メインカテゴリーを選択しなおす
ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ<日本縦断紀行244日目-1 京都水族館>
京都 ('25.2.9) 2025年2月9日。午前4時に寝たが、今日も喉が渇いて5時半に目が覚める。もう一度寝て、あらためて8時半起床。昨日ローソンで買って…
おつかれさまです。 京都の老舗料亭「雲月」の銘品「小松こんぶ」をいただいてよろこんぶ。 小松こんぶ 品格が漂う体裁に背筋が伸びます。 これ、おいくらだと思います? 答えは後ほど。 『小松こんぶ』は、「雲月」の懐石料理の中から生まれた塩昆布。 私がいつも食べてる塩昆布とは違う。 恐る恐る開封の儀。 どこまでも続く丁寧な包装。 近づくたびに息をのむ。 やっと会えたね。 これが京都の老舗料亭「雲月」が誇る代表的な銘品「小松こんぶ」か。 極細に刻まれたこんぶは、ふわふわとやわらかい。 ケチケチと白米に乗せて食べてみる。 うまっ!!! これは美味しい!!! あっさりとした上品な塩気。 料亭では酒肴として…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるね…
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるねぇ~と仰ったので、それ以来スマホケースとしています。ただ、微妙なサイズですので大きい(背の高い)スマホは頭が出てしまうかもです。このサイズよりもう少し背を高くした商品も展開しております。デニム製スマホケース髑髏七宝銀
ご訪問いただき、ありがとうございます。 友達と春の京都へ。枝垂れ桜、ものすごくキレイだったなぁ毎年、同じ場所や新しい場所でいろいろな桜を楽しませてもらってい…
【京都】『CHISO KOMACHI イオンモール京都桂川店』にランチに行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『CHISO KOMACHI イオンモール京都桂川』にランチに行ってきました。(25年4月15日) ビュッフェダイニング『CHISO KOMACHI(チソーコマチ)』は「イオンモール京都桂川」の2階、レストラン街にあります。 店舗外観です。 ランチを食べようと12時15分頃行きました。 友達4人で、ゆっくりしゃべりたかったので、120分食べ放題の『チソーコマチ』にしました。 平日だったので、席は半分ほど埋まっていて、すぐに座れました。 (公式ホームページから抜粋) 店内は、席と席の間が広くとってあり、大きなガラス窓もあり開放的でした。 ランチかディナーか、平日…
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。聖徳寺さまから、13日のお写真をいただきました。静かに雨も降っていた…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都府庁旧本館』に桜を見に行きました。(25年4月2日) 『京都府庁旧本館』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約10分です。 『京都府庁旧本館』は、明治37年(1904年)竣工のレンガ造り建物で、創健時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 平成16年(2004年)に国の重要文化財に指定されました。 観桜祭 25年3月22日~4月6日 見学無料 夜桜ライトアップや、ライブ、マルシェや茶席などのイベントも行われました。 中庭へ行きました⤵️ 【祇園しだれ桜】 中庭の中央にあるシンボル的な「祇園しだれ桜」。 円山公園初代桜の孫にあたります。 【紅一重…
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。オンラインショップのCreemaのお気に入り数が急に増えたなと思っていたところ、特集に取り上げていただいておりました。気が付くのが遅かったです(^_^;)ありがとうございました<m(__)m>定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品
今朝のベランダ気温9℃ 晴れ 4月の京都旅昨日夕方に帰宅しました 人の多さを覚悟して行った京都でしたが嘘みたいな静かな京を楽しんできました(*^-^*)毎度な…
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の禅寺で、特に「金閣寺(きんかくじ)」という名前で広く知られています。以下にその歴史を簡単に紹介します。 --- ### 鹿苑寺(金閣寺)の歴史 **創建:** - 鹿苑寺は、室町幕府の三代将軍・**足利義満(あしかが よしみつ)**によって、**1397年**に建てられました。 - 元々は「西園寺家」の別荘地でしたが、義満が譲り受けて「北山殿」と呼ばれる豪華な山…
「古都3つ縦走の目論見(笑)」鎌倉アルプスを縦走したら楽しかった。しかし鎌倉は街の大きさとしてはかなり小さい。土曜日の私は地図の右側、胡桃山のさらに地図外の朝…
東京ディズニーランドからの夜行バス。割引・購入・どれがいい?大阪・京都。
僕の外国人友達が、TDLから京都への夜行バスの情報を求めていたので本記事を作成しました。 僕は日本全都道府県はもちろん、日本の有人離島の90%以上にも行った日本人漫画家です(シンガポール在住)。 もちろん夜行バスにも慣れています。 日本の高
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、梅小路公園内の芝生公園南端に並ぶ屋根付きのベンチです。この日は平日でしたが春休みということもあり、家族連れの花見客で賑わっていました。自分もその家族連れに紛れて、前回ブログで昼食を戴きました。今回は芝生公園の東端に広がる桜並木を眺めつつ、梅小路公園を出ます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後1時15分。小雨...
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで・・・。いずれはこのような事になるのではと思ってはいましたが、残念です(;∀;)このブログをメインにして、他のSNSで投稿しておりました。サブ的なブログでアメブロも同時に投稿しております。終了後はアメブロで投稿になるのかなと思っています。アメブロをこのブログの終了までにフォローしてくださればと思います。ですが、終了まではこちらでお世話になるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします<m(__)m>アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/気を取り直して。金彩ガラス皿「バブル水色」の納品。透け感のある涼しげなガラス皿です。置く背景の色目で発色が変わります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>金彩ガラス皿「バブル水色」の納品
二鶴工芸です。ジャケットなんて滅多に着ないのですが、過日の交流会で着用し装着してました。オーダーメイドのシルバー製のピンブローチです。二鶴工芸のマーク。仕上がりにとても満足しています。ピンブローチ
4月8日前日の企み通り亀岡にやって来ました(^-^)来たよ~(*^^)vそうは言ってもあくまで仕事のついでに・・・て事なので先に現場で打ち合わせしてその間...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、バス交通について書きます。それでは、どうぞ。いずれ崩壊する全国の都市の中には、大都市または大きな都市の割には、バス交通に依存しすぎている都市がある。今は、全国各地でバス運転手が不足している。このような時代に、バスに頼り切っている都市は非常に危ない。バスが減れば、都市交通はマヒするからだ。何の災害も発生していないのに、都市機能...
いつもの梅小路だよ。この日は手作り市だったよ。久しぶりのお友達にも会えて楽しかったなぁ。覚えててくれてうれしかったよ。 にほんブログ村にほんブログ村...
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね京都の高校で新年度1回目の授…
1年に一度だけここで寄り道市場からの帰り 満開の桜を撮ってきました 京都鴨川 夜明け前からあくる人も多いですちょうど傘を差した外国人がいたのでアクセン…
ずっと更新できていないのですが、去年の私のバースデーランチを備忘録として🙇 私の体調のせいで、なかなか会う日にちが決まらず行けそうな日は友達が予定があり、私が行きたいお店は休み。 仕方なく、友達が行き
日本★京都|桜の開花状況〜桜が散る風景が最も美しい〜@伏見桃山・中書島(2025.04.13)
ニーハオ!R-pandaです。 桜の開花状況〜桜が散る風景が最も美しい〜@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ラ…
2025年(令和7年)2月10日(月) 取り寄せもできるけれど、実店舗で受け取れば送料がいらないと気づいた京都のミシュラン店紫野和久傳の商品。前回は12月のぐぢとおろし蕪の鍋だったな。 fuwari-x.hatenablog.com 毎月のようにメニューが更新されるので、年が明けてから店舗に寄ってみました。もちろんHPからでもチェックできます。 1月当時の品揃え。2度注文した京のひめ苞シリーズのほか、お持たせや炊き込みご飯などが並んでいます。 気になるメニューはいのししのすき焼き(10,800円)か本鮪とめかじきの野菜鍋(15,120円)。ところが、ヨーロッパから帰国して落ち着いたころに注文し…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『法然院』に行ってきました。(25年4月2日) 『法然院』は、バス停南田町から徒歩約5分、バス停浄土寺から徒歩約10分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、法然上人が鹿ケ谷の草庵で、弟子の安楽、住蓮と共に「六時礼讃」を勤めたことがはじまりです。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に再興されました。 毎年4月1日~7日、11月18日~24日に伽藍内特別公開を行っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 22年11月24日、『法然院』伽藍内特別公開に訪れた時のブログです。 くわしい説明や、紅葉や境内の写真もたくさん載せていますので…
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます 浄土宗 大悲山上宮王院 聖徳寺 様にて開催されました~朗読家〜馬場精…
こんにちは今日も遊びに来てくださってありがとうございますいよいよ大阪・関西万博が開幕しましたね大阪は雨模様ですブルーインパレスの飛行が中止されたのは残念でした…しかし安全第一仕方なし、また万全の体制で飛行の機会があればいいな。パパとオンライン
こんにちは、あとりです♥️ 京都、洋食屋『河村食堂』にランチに行って来ました。(25年4月2日) 『河村食堂』は地下鉄今出川駅から徒歩約8分です。 『河村食堂』は住宅街の路地裏にある、隠れ家的な洋食屋さんです。 こちらの看板が目印で、路地に入って行きました。 路地の右側にベンチと『河村食堂』の看板。 路地の左側に、青いシェードとレンガの壁の、かわいらしい店舗が見えてきます。 お店の外観です。 (公式インスタグラムから抜粋) 営業時間は、11:00~15:30まで、ランチ時間帯のみで、定休日は日曜(+不定休)。 行列覚悟の人気店のため、優先入店予約がおすすめです。 予約はインスタグラム、Goog…
ニーハオ!R-pandaです。 今日は【桜花賞】先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ランキングに応援ポチッお願いします にほんブ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1179回ブログから京都駅前を西へと進み、現在は塩小路を西に進んで、黒門通と交差しています。今回から梅小路公園の桜並木を散策しますが、そろそろ昼食を摂りたくなりました。実は当初の予定と変わりましたが、梅小路公園内の桜の木の下で食事しました。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時45分。春休みに入っていて、どこも混んでい...
↓ランキング参加中です。にほんブログ村映画評論・レビュー ブログランキングへ↑クリック、よろしくお願いします。○●○●○●○●○●2024/8/172025/…
京都・聖徳寺さんで明日は朗読会〜季節の変わり目、この時期いつも体調を崩しがちです
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 昨日は体調を崩しているため、1日教室をお休みにさせていただきまし…
京都 和牛料理一石三鳥 焼肉 中華 蟹炒飯 大和雌牛 阿波華牛 食べログ百名店
こんばんは。。久しぶりに京都のイケメンさんから連絡がありディナーへ。。大阪のお店で行ってみたいと思いつつ未訪問。。そのお店が京都にできたからとお誘いくださいま…
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。スマホケースの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。新柄のスマホケースです。月末の展示会にはカラフルなものを含め新柄も展示する予定です。8年前同日の投稿
細見コレクション 若冲と江戸絵画|細見美術館で若冲の作品を満喫
こんにちは、左京区在住ライターのまる きょうこです。最近、伊藤若冲にハマっていたところ、ちょうど細見美術館で「若冲と江戸絵画」展が開催されていたので行ってきました。全作品撮影OKという展覧会でしたので、写真もたっぷり添えて細見美術館の様子を...
源氏物語と言えば、海外でも有名な世界最古の長編恋愛物語。英語・中国語・フランス語・イタリア・ドイツ語など30以上の多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれています。日本では現代語訳された書籍・映画・アニメ・漫画を通じて幅広い年代に支持され、...
京都の街には、芸術と日常が溶け合う素晴らしい文化が根付いています。陶芸家・河井寛次郎は、この地で活躍した代表的な芸術家の一人です。島根に生まれ東京で学んだ寛次郎は、生涯の拠点として京都を選びました。彼による研究や創作、日常と芸術が一体となっ...
菅原道真といえば、受験でおなじみ、学問の神様。かつては怨霊としても恐れられ、日本三大怨霊の一人として知る人も多いでしょう。京都は天神信仰発祥の地として、道真が祀られている天満宮があちこちにあります。また道真が太宰府へ左遷されるまで過ごした地...
誰もが社会の授業で習ったことのある「小野妹子(おののいもこ)」。「いもこ」というインパクトのある名前と、意外にも男性ということで頭に入りやすい人物ですよね。「遣隋使」というワードとセットで覚えているけれど、それ以上のことはあまりよく知られて...
京都の中心街である河原町に流れている高瀬川。繁華街の賑やかさに疲弊しがちな私は、避難するようにして川のほとりに涼みにいくことがあります。実はこちらの高瀬川が、人工的に作られた運河であることをご存知ですか?高瀬川が開削されたのは1611年。江...