メインカテゴリーを選択しなおす
一から全部 あなたを知っていたい なのに微塵も あなたを知らない どんなに愛しても どんなに尽くしても 私の知らないあなたがいる 切なくて殴りたい 悔しくて殺したい 究極に純情でしょ 持て余してる愛情 深く深く深い 不覚不覚不快 震えながら爪を噛む 許せないのよ 嗚呼...
寂しかったから 恋しかった 寂しかったから 嬉しかった あなたの一言で ほっこりする あなたの一言で 寂しさが消える それが一瞬でも 寂しさが消える 魔法のような あなたの一言
檸檬のような月の明かり 優しく苦く思いを巡らす 兎になったらもっと飛び跳ねる あなたの空まで飛んでいくの その時は どうかその時は にっこりと笑って そっと抱きしめて
はじめてふたり 一緒に見た夕陽が 最後にふたり 一緒に見た夕陽になった それでいいと思えるのは 始終あなたが優しかったから 笑顔のままふたりの会話が とても楽しかったから 夕陽に染まるふたりの景色が 泣きそうなほど美しかったら はじめてふたり 一緒に見た夕陽は 最後にふたり...
薄いレースのような雲越しに見える月 寒さにキーンと音のするような夜 寂しいような 切ないような 恋しさが懐かしい夜 あなたを想う独りの夜 覚えたての歌を唄う あなたにまで届けばいいけれど もしも聴こえたとて きっと返事などはない わかってる わかってる もう終わってる だか...
そもそもの話 どうして私を選んだの なぜ選んだくせに大事にしないの 自分の都合ばかり最優先 私を何だと思っているの そうね そもそもの話 そんな奴をなぜ なぜ私は愛してしまったの
大丈夫。大丈夫。と 君が言うたびに なぜだろうか 構って。構って。と 聴こえてくる 僕も言うんだ 大丈夫。大丈夫。 君にはなんて 聴こえているんだろうか
ぼんやりとしてた そして思ってた 君のこと 僕のこと これまでのこと これからのこと 伝えたいこと 伝えられなかったこと でも届かない なにもできない 何も変わらないまま 少しずつ変わっていく その変化が やっぱり哀しい
はじまりは光 その光に向かって 自然と手を合わせる 後悔も懺悔も忘れて 願うならば 光の中に 僅かでも ほんの僅かでも 愛があれば 人はそれを幸せと呼ぶのだろう
静寂の兆しの中を待ち受けるように月の音と波の声が選択の時を跨ぎ始める月の音を観れるか海の声を綴れるかこの血の中に眠る些細な聴き分けを呼び覚ます聴き分けの先にあるしつらいの心がおもてなしへとみちびく・・・・・おもてなしの前座に位置する「しつらい」そのの心は微細な月の音、海の声を聴き分けるくらいの機微に寄りかかるもでおもてなしばかりに目がいっても何の意味をなすのであろう「和」の「立ち処」とは.......い...
心を刻みつける 今ここに 言葉を刻み続ける 今ここに この手で この足で この目で この頭で 清々しく大地に立つんだ 今は見えなくても いろいろなものを失っても 迷いながら考えながら 悔しい思いもしながら 涙を流し反吐つきながら 抗い続け 叫び続けろ parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人は第一印象が9割と言いますがその第一印象に…
意地を張るのは終わりです、 あなたの素敵なこころは「間もなく開花」します
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
我が家ではいくつか禁止している言葉があります。そのうちのひとつは「めんどくさい」です。禁止している言葉については、親も言わないように気をつけています。最近では「めんどくさい」という言葉を、家の中で聞くことはなくなりました。
瀬戸内寂聴さんがお亡くなりになって、いちばん心に残っている言葉といえば、今回タイトルにしたこの言葉になります。これは、もう10年以上前、東京に住んでいる頃、日比谷公会堂まで寂聴さんの法話を聴きにいった時に仰られていた言葉です。当時のブログにその際の感想を記事に書いていると思っていたら、探してみてもありませんでした。書くつもりではいたようですが…。仕事が忙しく書く時間がなかったようです。かろうじて、こちらの記事に少しふれています。他にも心に残っている言葉はありますが、僧侶なのに、「わたしねぇ、戒律が守れないのよねぇ~」とか、お肉は食べないといけない旨の発言とか。ある意味、得度をされる前から修行だったような人生経験。若い頃にやんちゃをしていろいろなことを経験しているから、年齢を重ねてからの人生がメリハリがあり充実す...良い時に有頂天にならない。悪い時に絶望しない。
トイレという個室は 自身を回想させる 生理現象の赴くまま言葉を吐き出せる 困ったことに長くなって 周囲に迷惑をかけることもある 尻と腰が痛くなる 頭と身体がシンクロする 溜め息をついても見つかりはしないだろう 愚痴を言っても咎められないだろう 沢山の誘惑と困惑を トイレの個室は持っている parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。
昨日の続き…どんだけ電話鳴らしたかしら繋がらない…しばらく電話を放置したらメールでお知らせが来てたもうね、プレリクとか色々な言葉、いちいちGoogleで調べち…
こんにちは。 鹿之助です。 鹿之助はちょっと反省しております。 いや、結構反省しています。 それは何かといえば、自分が発したブログの記事内容についてです。 いままでいろいろな出来事や物事、また他人(身内も含む)の言動などに対し、 「それってどうよ?」 なんてエラそうなことをつぶやいてきました。 あるいはまた、 「そんな人いるかぁ⁈」などと言いながら、他人様のことを面白おかしくネタにもしてきました。 しかしここにきて、ふと思いました。 「まてよ? こんなことノー天気に不特定多数……訂正、不特定少数(読む人多くないので( ;∀;) )の世間のひとに向け、口外することか?」というより、 「ネタにして…
ラジオ体操 出雲弁バージョンがあった‼ まいことす~だよぉ♪
雪景色ですよ! 世界がモノトーンになって、見てる分にはロマンチックでよいんだどもが……。 被害が出るのはつらいですよねぇ。 お見舞い申し上げます。 やぁやぁやぁ、こんにちは! 鹿之助ですよ~ぉ( ̄▽ ̄) こう寒いとね、体、動かないんざんす。 動かないじゃなく、動きたくない……が正しい使い方。 「あ、同感!」 って方もいらっしゃる? でも、人間、じぶんで動かなくなるとあちこち体に支障をきたしますからねぇ。 いや~、雪、侮れないんざんすねぇ。 みなさん、ホント気を付けてくださいよォ。 ところで、少し前に、ほぼご高齢の方々の地域のお集まり会の会場に仕事で伺ったんだども、 お世話役の方のご挨拶が終わる…
「耳にたこができる」とは> 同じことを何度も聞かされて嫌になるという意味のことわざである。 このことわざが、コロナ禍でマスク生活が続き、マスクの紐の締め付けが原因で本物のタコが耳の裏にできる人の増加に伴って、 > 同じことを何度も聞かされたり "させられたり" して嫌になる という意味に自然と拡張されるのではないかと予想していたのだが、現状どうなのだろう?「重複」の「じゅうふく」読みの域には流石に達していないとしても、多少はこのことわざの認識にコロナ前後で変化が現れているのではないかという、ただそれだけの虚しい私考です。
【造語】「コバンザメの夏」:おもしろWikipedia記事「サメの夏」の下位互換ミーム
【コバンザメの夏】「サメの夏」というラベル付けに値するほど面白い記事ではない気がするが、自分的にはちょっと面白いWikipedia記事。何らかの事情で「サメの夏」として紹介するのを避けたい場合にも使われる。 -----「サメの夏」とはゆる言語学ラジオ(ゆる言語学ラジオ公式サイト)のミームで、知名度が低く辞書にも載っていなさそうだけどWikipediaに載っていてかつその記事が面白い単語の事です。(参考:鮫の夏 - Wikipedia)「コバンザメの夏」は「サメの夏」の弱い版、下位互換の造語ですね。コバンザメってその生態から力ある人にすり寄る弱き者の比喩としてもよく使われる言葉じゃないですか。「…
「史上最大のTARO展がやってくる!展覧会岡本太郎」に行ってきました。TAROワールド全開の、見応えたっぷりの展覧会です。ニューヨークのグッゲンハイムから40年ぶりに里帰りする作品もあり、TAROファンならずとも必見の展示の様子を2回に分けてご紹介。音声ガイドで紹介される太郎さんの言葉の数々もぜひ聴いてみてください。
ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか?ホモ・サピエンスが生き残れた原因は?
「旧人類」であるネアンデルタール人が絶滅し、我々の祖先である「新人類」(現生人類)のホモ・サピエンスが生き残ったということは、学校で習いましたね。ではネアンデルタール人はなぜ絶滅してしまったのでしょうか?そして一方、ホモ・サピエンスはなぜ生
こちらのブログでは出来るだけ私のありのままの姿を描くようにしていますしが、少し悪い面は減らしているような感じで…
先週、新海誠監督が地元テレビに出演して、映画『すずめの戸締まり』について語っていました。 その中で、アナウンサーが 「『行ってきます』という言葉がたくさん使われていましたが、この言葉に込めた思いは何ですか?」 信越放送の「ずく出せテレビ」です。「ずく」は信州の方言です。...
この世には様々な格言・名言・金言・箴言があります。それらの多くは有用であり、そこから何かしらを学び取ることは極めて有益です。時間の試練を乗り越え諸人の篩にかけられた数々の言葉はまさに砂金の如き価値を持ちます。 ではそういった言葉のみを拾い上げればいいか、俗世に流布する衆生の言葉は不要な雑音として排除すべきか。 それもまた極端であり、望ましくないと私は考えます。たとえ金言・箴言でないとしても、他者の言葉は常に何かしらの意味を持つものです。 相対性 まず、如何な金言・箴言と言えども、用いるべきでない時や場合があり、人によっては有害となることもあり、あらゆる時間にあらゆる状況であらゆる人に適用される…
「日にち薬」は、京ことばと知りました。「日にち薬」という言葉を知りました。京都の方が使う言葉の様で、時間の経過が、辛い事や悲しみを癒してくれるという意味合いの様です。私の理想とするシンプルライフを「ちんまり暮らし」と名付けていますが、この「
子供の頃は、とにかくすぐに泣いた。今も変わらないが、自分の思いや考えを言葉や態度で人に伝えるのが得意ではなく、高ぶる感情が涙になって出てしまうのだ。「また泣く~。泣いてないでちゃんと教えて」と、大人たちによく言われた。自分でも何で泣いている
好きな四字熟語の話になって、迷って考えた結果、「磊磊落落(らいらいらくらく)」と答えました。前は「泰然自若(たいぜんじじゃく)」と言っていましたが、何となく今はこっち。「磊磊落落(らいらいらくらく)」は、些細なことにこだわらないという意味の
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけの取捨選択は、分けること。 皆さんはどのように分けていますか? 1)いる、…
タブレット端末をいじっていたら、 人を見抜くk11か条、という文字が目につきました。 人を見抜く! 「6秒ルール」ですべてが変わる [ 江澤博己 ] それによると、 動揺 → 声に出る ストレス → 肌に出る 習慣 → 体重に出る 感情 → 表情に出る 心の状態 → 部屋に出る 心の悲しみ → 怒りに出る 本性 → 別れ際に出る やる気 → 目の奥に出る 気品 → 言葉遣いに出る 寂しさ → お金遣いに出る 生き方 → 顔つきに出る とのことです。 私が気になったのは、 心の状態 ..
攻撃的な言葉や態度。 受け流すのも技 何でも全身で受けて立ち向かおうとするのではなく、 半身くらいに構え、受け流す、 そうすることで、 色んなことがずいぶん楽になるものである。 ついつい同じように攻撃的に反応することで、 自分もものすごく嫌な気持ちになる ↓ 再び穏やかさを取り戻すまで、時間がかかる エネルギーと時間に、もったいなさが生じる。 もちろん、向かってくる攻撃に直面し、受け止める必要がある時もある。 危険に直面することによって、攻撃を受ける面積が多くなるデメリット 一方直面することで、受け止める安定感が増すメリット メリットがデメリットより大きく、かつ適切なタイミングが備わる時、 受…
今日、私が体験したくだらないハナシをしようかな。だから誰かのブログから何かを得ようと思う人や、ためになることを知りたいと思う人はこれ以下は読まない方がいいよ。えっ? サトシの記事はいつもそうだって? ごめん!さ~て、くだらないハナシというのは、つま
あらあら、こんなところに張り紙が。 なんて書いてあるんだ? どれどれ(._.) なになに? \(^o^)/いやぁ~~~なんかほっこりするねぇ(≧◇≦) 思わず応援したくなりましたよぉ。 これはとあるスーパーのトイレにあった貼り紙です。 おっと! ご挨拶が。 紙々……まちがい 神々の出雲の国の主婦、鹿之助です。 今回思わずエールを贈りたくなってしまうような頑張っているトイレにあった貼り紙に焦点を当ててみました。 この貼り紙の依頼者はトイレ自身なんですよね。 実際書いたり貼ったりする作業はお店のスタッフさんなのかもしれませんけどね。 (……物理的にそうでしょ……) だからこの貼り紙に書かれている当…
昔に読んだ本で印象的な本がある。美しい言葉を語りかけた水と汚い言葉を語りかけた水を凍らすと結晶の綺麗さが違うという実験をしている本である。中学か高校だったかと思うが、読んで水というのはこんなに変化するものなのかと驚いたものだ。https://amzn.to/3ixADrq↑この本である。 現在では、いろいろな懐疑的な意見が多く、ニセ科学だと言われている。理論で突き詰めると辻褄が合わない部分が出てくるのは確かである。しかし、科学で説明できないことは世の中にたくさんある。比較的に世間的に知られているプラシーボ効果などもそうだ。幽霊に関しても、信じている人の割合が高いのである。思っている以上に世界は未知に溢れている。 ここからは僕の考え方を述べたいと思う。結論、言葉は表裏ともに変化を与え、そして現れてくる、とい...水と言葉
私 本 が 好き♡ ですヾ(♥ó㉨ò)ノ♡文字 が 言葉 が 好き♡ なのですよ。 うっとり したり 感動 したり 衝撃 を 覚えたり する 言葉 が。静かに ただ そこにある だけなのに 受け手 の 感情 や 体調 年齢 環境 によって まったく 違って 見えて昨日 気 に ならなかった 気 が 付かなかった ことに 今日 今 この瞬間 強烈 に 心 揺さぶられたり。だから 私 が ふだん いる場所 パ...
自分の思いを言語化するのって難しいですよね。特に、公の場での自己PRとか、就活での面接時の受け答えとか。言語化できても、それがうまく相手に伝わっているのか。本記事は、こんな方に自分の思いを言葉にするには、どうしたらいい?伝わる言葉って、どん
朧げながら見えてきた 心の断片 行くべき道 果てなき道を彷徨いながら 世も末 情け容赦ない 茨の道 針のむしろ 少し頑張ってみた 後味は悪くない 後悔はしたくない けしてめげることなく吐き出せた 言葉は今日も生きている parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。今日は、とあるワークショップへお邪魔して来ました。講師は俳優の谷藤太さんと安倍孝太郎さん谷藤さんといえば昨年のこち...
あなたに会って世界が広がる あなたの言葉に触れて世界が広がる 目の前の狭い世間では知ることのない 他人と同じ思考では考えることのない これからは個人個人が集まる世界へ これからは誰でも自由に歩ける世界へ parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。
今日も僕は思う 言葉をひとつひとつ見つけていく 思い通りにいかない日々を 世間の荒波に乗っかって 反対してもしょうがない 反論してもしょうがない ただ心が叫びをあげるだけ ただ心が辛いと咽び泣く 過去の過ちを取り上げたらきりがない これからの世界を憂いても悩みは尽きない 決まっていないことは変えられる 正解や不正解ではない答え 臨機応変に生きること 優しい言葉を見つけていくこと parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0,…
Grazie🎅 言葉の影響力。日々、自分が目・耳にする言葉を、自分は、どのように受け止め、自分の中で、どのような影響が生じているか、観察する。言葉や文字と言った、外からの刺激と、それを受け止める、自分の心の状態との相関関係。ポジティブな時は、ネガティブも肯定的に受け止めることが出来たり、ネガティブな時は、ポジティブも否定的に受け止めたりと、軸である自分の心の在り方、自分で自分を変えることが出来る部分...