メインカテゴリーを選択しなおす
頭痛を和らげる方法教えて▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 悩みすぎて頭が痛い 頭痛がするほど悩んでしまう そういう人は …
自分の中にある他人をポイポイ!【自由軸】に変えるお手伝い!自由軸ナビゲーターmatuです matuのプロフィールはここをクリック↓↓↓matuはこんな人 …
自分の中にある他人をポイポイ!【自由軸】に変えるお手伝い!自由軸ナビゲーターmatuです matuのプロフィールはここをクリック↓↓↓matuはこんな人 …
自分の中にある他人をポイポイ!【自由軸】に変えるお手伝い!自由軸ナビゲーターmatuです matuのプロフィールはここをクリック↓↓↓matuはこんな人 …
自分の中にある他人をポイポイ!【自由軸】に変えるお手伝い!自由軸ナビゲーターmatuです matuのプロフィールはここをクリック↓↓↓matuはこんな人 …
人と同じ「幸せ」はないのです あなたの幸せはあなただけのもの♡
あなたの「幸せ」とは、何ですか? “これが幸せ”というものは、何となく皆が同じイメージを持っているようにも思いますが、実は一人一人、かなり違っているのです。 …
近くに機嫌の悪い人がいると自分が何かしたんじゃないかと思ってしまいませんか?
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は近くに機嫌…
2023年の抱負のようなものとして、「我慢をしない」「主導権を取り戻す」というのを挙げたいと思います。「我慢をしない」これはよくスピリチュアル業界や心理学などの界隈でよく言われることですが、ありのままの自分で、とか、頑張りすぎない、我慢をしない、などとよく語られていますよね。私の個人的な意見では、全く我慢をしないとか、多分、生きている限り無理だと思うんです。時には我慢が必要な時もあるし、仕事などでその...
被害者意識を捨て、受け身の人生を変えましょう。現実を創造するのは自分自身です♡
あなたは、自分自身について、自分の生き方について、 主体的に生きてるか、それとも、誰かや何かに、翻弄されたり、受け身になっているのか。 どんな風に感じているで…
私がここ1年間、分かったようで、よく分かっていなかった事がありました。最近、おぼろげに分かってきたので書いてみます。それは、①他人軸でなく自分軸で生きよう。と…
『自分軸』と『他人軸』 この言葉は、去年の今頃から今年の春まで休職した期間に初めて知りました。 「何とか休職したり、仕事を辞めたりしなくて済むようにしたい」 それが去年の10月頃のわたしの強い願いでした。 それまで何度も何度も鬱を繰り返して… 何とか仕事ができるようになると、常に思っていたことですが、去年の10月頃は仕事に行くことが、物凄く辛くなっていました。 朝の通勤では、車を運転しながら「このまま事故ったら楽になれるのかな…」と毎日思っていました。 職場へ着くまでの時間は、「あそこの交差点で…」とか「あのトラックが突っ込んできて…」とか、自分が事故にあう事ばかり想像していました。 仕事中は…
あえて質問しないで1度自分でやってみる方がより深く理解できる
疑問点が出てくる度に1度も自分でやらずに質問してしまっては決して覚えようとしません。すぐに質問していては相手に依存するようになります。今回はあえて自分でやってみると深く理解できる理由について紹介していきます。
他人から刷り込まれた固定観念にとらわれている限り生き生きと過ごせません。固定観念とはそもそも他人の価値観です。今回は他人から刷り込まれた固定観念を外していくと得られる効果について紹介していきます。
他人のことがどうにも気になって、あれこれとジャッジしてしまう。。誰にも経験があることだと思います。でも本来、人は人をジャッジできない。なぜなら、この世で起こる全ては必然だからです。必然で起こるので、あなたが目にする全ては意味があって起こっています。どんないいことも悪い事も。楽しいことも悲しいことも、うれしいことも、辛いことも。全て・・・計算されて起きてるのです。自分が関わっている相手に対して何かを思い、ジャッジしたとしてもそれはあなたが必然で起こっていると知らないから。この世界の必然を理解すると、人の行動全てをジャッジできなくなります。でも同時に、人があなたに何かいうこともできなくなる。これからは、全ては意味があって起こることなのだと理解していく必要があります。もちろん自分のために・・・。このことを理解す...人をジャッジできない理由
「自分軸で生きる」とは・・・どんな生き方なのでしょうか? 他人に流されないで生きる自分に正直に生きる自分のしたいことをして生きる自分の人生に責任を持って生きる…
他人と生き方を比較しては自分を惨めにしてしまいます。他人と比較することで毎日健康で過ごしているなどの小さな幸せを感じることはできません。今回は他人の生き方を比較しなくなる方法について紹介していきます。
HSP、エンパスって気を使うことがもう息を吸うように染み付いているというか、デフォルトだと思うんですけど、無理して気を使ってしたことがさも本当の性格というか、素だと思われるのがしんどいと思う時があります。じゃあ、そんなこと言うなら気なんて使わなくていい、使われる方も頼んでないし迷惑だわ!と思われるのはごもっともなんですけど、自分の意志に反して、相手に気を使うように体が勝手に動いてしまう。私の場合、相...
自己顕示欲が強すぎては人から嫌われてしまいます。自己顕示欲が強い原因は他人の価値観に当てはめようとする考え方です。今回は自己顕示欲を弱めることで得られるメリットについて紹介していきます。
承認欲求を持つと自分らしく行動できなくなってしまいます。承認欲求を持っていると自分で自分を苦しめてしまいます。今回は承認欲求を持っている人の特徴や承認欲求を捨てるメリットについて紹介していきます。
なぜ、あなたは今それをしているの? その理由を知ることが幸せになる鍵
自分が今一生懸命やっていること目の前にある、選んだもの・ことなどについて、 “何で?”と、やっている、選んでいる理由や、そもそもの元、となっているものを、改め…
どんなに敵がいないように思える人であっても付き合いたくないと思っている人は一定数存在します。そもそも、人付き合いで無理をしてはつらい思いをするだけです。今回はこちらと仲良くできる人とだけ付き合っていくメリットについて紹介していきます。
私が自分の気持ちを大事にできない要因として、私の場合、例えば何か腹が立つことがあったとして、自分が憤りや怒りを感じたとしても、すぐにこの怒りは妥当かどうか、これって冷静に考えて、客観的に見て、本当に腹立てること?この怒りはちゃんと正当性があるもの?なんか私の過剰反応だったり、思い上がりや思い違いだったりしない?などグルグル考えているうちに、当初の感じていた怒りを置き去りにしてしまうというか、自分が...
『孤独な鳥の五つの条件』ずっと閉じ込めている「自分の声」に気づいてあげる
幼い頃は、この鳥のように、自由に飛べていたのではないかと思います。「個」のまま、「あるがまま」の自分で 。孤独な鳥の条件は5つある1 孤独な鳥は 高く高く飛ぶ。2 孤独な鳥は 群れない。他の鳥がいても影響されない。3 孤独な鳥は くちばしを
「自分らしく生きる」とはどういうこと? そのためにすべきことは?
自分らしく、自分の人生を生きることあるがままに生きること これからの世の中、ますます“自分らしくある”ことが、大切になっていくでしょう。 今、あなたは自分ら…
同調圧力に支配されてしまえば自分で考える習慣が無くなってしまいます。自分で考える習慣がなければなりたい自分になれません。今回は同調圧力に支配されない方法について紹介していきます。
自分の意見を伝えるのに臆していては誰にも理解してもらえることはありません。そもそも、他人が察してくれることはほとんどありません。今回は自分の意見を伝えるのに必要な心構えや自分の意見を伝えるメリットについて紹介していきます。
人の意見を聞くことアドバイスをもらうこと 時にそれは、役立つもの、良いきっかけ、良い変化をもたらすものとなるものですが、 結局は、自分の中にしか、「自分の人生…
☪ご縁をありがとうございます☪心の調律サロンVioletAster バイオレット・アスター 糸賀みやこです。 ◉人生の起伏が激しすぎる。◉霊障に悩まされる。…
これって「自尊心が低い」のか。やっと実感できた他人軸の正体!?
数年ぶりに働きはじめて気づいたことがある。 克服できたと思ってた自尊心(=自己肯定感)の低さからくる生きづらさの問題が、ここにも潜んでた!!そんな気づきがだ・だ・だ~っと続けざまにやってきたのだっಠ_ಠ!! もうクリアできたと思ってたんだけどなぁ~(;^ω^)まだまだ続きがありました、、、トホホ 今回の体験から気付いたものは、自己肯定感の低さと無価値観の原因をつくっていた正体は他人軸!ってことでした。 無意識のパターンに気づく(あれ?なんで認められたいんだっけ??) 不機嫌な人に振り回されるのはどうして? 本当にその結果でいいの?自分の心に聞いてみる。 生きづらさの正体は他人軸にある? 幸せへ…
ここから先の時代は、目に見えていることと目に見えないことのバランスをとることがとても大事になってくると思う。 見えない界隈のブームが17年ほど前に起こり始めてから、たしかに目に見えないことへの関心をもつ人が増えた。目に見えないことへの出来事に疑い深かったわたしも、自分がまさか幽霊を見たり感じたりするなんてことになるとは思わず、一体何が起こっているのか?どういう意味なのか?と答えを知りたがっていたのも同じ時期だった。 仕事をしながら無意識に、ときにはどっぷりとスピにハマり、ときにはネトウヨ万歳になったりしていたのちに、ひきこもりになった。 今それらのハマりっぷりを思い返すと、ずーっと誰かの答えを…
あれをするのは個人の自由。ただ他人軸で生きるのはやめましょうw
★(15:03) 2022/04/15 16:00 👇こんなサイトもあるんですね(^-^; …早く免疫をつけて、危険なVPDから子どもを確実に守るために同時接種は欠かすことのできないものです。同時接種が安全であることは、世界の何億以上の子どもたちが受けてきていることか...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。すみません、また【悲報】を使ってしまいました。どれだけミーハーなんでしょうか。(怒らないで・・)さて、昨日、「遅刻グセのある人を許せますか?」という記事を書きました。その後、ふと「わたしはなぜ遅刻をしないのだろう?」と考えました。もちろん、日本人の特徴としてよく言われる「人様に迷惑をかけてはいけない」という体に染み付...
世の中には2種類の人間がいます。自分がどう思うかで生きている人間と、人からどう思われるかで生きている人間です。
★2022年4月18日 22:46 …世の中には2種類の人間がいます。自分がどう思うかで生きている人間と、人からどう思われるかで生きている人間です。 今の日本で多くの人は後者ですが、幸せになれるのは前者です。後者は幸せかどうかすら、その基準は他人なのです。 自分を知り相...
「 自分は、自分」分かっていても、思っていても、やっぱり、他人が気になってしまうこと、比べてしまうこと、羨ましかったり、悔しいと思うこともあります。 特に、…
【Voicy】ラジオでも聴けますVoicyアカウントを作ってフォローすると、配信通知が届きます。 こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「みんなと一緒を手放す」です。 誰かと一緒じゃないと入りづらいお店があったり、みんなと違っ
他人の感情に引きずられるあなたへ NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
過去にかけてもらった優しい言葉にしがみついて、捨てられない手紙がありました。自分を大切にする為にも、古いタオルを捨てました。この一週間に手放したものの記録です。
いつも、いいね、フォローありがとうございます励みになっています!(TωT)ウルウル自称、女性の応援団長ヨガインストラクターのFutaba です世の中、光輝く女…
『自分で自分を喜ばせること』を実践中です。それには自分自身をわかっていないとね♪
ご訪問いただきありがとうございます♡ 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? いきなりですが、私は今、「自分で自分を喜ばせること」を実践中なんですよ♪…