メインカテゴリーを選択しなおす
広い館内は2つホールがありますが どういうわけか1か所に集まって来ます。 そのホールから別棟へ行くように なっているのですが 出入り口付近で認知症ジージ&バーバの 井戸端会議が行われています。 どうして一番邪魔になる所に 集るのでしょうか? そこは通路なんだから 空けておい...
〜日常あれこれ 17〜私がいる介護施設でもコロナ感染の続・続報
私のいる介護施設でのコロナ感染続報。新規感染者が減り、これから日常の生活に戻ると喜んでいたのですが・・
認知症棟には多くの入所者さんが居ます。 自分で動けて 自分の事は出来る人、 寝たきりで食事の時やお風呂の時に 起こされる人など 人それぞれです。 車いすを使って 自由に移動できるのは 良い方だと思います。 自由に移動できなくなると されるがままだからね。 あるバーバは車いす...
外国籍の若い職員さん。 まじめによく働くんです。 先日その事を記事にしました。 元々愛想は良くないのですが 最近 職員になって やる事がいっぱいのようで 更に厳しい表情になっています。 なるべく声をかけるようにはしていますが 余計なお世話かもしれない。 昨日も彼女が手にシ...
義母はただ今、入院中ですが、住まいは7年前に一般住宅からケアハウスに移り、ケアハウスで暮しています。ケアハウスというのは、基本的に自立して自分の事は自分で...
『異性介助』自分の身体を見て欲しくないし触って欲しくないと思うことはそんなにおかしいことなのだろうか相手がプロで何も気にしなくても自分の身体を見られて触られる…
認知症には色々なパターンがあります。『ばーちゃんがゴリラになちゃった。』の著者である ”青山ゆずこ” さんは最後に介護とは ”終わりの見えないマラソン” と例えていまいた。頑張りすぎないことも大切のようです!
ここ数年で今が一番 手が足りず 入所者さん達も 手のかかる人が多く なってきました。 数年 入所されている人が 認知症が進み ちょっとわけが分からずに 動き回るようになったり・・・ 1人で動くと転倒リスクのある人が ちょっと目を離したすきに歩いてたり・・・ 立っていたらない...
〜日常あれこれ 16〜 私がいる介護施設でのコロナ感染の続報
私のいる介護施設ではコロナ陽性者が増えてきており、連日で救急搬送する事態に。コロナ対応が始まり現在に至るまでの記事になります
朝からイライラしてしまう・・・毎日なのよ。 小夏が使うリネン倉庫の前に 車いすで陣取るジイサン。 話相手になってくれるナースを待っています。 しかし・・・ 朝早い時間は 食事介助やその片付け 薬を配るなど ナースも職員も 大忙しの時間帯です。 小夏も ジージやバーバが食事し...
職場のアルバイトから職員になった子。 まあよく働く。 だから主任の受けも とても良い。 愛想がないけど そういう人なのだろう。 この人は外国の人なので 言葉をオブラートに包まない。 ダメなものはダメ。 YESはYES。 NOはNO。 それは理解できる。 でも、好きじゃないん...
どいつもこいつも・・・に続くのは ろくなことしない・・・です。 シーツ交換のために リネン類 シーツ・枕カバー・防水シーツ・ タオルケット・布団カバー 一式を タンスの上に置いて回ります。 そこに置くと 後で回った時に やり残したところがすぐに分かるからです。 ところが そ...
猛暑の中で働く人今日はすごい暑さです。外にいるだけでムワ~ッとした空気でサウナの中にいるような暑さ。通勤途中で道路工事の場所で警備員さんがいましたが長袖のよく見る警備服で、マスクにヘルメット。よく見ると女性でした。この暑さの中で大丈夫でしょうか?旦那の会社が事業拡大今日は夕食中に、旦那と喧嘩になりました。旦那の会社では、事業を拡大するという話が出ています。今の施設とは違う場所に新たな事業所が出来る...
入所して そんなに経っていないバーバの話。 まだ2か月経っていないかな。 とても静かなバーバなんですよ。 入って来られた当初は もっとシャンとしてたのに 今月になってからは薬のせいか 動きがスローになりました。 話し方もゆっくり・・・ ニコッとして可愛いバーバです。 廊下で...
コロナの勢いが凄まじい。私のいる介護施設も例外ではなく現在コロナ対応中です。コロナ発生時〜現在にかけての日記
スマホひとつで納得いく就職・転職活動ができる介護職向け求人サイト
Contents1 介護職の求人を探すなら介護職向けの支援サイトで2 介護ワーカー2.1 介護士さといもから見たおすすめポイント2.2 Tought3 クリックジョブ介護3.1 介護士さといもから見たおすすめポイン ...
私はセンター方式が認知症ケア最強のツールだと思っています。ただ、その認知度はイマイチなのが現状。今回はセンター方式の目的から各シートの特徴、記入のポイント、デメリットについて深掘りします。認知症ケアにおいてセンター方式はあなたの悩みをきっと解決してくれるでしょう
今月初めに容態が悪くなって入院したバーバ。 数日で退院し その後は別棟で様子見となり 待機期間を経て 元居た棟に戻ってきました。 1人で歩けていたのに もう車イス使用です。 元々耳も遠かったので 話しも思うように弾まず 何とも弱々しくなった感が大きい。 老人ホームでは やは...
湿度の高い今週一昨日の事です。一昨日は母の施設と、兄の施設、両方差し入れを持って行ってきました。母の施設はまた面会禁止になりました。兄の施設は今の地点では...
老人ホーム 入所者さんのタンスの中が かなりグチャグチャになっています。 引出しも飛び出たままだし。 危ないから閉めますけど 何でこんな事までしなくてはならないの。 お風呂に入る時に 事前に衣類を用意する職員。 シャツ・ズボン・肌着・靴下などを 一人ずつ集めて回るのは 大...
餅は餅屋 実家の掃除に現在週2~3回実家に帰ってます。 以前私と姉の魂の叫びラインを兄妹に送った事を書きました。 ↓↓↓↓ hogonekoto.com 返事は無かったのですが、実は兄の心を少し動かしたようです。 実家の片づけに行ったら、たまたま兄がいました。 会社から借りて来たというすごいゴツいプロ用の電動の工具で大きい家具を切り刻んでました(笑) 小さくして会社で捨てるとのこと。 その後週末にも行ったら兄がほとんどの大型家具を処理してくれてました。 あの魂のラインが兄を動かしたのだろうか? 兄の奥さんも手伝いに来て、「やっと○○(兄の名前)動いたね」とさ。 あっ、やっぱり介護押し付けてる自…
シーツ交換をしないベッドは コロコロクリーナーを使って ベッド上の髪や食べ物のカスを取り除きます。 どこの施設でもやっていると思います。 粘着テープが剥がせないほど 髪が抜けている人も居て ベッドを見回る事は欠かせません。 昨日は ほとんど寝ているバーバのベッドを見て 嫌な...
介護保険の利用には切っても切り離すことができない大きな存在である『ケアマネージャー』ですが、このケアマネージャー(ケアマネ)との付き合い方で悩んでいる人も多いようです。良いケアマネの判断ポイントの一例を紹介します!
小夏の働く老人ホームの職員は やってもらうのが当たり前だと思っているのか 何かを一度手伝うと 当たり前のように それをしなくなります。 手が足りないのはよくわかる。 だから手伝うんだけど 感謝されてない気がする。 あの人たちに期待するのは無駄です。 まあ職員一人一人に頼まれ...
蝉の大合唱で目覚めた土曜日。今朝の朝ごはんにパン教室で作ったコーンパンをいただく。ヨーグルトは切らしていたので、昨日の残り物のラタトゥイユと一緒に食べまし...
介護施設の履歴書!転職で使える志望動機の書き方・例文をご紹介!
履歴書の志望動機をどう書けば良いのか分からない方は必見!こちらでは「介護施設への就職・転職に使える志望動機の書き方・例文」を紹介しています。志望動機は難しく書く必要はありません。こちらで紹介している程度で十分合格は可能なので参考にしてみてください。
介護施設にて入居者さんのお手伝いで一番起こしてはならないミスが『人まちがい誤薬』だと私は思っています。誤薬は重大な事故につながります。その『人まちがい誤薬』を起こしてしまった。その時の出来事であったり何がいけなかったのかをお伝えすることで、私のいる施設のみならずの再発防止になればと思います
この介護パートさんと話していると こちらがおかしくなりそうな毎日。 朝から何度も「おはよう」言います。 1分もしないうちに また言います。 「今 言ったよ」と返す小夏。 たまに あれ? 挨拶したかな・・・ そう思う事はありますよ誰だって。 でもね・・・毎日 何度も言われると...
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選び介護の仕事に関わる情報を紹介しています。 今回は前回の『パワハラ対策でリスク回避』に引き続き、月刊誌「日経ヘルスケア 7月号」を参考に、アンガーマネジメントでパワハラや虐待を未然に防ぐ取
他人のベッドで寝るから 誰かがそれを見れば そのままにする事も出来ず シーツ交換しなくてはならない。 認知症で分からないんだから仕方ないけど 正直な気持ち=マジ勘弁ですわ~。 これは独り言です・・・ 1日のシーツ交換予定数を決めて やっています。 もう館内はとても広いうえに...
【介護職必見!】履歴書の書き方と注意点【テンプレートもご紹介】
履歴書の書き方が分からないから教えて欲しいという方は必見です。こちらの記事では、履歴書の書き方から注意点まで詳しく解説しています。介護の就職・転職をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
『あなたの介護施設では有休は取れますか!?』有給休暇が労働者への権利とは名ばかりか・・
『有給休暇は労働者の権利』とは言うものの実態はどうでしょうか・・。勝手に有休を使われたり申請を却下されたりと、自由に有休が取れる介護施設の方が希有な気がしてきます。今回はそんな有給休暇についての記事になります
Contents1 仕事選びに迷うなら介護職はおすすめ1.1 メリット1 プライベートな時間が確保しやすい1.2 メリット2 不況に強く雇用が安定している1.3 メリット3 引く手あまたで必 ...
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選び介護の仕事に関わる情報を紹介しています。 今回は今年4月から中小企業も対象となったパワーハラスメント対策の義務化について介護現場での対応体制整備と予防策事例を紹介します。 人事・労務部門のパワーハ
恐怖の家の裏今日は自宅の裏側を久しぶりに見てみたら地面にビッシリと苔が生えていました…コンクリートの上なんですけどね。隣の家が違法レベルで隣接しているので自宅の裏側には全く陽が当たりません。掃除をしてもあっという間に苔が生えてしまうのですが最近の高温多湿で苔が山盛りになっていました…(-_-;)虫が出てきそうで掃除するの嫌だわ~事業を拡大するらしい旦那の会社が事業を広げるようです。今日は帰ってきてから初め...
絵文字にウルッとする 母の入所手続きが終わり駐車場で担当だったケアマネにお礼のメールを送りました。 無事入所出来た事と今までお世話になった事と感謝を伝えました。 父と母両方の担当をしてくれた敏腕ケアマネージャーです。 2年半担当してくれました。 彼女は居宅のケアマネージャーなので施設に入所した時点で終了となります。 私は言う事聞かないし、反抗するし、意見が対立する事もあったし、私が感情を爆発させた時もあります。 30分以上電話に付き合ってくれた事もあります。 もう彼女からの連絡はいつもいつもシビアで苦しい報告ばかりでした。 まぁ、当たり前ですね。 急速に衰えていく両親のポジティブな部分の報告な…
昨日、母が無事施設に入所しました 三度めの正直で無事入所しました。 午前中いっぱい使って手続きをしてきました。 気の重かった緊急時と看取りの説明ですが二度目ともなるとサクサクと進みました。 まず先生に、父が大変お世話になっている事を挨拶して先生からも父の様子を少し聞き私も二度目という事で穏やかにに説明を聞く事が出来ました。 緊急時と看取りの対応は父と同じにしてもらいました。 PCR検査は陰性でした コロナ疑いの姉はPCR検査で陰性でした。 良かった・・・・前日に抗原検査で陰性だったので大丈夫だろうとは思っていましたがやはりホッとします。 施設が変わる事に不安がっていた母 母はショートステイの施…
施設介護で働くHSP介護士が教える「覚えておくだけで仕事がぐっと楽になれる基礎知識」
Contents1 指導で見落とされがちな介護職の基礎知識1.1 寝かせ(臥床)方法1.2 「嚥下を確認する」とは?1.3 飲み物にトロミをつけるには…1.4 利用者さんの「血圧が低い」「足のむくみが強 ...
Contents1 通所介護ってどんなことをするの?1.1 通所介護の業務1.2 勤務時間1.3 仕事内容1.4 通所介護の「メリット」「デメリット」2 入所介護の仕事はどんなことをするの?2.1 勤務時間2.2 ...
〜日常あれこれ 12〜介護士が『底辺の職業ランキング』に選ばれました
底辺の職業ランキングに批判が集まっています。そして案の定、介護士がランキングイン。そもそも職業に優劣をつけるべきではないと思いますが、こういうネガティブな職業ランキングが出る時だけ介護士が注目されるのは悲しい。介護士を続けている私の思いを記事にしています
〜日常あれこれ 11〜 先輩を目標にするのは良いけど、依存してはいけない
仕事をしていて目標となる先輩がいるって大切。だけどそんな先輩にに依存してしまうと、ある時に取り返せないくらいのモチベーションの低下を招いてしまうことになるかも!?そんな私の体験談
今日は外出予定があったのに2時間半も寝坊して しまいました。 いつもなら記事は事前に書いておくことが多く 朝5時過ぎに目を通してから投稿しています。 今朝は目を通さずに投稿したら ミスを後から発見し 慌てて非表示にしました。 朝早くに見てくださった方には 訳の分からない箇所...
梅雨が明け連日の猛暑日。 朝早い出勤時で30℃に近い。 作業を始める前に館内のエアコンが どうなっているか確認します。 広い廊下にエアコンが点いていないと 湿気で つまずく原因になるし 小夏や清掃の人が倒れてしまうくらい暑いからです。 職員はそんなこと考えません。 みんなが...
ブラックすぎる介護施設の特徴を暴露!転職に失敗しない見分け方とは?
ブラックな介護施設に勤めている方は必見!こちらの記事では、介護施設のブラック企業を見極めるポイントや見分け方について詳しく解説しています。休憩が取れない、休みが取れない、時間外労働が多いなど悩んでいる方はぜひご覧ください。
まだ入所して間もないバー様。 耳が遠いので とにかく声が大きい。 自分が帰りたいから 周りの人にも こんな所に居る事ないから 早く出よう~! タクシーを呼べ! 息子に電話して迎えに来るように言え! 1日に何度も訴えています。 他のバーバが 帰れる時期が来れば ちゃんと帰れる...
『BPSDに苦慮・・』認知症状のある方に薬物療法(向精神薬)は是か非か!?
介護の仕事をしていると認知症状のある方のBPSDに悩むことがとても多いです。薬物療法(向精神薬)はそんなBPSDに効果がある一方で副作用もあり、使用においては賛否が分かれるところ。果たして薬物療法は是か比か!?薬物療法以外にやれることはあるのか・・。
介護士の虐待事件の報道の仕方について違和感を感じる。虐待をするのは絶対にだめだ。でも虐待は個人だけの問題じゃなくて施設にも要因があったりする。そこにもフォーカスを当てないと介護士を取り巻く環境は変わっていかない。
何をするか分からない人が退所したんです。 他人の部屋に入って放尿。 テーブルの上の物を触る。 移動させる。 そして他へ持って行く。 でもまだ他人のベッドで寝ないだけ ましだったかな・・・。 小夏の仕事をする上で 台車にリネン類をたくさん乗せて 廊下に置いておきました・・・今...