メインカテゴリーを選択しなおす
【絵本】『こぞうさんのおきょう』ユーモアと善意にあふれた幼年童話の傑作<4歳~6歳児おすすめ絵本>
若くして生涯を終えた絵本作家「新美南吉」みなさんは、この絵本の作者「新美 南吉」さんをご存じでしょうか。私は、この絵本から、有名な作家だということを知りました。この方は、愛知県出身で、童話や童謡などを載せた雑誌『赤い鳥』出身の作家です。彼の
【京都市動物園】お気に入りをじっくり見る我が家の定番コース😳
👩🏻は年パスを持ってるので、平日にたまに👧🏻と2人で出かけてます。先日は天気が良かったので、有給を使って家族で行ってきました!年パスがあるので全部は回らず、👧🏻の好きな動物を中心に回ってます☺️平日は混んでる?休日と比べるとかなり空いてます
ゆるーくトイトレを始めている1歳10ヶ月の娘です🚽 今日は娘がトイトレのやる気を出すきっかけになった本と使っているトイトレグッズをご紹介します😄
こんにちは☆ 我が家では、寝る前に本を読む事にしております(*´ω`*) 図書館でドカっと10冊借りてきて… 2〜3週間で読む☆ (貸出期間は2週間ですが、たまに1週間延長してまふ。) 息
【本の記録】子どもが読みたい絵本と親が読んでほしい絵本が違う件
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ ぽてと家恒例、就寝前の絵本タイム♪ poteto-on.hatenablog.com 今月も、たくさんの絵本を読んで楽しんでいます。 もちろん、強制はしていないし疲れていて眠かったりするときは読まない日もあります。 その辺りは、臨機応変に絵本を楽しんでいけたらいいな~というゆるーい感じです。 子どもたちは面白い絵本が好き 最近は、子どもたちも自分の好きな内容の絵本など好みも出てきました。 私が、図書館で借りてきた本の中から毎晩1冊子どもたちが選んで、読んでいるのですが、まあ好みがハッキリ! 何となく、イラストが面白そうな表紙に面白そうな題名の絵本を子どもた…
4歳息子の気に入った絵本の記録です📘おとうふ2ちょうくろだかおる作、たけがみたえ絵おとうふ2ちょう (ポプラ社の絵本 74) [ くろだ かおる ]楽天市場…
赤ちゃんが生まれたらなんとなく誰でも用意する絵本。種類がたくさんありすぎて、どれを選べばよいかわからない!という方も多いと思います。読むのはあっという間なのに、結構お値段はするので失敗したくない…!と私も思っていました。先輩ママにもらったも
こんにちは☺️春になり暖かくなってくると、3歳の息子が大好きなあいつらも目覚めて活動的になりますよね☺️・・・虫☺️わたしはちょっと苦手で触れないのですが、息子は大好きでよく保育園でありさんやだんごむしを見つけたよ!と教えてくれます🫣今回は
やぶる うまれる 絵本とは、文字通り「やぶっていい絵本」です。ページの中にある、まるい円の切り抜きから、ビリビリと自由にやぶいていいのです。やぶることで あらたにうまれる絵本。その時の感覚でやぶった本は、世界にひとつしか存在しません。そんな
出産祝い絵本いらない理由【3選】プチギフトにも!絵本ギフトの選び方
出産祝い、絵本はいらない? 知育にもなる赤ちゃんの絵本、何冊あっても嬉しい! プチギフトにもぴったりです! 出産祝いには赤ちゃんもママも喜んでくれるものを渡したい。 絵本がいらないと言われる理由はこち
今回は【絵本】の話めずらしく分けて書いています。 前編も読もうかなって思ってくださった方はこちらの記事へ https://monkey09.com/yomikikase-iriguti/1400/ 読み聞かせは子育てを彩る!と本気で思ってい
【絵本レビュー】4歳女子はじめての性教育に買ってよかった絵本
性教育は3歳から こんな話を耳にしました。自分が子どもの時には小学校高学年?ごろにやっと習い始めたように思いま
むれ [ ひろた あきら ] 価格:1,100円(税込、送料無料) (2023/5/17時点) 世の中には、さまざまな群れがあります、、、 ひろたあきらの『むれ』では、いろいろな群れが紹介されている 透明人間の群れ
この世でいちばんすばらしい馬(絵本)あらすじ&読み聞かせのコツ
絵本「この世でいちばんすばらしい馬」のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせしてきました。小学生高学年におすすめです。図書館司書の方のおすみつき。ぜひ読んでみてくださいね。絵本紹介【作・絵】チェン・ジャンホン【約】平岡敦【出版社】徳間書
4歳息子(難治性てんかん/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています 転勤族の我が家の絵本は、この3段BOXの1ケースに収まる分だけと決めています…
鉄道絵本紹介、第12弾はこちらです。「ふみきり!」作・絵:いわぶち やすじ新風舎「踏切もの」も3回目ということで、ちょっと雰囲気の違う踏切絵本を紹介したいと思います。今回の絵本「ふみきり!」の絵は、今まで紹介した絵本とは異なり、CGで作成されています。写真を元に加工しているもののようですね。全ページ同じ踏切の絵で、画角も変わらないという特徴もあります。舞台になっている踏切は、京浜急行電鉄の空港線にあっ...
我が家の長女しーちゃんは絵本が大好きの読書家です (1日1時間は読書タイムがある )というか、ちょっと活字中毒ではないかと思うほどに、いろんなものを読みまくっています↓ 1歳の長男と比較もしながら、年齢ごとの絵本との接し方の変化を振り返りど
【こぶたのブルトン】季節感を楽しめる!大人も笑っちゃう!中川ひろたかの絵本
中川ひろたかの季節を楽しく感じられる絵本シリーズのこぶたのブルトン。大人もついつい笑ってしまいますよ!
やっと借りることができました!冬から三女が借りたかった本。図書館の予約がいっぱいで、ようやく借りれました。三女が大好きな「とのさまシリーズ」の『とのさま1ねんせい』です。作・絵長野ヒデ子本田カヨ子あすなろ書房「とのさまシリーズ」については、こちらもどうぞ。中華まん何がすき?-丘の本棚火曜日の簡単弁当🐰・うさぎおにぎり・卵焼き・鶏の照り焼き・ハムと野菜のソテー・ほうれん草のおひたし・ブロッコリー・冷食のコロッケ・いちご園からの帰り道。風...gooblog勉強よりも遊ぶことが大好きなとのさま。もうすぐ1年生になるのに、わがままばかりのとのさまに、家来たちはあの手この手を使います。そして、なんと!とのさまのランドセルは家来たちの手作りなのです。ランドセルだけではありません。給食袋に、上履き入れ...あのとのさまも1年生?
海外秀作絵本/木のうた /イエラ・マリ 著/ほるぷ出版/をご紹介します。 木のうたの発売日は1977.12.10です。 発売日から40年以上経ていますが今も人気の絵本です。 木という一つの存在が
これあな (たんぽぽえほんシリーズ) [ みやにしたつや ] 子どもたちと先日夕方、散歩の途中のこと。 すっかり葉桜になってしまった公園の桜の木の幹に、 穴が開いているのを見つけた子どもたちは、
我が家の赤ちゃん向け絵本たち。 赤ちゃんに絵本を読むのは良いことだと聞いたことあっても、何を選んで良いかわからない。 ストーリー性も無いし、そもそもこれって赤ちゃん楽しいの?琴線がわからん、、、と悩まれる方もいるでしょう。 図書館大好きな我
今回は【絵本】の話 読み聞かせは子育てを彩る! 読み聞かせを始めて早5年…読み聞かせの魅力を日々感じているもんです。 もんの目標 ブログを読んでくれた方が読み聞かせをはじめる→子育てが楽しくなる→子どもが本を好きになる→読み聞かせをしてもら
《絵本と育ちの記録》 絵本の増加に伴い、入り切れていない絵本があることが気になっていた今日この頃…。 棚を増設したいが何がよいのか悩む‥‥。 結論DIYしましたが、どんな風に悩んだか記録しておこうと思います。 既製品の購入を考える befo
地元へ行ってきました。亡き祖父母の家、今は母が預り住んでいます。家の横には川が流れ、田畑が広がり、山の緑が目に飛び込んできます。雉が鳴き、川沿いの道を鹿が走っている。私の地元は、山に囲まれています。そんなところで育ったので、山が見えないと息苦しくて仕方ないです。おみやさん。祖父母の家に遊びに行くと、必ず「おみや」へ散歩にでかけます。家の近くにある神社です。石段が何段あるか数えるのが定番でした。毎回いとこたちと何段だったか数えては、途中でわからなくなり、また始めに戻る…その繰り返しが楽しくて、懐かしい思い出です。石段があると、数えたくなりますよね。こどもたちも必死に数えています。親戚の子たちと、川遊び。私も小さい頃、祖母とよく川遊びをしました。今日は、川にちなんだ絵本をご紹介します。いわむらかずおさんの『1...息ができる
【絵本】指差しや真似っこが始まる頃の赤ちゃんにぴったりの絵本3選【0•1•2歳】
こんばんは! 7歳・5歳・1歳の母をしているりっぺです。 可愛い我が子が生まれ、絵本の読み聞かせをしてみたいけ
ひらめきパズルタングラム あそびながら図形感覚をはぐくむ! ([バラエティ]) ひらめきパズル タングラムをご紹介します。 タングラムは、形を組み合わせて美しい絵を作るパズルです。
絵本の読み聞かせが大事とはよく聞くけど、いつから始めたら良いの?本当に読み聞かせに効果ってあるの?赤ちゃんにはどんな絵本の読み聞かせがおすすめ?今回はそんな読み聞かせに関する素朴な疑問についてまとめてみました!絵本の読み聞かせっていつから始
せっかく読み聞かせをしてあげたのに全然聞いてくれない…、全く絵本に興味を持ってくれない…、集中して聞いてくれないからどうすれば良いのか分からない…。そんな読み聞かせに付き物の悩みについてまとめてみました!子どもに大人気のおすすめ仕掛け絵本もご紹介。
絵本の読み聞かせをしてあげたいけれど、本屋さんには本がありすぎてどれを選べば良いのか分からない!絵本って高いから絵本選びで絶対に失敗したくない…。定番やベストセラー、ロングセラーの本ってどこで分かるの?そんな悩みを解決する絵本選びのコツをまとめてみました!
知育にもおすすめ!「ワールドライブラリーパーソナル」と「いろや商店」徹底比較
絵本の定期購読を検討中の我が家が、今特に気になる「ワールドライブラリーパーソナル」と「いろや商店」の2社について徹底比較!絵本の定期購読ってどこがおすすめ?絵本だけでなくおもちゃのサブスクも気になってるんだけど。やっぱり子育てには知育も大事だよね!そんな方に向けて、それぞれの特徴をまとめてみました!
親子のスキンシップが大事だって言うけど、なんでスキンシップが大切なの?愛情ホルモン「オキシトシン」って何?そんな素朴な疑問について調べてみました!また、子どもと遊ぶのが苦手だった私でも、楽しく遊びながらスキンシップが取れた、おすすめ絵本をご紹介します!
絵本「こいぬがうまれるよ」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【命】
絵本「こいぬがうまれるよ」のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせしてきました。いのちがうまれる瞬間を、みたことがありますか?仔犬は、ふくろに入ってうまれてきます。母犬はふくろを噛み切る。子どもたちは真剣。この絵本は、そんなすばらしいシ
おまかせ広告ですいつもありがとうございますマラソン中〜ポチ👆1y(ぴよ)のままkekeです育児グッズ、コーデや購入品など主にこどものおはなし書いてます( …
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組み・週6ワンオペの子育てライフなどいろいろ書いてます✎…
4月ももうすぐ終わりですが…。 本日の1冊は、 絵本「ケイゾウさんは四月がきらいです」をご紹介します。 「ケイゾウさんは四月が嫌い?」 でもケイゾウさんさんって誰なの? 興味があり
【こどもが喜ぶ】何度も読んでとせがまれる!幼児におすすめの絵本7選
我が家で何度も読んでとせがまれる絵本のご紹介です。親も一緒に楽しめる絵本ばかりですので、登場するキャラクターになりきって、ノリノリで読んであげてください。たまらんちゃん(つぼい じゅり)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.
こんにちは。 昨日は私の住んでいる地方は1日中雨が降っていて、 寒い1日でしたが、今日は良い天気になりました。 もうすぐGWに突入。 今日の絵本の1冊は、5月5日の子どもの日にちなんで
小学校図書館司書おすすめ母の日絵本【いいこってどんなこ?】子育てママ&先生「いい保護者」って何でしょう?
●「いい子」ってなんだろう? いいこってどんなこ?/冨山房/ジーン・モデシットposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net「いいこって どんなこ?」とうさぎのバニーぼうやがお母さんにたずねます。 P6「なかないのが いいこなの?」 P9でお母さんが答えます。「ないたって いいのよ。」 でもぼうやが泣いていたら、「おかあさんまで かなしくなるわ」P10「いいこって つよいこのこと?」 P13のお母さんの返事がとてもすばらしくて、こんなママになりたいなあ、と母親目線でも学びのある絵本です。P14「おこりんぼは いいこじゃ ないよね。」 P17お母さんは、怒って…
小学校図書館司書おすすめお片付け教育絵本【ぱなしくん】子育てママ&先生、怒らずに、読めばいいのです!
●子供はみんな「ぱなしくん」。絵本でお片付け教育しよう。 ぱなしくん/PHP研究所/柴田ケイコposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7netもじゃもじゃな子どもと犬、そして床一面おもちゃがでている表紙。 そう、「ぱなしくん」とは、遊びっぱなし、片付けられない子どもの代表みたいな子。 犬の名前も「モジャ」。お手入れされずもじゃもじゃな愛犬です。「ぱなしくんの まいにちは、いつも このとおり。」 12例のっています。 どれかは子どもも共感してしまうはず。 「うわ、してるー」って声も上がりました。図書館的には、「8よんだ えほんは ひらきっぱなし」はやめてほしいで…
小学校図書館司書おすすめ5月から夏の絵本【まだだよまだだよ】梅干しをつけるおばあさんの姿を見せてあげたい!
●梅干しのおにぎりが食べたくなる絵本 まだだよまだだよ/講談社/村上しいこposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net汚破損図書をチェックしているときに、偶然出会った5月からのお話会に最適の絵本です。 題名ではまったく内容が分からなかったのですが、開くと青い梅がのっています。 梅干ししかしらない子供は、これが「梅」だとわからない子もいますね。めくって見開きいっぱいに、「おいしい うめぼし つけるのさ。」とおばあちゃんが作業しています。 手伝うのはランドセルを背負って帰ってきた女の子。梅を揉んで瓶に詰める。 ぎゅっぎゅっと音が書いてあります。 ゆっくり、聞き…
石でおいしいスープを作れるの? 絵本「せかいいちおいしいスープ」
Twitterで見かけて読んでみたくなった絵本が 図書館にあったので借りてきました。 マーシャ・ブラウン 文・絵 こみや ゆう 訳 「せかいいちおいしいスープ」 三人のお腹の空いた兵隊がある街ににやってきます。 住人に食べ物を分けて欲しいとお願いしますが 誰も食べ物を出してくれません。 そこで3人は 石でせかいいちおいしいスープを作るといって スープを作り始めます。 最後は せかいいちおいしいスープが出来上がるというお話。 ↓ ↓ いつもありがとうございます // //
図書館で借りた絵本のなかから息子お気に入り絵本をご紹介ちゅーりっぶこうえんのブランコちゃんのぶみちゅーりっぷこうえんのブランコちゃん [ のぶみ ]楽天市場1…
小学校図書館司書おすすめこどもの日絵本【ワニぼうのこいのぼり】男の子へ楽しい親子の読み聞かせの時間を!
●5月5日は端午の節句 こどもの日の絵本で行事を感じよう ゴールデンウィークが近づいてきました。 図書館にも、こいのぼりやかぶとを、こどもたちと本を見ながら折り紙で作り、飾りました。美しい折り紙 吉沢章創作折り紙作品集/ニュ-・サイエンス社/吉沢章 P30を参考に、立体的な風にそよぐこいのぼりと、すっくと立つかぶとが作れました。低学年には、こいのぼり形の台紙と、貼るだけの模様を切っておいて、オリジナルこいのぼり作りを楽しんでもらっています。だれでも作れるかわいい壁面構成/黎明書房/柳深雪 P62に載っています。いよいよゴールデンウィーク間際、もしくは、間の学校に来ないといけない日や、休み明けす…
小学校図書館司書おすすめ春の科学絵本【たんぽぽ】自学にもなるたんぽぽ博士になれる絵本です!
●自学にもなる科学絵本 君もたんぽぽ博士になろう! たんぽぽ/福音館書店/平山和子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net福音館書店の科学絵本で、絵なのに写真のようにリアルな絵本です。 「たんぽぽを しっていますか。」P2 知ってるよー、と低学年は答えてくれるキャッチーな出だしです。 「どんなところで みましたか。’」P3 クラスの雰囲気によっては、何人かの意見を聞いても楽しいかもしれません。 聞かずとも「うちにあるよー」とかいろいろ声が上がりました。黄色いたんぽぽのイメージですが、白もあるそうです。 驚く子が多いです。冬の間のたんぽぽが、紫色で少し不…
まだおしゃべりのできない0歳児ですが、その分視覚と聴覚からたくさんの情報を取り入れています。こちらから様々な情報を与えコミュニケーションを取ることで発達を促すことに繋がります。今回はそんな0歳児におすすめする絵本をご紹介します。しましまぐる
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組み・週6ワンオペの子育てライフなどいろいろ書いてます✎…
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【友情】
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせしてきました。ひきこまれるストーリーと、ツボにハマる絵。子どもたちは。ハラハラドキドキ。ぜひ読んでみてくださいね。絵本紹介この絵本について【作】エリカ・シルヴァマン【絵】S
小学校図書館司書おすすめオリエンテーション絵本【としょかん町のバス】本の分類、ラベルを知って博士になろう!
としょかん町のバス/少年写真新聞社/イクタケマコトposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net ●絵本でオリエンテーション 本の分類、ラベルわかるかな? 題名から、私は勘違いしましたが、「地方に図書館の本をのせて貸し出しに行くバス」ではなく、学校図書館の本が、内容によって並べられていることを、バスでめぐりながら知ることができる絵本です。 私は小学校4年生から6年生に使用しました。遊び紙部分も大変わかりやすく、分類についてまとめてあります。 コピーして配ったり、拡大コピーして館内掲示しても優秀そうです。「としょかん町じゅんかんバスが、発車します。」 動物や、…
小学校図書館司書おすすめ教訓絵本【ふしぎなキャンディーやさん】力持ちや透明人間になれる飴があったらどうする?
●ふしぎなキャンディーやさんで 君なら何を買う? 我が家の2歳男の子&4歳女の子の姉弟が大好きな絵本です。 図書館司書としての私も、ママとしての私も、みやにしたつやさんの作品は大ファンです。ふしぎなキャンディ-やさん/金の星社/宮西達也posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net題名通り、「ふしぎなキャンディーやさん」に、表紙のブタくんが出会います。 タヌキのおじさんが店主。 ブタくんは、「ふしぎな キャンディーって どんな キャンディーなの?」と聞きます。 ページをめくる前に、聞き手の子供たちと考えても面白いかもしれません。 店主は答えます。「なめると …