メインカテゴリーを選択しなおす
車体を箱に組み上げたあと、塗装作業に移ります。 白色サーフェイサーを吹いて軽くヤスリ掛けした後、マルーン色を塗るためにホワイト色部分をマスキングしました。 スプレー缶でマルーン色を吹いたとこです。 マルーン色が乾いたら、今度はマルーン色部分をマスキングで隠し、ホワイト色を塗りました。本来ならば車体全体をホワイト色で塗り、ホワイト色部分をマスキングしてマルーン色を塗るのが正解なのでしょうが、私のマスキング技術ではマルーン色がマスキングの僅かの浮きの所からはみ出してホワイト色部分にかかってしまうことを恐れて、このような工法を採っています。 ホワイト色部分が乾いたらマスキングを外したとこです。このあ…
PL学園が初めて夏の大会で決勝戦まで進んだのは1970年の夏でした。 私が高校2年生の時でしたね。 相手の東海大相模高校との決勝戦で、残念ながら10対6で負け…
掲載漏れですが、先月近鉄京都線に乗ってきました。 京都駅から4つ目の竹田駅にて撮影してきました。 鉄道コレクション 近鉄3200系3両セット 竹田駅折り返しの京都市営地下鉄烏丸線20系。 [鉄道模
#116で近鉄6820系の併結相手として、「近鉄6000系を作る!」と宣言していましたが、やっとこさ製作に着手しました。 グリーンマックスエコノミーキット近鉄2600系を利用して製作します。 6000系の正面の標識灯の部分は角型なので、元のキット成型の標識灯部分をヤスリで削り、プラ板を角型に切り出し表現しました。右側が加工した正面パーツ。 エコノミーキット近鉄通勤車では側面に2箇所ある種別表示器の再現のみで、側面行先方向幕の再現がありませんので加工する必要があります。片方をプラ板切り出しを貼り付け、側面行先方向幕を再現します。 もう一方の種別表示器、プラ板切り出しと側板の隙間をパテ盛りし、乾燥…
【最新車両情報】近鉄8A系導入,8000系・8600系廃車状況
10月7日より営業運行を開始し、21日でデビュー2週間を迎えた近鉄8A系。8000系・8600系廃車状況とともに最新の車両情報・動向をまとめたいとおもいます。【近鉄8A系】8A01編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A02編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A03編成(2024年10月7日
【トミックス】「近畿日本鉄道 80000系(ひのとり・6両編成)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「近畿日本鉄道 80000系(ひのとり・6両編成)セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
近鉄 中央線 (*≧∀≦*) HL07編成 (7107F) 朝潮橋-弁天町
大阪メトロ 中央線 朝潮橋駅より HL07編成 (7107F) 近畿日本鉄道 7000系[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブロ…
【グリーンマックス】「近鉄22600系Ace(新塗装) 基本2両編成セット(動力付き) & 増結2両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄22600系Ace(新塗装) 基本2両編成セット(動力付き) & 増結2両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
個性豊かな観光特急「あおによし」「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」(近畿日本鉄道)
工夫凝らした多くのニーズに応える観光特急 路線総延長が約500㎞と日本一を誇るだけあって個性豊かな特急車両がそろっています。関西の私鉄では近鉄のみ特急料金が必要ですが、工夫を凝らした車両設計をしており、乗る価値は十分にあります。今回は京都駅を発着する観光特急を紹介します。◯◯ あおによし 19200系 ◯◯ 車内外とも豪華な列車 2022年4月に登場しました。かつて近鉄特急のエースとして活躍した「12200系」車両...
近鉄 難波線 (#^.^#) 15周年副標 1252系 VE75編成 大阪難波駅
🟥 近畿日本鉄道 大阪難波駅 🟦 近鉄難波線 回送 1252系 VE75編成 🟥 近鉄奈良方 先頭車 1375 🟦🟥 ↑客を下ろして 回送へ 🟦🟥 ↑ 近鉄x…
【新車両】噂の227系500番台らしき車両・近鉄8A系が大量製造中
既に101両もの車両が製造・導入されているJR西日本の227系500番台「Urara」ですが、その車両とみられる大量の車両構体が製造されている近畿車輛の敷地内の様子が、合法的(?)に閲覧可能となっています。それがグーグルマップのストリートビュー機能です。・近鉄8A系が製造
近鉄 阪神本線 )^o^( 5820系 甲子園-鳴尾•武庫川女子大前
阪神 甲子園駅 近鉄 シリーズ21 近畿日本鉄道 5820系 9820系と見分けが...も 僅かな先頭車よりの車番が57••で確認出来ました[にほんブログ村…
前回に引き続き近鉄2800系2両固定編成車の製作を進めました。 床下機器をグレーで、屋根上機器(クーラー、ヒューズ箱など)はニュートラルグレーで塗装しました。 クーラー、アンテナ、パンタグラフなど屋根上機器を取り付けてゆきます。 床板に台車、床下機器を取り付け、車体と接合しました。 先頭の連結器は名古屋寄りはダミーカプラーを、伊勢中川寄りは他形式との併結を考慮してTNカプラーを取り付けました。 手持ちの行先方向幕ステッカーを貼り付けます。「急行・名古屋」を選択しました。 これにて完成です。製作車両の紹介です。 名古屋寄り先頭車ク2900。 伊勢中川寄り先頭車モ2800。下枠交差型パンタを2基装…
近鉄2800系2両固定編成車(2812編成・2814編成)は名古屋線で主に急行の増結用として運用されています。この車両を名古屋線運用車両の模型化の一環として、グリーンマックスエコノミーキットの余剰パーツを利用して製作することにしました。 いきなりですが、車体塗装後の写真です。車体はグリーンマックスの分売パーツを利用しました。 手前の車両が伊勢中川寄り先頭車モ2800。奥側は名古屋寄り先頭車ク2900です。 正面に行先方向幕の取り付けと標識灯の色差しを行いました。 名古屋寄り先頭車の正面に貫通幌を取り付けました。 明日以降は屋根上、下回りの工作を行うことにします。 (次回に続きます) ランキング…
思い出のプロ野球選手、今回は「島本 講平」選手です 高校時代に甲子園優勝投手に輝き、そのハンサムなルックスから「コーちゃん」と呼ばれ、1つ年上の太田幸司投…
世界遺産登録20周年記念 紀伊山地の霊場と参詣道、こころふたたび吉野山を歩く 朝日・五私鉄リレーウォーク
朝日・五私鉄リレーウォークの4回目 近鉄開催参加してきました 毎回毎回近鉄開催は自宅から遠い所を歩かされます 今回は吉野山 6時出発 地下鉄→近鉄と乗り継いで2時間半 大阪府内の駅スター […]
【2024年度上半期】新型車両・車両更新計画発表状況③(近畿)
2024年9月30日(上半期)までに発表・公表済みの新型車両、車両更新予定について会社別にまとめました。根拠となる資料などはリンクに掲載していますが、当ブログの記事でご紹介した記事に転移するものもあります。※車両更新は現在も公表されているものに限ります。最大限に
なじみの車両! 製造はわずか3編成 なかなか出会えない「3220系」(近畿日本鉄道)
一般形車両「シリーズ21」の第1弾京都市営地下鉄乗り入れに対応車両 製造数が6両固定のわずか3編成18両のみ。京都市営地下鉄乗り入れに対応した車両で、地下鉄烏丸線や京都線系統(京都駅 ~ 近鉄奈良駅・橿原神宮前駅)を中心に運用されていますが、烏丸線、京都線両線が乗り入れている竹田駅ホームで待っていても出会う機会は少ないです。 次世代の一般形車両「シリーズ21」の第一陣として2000年春に登場しました...
本日、近鉄奈良線東花園車庫所属の8000系L84編成が塩浜検修車庫に入場しました。先例から廃車回送とみられ、後日解体作業が実施される見通しです。#近鉄お疲れ様 L84本日 塩浜車庫へやってきたL84おそらく廃車回送かと思われます pic.twitter.com/rGAmO1GrZ7— 近鉄オタ(。・ω
2024年10月7日より運行を開始した近鉄の新型一般型車両8A系ですが、8日に天理線で、9日に3車種併結の10両編成でそれぞれ運転を開始していたことが明らかになりました。昨日、華々しいデビューを飾った近鉄の新型車両8A系。本日からは、天理線にも入線しているようですね♪ト
近鉄 大阪線 ヽ(´∀`)ノ 1400系 FC01編成 鶴橋駅
🟥 近畿日本鉄道 🚃 鶴橋駅 🟦🟥 1400系 FC01(トップナンバー)編成 (1501F) 鳥羽方 先頭車 1502 🟦🟥 デジタル駅スタンプ 🚃 近鉄 …
【デビュー初日】近鉄8A系京都線・橿原線でも営業運行開始・8A02編成も
本日より営業運行を開始した近鉄8A系。営業初列車は近鉄奈良駅10時25分発、大阪難波行の快速急行で、初電車には8A01編成、8A03編成の2編成が併結した8両編成で運行されました。近鉄8A系 03編成、02編成本日より運用を開始した近鉄の通勤車では16年ぶりの新型一挙に4連12編成
【快速急行・花形運用】近鉄新型一般新型車両8A系が営業運行を開始
本日、プレスリリースで公表されていた通り、近鉄新型一般新型車両8A系が営業運行を開始しました。営業初列車は近鉄奈良駅10時25分発、大阪難波行の快速急行で、初電車には8A01編成、8A03編成の2編成が併結した8両編成で運行されました。運行開始に際して、近鉄奈良駅では出
近鉄 1620系VG24編成 (^-^) 阪神 たいせつ..号 9205F 並び 鶴橋駅
🟡🟥 阪堺電車 ⚾️ 近鉄電車 🥎 並び 🟦🟡🥎 左⬅️ 阪神 "たいせつ"がギュッと。ラッピング 9205F (HQ06編成) 先頭車 9205 ⚾️🥎 右…
🟥 近畿日本鉄道 🚃 鶴橋駅 🟦🟥 青山町行 近鉄 2410系 W12編成 (2512F) 🟦🟥 内 大阪上本町方の2両編成 先頭車 2512 🟦[にほんブロ…
南海9000系の製作も終わったので、久々にレイアウトを出し、近鉄車両による運転会を行いました。 本線上の駅に停車する近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」(#10で紹介・写真左側の車両)と近鉄50000系「しまかぜ」(#5で紹介) 車庫には左から5820系(#7で紹介)、9200系(#9で紹介)、8A系(#113で紹介)、22600系「Ace」(#23で紹介)、30000系「ビスタカー」(#21で紹介)、8000系、9020系 10/7(月)から奈良・京都線系統でいよいよ8A系の営業運転が開始され、残る8000系の廃車も進行するものと見られ、両者が並ぶ機会が減ると思いますが、模型の世界では関係あ…
昨日は、名古屋から近鉄に乗って、伊勢方面での日帰り出張でした。いつも、近鉄名古屋のホームに行くと目に付くのがこの自販機。 気になるんだけど、1杯600円なのと、誰も買っているのを見掛けたことが無いので、未だ、手が出せず(;^_^A 飲んだことのある人っていらっしゃるかしら???で、名古屋方面からのお土産は、コレ。 おっちゃんが好きだから、寿がきやラーメンを買ったんだけれど・・・箱入りだから、生麺かと思っ...
なじみの車両! 京都線も走るシンボル特急「30000系」、汎用特急「22000系」「22600系」(近畿日本鉄道)
伝統を継承した特急車両 近鉄京都線を走る特急(観光特急除く)は1時間に3、4本あり、乗る機会は少ないですが利便線は高いです。関西大手私鉄の阪急、京阪、阪神、南海と違い、唯一特急料金(指定料金込み)がいりますが、走行距離が長いうえに停車駅も少なくJRの特急と同じ考え方で利用する必要がありますね。 京都駅からは近鉄奈良駅・橿原神宮前駅と結んでいます。車両は伝統を踏襲したシンボル的な存在の「30000系」ビ...
【グリーンマックス】「近鉄22600系Ace(新塗装) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄22600系Ace(新塗装) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
近鉄 大阪線 特急ひのとり (*´-`) 80000系 鶴橋駅
🟥 近畿日本鉄道 🚃 鶴橋駅 🟦特急ひのとり 👍まわりゃんせ 近畿日本鉄道 🚃🟥 近鉄 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブロ…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近鉄の一般型車両について書きます。それでは、どうぞ。一般型車両近鉄の一般型車両は、古い車両が多い。ようやく、古い車両を本格的に取り替えようと、新型一般車両の8A系を新造して取り替える予定だ。私がイメージする近鉄の一般車両は、昔から変わっていない。上の写真の形で、車体色は近鉄マルーンだ。それが、子供の頃の近鉄電車のイメージだ。そ...
なじみの車両! 複雑すぎる形式「1230系列」「1020系列」(近畿日本鉄道)③
JRと違いややこしい形式区分 「同じデザインなのになぜ型式が違うの?」。とくに近鉄の通勤型車両「1230系列」や「1020系」を見ていると痛感します。他の私鉄車両は車両番号を見ると形式が判別できるのですが、なぜここまで複雑にしたのか理由が分かりません。 今回も京都線で撮影した写真を中心に紹介します。 ◯◯ 1230系列 ◯◯ 1989年夏に登場し、1998年までに46編成92両が製造されました。ほかに編入車...
【万能?】近鉄8A系は観光列車化、貨車化なども想定か(車両付番)
近畿日本鉄道では、いよいよ来週の10月7日より一般型車両8A系が運行開始します。鉄道ファンや鉄道ダイヤ情報等の商業誌などにおいて、車両番号の付番について詳細の資料が掲載されています。例えば「8A101」の万桁の「8」については所属路線を示しており、8は奈良線、9は京都
【グリーンマックス】「近鉄16000系(新塗装)先頭車4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄16000系(新塗装)先頭車4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
近鉄 難波線 伊勢志摩ライナー (°▽°) 23000系 大阪難波駅
🟥 近畿日本鉄道 🟥 大阪難波駅 🟦🟥 近鉄特急 伊勢志摩ライナー 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村に…
近鉄 大阪線 特急ひのとり (°▽°) 80000系 鶴橋駅
🟥 近畿日本鉄道 🟥 鶴橋駅 🟦🟥 名阪 特急ひのとり 🟦🟥 鶴橋駅 🟦🟥 近鉄 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
近鉄 阪神なんば線 (*☻-☻*) 5800系 DH03編成 尼崎駅
🟥 近畿日本鉄道 🚃 阪神なんば(本)線 尼崎駅 🟦🟥🟦🚃 近畿日本鉄道 5800系 🚃 阪神なんば(本)線 尼崎駅 🚃 DH03編成 (5803F) 🚃 普…
この記事は、駅訪問記(東海地区私鉄各線)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。 名…
【グリーンマックス】「近鉄16000系(新塗装)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄16000系(新塗装)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【Nゲージ】鉄道コレクション、伊賀鉄道860系マルーンレッドを購入
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 9月17日(火)、秋葉原の駿河屋にて鉄道コレクション、伊賀鉄道860系マルーンレッドを購入しました。中古で状態は良く、価格も2,000円ほどだったので購入しました。 実車は2012(平成24)年に引退となりましたが、第三の鉄路を歩んだという設定で都市近郊のローカル線の車両として走らせようと考えています。走行用の金属台車、動力ユニット、金属製パンタグラフ交換と人形を乗せる以外、塗装変更等は考えていません。 ↑ 車両。左から863、763 ↑ パッケージ ↑ ステッカー、展示用レール、台車枠等のパーツ なお、伊賀鉄道860系が走るローカル線に…
近畿日本鉄道では、いよいよ2週間後の10月7日より一般型車両8A系が運行開始します。今記事においては、他形式と併結し試運転を実施した・車庫などで確認された形式を折角なのでまとめていきたいと思います。※(括弧)内は他形式との連結が目撃された日と目撃情報等が埋め込
この記事は鉄道車両解説の記事一覧となっています。青くなっている部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事に遷移致します。鉄道車両解説 国鉄・JR車はこちらか…
近鉄での落とし物は「お忘れ物検索サービス」で検索できます。また忘れ物専用ダイヤルもあります。注意しないといけないのは奈良や大阪で落とし物をしても三重県で見つかれば四日市の管轄になることです。
青春18きっぷの旅 名古屋編(2)... 近鉄 米野駅周辺はよき「鉄ビュー スポット」ですね!
こんにちわ。前回から続きのお話になりますよ。昨日は筆ペンの様なお名前のビジネスホテルに初めて宿泊。清潔感のあるキレイなお部屋で良かった。カフエでモーニングを頂…
なじみの車両! 京都市営地下鉄乗り入れでも活躍する「3200系」(近畿日本鉄道)②
◯◯ 3200系 ◯◯ 前回の「近鉄8000系列」の紹介から少し期間が開きましたが、今回は京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れるなど大活躍している通勤形車両「3200系」を取り上げます。 前面が非対称で時代を感じさせないデザインで、私の好きな近鉄車両のひとつです。近鉄京都線の竹田駅、上鳥羽口駅、十条駅、京都駅のホームから撮影したものが中心。 写真は十条駅ホームから連写したもので左手に上手く国宝となっている東...
【異端児】元1010系含む近鉄8600系X67編成が塩浜入場(廃車)
本日、近鉄奈良線西大寺車庫所属の8600系X67編成が塩浜検修車庫に入場しました。2024/9/16近鉄8600系X67 西大寺→塩浜廃車回送サ8177(元モ1062)を含む特異な編成も塩浜へ8600系としてはワンチャン初めて、8177は約11年ぶりの名古屋線走行でしょうか@津新町、塩浜#近鉄 pic.tw
【KATO 10-591】近鉄10100系 新ビスタカー 旧製品をプチ改変しました...
こんにちわ。今年の7月にKATOさんから近鉄10100系(改装形) A編成+B編成 [10-1909]などが発売になっておりますが、私の所有品は旧製品なのです…