メインカテゴリーを選択しなおす
強い寒波の到来。水曜日には正午の気温が氷点下11℃だった。2週間ほど前には、積雪を融かすほどの暖かい雨が降ったのに。野鳥たちは保温のために羽毛を膨らませて丸くなっていた。丸くなったジョウビタキ別個体にほんブログ村ジョウビタキ,Daurianredstart
可愛い / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日は朝から雪が降り、今年の初雪となったが、午後は雨に変わった。日中の最高気温は1℃。今日の鳥は、久し振りにジョウビタキの♀。昨日の記事のルリビタキ♂と同じフィールドにいたジョウビタキのお嬢。どんな表情をしたって可愛い!2023年1月26日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。...
[ f8 ss1/640 iso200 ] 日時:2月の初め 場所:神戸西区 近所の公園 こんにちは。2月初めの晴れた日に、近所の公園に探鳥に行きました。自宅から徒歩でも行ける、大きな池のある公園です。 この日迎えてくれたのはジョウビタキ♂。 [ f8 ss1/160 iso12...
久しぶりに橋まで散歩、2kmもない距離なんですけどね(冷汗)雪が降ったせいか、この日は火山砂防工事がお休みでしたと、堤防の下の土嚢袋の間にチラッと小さな影ミソサザイだあ〜日陰だし離れているので画像がひどいけれど、、、ミソサザイ真上から撮ったので面白い絵が撮れました筋力自慢魅せられて〜♪途中で見かけたジョウビタキバックシャンヤドリギ果実がいまだに残っている、鳥が全く来ていなようですにほんブログ村にほん...
今日もまた県民の森に出かけました。たった1週間しか経っていないのに、雪景色は消え、森が色褪せてみえます。県民の森には20数回訪問してますが、ホームページに出て…
立春を過ぎて、いよいよ私の花粉センサーが働きだし、洗濯物は部屋干しに今年の花粉の飛散は例年の10倍なのだとか。気を付けるのに越したことはありません昨日ぶら下げたミカンに、今日もメジロがやって来ました。一眼レフだと背景が玉ボケして、ちょっと良い感じの写真になりました。メジロが来るようになったら、他の野鳥もやってくるようになって、ミカンは食べないけどスズメも止まり木に寄りました。その後スズメは水盤へ水浴びでもするのかと思いましたが、飛び立っていきました。メジロも気が付いたのか番で水盤へやって来ました。メジロたちは水を飲んでいました。水浴び姿が見たいな~ジョウビタキもやってくるようになりました。今までどこに隠れていたのでしょうね~ガーデニングして土を掘り起こしたりしたせいか、シジュウガラがやって来て土を嘴で突い...庭の野鳥たち
[ f8 ss1/160 iso2500 ] 日時:2月の初め 場所:神戸市中央区 再度山付近 こんにちは。2月の初め、久しぶりに再度山付近に探鳥に出かけました。実際には再度山までは登らず、新神戸駅~布引の滝~市ケ原~大龍寺まで行き、その後県庁方面に下山するというコースでした。 ...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)銀髪のジョウビタキが来ていた。まだ人なれをして居なくて遠くに姿を見せる。何時もの年だと真っ先にジョウビタキの嬢に出会う。今シーズンはここではまだジョウビタキの嬢は見ていない。ジョウビタキ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。・食性雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」...銀髪のジョウビタキ
今年に入って初めてカワセミ初撮りをした時に同じくジョウビタキも撮影出来ました、最初枯れ枝で見た時葉っぱかなと思っていたらジョウビダキでした、結構じっとしていて近寄っても逃げませんでした。ジョウビタキも今年初めて人間を見たのかもしれません
こんにちは 今日も寒いです。 もう本当に、電気代が高いとか何とか言ってられないくらい寒いです。 寒いのに、慣れていない瀬戸内住民です。 早く春が来てほしくて、庭の梅チェック。。。 まだ咲きそうにはありません。 毎年バレンタイン前後に咲き始めます。 私は、今日も、チョコの味が分からなくなっているのに、 食べたことのない、チョコのモナカ(セブン)「dandy chocolate」を 「どんな味なんだろう?」と大喜びで購入してしまいました。 しばらく食べていて、気づきました。 味、わからない。。。 もう、甘いかどうか、食べていてもわからないのだから、 脂質異常症なのだから、砂糖抜き生活を始める絶好の…
今日の散歩で撮り歩いた鳥たち。たくさん姿を見せてくれました。 アオジ シロハラ ミヤマホオジロ ツグミ ジョウビタキ♂ SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
まるでヒッチコックの映画みたい・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ
蔓ニチニチソウ ヒヨドリ まるでヒッチコックの映画みたい (映画は観ていませんが・・) ピラカンサの実に 群がっていました 数えきれませんね~ ジョウビタキ ヒヨドリを追っ払うと や
寒いですねー。先週の鳥見の写真です。 忙しくて、ブログ少しお休みしてました。県民の森でルリビタキに出会いました。瑠璃色がいいですね。アオジキセキレイ???カ…
雪の朝 水曜日 予報通りに雪 玄関周りと坂道の雪かき 見守り隊、普通に出かけるが 子供たちは親御さんが車で送る方が多い 途中1人で登校する子と一緒に 行くことにした こんなに雪を見たこ
. 2023年 1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
みなさま こんばんは今朝も、冬将軍が大暴れしてましたね。ですので、外出をしたくないので暖かいお家で引きこもり。暇なので、いつものようにバードウォッチングをしてみました。今回は、いつもよく来るシジュウカラのために、こんなプレゼントを用意しまし
【野鳥】令和5年1月のチョウゲンボウ・ジョウビタキ♂♀・モズ
今回の大雪は、10年ぶりといわれますが、野鳥も閉じこもっているかというとそうでもありませんね!今日なんかも雪どけのアスファルトなどにセキセイインコやスズメなど…
大雪警報出ていましたが、当地ではたいしたことはなくて注意報に切り替わり。多少積もっています。今日は久しぶりに庭にジョウビタキ♂がやって来ました。 ヒヨドリも毎日来ています。 ジョウビタキ ヒヨドリ SONY α7Ⅳ + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 DiIII VC VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今朝は日本列島に今シーズン最強の冬将軍様の寒波襲来で、暖地の当地も朝方に最低-2℃を記録して、日中も最高4℃までしか上がらないそう。それもそのはず、今日は何の日の暦を調べてみると・・今日は1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録した「日本最低気温の日」なのだそうです。昨今は、地球の温暖化ばかりが騒がれていますが・・一方で地球は、長い目で見ると寒冷化しているという説もあります。私的に感じるのは、地球の気候が長期的サイクルで変動期に入ってしまい、比較的穏やかだった四季の変化から過ごしやすい春と秋が短くなって・・極寒の冬と、酷暑の夏ばかり長くなるという二極化が進んでいるのでは?と感じます。。いずれにしても大寒の今が寒さの底であと10日もすれば節分、立春です!冬将軍...今日は「日本最低気温の日」
ジョウビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月上旬)
. 2023年 1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
こんにちは 昨夜は、やっぱりお腹が空かず、白ワインを開けて、チーズや乾き物をつまみしました その後、ホームカラオケで盛り上がった夫婦です 雪がチラチラと降…
オキザリス:桃の輝き ジョウビタキ アヒル花壇の手入れ 先日買ったビオラを植えこむ 他には見晴らし台で 茅をカットしてお布団作り 玄関周りの枯れ葉拾い等々 夕方、寒波に備えてスーパ
久し振りに / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日も朝から晴れた。北西寄りの風が強かった。日中の最高気温は8℃。強風では鳥の出は期待出来ないと、休養に充てた。今日の鳥は、久し振りにジョウビタキのお嬢。このところ連日コミミの記事が続いているので、少し気分転換にと、お嬢を取り上げた。年末まではよく姿を見せていたお嬢だが、最近はさっぱり姿を見掛けなくなった。自分とは単に行き違いになっているだけなのか、実際に...
ジョウビタキ ('23-2) ふっくら まんまるメタボ体系? 今にも枝から転げ落ちそー
ジョウビタキ('23-2)ふっくらまんまるメタボ体系?今にも枝から転げ落ちそー
田圃の水路の農道はほとんどホオジロだらけだった。あとの野鳥は枯木も山の賑わいだねカシラダカ、ジョウビタキ♀カワラヒワ、アオジ、シメも水際に居た。ベニマシコ♀午後に時間をかけて荒川の土手に行ったけどコミミはなかなか出てこなかった。夕暮れになってやっと飛んできたけど、もう闇が迫っていて降参状態だった にほんブログ村にほんブログ村...
ジョウビタキ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月上旬)
. 2023年 1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
自転車に乗って、田んぼや公園を巡って撮影をしています。田んぼの近くでジヨウビタキのお嬢さんに会いました。かわいかったです^^田んぼでタゲリを探しましたが、見つからず…。ケリはあちこちで見かけました。タヒバリも意外とたくさんいました。帰りに公園へ向かう途中、椿が咲いていました。椿はこの冬初めて撮りました。次回も自転車で行った公園での写真をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(...
みなさま こんばんは今日は、午後から雨が降りました。せっかく車でも洗おうと思ってたのに~来週の火曜日に低山登山会があるから、車をキレイにしておきたかったんだよなぁって事で、外に出る気も無くなったので、自宅リビングでコタツに入って引きこもり。
[ f8 ss1/160 iso1250 ] 日時:1月の初め 場所:明石市 明石公園 こんにちは。1月初旬の休日に、兵庫県明石市にある明石公園に探鳥に出かけました。撮影できたのはほとんど「いつもの鳥」ばかりですが、楽しく探鳥できました。 まず出会えた冬鳥はシロハラ、だったのです...
1月3日、伊佐沼に行った時の続き。伊佐沼一周し終わってもまだ10時半。 他にもどこかに行ってみようかな。Googleマップで公園らしきところを見つけそこに行ってみました。びん沼。ここからびん沼川に沿ってびん沼自然公園まで歩いてみることに。まず登場したのはジョビ子。ここからも富士山。鳥発見。 光の加減でか鳥の頭が黄色く見える、、、もしかしてミヤマホオジロ? と写真を撮りまくる。でも、、、カシラダカですね、、、...
水浴びが大好き / ジョウビタキ♀ Daurian Redstart昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は9℃。今日の鳥は、先日バードバスに来たジョウビタキのお嬢。餌になるピラカンサの実はとっくになくなっているので、お嬢が庭へ来るのは、このバードバスで水を飲み、水浴びをするのが目的。何も邪魔が入らなければ、結構長く水浴びをしている。2022年12月22日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHP...
寒い季節はなかなかお花が咲いている場所がないので、自転車で咲いていそうな場所を巡っています。昨年、蠟梅(ロウバイ)が咲いていた場所があったので、行ってみました。(2本の木があるのですが、素心蠟梅なのか満月蠟梅なのかよくわからないので、今回は蠟梅とさせていただきました)咲き初めでしたが、かわいいお花が見られて、とても嬉しかったです^^蠟細工のような半透明な花びらが好きです。春を呼ぶ音が聞こえてきそう。並ん...
[ f8 ss1/160 iso1000 ] 日時:1月の初め 場所:神戸西区 いつものフィールド こんにちは。1月初めの晴れた日、令和5年初の探鳥に出かけました。 探鳥を初めてすぐ、カワラヒワやスズメを観察していると、ケリの鳴き声がしました。ふと見ると田んぼのほとりの道にいまし...
お正月もすでに6日目だ。おせち料理も雑煮も飽きて、そしてアルコールも切れてそろそろ落ち着いてきた。今日は増えた体重を整えるべきバードウォッチングに精を出した。だけど野鳥はいないね(..;)。野鳥がいないと歩くので身体にはいいかもしれない。最初はジョウビタキしか見つからなかった。メス、離れたところにオスもいたウグイスだと思う?鳴いてないから分からなかった。このウグイスを狙っていたモズ森の奥にアオゲラ、まぁ...