
. 2024年1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目...
たいして雨も降らないのに、曇天だったり小雨だったり、もっと景気よく降ってくれと、松山の人はみんな思ってるよ(^^ゞ降ったら困る地域には、容赦なく降るのにねぇ(-_-;)お天気が悪くて一番喜ぶのは、我が家のわんぱくにゃんズかも(笑)毎日二階で走り回ってます、安普請なので走る音が階下に響きます( ̄m ̄〃)プッ今日ばぁばは、お出掛けするからね、お利口にしてるんだよ(=^・^=)✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は、編集加工の都合でタイムラグが有ります。··•••✤•••····•••✤•••····•••✤•••··今日の野鳥はジョウビタキさんです(^^)今年はジョウビタキの飛来数が少なくて、フィールドで見掛けるのは、2~3羽程度、それも♂だけ、♀はご近所の広いお庭に毎年やって来る...猫曜日が続くね・・・
バッチリ! / ジョウビタキのお嬢 Daurian Redstart昨日は朝から快晴。日中の最高気温は12℃。風もなく穏やかな一日だった。朝から庭仕事など。今日の鳥は、ジョウビタキのお嬢。大晦日、小枝にとまるお嬢をバッチリ!で撮り納め。お嬢に相応しい1枚を選ぶとすれば、どちら?2023年12月31日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応...
ジョウビタキ ('24-01) リュウノヒゲの実を銜える・・・
・・・吞み込んですまし顔・・・飲み込んでなかったのだジョウビタキ('24-01)リュウノヒゲの実を銜える・・・
ジョウビタキ♀ビナンカズラの実を啄ばんでいた ビナンカズラ 火曜日の見守り隊で 一年生の男の子が転び 思わず叫んでしまった イケナイ、イケナイ! 何時も冷静な態度でいなきゃいけないのにね~ 反
【野鳥】今日のベニマシコ・オシドリ・カワアイサ・アオジ・ジョウビタキ・シロハラ・ノスリ
今年2度目の探鳥です。近場の山を歩きました。もう、昼間といえども気温は10℃を割り、陽が射していないと、寒さに耐えられません。すっかり冬ですね!其の所為か、新…
ぐんまこどもの国で野鳥を狙ったが雪で撤退🐤📸(太田市)ジョウビタキこっちを見てる後ろ姿 池の水を抜いていて水量が少なかったマガモ カケス高い所にいて見上げるように撮ったこの後にアカゲラの姿が見えたから追って行ったら・・・風が強くなって雪がすごいから撤退し
今日は、カモを調査する日でしたが、お届けは昨日、訪問した青山高原の鳥見です。気温は2度、途中から雪がチラホラ混じる強風です。嘴がペンチみたいなイスカやマヒワ、…
冬になると庭で野鳥の観察をするのが恒例になりました。植物が枯れ姿になり、小さな野鳥の姿が良く見えるようになりますし。冬は自然界に餌が少ないので、お食事のヘルプをしながら~野鳥によって好物が違うのが面白いです。メジロにはミカンをシジュウガラにはピーナッツを辺りの気配を気にしながら、ツンツンと食事する様子が、なんとも可愛らしくてヒヨドリはミカンも食べますがピーナッツには興味なしその代わりローズヒップを啄んでいます。その様子がなかなか写真でとらえられないので、この際餌場を設けようとローズヒップのブーケを取り付けてみました。果たしてヒヨドリはこの餌場にやってくるでしょうか写真でとらえる前に、赤い実が無くなりそうな気もしますが・・・水場によく遊びに来るジョウビタキは何を食べるのかしらね~ピーナッツリースに夢中のシジ...庭の野鳥の好物は
ヒヨドリやスズメの様に鳴き声も出さずいつも静かにやって来る…そう、この日も「あ!またジョウビダキが来てるよ!」とたまたまバードバスを覗いていた夫が気付いて教えてくれました茶色いバードバスに同じく茶色いジョウビダキ目立つのはオレンジ色の綺麗な尾羽だけさすがに、人の気配が気になるのかしばらく水の上でぷかぷかしてすぐに飛んで行ってしまいましたが…女の子を見るのは10月以来2度目ですがシーズン中に、雄も現れてくれないかな?黒い頭の子一度、肉眼で見て見たいですね再びやって来たジョウビダキの女の子
至近距離から / ジョウビタキ♂ Daurian Redstart昨日は朝から晴れたが、午後は次第に雲が広がった。日中の最高気温13℃。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の清掃作業を行なった。午後はチャリで外出。今日の鳥は、一昨日出会ったジョウビタキ♂。近所まで来ている♂の姿は何度も見ているが、これまで庭の中まで入って来なかった。それがどうだろう、この日はバードバスへ来て水を飲んで行った。一帯を縄張りに...
ジョウビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年12月下旬)
. 2023年12月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
バードバスに / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温16℃。日向にいると暑かった。今日の鳥は、バードバスに来たジョウビタキのお嬢。2023年12月02日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
🎍あけましておめでとうございます🎍 今年もまた一年 のんびりマイペースに ブログ更新を続けられますように。。。📝 元旦、御殿場の家から見た早朝の富士山。 空は快晴で 美しい瞬間が観られた。 三が日は家族親族7人で 岐阜県の下呂・長野の駒ケ根の温泉旅館で過ごした。 道中、私の行きたかった場所へも寄り道する事が出来たので 2泊3日の 私の中のスポットライトを2つ紹介。 新年早々 インパクトのある画像になりますが(笑)悪しからず。。。 旅のスポットライト1 下呂南部にある「金山宿」 江戸時代に栄えた飛騨街道の宿場町で その町並みには 人間の体の筋や骨のように 絡み合った小路が残されていて、 その小路…
秋の埼玉の公園で野鳥観察を楽しむ。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥が続々と訪れていた
2023年の11月下旬から12月中旬にかけて埼玉の公園で何度か探鳥をしてきました。 この時期になると、冬鳥たちが続々と訪れるようになり、野鳥観察が楽しくなっていきます。 ジョウビタキやルリビタキなどの
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 お正月は、朝っぱらから日本酒を飲んでいるので、日中はコタツに入ってるのですぐ眠くなっちゃいます。 で、コタツでゴロゴロし
みなさま こんばんは 昨日今日と、朝っぱらから日本酒を飲んでいるので、日中はコタツに入ってるのですぐ眠くなっちゃいます。 で、コタツでゴロゴロしてると、ウッドデッキ上の餌場やカツラの木の近くに設置した水浴び場に小鳥たちが来るのが良く見る事が
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)暗がりの枝に留まった青い鳥、ルリビタキ。そのままでは黒い鳥にしか写らない。ISO6400シャタースピード1/160F5.6で撮った。青い鳥を撮るのが新年に間に合った。本年も元気で花、鳥などを撮りたいと思います。本年も宜しくお願い申し上げます。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。http...青い鳥・ルリビタキ
見回りもフェンスから / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温11℃。午前中に、鉢植えにする草花の苗を買いに行き、午後鉢植え完了。今日の鳥は、またまたジョウビタキのお嬢。この日はお気に入りの枝に来ず、フェンスからテリトリーのチェックをして飛び去った。2023年12月01日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。...
フェンスまで / ジョウビタキ♂ Daurian Redstart昨日は朝から雲が広がった。午後は陽射しが出たが寒かった。日中の最高気温8℃。今日の鳥は、ジョウビタキのジョウ君。フェンスまで来たが、それよりこちら側へは来ない。なかなか警戒心の強いジョウ君だ。2023年11月29日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありが...
止まり木に / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温9℃。今日の鳥は、ジョウビタキのお嬢。止まり木に来たお嬢。バードバスへ行くのかと期待したが、行かずにフェンスへ飛び、その後飛び去った。2023年11月28日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブロ...
逆光 / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温13℃。所属する同好会の会報に投稿する写真などを準備し送信。今日の鳥は、ジョウビタキのお嬢。逆光のフェンスの上に止まるお嬢。右上のオレンジ色の丸いものは収穫せずに木に残したミカン。メジロなどの冬季の餌用に数個は収穫しないで木に残している。2023年11月28日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥...
バードバスに / ジョウビタキ Daurian Redstart昨日は朝から晴れた。日中の最高気温14℃。庭の片づけや掃除など。今年の最後を務めるトリは、バードバスに来たお嬢としました。今年もこの拙いブログへ多くの方々がお越し戴き、貴重なコメントと共に応援の拍手!や村ポチ!を戴き、大変ありがたく感謝しております。来る年も健康に留意し出来る限り鳥見を続けて行きたいと思っております。引き続きご声援の程よろしくお願い申し上げ...
ジョウビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年12月中旬)
. 2023年12月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ...