メインカテゴリーを選択しなおす
特別なイベントの直前に限って、母親の施設から連絡がある。これ、心臓に悪いですよね。8月の旅行 も、それでキャンセルしました。今週は友人と会う予定。7年ぶりだからワクワク♡そんな時にまた、施設から着信がありました。恐る恐るかけ直したら大した用ではなく、ひとまずホッとした 明日15日は父の一周忌。小さなフラワーアレンジメントを母に持っていきます。あれから一年。まだ私の近くにいるように思えるんだけどなぁ。にほ...
シーツ交換するだけでも時間がかかるというのに 始める前にまず片付けからやらないと ならないベッドがあります。 迷惑なんです・・・モノが多すぎて。 こういった人は ベッド柵に 色々な物を掛けてあります。 ズボンや上着 マスクも引っかけてある。 変な壁掛けのような物を 洗濯ばさ...
介護施設の夜勤の休憩時間と労働日数について,法律上の問題を解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 今回の記事は、これから介護に転職する方へ向けて、介護施設の夜勤中の休憩時間と労働日数について記事にしました。 本記事で読者のみなさんに伝えたい事 介護施設での「夜勤の休憩時間」
お夏の働く老人ホームには若い人が多いです。 20代・30代前半の若くてカッコいいお兄さん達。 他でいくらでも働けるでしょうに・・・ そんな事を思ってしまいます。 みなさん とても明るくて優しい。 なぜそんなに他人のために優しく出来るのか 不思議なくらいです。 バーバの中には...
本日、10月11日午前9時父が永眠しました。 施設に父を迎えに行き斎場で打ち合わせして帰ってきました。 少しだけブログ書こうかな・・・ 死亡診断は今日11日の午前中ですが、呼吸が停止したのは10日の夜22時過ぎです。 10日夜に呼吸が停止していますと連絡は貰っていましたが駆けつけたのは翌日の朝です。 朝、施設の先生&私と姉の到着を待って死亡の確認・診断となりました。 本当にテレビで見るような感じなんですね。 聴診器を胸にあてたり、目をライトで当てて確認して先生が死亡の宣言をしました。 父が食事をしなくなって1ヶ月とちょっとでした。 そして脳梗塞で半身麻痺となってから2年10ヶ月でした。73歳と…
パーフェク豚です。2日前に電子レンジ命拾いしたと言ったばかりなのに、電子レンジが使えないとの事でした。。ただ、メニューを選択してスタートボタンを押すタイプの電子レンジなのだが。。。今まで使えていたのになぜと思ってしまう。。母親の話だと20年使っていたというので大往生だと思う。新しい電子レンジはスタートボタンをワンタッチで温めてくれる電子レンジです。他のボタンについても何度も聞いてきたが、スタートボ...
パーフェク豚です。9時頃に母親から久しぶりに電話があった。電子レンジが壊れたから、電気屋に買いに行きたいとの事だった。15時に行く約束をしたが、9時~15時の間に8回も電話があった。。○電子レンジが壊れた。×2回 →聞いたよ。15時に行くよ。○何時に来る予定だったか?×4回 →15時に行くからね。○遅い×2回 運転中だったので無視。留守電に一言「遅い」と入っていた。。ここ最近、電話が無かったので安心して...
アネです。親族の介護についての続きです。『家族以外の親族の介護問題①』アネです。長文の過去記事です。もう1年くらい前の内容につき、加筆修正しています。日付を見…
介護のシーツ交換!ベッドメイキングと三角コーナ,四角コーナーの方法,画像で解説
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護業務のシーツ交換、特にシーツ交換の肝【三角コーナーの作り方】を中心に解説します。 プラス【足側のシーツ交換で四角コーナーの作り方と枕カバーの掛け方】も動画をご用意しま
アネです。長文の過去記事です。もう1年くらい前の内容につき、加筆修正しています。日付を見たら2021年8月頃でした。現在はまた新たにやることが積み重なっていて…
Twitterをやるメリットはたくさんあります。ただメリットがあるということはデメリットもある。気づかないうちにTwitter中毒になってはいませんか!?SNS疲れになった私はTwitterをするのをやめてみました
【認知症者とデイサービス】要介護者をデイサービスに通わせるタイミング
同居、別居に関わらず、ご家族が要介護状態になった場合、最も有効で最初に取り入れたい介護サービスといったら『デイサービス』だと考えます。それでは具体的に、どのタイミングでデイサービスを取り入れればよいでしょうか。一緒に考えていきましょうね!一
介護パートさんが 毎日大変だーと 言っています。 いつまで こんな事していられるだろうと。 重度認知症の方々を50人近くも見てるんだ それは並大抵の事じゃないよね。 この寒いときでも 汗流して お世話してるよ。 老人ホームってさ 特別何か するわけじゃなくて 日常的なサポー...
いつも一緒に居て 仲が良いと思っていた バーバ二人。 それにヤキモチを焼いて 大声で騒ぐ他のバーバも居ます。 仲良しバーバの一人が 小夏を呼びます。 バーバ 「もうここは嫌だから家に帰りたい。」 小夏「どうしたの?」 バーバ 「後ろについて来てる人が居るでしょ。 その人が...
5か月ぶりに母に会いました。開口一番、拝むように「あしたH先生が診察に来るから会って欲しい」私はピンときました。安楽死の依頼です。ここ2年くらい「死にたい病」は収まっていたのに7月に発熱、転倒して以来ベッドから動けなくなりまた抑うつ状態が戻ってきた感じ。母は耳が聞こえないのでコチラの言いたいことはタブレットで…このやり取り、これまで何度してきたことか。安楽死!注射して!の一点張りで、もうすぐ一周忌の...
『認知症状による対応困難』〜業務スケジュールを全て無に帰す入居者さん〜
どの介護施設にも転倒リスクなどで目が離せない入居者さんっていませんか?私の施設にもそんな入居者さんが入所されました。認知症による対応困難・・。シフト毎の業務スケジュールは崩壊し、その方が中心の業務スケジュールとなる。入所から現時点までの関わりについての記事です
知らんぷりして何なのよ!と入所してきたバーバが 言ってました。 知らんぷりではなく 何かを取りに行って 戻ってきた職員。 何やら話していましたが・・・。 このところ 新しい人が数人入って来られ 小夏はお名前と顔が一致しません。 ずっとベッドに居ないので 分からないのですよ...
妹がデイサービスに勤め始めたのですが 1カ月もしないうちに辞めてしまいました。 小夏と同じ施設ではありません。 仕事内容はデイサービスの利用者さんと 日中過ごすというもので その方々の送迎はしません。 入浴もしないでいいです。 あくまでもお手伝い程度という事だったのに 数日...
9月末ってこんなに暑かったかな?今日は1万歩あるいて大汗かいたわぁ 来週、7年ぶりに再会する友達がコロナ陽性になってしまいましてランチは延期することに… 感染者が減ってきたとはいえまだまだ油断できませんね。(長野市ふるさと納税のシャインマスカット)それでも、母親の施設は面会できるようになりました。一階の食堂で、30分だけですが早速申し込みました。春、通院に付き添って以来だから5か月ぶりになります。元気な...
老人ホームで働くことに嫌気がさしてきたのか 毎日 思いもしない事に遭遇し 深いため息をついてしまいます。 毎日シーツが汚れる人は決まっています。 そして毎日取り替えなくてはならないベッドは ササッと取り替える事が出来ないベッドの配置。 壁にはめ込むようになって 入所者さん...
今日は気持ちのいい秋晴れでした。が、私の心は晴れません。母から手紙が届かなくなってから心配で仕方ない。もう鉛筆も持てないのだろうか。遠くの娘より、日々お世話してくれるスタッフさん達の方が頼りになるのは明らかで…自分の無力さを感じる。切ないものです。自分から通い介護をギブアップしたのに勝手ですよね。施設に電話してみようかなぁ。でも 様子を聞いて、ネガティブな返事が返ってきたら余計に気になるし…。あ~、...
【介護職】退職の引き止めパターンと対処法!【円満退職のポイントも解説】
こんにちは、Hiro(@Hiro_kaigostyle)です。こちらのブログでは、介護職の転職に関する悩みに答えています。この前、上司に退職意思を伝えたらしつこく引き止められたのよ。退職の意思は固まっているから受理して欲しいんだけど、こんな
〜介護に役立つ本の紹介3〜『オーケストラ指揮法』を読んでみて
『オーケストラ指揮法』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。『オーケストラと介護』一見まったくの別物なようで似ているところがたくさんある。この本を読むことで職場での人間関係や親子関係などに役立つことと思います
ユマニチュードと介護について①【認知症の人の心をつかむケア技法】
リハビリくんこんにちは!リハビリくんです!今回は、介護におけるケア技法として最近良く耳にするユマニチュードについて解説させて頂きます!情報量が多いため、全4回でまとめていきます。私の勤める医療機関にも多くの介護士が勤めており、入院患者の介護
〜介護士の日常あれこれ 21〜益田市医師会に賠償命令が出た件について思うこと
益田市の老健で入所していた女性が転倒し、その後お亡くなりになられる事故がありました。私にはこの事故が他人事ではなく、どの介護施設でも起こりうることだと思っています。頭部を打った時のCT検査の有無とセンサーの電源の入れ忘れを焦点に私がこの事故で思ったことをお伝えします
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・『成年後見人制度』・・・近年・・『2回(??)』ほど『法改正』がおこなわれた(おこなわれてる??)ようですね・・・実は・・以前『私』もかなり真剣に『検討』してた『時期』がありました・・・・・がぁ・・・・・・この『制度』・・・調べれば調べるほどに湧き出てくる『問題』の『数々』・・・まさに『いまだ未完成の闇・制度』です!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな『制度』・・・うかつに『利用』しちゃいけません!!!!!ほぼ・・必ず『おお泣き・大後悔』しちゃいます!!!!!!!・・・・・・・・・・・・もちろん『私』・・利用してません!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・『判断力が衰えた人のお金の管理』・・・基本は・・・『本人』が『なんとか頑張る...成年後見人制度の巨大な闇・・・
高齢の認知症の方々は 悪くなる事はあっても 劇的に良くなり 家に帰る事は まずありません。 毎日 毎日帰宅願望が続いて どんなに職員に訴えても じゃ~帰っていいですよとは ならないのです。 見ていてかわいそうですが ご家族の希望で入所されて来たので 馴染んでいただけるよう周...
今日はマイナンバーカードの受け取りのため父の付き添いで地区センターで待ち合わせしかし、10分過ぎても来ないし何度電話しても出ない心配になって父のアパートへ父の…
敬老の日を迎えるにあたり ご家族から 入所者さんへメッセージをお願いして 書いていただいたようです。 それを綺麗に印刷した色紙に貼って 各人の部屋の貼ったのはいいけど・・・。 裏にテープを6か所くらい クルッとさせて貼り付け そのまま壁に 貼ったようで・・・ 今朝はほとんど...
介護施設は どこもこんなに賑やかなんでしょうか。 小夏は他の施設で働いた事がないので 分かりません。 落ち着くという事がないのです。 ちょろちょろ動くこともそうですが 大きな声で叫ぶ人数名。 大きな声というレベルではなく 叫んでいます。 「お父さ~~~~ん!!!」だったり ...
『介護施設の転職活動をする際に見落としていませんか!?』〜夜勤手当の魅力と相場〜
介護施設での転職活動においてこだわりたい条件は人それぞれ。基本給が高い・福利厚生の充実などが挙げられますが、夜勤手当は見落とされがちです。夜勤回数や手当の額によっては給料が大きく変わってきます。今回は夜勤手当の魅力や相場に関する記事です
先日も登場した おかしな介護パートの話。 勤務時間より大幅に早く来て作業開始してる。 その分はタイムカードを打っていません。 そんな事をする必要はないのです。 それを彼女は こんなにやっているのに 評価が低いと不満タラタラです。 何度言っても理解できない事が多々あって 小夏...
『コロナ感染が起きる前と収束後』〜私のいる介護施設の取り組み〜
今回は私の施設でのコロナ感染前の取り組み6つと収束後の取り組み7つを紹介します。コロナ感染を完全に防ぐことはできません。それでも防ぐためにやれることはやる
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びだけでなく介護の仕事に興味を持たれた方にも求人サイトが伝えない情報をお伝えしています。 総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)とは 総合事業(介護保険法では、「介護予防・日常生活支援総合事業」
この記事を見て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションです(^^)介護老人保健施設(老健)には様々な職種の人間が働いています。医師を中心…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションです(^^)施設介護と在宅介護の勝手は大分違います。在宅介護の利点が「利用者様本人…
毎週シーツ交換の時に 不快になるバーバ。 予定通りにシーツ交換が出来ません。 この前は税金の無駄遣いばっかりして! 頼んでもいないのにやって いくら取るんだ! 今までシーツ交換なんて1度もやった事ないのに! そんな事を大声で言われたので シーツ交換なんてやりたくない小夏。 ...
時間によっては 大渋滞となる 老人ホーム館内のトイレ前。 車椅子の方が多いので 場所もとる。 椅子に座って待つ人も居る。 そんな狭い場所に 用もないのに 停まって車いすで停まっている ジージやバーバ。 車いすなので 溜まっていると 他の人が通りづらい。 通る人 通る人がちょ...
『介護職の給料は安いけど・・』〜私の生涯介護士を続けるための戦略〜
「介護職は給料が安い」確かにそうかもしれません。ただ嘆くだけでは物事は好転しません。今回はそんな将来の不安を打ち消すべく私が行っている所得を増やすための取り組みを紹介します。所得が増えれば選択肢も広がります
母に差し入れを持っていったら必ず3日後に手紙が届きます。“宝箱ありがとう、美味しかった”でも、8月13日付けを最後に便りがなくなりました。ベッドから車いすへの移乗に失敗することがあると聞いているのでもう、ベッドから動けないのかも?その代わり、スタッフから電話がありました。最近お菓子が飲み込みにくくなり、もう差し入れは要らない、と母が言うそうです。あれだけ楽しみにしていたのになぁ…。身体が思うように動かな...
年代的にそうなのかな・・・偉そうなジーサンが 入って来ました。 よく話しかけてくるのですが 「朝〇人か?」なんて聞かれた。 小夏は日本人ですが 高齢者ってさ 「朝〇人」をさげすんでるよね。 そういう事はあってはならないと思うけど。 そんな事を小夏に聞いて ニヤリとしている...
老人ホームの1か月費用が どのように決まるか 小夏にはわかりません。 要介護3とか要介護5とかで違うでしょうし 4人部屋と個室では もちろんかなり違うはず。 あるバーバが娘さんから 大部屋に移って欲しいと 言われたそうです。 しかし個室に今いるから その静かさや 自由になる...
〜介護士の日常あれこれ20〜職場内(介護施設)のスタッフとのLINE交換は慎重に
私は現在進行形で勤めている介護施設のスタッフとはほぼLINE交換しません。理由は自分のメンタルを保つため。今回は私が職場のスタッフとLINE交換をしない理由とLINE交換をお願いされた時の断り方の記事になります
【年越しの大騒動】夜勤500回以上!介護福祉士が経験したエピソード集⑦
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)この記事は、介護施設の夜勤に興味がある方に向けて、私が経験した5…
小夏が働いているのは特養ではなく リハビリ施設です。 基本的には滞在は数か月となっているはずですが 数年居る方も居るのです。 それは 分かりやすく言うと・・・ ご家族の強い希望があって ずっと居る。 家から近いとか 勤務先から近いとか。 特養に入るよりも費用は掛かっていると...
『実は簡単なことだった!?』介護施設の退職削減は信頼×ポジティブワード
コロナ感染時にあった嬉しかった出来事を紹介。そして改めて思う・・。退職削減は仕組み作りより信頼×ポジティブワードの方が即効かつ大切なことなのだと。前向きな言葉が溢れる職場の方が楽しくないですか!?『おら、ワックワクしてきたぞ!』
先月 小夏が居る階に移って来たジー様。 静かで おとなしい感じの方です。 しかし・・・今まで居た階と部屋が違うから 馴染めないのか わからないのか よその部屋に入ってしまいます。 それをホールからジロリと監視している 数人のバー様たち。 そのバー様たちの部屋に入ろうものなら...