メインカテゴリーを選択しなおす
貯金をできないでいる人が、貯金を増やすということは、上の図において、ピンクや黄色のエリアにいる人が、水色のエリアに入るということです。 それには、図に矢印で示したように、ルートが3つあります。 ルートの矢印の長さが、その難しさを表わしています。 ルートCは、年収を増やすという、最も難しいルートです。 会社で出世するか、副業をするか、事業で儲けを増やすか、いずれにしても、簡単なことではありません。 共稼ぎをすれば年収が増えますが、危険なのは、忙しさの欲求不満を紛らわすためにお金を使ったり、時間をお金で買ったりと、出費が増えてしまうことです。 つまり、ルートC’のように、年収が増えた分だけ使ってし…
こどもの教育資金は進学のコースや最終学歴、自宅通学か一人暮らしかによって必要な金額が大きく異なります。この記事では代表的なケースにおけるおおよその目安を紹介します。
上の図は、前回の記事の図において、縦軸と横軸が交わる中心点に、45度の直線を引いたものです。 また、その直線の右下に、平行にもう一本の直線を引いて、全体を3つのエリアに分割し、それぞれを色分けしてあります。 本当は、信号に見立てて青・黄色・赤に色分けしたかったのですが、見づらいので、水色・ピンク・黄色を使いました。 言いたいのは、貯金ができるのは、右下の、青で塗り潰したエリアにいる人、即ち、年収よりも、かなり少ない生活費で暮らしている人だけだということです。 貯金というのは、年収と生活費の差額です。 年収よりも少ない金しか使わず、その差額をどこかに貯めておく、本当にこれだけのことです。 1円貯…
こんにちは、えすみんです。 3月になってしまいましたが、2月の生活費を集計しました。 【我が家の生活費のルール】 予算→1週間10,000円。1ヶ月50,000円 →2ヶ月に一度コストコ予算50,000円。1ヶ月25,000円 食費、日用品などの日用雑貨を含める 基本的に毎週土曜日にスーパーで1週間分の買い物。 集計結果 ★土曜日の買い物 2/5→¥7,553 2/12→¥7,647 2/19→¥10,151→ポイント利用で¥10,000 2/26→¥11,886 合計¥37,086 ★土曜日以外の買い物 業務スーパー 2/20→¥8,502 ドラッグストア 2/22→¥1,501 スーパー …
貯金について、もう少し説明します。 上の図は、横軸に年収、縦軸に生活費を取ったものです。 ここで言う生活費は、要は使うお金のすべてであり、住宅ローンや遊興費なども含みます。 ほぼ真ん中に、会社の正社員が位置しており、年収が少し低めから少し高め、生活費は少し少なめから少し多めまで分布しています。 医師や弁護士などは高級取りですが、人に雇われるサラリーマンの場合、ここに含まれます。 公務員の賃金は、民間の大企業を基準に決められていますので、正社員全体よりも年収が高くなり、より右上に位置することになります。 ただ、公務員の場合は、立場的に固い生活を送らざるを得ず、生活費は、もう少し低めまで分布するか…
どうも、ドミナゴです。今回は、私(と妻)が1ヶ月でどのくらいお金を使っているか、についてお話したいと思います。大体いくら使っているかは把握していましたが、それにズレがないか、見直せる箇所がないかどうかを確認したかったので、1円単位で集計してみました。 ただし、私は個人事業主なので、この結果に加えて税金が乗っかってくるんですよね~(ため息)。 プロフィール 1ヶ月の生活費内訳 飲食費 教養娯楽費 水道光熱費 医療費・保険 経費・通信料・諸雑費・交通費 改善点 プロフィール 妻のみ、子供なし、ペットなし、車なし住み家あり、ローンなし、その他借金なし です。 1ヶ月の生活費内訳 さっそくですが、1ヶ…
車の維持費は年間どれくらいのコストが必要なのか把握されていますか? 当然のことながら、維持費がかかります。 車種毎の維持費にはどのようなものがあるのかを記事にしました。
【お金を貯めるなら車は買うな?!】買うなら〇〇!!2つの考え方!
人生の大きな支出の一つが「車」です。今回はこの「車」について見直しをしよう。 とは言っても都会の人ならまだしも田舎にいる人からしたら「車は絶対に必要だ」と譲れないという人 もいると思う。とりあえず、必要不要は置いておいて車にかかる費用を具体的に見てみよう!
人生の大きな支出の一つが「車」です。今回はこの「車」について見直しをしよう。 とは言っても都会の人ならまだしも田舎にいる人からしたら「車は絶対に必要だ」と譲れないという人 もいると思う。とりあえず、必要不要は置いておいて車にかかる費用を具体的に見てみよう!
【生活改善】固定費を下げることが難しい、その理由【経済的に余裕のある生活をおくるには?】
「なぜ毎月お金が減っていくのだろう?」と考えたことはありますか? どうも、ナオヨミです。 今回は、固定費を下げることが難
「生活費を除いた全ての余剰資金を株式投資につぎ込む」という方法については、著明な方々が実践しています。例えば、【33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由】の著者で知られる井上はじめさんや、【ジェイソン流お金の増やし方】の著者であ
どうも、ドミナゴです。今日から3月ということで、私(と妻)が2月にどのくらいお金を使ったか、について見ていきたいと思います。ちなみに、先月(1月)の記事は、以下となります。 dominago50.com プロフィール 2022年2月の生活費内訳 飲食費 教養娯楽費 水道光熱費 医療費・保険 経費・通信料・諸雑費・交通費 改善点 プロフィール 妻のみ、子供なし、ペットなし、車なし住み家あり、ローンなし、その他借金なし です。先月と変わっていません(笑)。 2022年2月の生活費内訳 2月の生活費の内訳は以下のようになりました。 国民年金などの税金を除いて15万円以内に収まりました。2月は日数が少…
やっとこの日を迎えましたビバ給料日!カツカツの状態の時に限ってあれもこれも無くならない?▶実家暮らしで貯金できない人やっとお米と洗剤が買える仕事が終わったらATMへ直行そして帰宅して一目散に行うのはドラッグストアとスーパーの特売チラシを見比べて、買い物の作戦会議買えるって素晴らしい!(笑)...
発酵フードメーカーの「イデアレーベル(BRUNO)」でヨーグルトを手作りしてみた
あにらむ こんにちは、家電大好きのあにらむ(@heyannie_615)です。 本記事は、あのBRUNOブランドの発酵フ
昨日に引き続き今回は家計に係る生活費総額。3年前に似たような記事を書きました。今回は2021年度版。1年の総額は1484303円でした。なので月平均は1ヶ月123691円。12万円ちょっとですね(☆゚∀゚)このなかには家賃、食費、ガス代、電気代、上下水道代、
公立小学1年生次男。2021年年間にかかった総額。出費額を公開します。
中学2年生の長男の出費に続きまして、小学1年生の次男にかかった2021年の年間の総額を公開します(家計簿アプリ利用してます。すこし抜けているところもあるかも…