メインカテゴリーを選択しなおす
近鉄の新型通勤車両8A系の第1編成が5月末から6月初めにかけて高安に搬入され、現在試運転に向けて調整を受けているところです。実車の営業運転が今年10月のため、模型化されるのは早くても来年の秋以降となるでしょうか? おしていそこまでは到底待てないため、実車をまだ見たことがありませんが、雰囲気でも先取りしようと今所有している車両を種車として8A系に改造してみることにしました。 完成出来るかどうかは極めて未知数のため、タイトルはあくまでも願望を込めて「作る!」ではなく、「作りたい!」としています。 種車は窓配置が比較的似ていると思われた1020系(#54で紹介)を用いることにしました。 標識灯部分を…
なぜ名阪特急がこんなに混むのか?インバウンドの復活?春休み?
▼久しぶりに名古屋へ行こうと思い立ち、日曜日の朝から、近鉄特急のインターネット予約・発売サービスで特急券を購入 ▼往路は大阪上本町から近鉄名古屋まで、10時33分発のアーバンライナー、列車番号110を予約 ▼名古屋へは今は「ひのとり」が速達
こんにちわ。今回は、近鉄の観光特急あをによしを撮影しに奈良へその前に鶴橋で朝ご飯。鶴橋といえば珈琲館 ロックヴィラ 06-6975-0315 大阪府大阪市東…
【三重】駅で近鉄特急に飛び込んだ男のアソコがホームの女子高校生を直撃し膝を骨折する大怪我
駅で特急にはねられた男性がホームの女子高校生を直撃 男性は死亡し女子高校生も大ケガ 一時運転見合わせに (出典:東海テレビ) image layout frameless 近鉄 近鉄 鉄道会社の略称・
1泊2日で大阪に帰省しました。 大阪へ 名古屋駅地下街エスカの金券ショップ、伊神切手社で近鉄の株主乗車券(1枚2,200円)を購入。名古屋ー鶴橋間が通常2,860円なのでちょっと安くなります。😃 近鉄の最長区間である名古屋ー京都(3,130円)を乗ればさらに元を取れますが、もの好き以外そんな遠回りは誰もしないでしょう。 10時21分発の五十鈴川行き急行に乗車。特急を使わずに大阪に向かいます。 近鉄にすれば一度世の中に出た株主乗車券が使われようが使われまいが売上には関係ないので、特急に課金しないケチケチじじいはあんまり良いお客さんじゃないでしょうね。😅 蟹江、弥富、桑名、富田、四日市、塩浜、伊勢…
遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】
日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって…
思い出のプロ野球選手、今回は「栗橋 茂」選手です。 1970年代後半から80年代にかけて近鉄の主力選手として活躍し、特に1979、80年の連続優勝に大きく…
39次元魂さん いつも精力的な施術をして多くの方の命をお救い下さり、本当に有難うございますリブログさせて頂きました&…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近鉄の新型通勤電車について書きます。それでは、どうぞ。きれいな電車近鉄の新型通勤電車が、ついに実車として登場した。営業運転まであと少しといった感じだろうか。今回の特徴は、近鉄標準カラーが洗練された感じの塗装だ。上の写真は普通の車両だが、これを洗練した色だ。シリーズ21とはまた違う感じだ。車内は、L/Cカーの座席だ。ロングシート...
近鉄2600系は1970(昭和45)年に大阪・名古屋線の急行用車両として、4両編成2本、2両編成2本の計12両が製作されました。 車内は伊勢方面への観光輸送・団体輸送や大阪近郊や名古屋近郊の通勤輸送との両立を図るために、近鉄通勤車標準の21m4扉車ながら扉間には対面式固定クロスシートが配置されました。 Nゲージ模型では完成品は発売されていないため、グリーンマックスのエコノミーキットを利用して製作しました。実車の運用では4両+2両編成の6両編成固定として運用されることが多かったように思いますが、名古屋線運用においては伊勢方に2600系2両に名古屋方には他形式を併結する運用もありました。 製作は、…
近鉄・青の交響曲(シンフォニー)、JR九州・787系 36プラス3(吉野の桜vs弘前の桜対決マイラー修行旅/旅程・乗物編18)
近鉄・青の交響曲(シンフォニー)、JR九州・787系 36プラス3(吉野の桜vs弘前の桜対決マイラー修行旅/旅程・乗物編18)予約難易度の高い列車として知られているのが、近鉄・青の交響曲(シンフォニー)、JR九州・787系 36プラス3。当然、見るだけしかできていませんw近鉄・青の交響曲(シンフォニー)@近鉄吉野駅周辺。JR九州・787系 36プラス3。にほんブログ村...
近鉄1000系3両固定編成車は、元々2両固定編成として登場していた車両が吊り掛け駆動式だったため、1986(昭和61)年に高性能化の上、1810系と車番交換・振り替えが行われ誕生したものです。 模型ではグリーンマックスのエコノミーキットを利用して製作しました。 名古屋寄り先頭車ク1100。 中間M車モ1050。模型ではこの車両に動力を組み込んでいます。 伊勢中川寄り先頭車モ1000。この車両にはパンタグラフを2基装備しています。 名古屋寄り先頭車の連結器は他形式との連結運用を考慮して、TOMIXのTNカプラーを装備しました。 早速手持ちの増結用9000系(#11で紹介)と連結させて試運転しまし…
ゴールデンウイークも後半戦に入りましたが、特に出かける予定もないため、晴天を利用して模型作りを進めることにしました。 トイレ部分のパテ盛りのヤスリがけをしました。 正面塗装のはみ出しを筆塗りで修正しました。左側の3両は1000系や2600系となる車両。右側2両は8000系アルミ車です。車体断面の違いから正面の形状も異なっています。 クーラーの通風孔部分を黒マジックで塗りました。今回の近鉄通勤車製作では、この種のクーラータイプばかりで9両分塗りました。 1000系と2600系のクーラーなどの屋根上機器を装着しました。 8000系アルミ車のクーラーや屋根上機器を装着します。 パンタグラフを装着しま…
【悲報】近鉄投手が右腕切断!佐野慈紀と言えば、野茂英雄でしょう!
糖尿病の重症化は本当に怖いですね。普段の生活や食生活に気をつけることが重要です。佐野慈紀さんの体験が、多くの人に啓発を与えるきっかけになるといいですね。<関連する記事> 元近鉄投手の佐野慈紀氏「右腕を
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本と関西私鉄について書きます。それでは、どうぞ。JR値上げJR西日本では、都市部の一部で並行している私鉄との競争のために、安い運賃が導入されていた。その安い運賃部分の一部を値上げする事になった。その結果がどう出るかは、値上げしてからでないとわからない。ただ、予想される事として、並行私鉄に乗客の一部が流れる事が予想される。ど...
#99 近鉄西大寺車庫の脱線現場を見る(2024/4/27)
所用で近くに行く用事があったので、昨日脱線事故があった近鉄西大寺車庫を覗いてきました。 事故は4/26の13時20分ごろ、大和西大寺駅止まりで回送で車庫に入庫しようとしていた5800系(5804編成)の最後部6両目が車庫内分岐器付近で脱線しました。脱線した場所が車庫の外側線路であったため、大規模な運休には至っていないように見受けられましたが、近隣に留置されていた阪神直通用の増結編成などが出庫出来なくなり、一部列車が運休や遅れが出た他、夕方の帰宅ラッシュ時の奈良線快速急行が8両編成に増結出来ないなどの影響が出ました。 現場に着くと脱線している5804のみが残されて、他の5両は奥の方へ移動していま…
今回の近鉄通勤車の製作はグリーンマックスのエコノミーキット(8810系4両、2410/1810系キット:2両編成2編成が製作出来る、グリーンマックスストアーで見つけた近鉄通勤車中間車の側板1両分)を利用して9両まとめて製作しています。 この内訳は 8810系キット→奈良線8000系アルミ車(8069編成) 2410/1810系キット(1編成分)→名古屋線1000系3連車の先頭車として利用 2410/1810系キット(2編成分)→名古屋線2600系2連車 近鉄通勤車中間車の側板1両分→名古屋線1000系3連車の中間車として利用 です。 そのまま車体を素組みして塗装作業を進めていたのですが、260…
【グリーンマックス】「近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【グリーンマックス】「近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【グリーンマックス】「近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
今日は車体のホワイトを塗る作業をしました。 昨日までの車体塗装作業でマルーンをまず塗り、その後マルーン部分をマスキングテープで覆っていました。今回はホワイトをスプレーで何回かに分けて吹きました。はみ出した部分はこの後筆塗りで修正します。 側面の塗装作業後です。まずまずの仕上がりとなりました。 (次回に続きます) [http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] にほんブログ村 プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 :当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は…
前回に続き、近鉄通勤車の製作です。今回は塗装作業のための下準備をします。 マルーンとホワイトの2色塗装の近鉄通勤車の塗り分けは、塗装技術の未熟な私にとっては最大の難関な作業となります。特に前面の塗り分けは難易度大です。 近鉄通勤車の前面の塗り分け。ホワイトをベースに窓周りをマルーンで囲ったものになります。 まずはマルーンを塗るためのマスキングをします。この作業は非常に時間のかかる作業で気の遠くなります。車体の妻面は前面にマルーンを塗るためにマスキングしていません。 屋根上も手抜きのため、マスキングしていません。車体が塗り終わった後に屋根の塗装を行います。 とりあえずマルーンを数回に分けて吹きま…
阪神なんば線15周年記念切符・クッズ発売開始&阪神1000系SDGsトレイン
20124年3月20日で阪神なんば線開業から15周年を迎え、4月1日から阪神電車の車両に記念副標が掲出されています。本日4月15日から「阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念阪神⇔近鉄1dayチケット」、「阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット」、記念グッスの販売がスタートしています。大阪梅田行き特急運用に就く阪神1000系1204F「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」、阪神なんば線15周年副標付きを須磨浦公園駅で撮りました。デザインが変わってからSDGsトレインを山陽電鉄線内で撮るのは初めてかもしれません。明日4月16日(火)からは近鉄の車両にも記念ステッカーを掲出するということです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリです...阪神なんば線15周年記念切符・クッズ発売開始&阪神1000系SDGsトレイン
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
気候も暖かくなってきたので、グリーンマックスのエコノミーキットを利用して近鉄通勤車の製作を進めることにしました。今回は以前オークションで入手した近鉄8810系キットと家電量販店で販売されていた近鉄2410(1810)系キットを利用して、それぞれ8000系アルミ車(8069編成)と1000系3連車を製作することにしました。 左側が8810系キットの側板、右側が2410系キットの側板です。どのキットも現在の仕様である方向幕設置後の姿が再現されていないため、手を施す必要があります。 側板にそれぞれ2か所ある種別表示器の片側をt1のプラ板を3×5mmに切り出したものを貼り付け、もう1つはパテで種別表示…
2020年 (152-2) 墨坂神社/おトイレ事件/道頓堀麦酒23Apr5
*** 参詣墨坂神社 *** 宇陀市榛原【墨坂神社】崇神天皇ゆかりの【日本最古の健康の神様】今回は奈良県宇陀市榛原の崇神天皇ゆかりの墨坂神社をご紹介します。宇…
*** スタイル *** 『2020年 (78-1) 榛原⇒大宇陀/吉光塚/八咫烏神社23Mar15』*** スタイル *** 今日は晴。4月並の気温になると…
にほんブログ村の文字をクリックしてランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村今日のパンはヤマザキ ランチパック とんてき風味「近畿日本鉄道(…
近鉄 阪神なんば線 (๑>◡<๑) 1028F 5824F 福駅
阪神 なんば線 🟡 福駅 🟥 左← 近畿日本鉄道 5820系 5824F 先頭車 5324 🟥 →右 1026系 1028F 先頭車 1128 🟨 阪神なん…
🚃 近畿日本鉄道 けいはんな(中央)線 🚆 生駒行 長田駅にて 少し停車中 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブロ…
近鉄 中央線 (˙◁˙ )b 7000系 7105F 朝潮橋-弁天町
近鉄 (大阪メトロ) 中央線 朝潮橋駅 ( ˘ω˘ )b good!!! [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブロ…
思い出のプロ野球選手(139) 有田修三(近鉄-巨人-ダイエー)
思い出のプロ野球選手、今回は「有田 修三」選手です。 1970年代中盤から90年代初めまで近鉄や巨人などで活躍し、近鉄では梨田昌孝選手と常に併用されながら…
大阪メトロ けいはんな線 ( ¯꒳¯ ) 406-06F 新石切駅
大阪メトロ 近鉄けいはんな線 新石切駅 夕陽 🌇 に染まる 400系 攻めたデザイン [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ…
JR常磐緩行線・常磐快速線・成田線が集う我孫子駅。1・2番線ホーム上にある弥生軒の唐揚げそばは非常に有名です。この駅は取手方に車庫が設置されており、朝晩の増結・解放や、朝晩の快速線の増発に対応できるようになっています。そんな我孫子駅ですが、列車によっては快速
大手私鉄から地方私鉄に譲渡された車両は、基本的に大手私鉄で長年使用されて(まだ使用可能だけど)老朽化が進んでいるため、地方私鉄での活躍期間は、大手私鉄でのそれと比べると長くはない、と考える方も多いかと思います。しかし、それが現状ではそうもいかなくなりつつ
【当たり前の事をなぜ当たり前にやらない?】非公表ネタは現地で掴みましょう。
3月29日、いよいよ銚子電鉄22000形(旧・南海2200系)の運用がスタートしました。中の人は運用開始日に立ち会うことが叶いませんでしたが、その数日前に実施された本線試運転の記録が叶いました。そしてこの車両について、いちいちその日の運用や今後の運行予定について、わ
🚝 阪神 なんば線 🚅 福駅 🚃🚈 近畿日本鉄道 1026系 1028F 先頭車 1128 🟥 阪神なんば線 福駅 🟨[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よ…
今年の3月16日のダイヤ変更で消滅となった朝ラッシュ時の近鉄大阪線快速急行10両編成を模型で再現してみました。近鉄には10両固定編成がありませんので、様々な形式を連結して10両編成を構成していました。再現にあたっては、当ブログで過去に紹介した2610系(#28で紹介)4両+2430系(#41で紹介)4両+1420系(#92で紹介)2両の10両編成を組んでみました。 駅に到着した1420系を先頭とする10両編成快速急行。 駅を発車した10両編成快速急行。後部は2610系です。 ダイヤ変更前に運転されていた大阪線10両編成の光景です。 最近名古屋線に移籍した2430系2435F+2440Fを連結し…
昨年11月に「近鉄特急が大好き」のブログを書きました。 そのときは、実車などを写した写真とともに車両を紹介しましたが今日はベタで模型車両のみ、鉄橋シーンも…
《近鉄・阪神》【写真館692】直通開始して15年経ってもお互い変わらずの姿である8連快急
今年で直通運転を開始して15年となる阪神と近鉄、JR以外の大手私鉄同士が地下鉄などを介さずにダイレクトに直通するというこれまでなかなか見られなかった直通運転の形態でした。昨年からは相鉄と東急もダイレクトに大手私鉄同士が乗り入れていますが、それでもやはり近鉄と阪神の直通は全国的にも異色の運転形態だと思います。
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日も、朝から雨でしたが、 早朝だったか、雷が落ちました。 大きな音だったので、 わかり
《近鉄》【写真館689】大阪線や山田線で活躍する未更新時代のアルミ製車両
近鉄のVVVF車の更新車が登場してからまだ1年もたっていないですが、結構なスピードで更新車が登場しており、現在は主要幹線全てで更新車を見ることができます。外観から内装まですべてが一新されており、これまでの近鉄の車両のイメージから大きく変わりむしろ違和感なぐらいです。相変わらず足回りは、と思っていたら車体は未更新なものの1437系のVW39が足回りも更新したとかでこれまでの近鉄とは思えない変化のしようです。
1620系1641F、大阪線に所属するロングシート車では唯一の6両編成です。大阪線で運用されている5800系からトイレを引っこ抜いて、ロングシート化したやつ、だと思っていただければいいです。恐らく大阪線においては、G編成が無くなった今、最も扱いが面倒な車両でしょう。それ
思い出のプロ野球選手(135) 永尾泰憲(ヤクルト-近鉄-阪神)
思い出のプロ野球選手、今回は「永尾 泰憲」選手です。 1970年代前半から80年代後半にヤクルト、近鉄、阪神で活躍し、レギュラーに代打に、小柄な体でしぶと…
#90で紹介した近鉄1201系を大阪線で活躍している近鉄のVVVF制御車の第1号である1420系に手持ちパーツを利用して改造することにしました。 車体関係はほぼ1201系と同形状であるため、M車の下廻り加工が中心となります。グリーンマックスの近鉄VVVF車の床下余剰パーツを利用します。 床下パーツの土台部分が厚いため、ヤスリがけを行い土台部分を薄くした後、床板に接着しました。 グリーンマックスの近鉄塗装済みキットに付属していたステッカーを利用して、行先方向幕を大阪線仕様のものに貼り替えとVVVFシンボルマークを新たに車体に貼り付けます。 行先方向幕は「快速急行 上本町」を選択しました。 VVV…
近鉄 🚉 大阪メトロ 中央線 弁天町駅 6両編成 近鉄 7000系 7108F 先頭車 7608 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしま…
大阪メトロ けいはんな線 (´∀`๑) 32652F 新石切駅
大阪メトロ 30000a系 近鉄けいはんな線 the blue sky サイドはともかく正面は 順光 新石切駅 新石切駅 [にほんブログ村] 下記↓クリッ…