メインカテゴリーを選択しなおす
まもなく5歳、幼稚園年中の息子は近頃恐竜ブームです。今まではそこまで興味を示していませんでしたが、急に大ブーム到来となりました。きっかけらしいきっかけは…正直思い当たりません。そんな息子がよく読む、恐竜に関する絵本や図鑑を紹介します。...
短いお話の中に凝縮されたのは長く素晴らしい人生『ゆうびんやのくまさん』
【今日のおすすめ絵本】(対象…3歳頃〜大人まで) 『ゆうびんやのくまさん』 フィービとセルビ・ウォージントン さく・え まさき るりこ やく 福音館書店 (あらすじ) あるところに、ゆうびんやのくまさんが、たったひとりですんでいました。くまさんは、バッジのついた ぼうしと、てがみや はがきを いれる かばんを もっていました。 くまさんは、にちようびのほかは、まいあさ、とてもはやく おきます。 ふゆには、そとは、まだ くらいこともあります。……(本文ママ) * * * * * 「ゆうびんやのくまさん」の1日がシンプルな文章と美しい絵でつづられている小さな絵本です。 このお話は、何か読者が驚くよ…
子どもが今日から行動できる【ぼやき妖怪ずかん】名もなき家事を知ってほしい!
家事とは、家の中の仕事。パパも子どもたちも、ママの仕事だと思っていませんか?自分の身の回りのことは、ちゃんとできるはずですね。では、家の中のことは?家で気持ちよく過ごすためには、家族の協力が必要です。【名もなき家事】あすか聞いたことあるでし
お気に入りの絵本は何度も何度も繰り返し読みたくなりますよね。 最近の私と息子のお気に入りは、林明子さんの「こんとあき」です。私がこの本に出会ったのは、息子と行った病院の待合室の絵本コーナーでした。私にも子供の頃から大切にしているぬいぐるみがあり、その相棒を四六時中一緒に連れて歩いていました。 そのため、この本を初めて読んだ時、こんと自分の相棒のぬいぐるみを重ねてしまったのです。前述の通り病院の待合室ですから、泣くまいと必死で堪えましたが、あきに感情移入し過ぎて、もはやあき以上にあきになった私は、息子に読み聞かせながらボロボロになって涙を溢してしまいました。息子はと言うと、泣いたりはしていません…
もうすぐクリスマス。クリスマスにぴったりのおすすめ絵本を紹介します。まどから おくりもの(しかけえほん)まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本) 楽天で購入...
もうすぐ5歳になる、幼稚園年中の息子が毎日読む絵本を紹介します。お子様へのプレゼント等の参考になると嬉しいです。飛行機が好きな子にオススメ!【巨大空港】巨大空港 (福音館の科学...
【今日のおすすめ絵本】(対象…小学校中学年から大人まで) 『クリスマスをめぐる7つのふしぎ The Seven Wonders of Christmas』 斉藤洋 作 森田みちよ 絵 理論社 今回はちょっとひと味違った新感覚のクリスマス絵本をご紹介…。 ◆ひとつめのふしぎ 「サンタクロースはパパ?」 ◆ふたつめのふしぎ 「カリカリ山のクリスマスの木」 ◆3つめのふしぎ 「サンタクロースはひとりなの?」 ◆4つめのふしぎ 「トナカイたちはふつうのトナカイ?」 ◆5つめのふしぎ 「クッカルッカの高いえんとつ」 ◆6つめのふしぎ 「クリスマスのゆうれい」 ◆7つめのふしぎ 「メリー・クリスマス、サン…
あなたは「やぎおじさん」を知っていますか?『ペッテルとロッタのクリスマス』
【今日のおすすめ絵本】(対象…小学校低学年から大人まで) 『ペッテルとロッタのクリスマス』 エルサ・ベスコフ さく・え ひしき あきらこ やく エルサ・ベスコフの〈3人のおばさんシリーズ〉より、『ペッテルとロッタのクリスマス』です。 (あらすじ) ペッテルとロッタが、みどりおばさん、ちゃいろおばさん、むらさきおばさんの家で暮らすようになって、初めてのクリスマス。 クリスマスの料理、大掃除、森へモミの木を切りに行ったり…と、みんな大忙しです。 ついにやってきたクリスマスイブの日、みんながテーブルにつくと、ドアがガタガタなって、背中に袋をしょった「やぎおじさん」が入ってきました。 やぎおじさんは、…
迫りくる「人参とイワシの缶詰だけのクリスマスイブ」『フィンダスのクリスマス』
【今日のおすすめ絵本】(対象…4歳頃から大人まで) 『フィンダスのクリスマス』 スベン・ノルドクビスト 作 すどう ゆみこ 訳 宝島社 (あらすじ) 明日はいよいよクリスマスイブ。 猫のフィンダスとぺテルソンさんは、クリスマスの準備で大忙しです。 ところが、モミの枝集めの途中、ぺテルソンさんは、足を骨折してしまいます。 フィンダスは、ぺテルソンさんの代わりに大掃除を始めますが、床は水浸し。 足を引きずりながらぺテルソンさんは、生姜パンを焼こうとしますが、なぜか残しておいたはずのパン種は、ほんの少ししかありません。 あたりは段々暗くなり始め、「人参とイワシの缶詰だけのクリスマスイブ」が刻一刻と迫…
「そらまめくんのベッド」のシリーズ絵本、人気ですね。我が家では今、次男が大はまりしています。平仮名、カタカナが読めるようになった次男。本を自分で読めるのも楽しくなってきたようです。次男のお気に入り次男が気に入っている絵本は貨物列車がゆく電車
食欲の秋ばかりではもったいない!という事で、たまには「読書の秋」も楽しまなくちゃ。先日、図書館で見つけた1冊の絵本がとっても素敵だったので、ご紹介したいと思います。やまの動物病院作・絵は「なかがわちひろ」さんという方で、表紙の猫さんに心を鷲掴みされ手にした児童書です。主役は「まちの動物病院」で飼われている「とらまる」夜になると大活躍をする「猫のお医者さん」のお話。あらすじは、こちらをご覧になって頂ければ何となくイメージが伝わると思います。著作権の事もあるので、本の中をするのはダメかもしれませんが、あまりに可愛くて1ページだけ・・・「まちの動物病院」が「やまの動物病院」に変わる夜・・・病院に来るのは野生の動物たちです。読み終えた後は、少しぬるめのほうじ茶を頂いた時のように、気持ちがほっこりしました。最近太り...おススメ絵本「やまの動物病院」📚
2022年10月読書まとめ&ベスト(児童書・小説・漫画etc.)
2022年10月の読書記録。先月は私が読んだ小説が5冊、漫画が3冊、実用書が1冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が36冊、教材が3冊でした。今年、子どもが読んだ本は293冊、私が読んだ小説は36冊です。先月の児童書ベストはこちら。ふくろうくん /文化出版局/アーノルド・ローベルposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング一人で住んでいるふくろうくんがド天然で抱腹絶倒!それでいて、なんとも...
今回は【絵本】の話。 子育てを楽にしたいのなら、 絵本を家におく絵本の読み聞かせをする この2つを行うと、メリットが大きいという話をしたいと思います。 *ちなみに私は家に絵本を300冊保持、毎日読み聞かせをしています。 絵本をおくことや、読
読み聞かせの良さ4選 【読み聞かせをするか悩んでいる人必見】
読み聞かせっていいらしい… 読み聞かせしたいけど続かない… そんな方に向けての記事です。 読み聞かせが続かないのは、 「意味あるかな?」と読み聞かせをする意味が腑に落ちていない「読み聞かせの先に何があるの?」と未来が見えていない ということ
【ぼく モグラ キツネ 馬】発達障害の子を育てる私にささった名言
この記事では、【ぼく モグラ キツネ 馬】という絵本を紹介しています。発達障害の子を育てる私には心にささる名言がいっぱい。ちょっと疲れた人は読んでみてほしい。子供にも、そのままで愛される存在なんだよ!って読んであげてほしい。
【0歳〜3歳におすすめ】現役保育士のおすすめ絵本『パンダの赤ちゃんおっとっと』
いとのプロフィール短大卒業所有資格:保育士資格、幼稚園教諭二種免許状、認定ベビーシッター東京都内 無認可保育園 勤務保育士歴:4年今回は現役保育士である私が0歳〜3歳におすすめできる絵本として、『パンダの赤ちゃんおっとっと』について紹介しま
星の王子さまミュージアムの跡地はどうなる?閉園理由や閉園イベント情報も調査!
神奈川県・箱根にある『星の王子さまミュージアム』閉館を発表。跡地はどうなる?閉館理由や、閉館セールやイベントはあるのか調べてみました!
【2022】自己肯定感を育てる絵本12選 子供も大人も幸せ度がアップ
自己肯定感を育てる、高める絵本は子供だけではなく大人も涙を流すほど愛に溢れているものがあります。 自己肯定感が低いと言われている日本。 子供の自己肯定感を高めたい!いつも叱ってばかりだけどだいすきだよと伝えたい!そんなあなたに。
【親が見て泣くタイプの絵本】あんなに あんなに [ ヨシタケ シンスケ ]
内容紹介(出版社より)子育ては「あんなに」の連続。あんなにほしがってたのに、あんなにしんぱいしたのに、あんなに小さかったのにー。日常にあふれるたくさんの「あんなに」の中で、子どもは大人になっていくー。大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケによる、こどもと昔こどもだったすべての人に届けたい、ちょっと目頭が熱くなっちゃうやさしい絵本。 What)これは何のための本か? ヨシタケシンスケ先生を愛する人のための本。←ちがう Why)この本を読む理由は何か? ヨシタケシンスケ先生を愛しているので。 How)この本が伝える解決法は何か? 【全俺が号泣した】 総評 親が見て、泣く。 ヨシタケシンスケ先生の絵本は…
✿メリークリスマス!えほんでたのしむアドベントカレンダー✿ メラニー・ジョイス 🌟12月1日~24日までを数えられるよう、24コの扉に小さな絵本が入っています。 ワクワク、ウキウキしながらクリスマスを迎えるこ
疲れたあなたに読んでほしい。大人が読む.絵本【はなを くんくん】のあらすじとレビュー
絵本【はなをくんくん】ってどんなお話?絵本が大好きな筆者があらすじとレビューをしていきます。「最近疲れているな〜」「つまらない」「何が幸せなのかわかんなくなってきた」そんな人に読んで欲しい1冊です。じれったいけど、絵本のペースが心地いい。幸せのセンサーに気づける。そして、全身で喜んでもいいんだって改めて気づける作品です
【 シリーズもの 】 読み聞かせ好き親子の愛読絵本② ≪小学校低学年編≫
読み聞かせ好き親子が愛読してきた、シリーズもの絵本その2。小学生編ということで、絵本ではなく児童書がメインです。小学3年生の息子は文章が苦手で、1年生の頃はほとんど読み聞かせでしたが、現在は読み聞かせと一人読みの両方で本を読んでいます。▼その1【 シリーズもの 】 読み聞かせ好き親子の愛読絵本① ≪年少~低学年編≫■『オニのサラリーマン』読んでいた時期:年中~現在(小3)オニのサラリ-マン /福音館書店/富安陽子...
【今日のおすすめ絵本】(対象…小学校低学年〜大人まで) 『くさはらのこびと』 文・絵…エルンスト・クライドルフ 訳…おおつか ゆうぞう 福音館書店 (感想をまじえつつ、ざっくりこんなお話) くさはらのこびと達の主な交通手段は、バッタ車です。 2匹並べて、車体をつなげ、馬車のようにして乗ったり、1匹の上に直接乗ったりして使います。このバッタは迫力まんてんの強そうなバッタです。 普段は、こびとの家の屋根に駐車場ならぬ「駐バッタ場」的なスペースがあり、そこにとめてあります。 バッタは、屋根の上にはえている草を食料としています。いつでも食べられて便利ですね。 ある日、こびとAが出先から帰ってくると、お…
【今日のおすすめ絵本】(対象…4歳頃から大人まで) 『ことらちゃんの冒険』 お話…石井桃子 画…深沢紅子 河出書房新社 「ある日、ことらちゃんがどたんばたんと、おざしきをとんであるいていると、『うるさいわねえ、ことらちゃんは!』といいながら、おかあさんねこが小さい小さいねこを二ひきつれて、おしいれからでてきました。 『あなたにも、タイガちゃんとミーちゃんというおとうとといもうとが、できたんですよ。これからは、すこしおにいさんらしく、おもりでもしなさい。』……。」〈本文ママ〉 『ことらちゃんの冒険』第4話「ことらちゃんのおてがら」より * * * * * お座敷をどたんばたんと飛び歩いていると、…
【今日のおすすめ絵本】(対象…4歳頃から大人まで) 『おじいちゃんとおばあちゃん』 ぶん…E・H・ミナリック え…モーリス・センダック やく…まつおか きょうこ 福音館書店 おじいちゃんとおばあちゃんの家に遊びにきた、こぐまのくまくんの一日が、順を追っていくかたちで、〈おじいちゃんとおばあちゃん〉〈おかあさんとこまどり〉〈こびとのゴブリン〉〈くたびれてなんかいない〉の4つのお話に分けてまとめられています。 「くまくんは、ここへくるのが だいすきでした。」 「いえのなかには、きれいなものや、おもしろいものが、たくさんあります。」 「それから、おばあちゃんの つくってくれるごちそうが、だいの だい…
2・3歳頃の言葉の覚え初めにおすすめの絵本は「おみせやさんでくださいな!」です。「時計」、「どんぐり」、「動物」、「歌」、「探し物ゲーム」好きには特におすすめの物の名前を覚えられる絵本です。もしかしたら、おやすみの絵本にもなるかもです。
こんにちは、えほん大好きもののんです。 我が家が今年2022年に読んだ絵本の中で1、2位を争う面白さだった、鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん」が未来屋えほん大賞を受賞していました! 大好きな絵本が大賞に選ばれたというこ ...
【絵本聞かせ生後3〜7ヶ月】月齢別!実際に読み聞かせをした絵本TOP5!
実際になにを読んだ?月齢別の読み聞かせ回数TOP5を紹介!特におすすめの4冊! 「へっこぷっとたれた」「こねてのばして」「バラバラピタッ」「まるまるぽぽぽん」
Amazon 楽天市場 題名 : アライバル Paperback Edition 著者 : ショーン・タン (HP) (Instagram) ,岸本佐知子 出版社 : 河出書房新社 発売日 : 2023/04/19 世界中に衝撃を与えた「文字のない物語」。知らない土地に移り住み、新たな人生を歩む人間を、魅力的なイラストで綴った感動の絵本。 引用元:アライバル Paperback Edition 【目次】 ショーン・タンの新刊 ...
ひらがなに興味がでてきたお子さんが楽しめるおすすめ!あいうえお絵本
KABこんにちは!4歳息子のママで第2子妊娠中のKABです。我が家はもう少しでお兄ちゃんになることもあり、赤ちゃんに絵本読んであげたいという気持ちからひらがなへの興味が更に強くなってきました。そこで今回はひらがなに興味を持ってきたお子さん楽
Amazon 楽天市場 題名 : パーマさんは パーマやさん クネクネさんのえほん 著者 : 樋勝朋巳 出版社 : 福音館書店 発売日 : 2023/11/06 ある日、パーマさんが、フランソア先生の家へ出張パーマに行くと、先生の姿が見えません。心配するカエルちゃん、クネクネさんと一緒に、パーマさんも先生を探しに行くことになりました。 どこか不思議で愛らしい登場人物たちが繰り...
【 シリーズもの 】 読み聞かせ好き親子の愛読絵本① ≪年少~低学年編≫
読み聞かせ好き親子息子は小さい頃から読み聞かせが大好き。引っ込み思案のくせに、保育園や図書館の読み聞かせ会ではちゃっかり先頭に陣取り、キラキラしたお目目で話を聞いていたことを鮮明に覚えています。一人である程度読めるようになった小3の今も、読み聞かせは継続中。私自身読み聞かせが好きで、一人読みとは別に未だに読み聞かせは続けています。そんな読み聞かせ好きな我が家では、面白そうな本にはアンテナを伸ばして...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です宝物みたいな絵本『猫のミーラ』ミーラは眉毛を剃りました…ではじまる絵本この美しい色味どの色も絵本美術館カフェ響き館さんで昨…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 朝からたいへん驚くことがありました なかなか立ち直れないようなそんな内容でしたが… 来客もあり録音のお仕事もありそ…
この絵本は「面白い」と感じる大人は多くないかもしれません。 オチがないからです。 でも「面白い」と感じる子供は多いと思います。 タコが海を出て大根を採りにいくなんてあんびりばぼーじゃないですか。 その差を感じることは大人としてとても大切なことです。 少し話は変わります。
この物語に出るシロサイは地上最後のオスという設定です。 現実には2018年に最後のオスが死んでいます。 また、卵を大切に守った二匹のペンギンはいずれもオスです。 「長い長い夜」は父として過ごした「長い長い夜」の物語でもあります。
【絵本読み聞かせ】目標の1万回の3分の1達成!読み聞かせ回数TOP10の絵本は!?
第1位:もいもい (114回)第2位:じゃあじゃあびりびり(111回)第3位:いないいないばぁどうぶつ(91回) 第4位:だるまさんが(86回)第5位:きょうのおやつは(83回)第6位:となかいさん(62回)第7位:ぐるぐるうごく しましまぐるぐる(60回)第8位:だるまさんと(59回)第9位:いないいないばぁあそび(56回)第10位:だるまさんの(54回)
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です🍁•*¨*•.¸¸♬🍁秋の特別開館「海のアトリエ」絵本原画展&パネル展🍁•*¨*•.¸¸♬🍁2022年10月7日(…
2021年夏に衝動買い(?)で買った、丸善CHIホールディングスの株。株主優待目当てで買ったので、2021年に引き続き、今年も届きましたのでその報告です。 株主優待を狙って買った話はこちらの過去記事をご覧ください。 丸善 ...
ふどう?みかん?りんご?バナナ? 最近は「シャインマスカット!」と答える子が一定数いて驚きます 高級フルーツです~ でもみんな身近なんですね~ 我が家も大好きではありますが特別です~ 我が家は野菜嫌いの時期に積極的に野菜 ...
○○好きな子にはこの絵本がおすすめ! 4冊【2022.10.4現在】
今回は【絵本】の話 この記事はどんどん更新していきます!是非、定期的に覗きにきてください✿ この記事の使い方 ・今○○にうちの子はまってるんだけど、おすすめ絵本ないかな?と思ったら、見出しで〇〇の部分が無いか探してみてください。 絵本探しの
【今日のおすすめ絵本】〈児童書〉(対象…小学校低学年〜大人まで) 『みにくいおひめさま』 作…フィリス=マッギンリー訳…まさきるりこ絵…なかがわそうや 瑞雲舎 (あらすじ) むかし、ある遠い王国に、ひとりっこの王女がいました。名前をエスメラルダといい、ただひとつのことをのぞいては、世界一しあわせな王女でした。 たったひとつだけ足りないもの…。 エスメラルダは、うつくしくなかったのです。 エスメラルダは、「みにくいおひめさま」として、国じゅうに知られるようになりました。 お医者様も魔法大臣も、エスメラルダを美しくすることはできません。 王女のみにくさを嘆いた王さまは国じゅうの新聞に広告を出しまし…
Amazon 楽天市場 題名 : ちいさなゾウ 著者 : 林木林,庄野ナホコ (HP) (Twitter) (Tumblr) 出版社 : 講談社 発売日 : 2023/10/19 温室のすみっこに暮らす、ちいさなゾウ。このところ、クローバーの食べ過ぎで、マッチ箱の寝床がきゅうくつ。新しい寝床を探しに出かけることにしました。たどりついた部屋には、きれいな箱がいっぱいで、さあどれにしよう。 毎日小学生新聞に...