メインカテゴリーを選択しなおす
どうも!ブログ管理人のユキたまです! このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘6歳小1、私46歳アラフィフです。悲しいことと嬉しいことが。昔住んでいた駅の通ってたケーキ屋さんが閉店するとわかり、娘の習い事中に電車に乗って足を運んだんです。美味しかったしとても残念です、とレジでお
貯金と金融資産への投資を含めての あなたの貯蓄率はどの位ですか? 貯蓄率は収入や支出など個人で大きく異なります。 また、貯金や投資をしやすい時期としにくい時期もあります。 今回は様々な書籍において推奨されている貯蓄率わ紹介した上で、どの程度から実践するのが有効かを検討します。 結論として 貯蓄率は20%程度を目標とし、経験への投資(自己投資)と並行することが望ましいと考えます。 古典的名著での貯蓄率 FIRE達成者の貯蓄率 私の考えと実践記 まとめ 古典的名著での貯蓄率 お金の古典的名著として バビロンの大富豪、私の財産告白に貯蓄率についての記載があります。 バビロンの大富豪は貯蓄率10% 私…
どうも!ブログ管理人のユキたまです! このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿
入社からの貯蓄率を見る。貯蓄率を60,80%と上げるためには。
どうも、しゃけづです。 今日は、貯蓄率についてです。 私の手取りに対する貯蓄額はボーナスや臨時収入が入らなければ大抵40
新年あけましておめでとうございます!本年も実りある1年になりますように~ 本記事では、2024年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。 2024年のユキたまの投資方針 まずは投資方針の整理から。今年か
どうも!ブログ管理人のユキたまです! このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿
どうも!ブログ管理人、ユキたまです! このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿
こんにちは、リーズンです。 どうにか生きてるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を貯めるために少しの節約+投資で日々活動しています。 労働にて賃金を得て支出は減らしながら浮いたお金を投資にまわす・・ という感じになっています。 とは言いましても 仕事のストレスを避けるためにダウンシフトして働いていますので 賃金は以前よりも結構下がってしまいました。 ですのでなかなかお金が浮いてこない・・ということもあります。 そこを相殺するために節約の意識を高めているところです。 そこで気になってくるのが貯蓄率、とい…
こんにちは、リーズンです。 省みるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金獲得のため家計の適正化に日々努めています。 とは言いましてもそんなに特別なことはしていないのですが 家計簿をつけて毎月の状況をチェックする、というようなことです。 毎月の支出の金額も気にしますが 対前年度比を見るようにしています。 例えば自動車税や固定資産税の支払いのある月は当然支出が増えることになります。 ですので毎月の予定額に対して達成率はどうなのか、ということと 前年比で増えているのか減っているのか、という2点を見ながら分析す…
こんにちは、ゆーせつです。収入と支出の割合から貯蓄率が計算できます。今回は貯蓄率の計算式と重要性について、紹介します。収入が増えると、買いすぎてしまうけど、節約できているのかなぁ。貯蓄率を使って計算できるらしいから、調べてみよう。仕事をして
どうも!ブログ管理人、ユキたまです! このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を発信すること”を目的としています。そんなリアルな家計簿の公
貯金のルールは25%+25%、投資は適度に、私の貯蓄ルール!
私は貯蓄を収入の25%+25%の半分しています。もちろんNISAもiDeCoもしてます。金額もようやく100万が見えてきて、転職も作業所から税理士事務所へ移ったので金額アップで捗りそうです。今回は私の貯蓄のルールをご紹介します。
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。そんなリアルな家計簿の公
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。そんなリアルな家計簿の公
【貯蓄できない人必見】誰でも貯金ができる【お金を貯める9つの方法】
貯金する方法はお金としっかり向き合い正しく使うという事です。なので自分の状況を知り支出を見直し収入を増やす事が大切です。特に自分の状況を知る事と支出を見直す事は、収入を増やすことより大切です。貯金をする為の9つの方法を解説していきます。
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿の
支払は、ほぼクレカか引落 4月5月の家計簿を〆てなければ振り返りも甘かった。 プロ社畜してて、自分時間なかったからね 次またいつ忙しくなるか分からないから時…
支払は、ほぼクレカか引落 本日は昨日の続き?の回。5月分を貯蓄率を計算するぞ 昨日の回はこちら『社畜の4月の貯蓄率』支払は、ほぼクレカか引落 4月5月の…
【このブログの総まとめ】必須+効果の大きい順に紹介!節約とお金のこと21選
今回は、誰でもできる節約とお金のことについて21選を ①まずは必須でやって欲しい節約3選 ②効果の大きい節約とお金のこと17選 ③最強の?1選 の順で紹介します。
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
ドイツ経済省が毎月下旬に主要経済指標のデータ/チャート集(Schlaglichter der Wirtschaftspolitik)を発表しています。 https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Publikationen/Schlaglichter-der-Wirtschaftspolitik/schlaglichter-der-wirtschaftspolitik-05-2023.html 今回はその中で見ておく価値のあるグラフを抽出してご紹介します。 ●グローバル景気先行指数(総合PMI)~年初から大きく改善 ●ドイツ製造業海外受注~予想以上に急回復/上記と整合的 …
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
家計簿〆てないけども。リアル金額でなら貯蓄率はすぐ出せるほったらかし家計簿になりつつある金のメー子です、いやどーも ここからお買い物チェック 先月はお給…
ホワイトデー 家計簿〆たよね? 『フルタイムワーママ(SE)の1月手取り額』 お給料日がキタ――(゚∀゚)――!!お買い物前に踏んでください 毎月恒例のテ…
【資産形成】貯蓄率の平均値から考える40代からの貯金を増やす方法
総務省「家計調査報告~家計収支編~(2021年)」の数字を参考に、40代の理想の貯金を目指すための貯蓄率に注目して、今からでもできる賢く老後資金を貯める・増やす方法について解説します。 その中でも貯蓄率に注目して、現在から老後の資産形成について考えます。
お金を貯めるうえで貯蓄率よりも大事だった「1つの真実」とは?
お金を貯蓄するうえで貯蓄率が大事だというのは定説です。 貯蓄率とは、額面から税金等を引いたあとの実質上の手どり額(可処分所得)に占める貯蓄の割合です。 手取りの年収が1000万円でも1000万円で生活をしていれば貯蓄率は0%で貯蓄できません。年収300万円でも200万円で生活をで...
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
家計簿がまとまったので今度こそ貯蓄率 今年は貯蓄率を意識するそう決めてる金のメー子です、いやどーも マラソンも後半戦 CM入りまーすぽちっとお願いします …
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
新年あけましておめでとうございます!本年も実りある1年になりますように~本記事では、2023年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。2023年のユキたまの投資方針基本的には2022年と変わりませんが、
【FIRE】経済的自由を達成する上での重要な指標「貯蓄率」を高めるには?
経済的自由に辿り着くために重要なことは何でしょうか?おそらく、この問いに対して多くの人は「年収」と回答するでしょう。しかし、それよりも大事なのが「貯蓄率」です。本記事では、FIREを目指す際に重要となる指標である「貯蓄率」について話していき
こんにちは、リーズンです。 走ったり止まったりしているわたしです。 会社の一部嫌な人間関係にうんざりしてセミリタイアしたいと思っています。 セミリタイアするために資金を貯めているところなんですが、 米国利上げの影響を受けて株価と同じくらいわたしの心は不安定感満載です。 今はまだ普通にフルタイムで働いていますので当然毎月のお給料がいただけています。 支出も少し節約して生活していますので、貯蓄率は以前よりは少し上がっているという感じです。 そのようにして浮いたお金を投資にまわしているのですが、これってすごく大きいことだと思っているんですよね。 給料で生活費を賄い・余剰金で投資についても増資できる・…
学生時代の節約生活をそのまま続ける形で社会人生活を始めて、月の貯蓄率50%だった岩男。社内財形金利の高さも手伝って、30代前半には1,000万円に増えていた。その後、投資を始めて暴落にも耐えて市場から退場しなかった。2007年、結婚時点で金融資産は3,000万円に。ろんとの結婚が人生最大の賭け&浪費なんじゃない?
2022年上期の入金力まとめと下期の貯蓄計画の見直しについて
きりもんさんです。2022年上期の入金力を整理しました。併せて、下期の貯蓄計画を見直しました。理由は毎月の手取りが減ることになりこれまで通りの貯蓄が難しくなったから。ショックではありますが、事実として受け止めて前向きに消化していきたいと思います!!
【共働きフルタイム】4人家族のリアル家計簿公開【2022年6月】
湘南ライフを満喫しながら、ガッツリ貯金!2022年6月の家計簿公開。年間貯蓄率40%のペースで来ています。内訳を徹底解析して、分かりやすく公開。貯金が苦手な方にも参考になるかと思います。
【共働きフルタイム】4人家族のリアル家計簿公開【2022年5月】
湘南ライフを満喫しながら、ガッツリ貯金!2022年5月の家計簿公開。手取り額に対して38%の貯蓄を達成。収支の内訳と内容の深掘りを行い、30%貯蓄できる理由を徹底解析。貯金が苦手な方にも参考になるかと思います。
FIRE達成のためには貯蓄率が大事、自由の価値を軽視していませんか
昇給に応じてライフスタイルを変えて贅沢をする人は多々います。給料が増えたので海外旅行に行くとか、高級車に乗り換えるとか。将来の自由を手にいれるためにはそうした贅沢に消費するより貯蓄率を上げることが重要です。人生は選択の連続です。今浪費するのか、将来の自由に価値を見出すのか。
東京都郊外在住の新卒社会人が月10万円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は、4月の家計簿総集編です。4月の給料・支出・投資額・貯金を大公開しています。1億円貯金目指しています!FIREを目指している方ともに頑張っていきましょう!!
マイサイズの貯蓄率!我が家の場合を徹底シミュレーションしてみた
我が家が目標とすべき貯蓄率はどれくらいでしょうか、色々懸案してシミュレーションしてみました。手取り収入の20%が目標といわれますが、ライフスタイルやそのほかの事情によっても難しい年もあります。無理なく貯蓄したいものです。
この記事ではお金を貯める時期について解説します。人生でお金を貯めやすい時期が3回あると言われています。ライフスタイルや家族構成、収入などによっても大きく変わってきますが、お金を大きく貯められる時期は主に3つです。独身時代子どもが生まれるまで
FIREの必読書 最強の早期リタイヤ術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
貧困で育ち30代でセミリタイアしたエンジニア女性。サイドFIRE後の世界一周で従来の生活費と変わらないことが判明。工夫すれば子育て中でも早期退職が可能。貯蓄率を上げ方・アセットアロケーション・節約法・4%ルール取り崩しの対処を紹介。
これから月末あたりに家計を公開しようと思います。 なので1月でキリが良いので1月分から始めます。 初めてなので、今回は簡単に紹介します。 人の家計を見る事がないと思うので、自分で見比べてくださいね。
2021年の家計調査での2人以上世帯の実質消費は0.7%の伸びにとどまったという。物価も多少上がっているしコロナ禍で我慢していた購買意欲が復活するリベンジ消費が期待されていたのでもう少し上がっていると思ったが意外な低さだった。コロナ前の2019年と比べると-4.6%と依然