メインカテゴリーを選択しなおす
実は前回掲載したトンネル頭出し写真の列車の前に会津田島方面行きの列車を撮影しています。この列車はその後隣の会津下郷駅で撮影した列車とも交換をしています。なんとか背景に山の紅葉を入れたくてそこかしこと歩き回ったもののこのアングルが精一杯という感じでした。2024年11月偶然にも一両編成で来てくれたのでぎりぎり画面に入れることができました! (^-^)/これはラッキー! 紅葉もこの場所はきれいでよかっ...
第三橋梁では山陰に撃沈状態でしたので日が遅くまで当たる位置ということで会津下郷ー弥五島間の比戸岩にやってきました。ちょうど時を同じくしてマイオ様より蒸気現役時代の比戸岩の写真を公開していただいたのでそちらと合わせて今昔の比較をしてみたいと思います。マイオ様のブログはこちらです。(会津の秋日和)一枚目のお写真ですが1974年10月になりますから丁度50年つまり半世紀前になりますね。列車が写っている私...
『ネームトレイン』 第44回 いぶり単行の独りぼっちで雪の荒野をゆくキハ22急行【いぶり】※ 写真集・国鉄急行列車〔東日本編〕より 急行【いぶり】 ・・ 国鉄再建法の制定に伴い、1984年6月に第2次特定地方交通線として路線の廃止が承認され、1986年11月1日に全線廃止となった胆振線は、北海道伊達市(胆振振興局管内)の伊達紋別で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志振興局管内)の倶知安で函館本線に接続して...
『ネームトレイン』 第27回 いなわしろ分割併合を繰り返し普通列車への格下げもあり車両や号数によっても行先が違う難解な列車だった急行【いなわしろ】※『国鉄・急行列車《東日本編》』廣田尚敬 著より 急行【いなわしろ】 ・・準急〔あいづ〕として1959年に仙台~喜多方で運行を開始したのが成り立ちである。 1965年に只見線に入り会津川口(1967年から季節列車として只見駅まで延長)・会津線の会津田島・磐越西線の喜...