メインカテゴリーを選択しなおす
上手く行った背景をしっかりと見つめ直そう。上手く行かなかった事実が沢山転がっているはずだ。 不足しているモノ。それはすべて伸びしろ。今、何を持ち、何を持っていないか。自分自身に気付かせる。 思っているだけ、考えているだけ、そこで終わらせない。言葉として発
「思いがけない気づきや、解決の糸口、さまざまなアドバイスを受け取る」秘儀
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
捉え方一つで、積極性が生まれて来ます。良い方向で見れば、失敗は、成功の一部に過ぎないと気付くはずです。 失敗がエネルギーなるから、精神性にも好影響。失敗があるから、自分という人間は、謙虚になれる。失敗があるから、また挑戦したくなる。 失敗はいいじゃないで
当たり前なんだけどね、歌っているときには心配ごとや過去未来のことなど考えない。その境地ってなかなか普段は得られないものじゃない?って気付いた。
経済生活が不安定な人が増えると、詐欺が増えるようです。コロナ以後、また増えていましたが、最近、コロナ後の物価高や収入減、人とのコミュニケーションの形の変化や不足などで、逃げ場のないような大変さがあり、犯罪が増え、詐欺メールや電話などが増加しているようです。私のところにも、日々何通もの怪しいメールが届きます。パソコンを保護するためにそれらの中身を開けることは無いですが、送られてくる相手先と件名だけで...
先入観との勝負は、“絶えず”です。目の前の事実をしっかりと見て、何故そうなるかを考える。考えるだけでは、進まないから、話し合う、あるいは疑問に思うことを、当事者に訊ねてみる。 放っておくと、良い事は消えて行き、悪い事は根深く浸透して行く。水は絶えず低きに
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 心が安定しているということは日常生活の安定にも繋がってくる。 自分の機嫌は誰かに…
覇気は大事。相手を飲み込むほど、凄い覇気を感じさせる人が、時に居ますね。 自信満々で、それまでの成功体験で、これからも一心不乱に突き進むぞと姿勢が見せています。 自分に自信を持つこと。それは、やり抜いて来た証。途中退場、中途半端では、自信は持てません。
幹部スタッフと若手スタッフの育成について話す。普段からの声かけは、確実に徹底したいところ。 組織内は、普段の姿勢が、すべての結果に繋がる。上司からの積極的な声かけは、その号令のようなもの。 上司は普段から話すこと以上に、聴くことを心掛けること。そのために
先日、個別面談で、自分の将来について伺っていた。 年齢も50代半ばの技術職。自分自身の人生設計もあろう。そして、自身の伸びしろへの不安もある。 向上心。スキルアップは、それに支えられ、自分で掲げた目標を見ながら、目指す場所へ行きたいと。 ただ、技術の進歩が
タロットカードからのメッセージ7月12日 自分の中に気づきを得ましょう
タロット占い 霊視 受け取る 気づき 直感 情熱 高次の魂 意志の欠如いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカー…
考え方を変えると、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、性格が変わる。性格が変われば、周りへの見方が変わる。 変わるとは、成長することだと。だから、変わらないと成長していないということになる。 人として、考えることは、必要不可欠で、
顧問先さんで、事業承継者の方と面談。業績、社内の課題等。いつものようにマネジメントに関する話題は尽きない。 経営改革は、起業時からずっとすべき経営者の役割。意識改革は、その一端を成す。 社員の意識を変えて行くには何が必要なのか。それは、自身の提供した製品
息子との様々な体験と学びや気づきを書いた本 お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと の発売日から3週間が経ちました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 6月16日に発売以降、 途切れることなく連日数名の方から、 感動とお喜びの嬉しいご感想のメッセージを いただき、毎日うるうるしています。 ありがとうございます。 この本は、 先週27歳になった息子との 様々な体験と学びや気づきを中心に書いていますが、 たくさんの要素が含まれています。 障がい、子育て、家族、お仕事、 人間関係やコミュニケーション、 …
過日、サー・スティーヴン・ハフのピアノリサイタルへ行って、改めて、コンサート・ピアニストのペダリングの技術の凄さに驚きました。 やり直しピアノでは、電子ピア…
仕事を雑にしない。新入社員が最初に学ぶべき姿勢ではと考えている。 新入社員時代に雑な仕事を覚えれば、仕事を甘く考えがちになる。 特に、業務が可視化、標準化されていない組織では、与えられた仕事をしっかりと丁寧に行う習慣は、その人のビジネスパーソンとしての運
タロットカードからのメッセージ7月7日 自分を発見しましょう
タロット占い 霊視 受け取る 気づき 直感 情熱 高次の魂 意志の欠如いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカー…
『気づき』救済制度の審査が一年以上かかるどれほど多くの人が申請したのだろうどれほど多くの人が打って苦しんでいるのだろうこれを異常と思えないなんてだったらあとど…
☪ご縁をありがとうございます☪ スピリットガイド糸賀みやこです。運営する心の調律サロン VioletAster( バイオレット・アスター)は、出雲大社のおひ…
私にとって大切な事の一つに、自分の知らない事を聞ける人を増やすことがあります。 自分で色々学ぶ。これは、そのまま継続でいいのです。それでも、自分が知らない事の方が、圧倒的に多い。 だから、謙虚に学びの姿勢を維持したいと思う。自分の知らない事を聞ける相手、
☪ご縁をありがとうございます☪ スピリットガイド糸賀みやこです。運営する心の調律サロン VioletAster( バイオレット・アスター)は、出雲大社のおひ…
こんにちは2023年も半ばを過ぎ、7月に突入しましたね6月は、内に入るようなエネルギーでしたが、7月は動きがあるエネルギーになってきます。お仕事や環境の変更な…
組織開発に取り組む際、その組織の中で、全スタッフの問題意識を高くしたいと考えると、質問を投げかけるといいのです。 どうして?や何故?の効用。あなたがそう考えている根拠は?あなたが社内ルールを甘く捉えているのは、どうして?今回のケースで、あなたの取った行動
パーフェク豚です。母親は認知症を発症して4年目。介護認定は「要介護1」である。母親は認知症だけではなく、精神疾患を昔から持っている。その為、暴言、情緒不安定、物盗られ妄想といった精神・行動障害が強く出ている。私が主介護者(キーパーソン)をやっている。以前の記事:私がこの1年で学んだ事この記事は、以前書いた「私がこの1年で学んだ事」で、私の親も認知症で介護が必要になっているとコメントを頂いた。介護を...
こんにちは毎日、ジメっとしたお天気ですお洗濯ものが気持ち良く乾くって有り難いことなんだね日々の中に感謝がいっぱいなるようになる!一生懸命にチカラを振り絞ってど…
フランスにいる心強い仲間の気づきと啓発(awareness)の書 漫画「見えない違い 私はアスペルガー」感想
フランス人女性の発達障害当事者が、自身の障害に気づき自分を解放していく実体験を元に描かれた漫画の感想です。 原作:ジュリー・ダシェ 作画:マドモワゼル・カロリーヌ 翻訳:原正人 単行本にて購読。この作品が電子書籍化されていないのは非常に残念です。 見えない違い 私はアスペルガー 作者:ジュリー ダシェ,Julie Dachez 花伝社 Amazon 原作者であるジェリー・ダシェのyoutubeチャンネルはこんな感じ。フランス語なのでちょっとなに言っているのかわからない(サンドウィッチマン)。 youtu.be <感想>※発達障害に見られる特徴は赤字で表示します。 舞台はフランス、主人公はマルグ…
誰しも迷いがある時は、信頼できる人に相談したいと思う。 迷いは、ある物事を真剣に捉えている証拠である。故に、迷うのだから。 答え、アドバイスが欲しいと思うが、一番して欲しいことは、話を聴いてもらうこと。 打ち明けるだけスッキリとする。話すだけで、自分一人
先日から Netflixでドラマを見始めた。 実は僕はテレビドラマはあまり観ない。 毎週続けて観ることが苦痛😅 続けて観ないと話わからなくなるし、 とりあえず録画して、 後で見ようなんて思っていると、 最後まで観ずじまいで、 結局断念する、 なんてことが今までに結構あった💦 そのぶん、 まとめて観られるNetflixのようなのはありがたい。 で、 内容の、いわゆる〝つかみ〟も 続けて観てみようと思うかどうかという大きな部分。 とりあえずなんでもよかった。 本当になんとなくなのだけど、 見始めたドラマは、ほんとになんでだか😅 『彼女はキレイだった』 だ。 前提情報、前提知識、 全くなしで観始めた…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 心理も行動も自分で気づくこと。 人のふり見て・・・という言葉があるけれど、気づか…
レッスンを開始して基礎からやり直し。 いい加減なごまかしはしたくないと自らしたことながら、あまりに基本過ぎて、その上、曲も上達しなくて さすがにやる気も失速で…
古くからお付き合いのある販売店の部長さんと面談。業界のこと、特に将来について。 顧客はみな中小小規模の事業所。事業承継も難しい課題だし、経営の持続的発展については不安視されるところ。 経営の仕組みを構築することがトレンドにならないか。もう何十年も思ってい
自分に今無いモノを見るよりも、自分に今有るモノを活かすことを考える。 相手の欠点ばかりに見つけずに、相手の長所に目を向けること。 これらは、極当たり前のことばかり。けれど、組織内では、その逆が多い。 部下へのダメ出し。成果を出した部下に、それはたまたまだ
自宅近くの公園を散歩中。池を覗くとこんな景色を見つけました。梅雨明けまでは、あともう少しです。蒸し暑い日が続きますが、ビールが一段と美味しく飲めることに感謝します!!
「勉強」って、「つとめて、しいる」とも読めるね。だから辛いんじゃないかな? 「仕事」も、「つかえること」だから辛いんだよ、きっと。英語にすると、「一生懸命勉強する」のも「一生懸命はたらく」のも、どちらも「work hard」と書くもんね。ことばあそびはこの
タロットカードからのメッセージ6月23日 距離を置きましょう
タロット占い 霊視 見守る 観照 気づき 距離を置くいつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカードからの導きで皆さ…
きっかけ。人生を変える瞬間。私たちは偶然と必然の混在した人生を生きている。 人は、その育った環境によって、考え方、気持ちを育てる。辛いだけの人生では、自身の肯定感は上がらない。 環境とは、周りの人たちとの関わり。積極的な人も消極的な人もいる。それでも人と